JPH02202546A - 耐衝撃熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

耐衝撃熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02202546A
JPH02202546A JP1019664A JP1966489A JPH02202546A JP H02202546 A JPH02202546 A JP H02202546A JP 1019664 A JP1019664 A JP 1019664A JP 1966489 A JP1966489 A JP 1966489A JP H02202546 A JPH02202546 A JP H02202546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
weight
composition
impact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1019664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2885317B2 (ja
Inventor
Kiyoji Takagi
高木 喜代次
Koji Nishida
耕治 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP1019664A priority Critical patent/JP2885317B2/ja
Priority to US07/466,640 priority patent/US5026787A/en
Priority to DE69031353T priority patent/DE69031353T2/de
Priority to EP90101492A priority patent/EP0381056B1/en
Publication of JPH02202546A publication Critical patent/JPH02202546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2885317B2 publication Critical patent/JP2885317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • C08L71/123Polyphenylene oxides not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/905Polyphenylene oxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、樹脂組成物に関し、さらに詳しくは、耐低温
衝撃性、寸法安定性が優れ、外観光沢が良好な熱可塑性
樹脂組成物に関する。
(従来の技術) ポリフェニレンエーテル樹脂は、優れた機械的性質や耐
熱性を有する有用な樹脂として注目されており、例えば
、スチレン系樹脂とブレンドされて用いられているが、
耐溶剤性が著しく悪く、この点を改良するために、ポリ
アミド(特公昭59−41663号公報等)、ポリエス
テル(特公昭51−21662号公報等)とのブレンド
が提案されている。
さらに、これらのブレンド物の衝撃強度改良を目的とし
、ポリフェニレンエーテルとポリアミドの組合せに、カ
ルボキシル基、イミド基、エポキシ基等の極性基を含む
化合物とゴム質を加えてなる組成物(特開昭59−49
753号公報)等が提案されている。
近年、このような耐衝撃性、耐溶剤性、耐熱性、成形性
、寸法安定性等が優れた特性を有するポリフェニレンエ
ーテル樹脂組成物材料は、自動車外板材として、例えば
フェンダ−、ドアパネルとして利用されつつあり、さら
に耐衝撃性の向上が要求されるようになった。特に、こ
のような用途においては、低温での高速衝撃が延性破壊
でなければならない。
そこで、ポリフエニレンエーテJし樹I旨に、ポリアミ
ド樹脂、カルボキシル基、イミド基、エポキシ基等の極
性基を含む化合物および耐衝撃改良材を一括ブレンドし
てなる成形品が開発された。
(発明が解決しようとする課題) しかしながらこのような成形品は、耐衝撃改良材の量を
多く配合することにより、高速衝撃が満足されるが、そ
の反面、剛性、耐熱性および寸法安定性の低下が大きい
という欠点を有する。
そこで本発明は、上記の成形品が有する欠点を改良し、
耐低温衝撃性、寸法安定性が優れ、外観光沢が改良され
た樹脂成形品を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意検討を
重ねた結果、あらかじめブレンドしておいたポリフェニ
レンエーテル樹脂組成物、ポリアミド樹脂および不飽和
基と極性基を併せ持つ化合物からなる樹脂組成物に、ポ
リアミド樹脂お゛よび耐衝撃改良材を配合した樹脂組成
物は、低温高速衝撃性と剛性の物性バランスが優れ、か
つ外観光沢が良好な組成物となることを見出し、本発明
に到達した。
すなわち本発明の樹脂組成物は、 (A)(al ポリフェニレンエーテル樹脂 75〜9
9重量%、 (blポリアミド樹脂 0.1〜19.9重量%、およ
び (cl同一分子内に不飽和基と極性基とを併せ持つ化合
物  0.01〜10重量 %、 を溶融混練して得られる中間組成物 10〜70重量%
、 (B)ポリアミド樹脂 20〜70重量%、ならびに (C)耐衝撃性改良材 1〜35重量%を含有してなる
ことを特徴とする。
まず、上記成分子al 、 (b)および(C1を溶融
混練して得られる中間組成物(A)について述べる。
(A)において、成分子a)はポリフェニレンエーテル
樹脂であり、これは、次式: で示される循環構造単位を有し、式中、1つの単位のエ
ーテル酸素原子は次の隣接単位のベンゼン核に接続して
おり、nは少なくとも50であり、R’、R”、R”お
よびR4はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子
、三級α−炭素原子を含有しない炭化水素基、ハロゲン
原子とベンゼン核の間に少な(とも2個の炭素原子を有
するハロ炭化水素基、炭化水素オキシ基およびハロゲン
原子とベンゼン核との間に少なくとも2個の炭素原子を
有するへロ炭化水素オキシ基からなる群より選択した一
価の置換基を表す。
上記式[I]において、R1,R2、R3およびR4が
表す、三級α−炭素原子を含有しない炭化水素基として
は、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、ブチル基等の低級アルキル基:ビニル基、ア
リル基、ブテニル基、シクロブテニル基等のアルケニル
基;フェニル基、トリル基、キシレニル基、2.4.6
−ドリメチルフエニル基等のアリール基;ベンジル基、
フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル
基等が挙げられ、ハロゲン原子とベンゼン核の間に少な
くとも2個の炭素原子を有するハロ炭化水素基としては
、例えば、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、
2−フルオロエチル基、2.2−ジクロロエチル基、2
−i3よび3−ブロモプロピル基、2.2−ジフルオロ
−3−ヨードプロピル基、2−、3−4−15−フルオ
ロアミル基、2−クロロビニル基、り四ロエチルフェニ
ル基、エチルクロロフェニル基、フルオロキシリル基、
クロロナフチル基、ブロモベンジル基等が挙げられる。
また、炭化水素オキシ基としては、例えば、メトキシ基
、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、フェノキシ
基、エチルフェノキシ基、ナフトキシ基、メチルナフト
キシ基、ベンゾキシ基、フェニルエトキシ基、トリエト
キシ基等が挙げられ、ハロゲン原子とベンゼン核との間
に少なくとも2個の炭素原子を有するへロ炭化水素オキ
シ基としては、例えば、2−クロロエトキシ基、2−ブ
ロモエトキシ基、2−フルオロエトキシ基、2.2−ジ
ブロモエトキシ基、2−および3−ブロモプロポキシ基
、クロロエチルフェノキシ基、エチルクロロフェノキシ
基、ヨードキシロキシ基、クロロナフトキシ基、ブロモ
ベンゾキシ基、クロロトリルエトキシ基等が挙げられる
上記式[11の構成単位を有するポリマーとしては、ま
た、2.6−シメチルフエノールと2、3.6−トリメ
チルフェノールの共重合体、2゜6−シメチルフエノー
ルと2.3.5.6−チトラメチルフエノールの共重合
体、2.6−ジニチルフエノールと2.3.6− トリ
メチルフェノールの共重合体等の共重合体をも挙げるこ
とができる。
さらに、本発明で使用されるポリフェニレンエーテルは
、前記−数式[I]で定義されたーポリフェニレンエー
テルにスチレン系モノマー(例えば、スチレン、p−メ
チルスチレン、α−メチルスチレン等)をグラフトした
もの等変性されたポリフェニレンエーテルをも含有する
上記に相当するポリフェニレンエーテルの製造方法は公
知であり、例えば、米国特許第3306874号、第3
306875  号、第3257357  号および第
3257358号各明細書ならびに日本特許特公昭52
−17880号公報および特開昭50−51197号公
報明細書に開示されている。
本発明の目的のために好ましいポリフェニレンエーテル
の群は、エーテル酸素原子に対する2つのオルソ位にア
ルキル置換基を有するものおよび2.6−ジアルキルフ
ェノールと2.3.[i−トリアルキルフェノールの共
重合体である。
本発明で使用されるポリフェニレンエーテル樹脂は、固
有粘度が0.35〜O,’yoaI2/g(30℃、ク
ロロホルム中で測定)であるのが好ましい。
次に、(A)における成分(b)のポリアミド樹熱溶融
できるものである。その代表的なものとしては、ナイロ
ン−4、ナイロン−6、ナイロン−6,6、ナイロン−
4,6、ナイロン−12、ナイロン−6,10等が挙げ
られ、その他、公知の芳香族ジアミン、芳香族ジカルボ
ン酸等のモノマー成分を含む低結晶性や非品性のポリア
ミドや透明ナイロン等も用いることができる。
本発明に用いられる好ましいポリアミド樹脂(bl は
、ナイロン−6゜6、ナイロン−6および非品性ポリア
ミドであり、中でも非品性ポリアミドが特に好ましい。
本発明で使用されるポリアミド樹脂(blは、相対粘度
が2.0〜8.0 (25℃、98%濃硫酸中で測定)
のものが好ましい。
次に、(A)における成分子cl として、同一分子内
に不飽和基と極性基とを併せ持つ化合物とは、不飽和基
すなわち炭素−炭素二重結合または炭素−炭素三重結合
と、極性基すなわちポリアミド樹脂中に含まれるアミド
結合、連鎖末端に存在するカルボキシル基、アミノ基と
親和性や、化学反応性を示す官能基とを同一分子内に併
せ持つ化合物である。かかる官能基としては、カルボン
酸のカルボキシル基、カルボン酸より誘導される基すな
わちカルボキシル基の水素原子あるいは水酸基が置換し
た各種の塩やエステル、酸アミド、酸無水物、イミド、
酸アジド、酸ハロゲン化物、あるいは、オキサゾリン、
ニトリル、エポキシ基、アミノ基、水酸基、または、イ
ソシアン酸エステル等が挙げられる。不飽和基と極性基
を併せ持つ化合物としては、不飽和カルボン酸、不飽和
カルボン酸誘導体、不飽和エポキシ化合物、不飽和アル
コール、不飽和アミン、不飽和イソシアン酸エステル等
が主に用いられる。
具体的には、無水マレイン酸、マレイン酸、フマール酸
、マレイミド、マレイン酸ヒドラジド、無水マレイン酸
とジアミンとの反応物、例えば、次式: (式中、Rは脂肪族基もしくは芳香族基を表す)等で示
される構造を有するもの、無水メチルナジック酸、無水
ジクロロマレイン醇、マレイン酸アミド、イタコン酸、
無水イタコン酸、大豆油、キリ油、ヒマシ油、アマニ油
、麻実油、綿実油、ゴマ油、菜種油、落花生油、椿油、
オリーブ油。
ヤシ油、イワシ油などの天然油脂類、エポキシ化大豆油
等のエポキシ化天然油脂類、アクリル酸、ブテン酸、ク
ロトン酸、ビニル酢酸、メタクリル酸、ペンテン酸、ア
ンゲリカ酸、チブリン酸、2−ペンテン酸、3−ペンテ
ン酸、α−エチルアクリル酸、β−メチルクロトン酸、
4−ペンテン酸、2−ヘキセン酸、2−メチル−2−ペ
ンテン酸、3−メチル−2−ペンテン酸、α−エチルク
ロトン酸、2.2−ジメチル−3−ブテン酸、2−ヘプ
テン酸、2−オクテン酸、4−デーセン酸、9−ウンデ
セン酸、10−ウンデセン酸、4−ドデセン酸、5−ド
デセン酸、4−テトラデセン酸、9−テトラデセン酸、
9−へキサデセン酸、2−オクタデセン酸、9−オクタ
デセン酸、アイコセン酸、トコセン酸、エルカ酸、テト
ラコセン酸、マイコリペン酸、2.4−ペンタジェン酸
、2.4−へキサジエン酸、ジアリル酢酸、ゲラニウム
酸、2.4−デカジエン酸、2.4−ドデカジエン酸、
9,12−へキサデカジエン酸、9.12−才クタデカ
シエン酸、ヘキサデカトリエン酸、リノール酸、リルン
酸、オクタデカトリエン酸、アイコサジエン酸、アイコ
サトリエン酸、アイコサテトラエン酸、リシノール酸、
エレオステアリン酸、オレイン酸、アイコサペンタエン
酸、エルシン酸、ドコサジエン酸、ドコサトリエン酸、
ドコサテトラエン酸、ドコサペンクエン酸、テトラコセ
ン酸、ヘキサジエン酸、ヘキサコシエン酸、オフタコセ
ン酸、トラアコンテン酸等の不飽和カルボン酸、あるい
はこれら不飽和カルボン酸のエステル、酸アミド、無水
物、あるいはアリルアルコール、クロチルアルコール、
メヂルビニルカルビノール、アリルカルビノール、メチ
ルプロペニルカルビノール、4−ペンテン−1−オール
、10−ウンデセン−1−オール、プロパルギルアルコ
ール、1.4−ペンタジェン−3−オール、1.4−へ
キサジエン−3−オール、3.5−ヘキサジエン−2−
オール、2.4−へキサジエン−1−オール、C,Hz
n−sOHlCnH2n−?OHlC、H2,、−、O
H(ただし、nは正の整数)で示されるアルコール、3
−ブテン−1,2−ジオール、2.5−ジメチル−3−
ヘキセン−2,5−ジオール、1.5−へキサジエン−
3,4−ジオール、2.6−オクタジエン−4,5−ジ
オール等の不飽和アルコール、あるいはこのような不飽
和アルコールのOH基が、NH,基に置き換えられた不
飽和アミン、あるいはブタジェン、イソプレン等の低重
合(例λば平均分子量が500から10.000ぐらい
のもの)あるいは高分子量体(例えば平均分子量が10
.000以上のもの)に無水マレイン酸、フェノール類
を付加したもの、あるいはアミノ基、カルボキシル基、
水酸基、エポキシ基等を導入したもの、イソシアン酸ア
リル等が挙げられる。
本発明における、不飽和基と極性基を併せ持つ化合物の
定義には、不飽和基を2個以上、極性基を2個以上(同
種または異種)含んだ化合物も含まれることはいうまで
もなく、また、成分(C)として2種以上の化合物を用
いることも可能である。これらのうちでより好ましくは
無水マレイン酸、マレイン酸、無水イタコン酸、イタコ
ン酸等の不飽和ジカルボン酸およびその無水物、オレイ
ルアルコール等の不飽和アルコール、エポキシ化天然油
脂類であり、さらに好ましくは無水マレイン酸、マレイ
ン酸、オレイルアルコール、エポキシ化大豆油、エポキ
シ化アマニ油であり、とりわけ好ましくは無水マレイン
酸、無水マレイン酸とマレイン酸との混合物である。
上記した成分子a) 、  fb)およびfc)は中間
組成物(A)100重量%について次のような割合で配
合される。
すなわち、各成分の配合比は、成分(a)が75〜99
重量%、好ましくは77〜97重量%、特に好ましくは
80〜96重量%であり、成分(b)が0゜1〜19.
9重量%、好ましくは0.5〜19重量%、特に好まし
くは1.5〜17重量%であり、成分(clが0.01
〜10重量%、好ましくは0.05〜5重量%、特に好
ましくは0.2〜2重量%である。
成分(alが75重量%未満では最終組成物の耐熱剛性
および低温高速衝撃強度が不満足であり、99重量%を
超過すると最終組成物の低温高速衝撃強度が不満足とな
る。また、成分(blが0. 1重量%未満では最終組
成物の低温高速衝撃強度が不満足であり、一方19.9
重量%を超過すると最終組成物の耐熱剛性および低温高
速衝撃強度が不満足となる。さらに成分(clが0.0
1重量%未満では最終組成物の低温高速衝撃強度が不足
し、10重量%を超過すると最終組成物の成形品の外観
に難点が生じる。
中間組成物(A)には、上記した必須成分(a)。
(b)および(C1の他に、耐衝撃改良材、各種安定剤
、流動性調整剤、耐衝撃改良フィラー(例えばILLm
以下の粒状無機フィラー)、耐熱剛性改良フィラー(例
久ばアスペクト比5以上の針状もしくは繊維状フィラー
)等の任意成分を本発明の効果を著しく損なわない範囲
で添加して用いることができる。
中間組成物(A)は、所定の割合に配合した上記の成分
を溶融混練して得られる。
まず、各成分を全て、ヘンシェルミキサースーパーミキ
サー、リボンブレンダー、■ブレンダー等により混合し
、分散した混合物としておく。
次いで、この混合物をL/D=10〜30の1軸または
2軸型押出機を使用して、溶融混練する。
このときの溶融混練温度は、通常200〜350℃の範
囲である。
中間組成物(A)は、溶融状態のまま、もしくはペレッ
ト化したもの、またはさらにそれを粉砕してパウダー化
し、乾燥したものとして、最終組成物の製造に用いるこ
とができる。
本発明の樹脂組成物において、成分(B)として用いら
れるポリアミド樹脂としては、前述した中間組成物(A
)の成分(blにおいて挙げたポリアミドを用いること
ができる。
次に、本発明の樹脂組成物において成分(C)として用
いられる耐衝撃改良材について述べる。
本発明において用いられる耐衝撃改良材は、例えばアル
ケニル芳香族化合物−共役ジエン共重合体、ポリオレフ
ィン系共重合体などのエラストマーを挙げることができ
る。
また、これらのエラストマーにマレイン酸、マレイン酸
モノメチルエステル、無水マレイン酸、イタコン酸、イ
タコン酸モノメチルエステル、無水イタコン酸、フマー
ル酸等のα、β−不飽和ジカルボン酸、または、エンド
−ビシクロ[2,2,1]−5−へブテン−2,3−カ
ルボン酸およびこれらの誘導体等の脂環式カルボン酸を
パーオキサイド、電離放射線、紫外線等を利用して、ク
ラフト化したものを使用してもよい。
これらのエラストマーの引張弾性率が高すぎると、耐衝
撃改良材としては不十分となるので、エラストマーの引
張弾性率は5000 Kg/ cmz(ASTM−D−
882)以下であることが好ましい。
本発明の樹脂組成物において、上記した中間組成物(A
)、ポリアミド(B)および耐衝撃改良材(C)は、以
下のように配合される。
すなわち、(A)は10〜70重量%、好ましくは12
〜65重量%、特に好ましくは15〜60重量%であり
、(B)は20〜70重量%、好ましくは22〜67重
量%、特に好ましくは25〜60重1%であり、(C)
は1〜35重量%、好ましくは1〜30重量%、さらに
好ましくは2〜25重量%、特に好ましくは2〜20重
量%である。
本発明の樹脂組成物において、(A)が10重量%未満
では耐熱剛性が不満足であり、70重量%を超過すると
耐有機溶剤性および低温高速衝撃性が不足する。また、
(B)が20重量%未満では耐有機溶剤性および低温高
速衝撃性が不満足であり5一方70重量%を超過すると
耐熱剛性が不満足となる。また、(C)が1重量%未満
では低温高速衝撃性が不満足であり、35重量%を超過
すると剛性が不満足となる。
また、本発明の樹脂組成物には、上記した必須成分の他
に例えばTi0a、カオリンクレー硫酸バリウム、炭酸
カルシウムなどの粒状フィラー;ウォラスト、ティスモ
などの針状フィラー;ガラス繊維、カーボン繊維などの
繊維状フィラー;等のフィラーや各種安定剤、滑剤、着
色剤、流動性調整剤、核剤、防カビ剤等の任意成分を最
終組成物形成段階で、本発明の効果を著しく損なわない
範囲で添加して用いることができる。
本発明の樹脂組成物は1例えば以下の各方法を用いて製
造することができる。
■ペレット状もしくはパウダー状の中間組成物(A)、
成分(B)および成分(C)を上述したような公知の手
段により分散混合物とした後、L/D=l O〜30の
1軸または2軸型押出機を使用して溶融混練し、最終組
成物を製造する方法。
■溶融状態の中間組成物(A)、続いて成分(B)およ
び成分(C)を加え、L/D=10〜30の1軸または
2軸型押出機を使用して溶融混練し、最終組成物を製造
する方法。
■L/D = 30〜60の1軸または2軸型押出機を
使用して、第一ホツバ−から中間組成物(A)の成分を
溶融混練前の分散混合物の状態で導入し、同時に同じ押
出機の中間ホッパーから、成分(B)および(C)を固
体または溶融状態で導入して、全体を溶融混練し、最終
組成物を製造する方法。
■成分(B)および(C)をL/D=10〜30のl軸
または2軸型押出機にて溶融混練しておき、これと中間
組成物(A)とをペレット状もしくはベレットを粉砕し
たパウダー状、または溶融状態で、L/D=10〜30
の1軸または2軸型押出機を使用してこれらを同時に溶
融混練し、最終組成物を製造する方法。
下記の方法において、溶融混練温度は、通常200〜3
50℃の範囲である。
かくして得られた樹脂組成物は、溶融混練後に押出し、
ペレット状とすることができる。
本発明の樹脂組成物は、熱可塑性樹脂に通1g適用され
る成形法、すなわち射出成形法、押出し成形法、中空成
形法等により、容易に成形することができる。なかでも
、射出成形法を用いて成形するのが好ましい。
本発明の樹脂組成物は、機械的物性が良好であることか
ら、自動車の内外装部品、電気機器外装部品等、ならび
にオフィスオートメーション機器等の部品用途に適して
いる。
(実施例) 以下、本発明を実施例によって説明するが1本発明は実
施例によりその範囲を限定されるものではない。
なお、以下に示す実施例および比較例中の各物性値と諸
性質は、下記の条件により測定した。
(1)高速衝撃試験 支持台(穴径2インチ)上に設置した試験片(120m
mX 80+nm、厚さ2關)に荷重センサーであるダ
ート(径5/8インチ)をl1m/secの速度でぶつ
け、試験片の衝撃荷重における変形破壊挙動を測定し、
得られた衝撃バクーンにおける亀裂発生点までにおいて
吸収された衝撃エネルギーを算出し、材料の衝撃強度と
した。また、破壊した試験片の破損状態は5回測定して
、5回全部が延性破壊な0.4〜3回延性破壊を○、2
〜1回延性破壊をΔ、全部脆性破壊を×で示した。
なお、測定雰囲気温度は、−20°Cおよび一30℃で
あった。
(2)アイゾツト衝撃強度 ISOR18O−1969(JIS    K7110
)(ノツチ付アイゾツト衝撃強度)に準じ、東洋精機製
作所製アイゾツト衝撃試験機を用いて測定した。
なお、測定雰囲気温度は、−20℃および一30℃であ
った。
(3)曲げ弾性率 I S OR178−1974Procedure 1
2(JIS  K7203)に準じ、インストロン試験
機を用いて測定した。
なお、測定温度は、23℃であった。
(4)表面光沢度 JIS  D−8741に準じ、日本重色工業■の光沢
針を用いて測定した。
(5)線膨張係数 ASTM  D696に準じ、温度範囲23〜80℃で
線膨張係数を測定した。
実施例1〜3 r        A  の “告 fal ポリフェニレンエーテル樹脂;固有粘度0.5
1dβ/g (30℃クロロホルム中)のポリ(2,6
−シメチルー1.4−フェニレン)エーテルを使用した
(b)ポリアミド樹脂; 非品性ナイロン(ツバミツドx21.三菱化成工業■製
、ガラス転移温度125℃、JIS  K6810準拠
による固有粘度2.1dI2/g)を使用した。
(c)同一分子内に不飽和基と極性基とを併せ持つ化合
物を 市販の無水マレイン酸(試薬グレード)を使用した。
上記した成分(al  fb)および(c)を表1に示
した配合比で、スーパーミキサーにて十分混合撹拌した
次に、この混合物を1日本製鋼■製TEX2軸型押出機
(L/D=30)を用い、設定温度260℃、スクリュ
ー回転数40 Orpmで溶融混練し、組成物とした後
、ストランド状に押出し、カッターにてペレットとした
。これを105℃で8時間熱風乾燥機にて乾燥した。か
くして中間組成物(A−2)を得た。
胤1且戊盗Ω刃1 (A)中間組成物: 上記のようにして製造した中間組成物(A−2)を用い
た。
(B)ポリアミド樹脂: ナイロン6(ウルトラミツドB−5、バーディッシェア
ニリンウントソーダアクチェンゲゼルシャフト社(西独
国)製、射出成形グレード)を用いた。
(C)耐衝撃改良材: 市販のスヂレンーブクジエンブロック共重合体(KX6
5、日本合成ゴム■製、スチレン含有量28重量%)、
市販の無水マレイン酸変性エチレン−プロピレンゴム(
T7741P、日本合成ゴム■製、無水マレイン酸含有
量0.5〜1重量%)および市販の水素化スチレンーブ
クジェンブロック共重合体(クレートンG1651、シ
ェル社製、スチレン含有量33重量%)を用いた。
表2に示した配合比で上記の各成分をスーパーミキサー
にて十分混合撹拌した0次いでこれを日本製鋼■製TE
X2軸型押出機を用いて、設定温度240℃、スクリュ
ー回転数440 rpmで溶融混練し、組成物とした後
、ペレット化した。
物 および     の 上記の樹脂組成物のペレットから、インラインスクリュ
ー式射出成形機(東芝機械製作所製I S−90B型)
を用い、シリンダー温度280℃、金型冷却温度70℃
にて射出成形を行ない、試験片を作成した。
なお、射出成形に際しては、その直前まで減圧乾燥器を
用い、O,lmmHg、80℃の条件で48時間乾燥を
行なった。また、射出成形された試験片は、成形直後に
デシケータに入れ、23°Cにて4日間〜6日間放置し
た後、表2に示した評価を行なった。
比較例1〜5 表2に示した成分を表2に示した配合比で、スーパーミ
キサーにて十分混合撹拌した後、日本製鋼■製TEX2
軸型押出機(L/D=30) を用いて、設定温度24
0℃、スクリュー回転数44 Orpmで溶融混練し、
組成物とした後、ベレット化した。
ただし、各成分としては、以下に示すものを用いた。
ポリフェニレンエーテル樹脂; 実施例1〜3で、中間組成物(A)の成分(atとして
用いたポリフェニレンエーテル樹脂を用いた。
ポリアミド樹脂: 実施例1〜3で、最終樹脂組成物の成分(B)として用
いたナイロン6を使用した。
耐衝撃性改良材: 実施例1〜3で、最終樹脂組成物の成分(C)として用
いた市販のスチレン−ブタジェンブロック共重合体(K
X65)、市販の無水マレイン酸変性エチレン−プロピ
レンゴム(77741P)。
市販の水素化スチレン−ブタジェンブロック共重合体(
クレートンG1651)のいずれかを用いた。
無水マレイン酸; 市販の無水マレイン酸(試薬グレード)を使用した。
比較例6〜7 日     勿  A  の ° ′告実施例1〜3と
同様の各成分(al (blおよびfcl を表1に示
した配合比で用い、実施例1〜3と同様にして中間組成
物(A−1)および(A−3)を製造した。
紅i鼠底惣五11 (A)中間組成物; 上記のようにして製造した中間組成物(A−1)または
(A−3)を用いた。
(B)ポリアミド樹脂; 実施例1〜3と同一のポリアミドを用いた。
(C)耐衝撃性改良材 耐衝撃性改良材は用いなかった。
上記の成分を表2に示した配合比で、実施例1〜3と同
様にして混合し、溶融混練し、ベレット化し、樹脂組成
物のベレットを製造した。
および      の 実施例1〜3と同様にして、試験片を作成し。
表2に示した評価を行なった。
表1 (発明の効果) 以上詳述したように、本発明の樹脂組成物はあらかじめ
ポリフェニレンエーテル樹脂からなる中間組成物を形成
し、これを使用しているので、低温における衝撃強度が
高く、また高速衝撃試験における破損状態は脆性破壊か
ら延性破壊となっているので、高速衝撃強度も著しく向
上しており、また、外観光沢も優れていることがわかる
したがって、本発明の樹脂組成物は、低温における高速
衝撃性および剛性がバランスよく改良された外観光沢も
良好な樹脂組成物であり、その用途は広く、工業的に有
用な材料となりうるものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)(a)ポリフェニレンエーテル樹脂75〜99重
    量%、 (b)ポリアミド樹脂0.1〜19.9重 量%、および (c)同一分子内に不飽和基と極性基とを併せ持つ化合
    物0.01〜10重量 %、 を溶融混練して得られる中間組成物10〜 70重量%、 (B)ポリアミド樹脂20〜70重量%、 ならびに (C)耐衝撃性改良材1〜35重量% を含有してなる樹脂組成物。
JP1019664A 1989-01-31 1989-01-31 耐衝撃熱可塑性樹脂組成物の製造方法 Expired - Lifetime JP2885317B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1019664A JP2885317B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 耐衝撃熱可塑性樹脂組成物の製造方法
US07/466,640 US5026787A (en) 1989-01-31 1990-01-17 Impact resistant thermoplastic resin composition
DE69031353T DE69031353T2 (de) 1989-01-31 1990-01-25 Verfahren zur Herstellung einer schlagfesten thermoplastischen Harzzusammensetzung
EP90101492A EP0381056B1 (en) 1989-01-31 1990-01-25 Method for preparing an impact resistant thermoplastic resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1019664A JP2885317B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 耐衝撃熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02202546A true JPH02202546A (ja) 1990-08-10
JP2885317B2 JP2885317B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=12005510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1019664A Expired - Lifetime JP2885317B2 (ja) 1989-01-31 1989-01-31 耐衝撃熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5026787A (ja)
EP (1) EP0381056B1 (ja)
JP (1) JP2885317B2 (ja)
DE (1) DE69031353T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8600166A (nl) * 1986-01-27 1987-08-17 Gen Electric Polymeermengsel, dat een polyamide, een polyfenyleenether en een middel voor het verbeteren van de slagsterkte bevat.
ZA901277B (en) * 1989-02-27 1991-10-30 Lilly Co Eli Ring-substituted 2-amino-1,2,3,4-tetrahydronaphthalenes and 3-aminochromanes
US5214083A (en) * 1991-08-15 1993-05-25 General Electric Company Poly(phenylene sulfide) resin compositions
DE4131986A1 (de) * 1991-09-26 1993-04-01 Basf Ag Unverstaerkte polyamidformmassen
US5310776A (en) * 1992-05-13 1994-05-10 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Process for preparing thermoplastic resin composition
EP0593054B1 (en) * 1992-10-14 2000-08-02 Mitsubishi Chemical Corporation Process for preparing a thermoplastic resin composition
JP3231435B2 (ja) * 1992-11-09 2001-11-19 日本ジーイープラスチックス株式会社 樹脂組成物
EP0675165A1 (en) * 1994-03-25 1995-10-04 General Electric Company Extrudable thermoplastic composition comprising a compatibilized polyphenylene ether polyamide resin blend
US5636866A (en) * 1994-09-21 1997-06-10 Kojima Press Industry Co., Ltd. Shock absorbing structure for motor vehicle
JP3812958B2 (ja) * 1994-10-11 2006-08-23 日本ジーイープラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP3556007B2 (ja) * 1995-03-10 2004-08-18 日本ジーイープラスチックス株式会社 ポリアミド系樹脂組成物
US5916970A (en) * 1995-06-07 1999-06-29 General Electric Company Compatibilized blends of polyphenylene ether and polyphthalamide
JPH09124926A (ja) * 1995-06-07 1997-05-13 General Electric Co <Ge> 改善された溶融強度を示すポリ(フェニレンエーテル)樹脂とポリアミド樹脂の強化組成物
US5760132A (en) * 1995-06-07 1998-06-02 General Electric Company Compositions of poly(phenylene ether) and polyamide resins, which exhibit improved beard growth reduction
US5714550A (en) * 1995-10-10 1998-02-03 General Electric Company Flame retardant polyamide-polyphenylene ether compositions
US5872187A (en) * 1996-03-11 1999-02-16 General Electric Company Polyamide resin composition
US5843340A (en) * 1997-03-17 1998-12-01 General Electric Company Method for the preparation of conductive polyphenylene ether-polyamide compositions
US8710119B2 (en) * 2005-03-29 2014-04-29 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for producing polyphenylene ether composition
US9556373B2 (en) 2012-09-25 2017-01-31 Cold Chain Technologies, Inc. Gel comprising a phase-change material, method of preparing the gel, and thermal exchange implement comprising the gel
US9598622B2 (en) 2012-09-25 2017-03-21 Cold Chain Technologies, Inc. Gel comprising a phase-change material, method of preparing the gel, thermal exchange implement comprising the gel, and method of preparing the thermal exchange implement
CN115044016B (zh) * 2022-07-11 2023-11-10 陕西生益科技有限公司 一种无卤环氧大豆油改性树脂及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6361049A (ja) * 1987-06-16 1988-03-17 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8600166A (nl) * 1986-01-27 1987-08-17 Gen Electric Polymeermengsel, dat een polyamide, een polyfenyleenether en een middel voor het verbeteren van de slagsterkte bevat.
DE3769182D1 (de) * 1986-03-20 1991-05-16 Gen Electric Verfahren zur herstellung von polyphenylenaether-polyamid-massen.
JPS62253652A (ja) * 1986-03-28 1987-11-05 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6361049A (ja) * 1987-06-16 1988-03-17 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2885317B2 (ja) 1999-04-19
EP0381056B1 (en) 1997-09-03
US5026787A (en) 1991-06-25
EP0381056A3 (en) 1992-03-04
DE69031353T2 (de) 1998-01-29
DE69031353D1 (de) 1997-10-09
EP0381056A2 (en) 1990-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02202546A (ja) 耐衝撃熱可塑性樹脂組成物
JP2842536B2 (ja) 樹脂組成物
US4957966A (en) Thermoplastic resin composition
EP0225170B1 (en) Moldable composition of polyphenylene ether and polyamide resin
EP0341422B1 (en) Polymer mixture comprising a polyphenylene ether and a polyarylene sulphide
JP2798722B2 (ja) 樹脂組成物
JPH03199258A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07116354B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JPH06345918A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2512450B2 (ja) 樹脂組成物
JP2798706B2 (ja) 耐衝撃熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH0314867A (ja) 耐衝撃熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPS63113050A (ja) 樹脂組成物
JPS63113071A (ja) 樹脂組成物
JPH03103467A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH05171032A (ja) 強化熱可塑性樹脂組成物
JPH05230360A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0314868A (ja) 耐衝撃熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP3110089B2 (ja) 樹脂組成物
JPS6392668A (ja) 樹脂組成物
JPS63241063A (ja) 樹脂組成物
JPH0480255A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3330388B2 (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂組成物の製造方法
JPS63286465A (ja) 樹脂組成物
JP2985903B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term