JP2798722B2 - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JP2798722B2
JP2798722B2 JP1218618A JP21861889A JP2798722B2 JP 2798722 B2 JP2798722 B2 JP 2798722B2 JP 1218618 A JP1218618 A JP 1218618A JP 21861889 A JP21861889 A JP 21861889A JP 2798722 B2 JP2798722 B2 JP 2798722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
component
weight
group
polyphenylene ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1218618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0384063A (ja
Inventor
雄介 安良城
伸一 山内
博成 佐野
敬之 井上
耕治 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP1218618A priority Critical patent/JP2798722B2/ja
Priority to US07/571,109 priority patent/US5091473A/en
Priority to DE90116467T priority patent/DE69004764T2/de
Priority to EP90116467A priority patent/EP0415344B1/en
Publication of JPH0384063A publication Critical patent/JPH0384063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2798722B2 publication Critical patent/JP2798722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/905Polyphenylene oxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンエーテル
樹脂、ブロック共重合体及び同一分子内に不飽和基と極
性基を併せ持つ化合物からなる樹脂組成物であって、耐
衝撃強度が優れ、かつ耐熱老化性、耐熱剛性、及び成形
加工性などのバランスに優れた、射出成形用、押出成形
用及び中空成形用などの工業用材料として有用な樹脂組
成物に関するものである。
(従来の技術) ポリアミド樹脂は、耐熱性、耐油性、成形加工性など
に優れた代表的なエンジニアリングプラスチックの一つ
として広く使用されている。しかしながら本樹脂は寸法
安定性、吸湿性、高荷重下での耐熱変形性、耐衝撃性な
どの性質が劣るという欠点がある。
一方、ポリフェニレンエーテル樹脂は優れた耐熱性、
寸法安定性、非吸湿性、電気的特性等を有するエニジニ
アリングプラスチックとして認められているが、溶融流
動性が悪く成形加工が困難であり、かつ耐油性、耐衝撃
性が劣るという欠点がある。
そこで両者の長所を損なわずに欠点を相補った、成形
材料を提供する目的で種々の組成物が提案されている。
例えば、両樹脂を単純に溶融混合した組成物が、米国特
許第3,379,792号明細書、米国特許第4,338,421号明細
書、特公昭45−997号公報、特公昭59−41663号公報に開
示されている。しかしながらポリアミド樹脂とポリフェ
ニレンエーテル樹脂とは本来相溶性が悪く、このような
単純なブレンド系では界面における親和性が乏しく、成
形時に相分離が生じ、機械的強度の優れた組成物は得ら
れない。
このため、このポリアミド樹脂とポリフェニレンエー
テル樹脂の相溶性を改良する方法がいくつか提案されて
いる。例えば炭素−炭素二重結合とカルボキシル基、酸
無水物基、酸アミド基、イミド基等の官能基を有する化
合物を第三成分として配合する方法(特開昭56−26913
号公報)、スチレン系化合物とα、β−不飽和ジカルボ
ン酸との共重合体を配合する方法(特公昭59−33614号
公報)などがある。しかしながらこれらの組成物におい
ても耐衝撃強度が十分ではなく、より一層の改良が望ま
れている。
ポリアミド樹脂とポリフェニレンエーテル樹脂のよう
な、多成分系ポリマーブレンド材料の耐衝撃強度を向上
させるためには、耐衝撃強度向上剤であるエラストマー
を混合分散させることが考えられ、例えば、ポリアミド
樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂及びエラストマーか
らなる三成分系材料において、ポリアミド樹脂とポリフ
ェニレンエーテル樹脂の溶融粘度が特定の関係を満足す
る場合に、ポリアミド樹脂がマトリックス相、ポリフェ
ニレンエーテル樹脂が一次分散相、エラストマーがポリ
フェニレンエーテル樹脂の一次分散相の中でさらに分散
している。多相構造体が特開昭62−273254号公報に提案
されている。
また、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂
及び第三成分として特定のスチレン系エラストマーを含
む混合組成物において、ポリアミド樹脂が連続相を形成
し、この連続相中にポリフェニレンエーテル樹脂が平均
粒子径0.1〜10μの分散相として存在し、さらにスチレ
ン径エラストマーが該分散相中にミクロ分散した状態で
存在している熱可塑性樹脂組成物が特開昭64−79258号
公報に開示されている。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンエーテル
樹脂、ブロック共重合体及び極性化合物よりなる4成分
ブレンド系樹脂組成物における、耐衝撃強度、耐熱剛
性、耐熱老化性及び成形加工性などの優れた樹脂組成物
を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは前記目的を達成するため、耐衝撃強度向
上剤であるブロック共重合体を、ポリフェニレンエーテ
ル樹脂分散相中の分散形態を選択的に制御して、いかに
分散させることが望ましいか鋭意検討した結果、驚くこ
とに、ブロック共重合体の溶融粘度とポリフェニレンエ
ーテル樹脂の溶融粘度の比がある特定の範囲内にある時
のみ、耐衝撃強度が大巾に向上し、理想的な分散形態を
形成することを見出し、本発明をなした。
即ち、本発明は、 成分(a):ポリアミド樹脂30〜80重量% 成分(b):ポリフェニレンエーテル樹脂20〜70重量
% 成分(c):アルケニル芳香族重合体と共役ジエン重
合体のブロック共重合体であって、共役ジエン重合体ブ
ロック単位中の二重結合の少なくとも50%が水素化され
たブロック共重合体、2〜40重量% 成分(d):同一分子内に不飽和基と極性基とを併せ
持つ化合物であって、上記成分(a)、(b)及び
(c)の合計量100重量部に対して0.01〜10重量部 からなる樹脂組成物であって、成分(a)中に成分
(b)が一次分散相として存在し、成分(b)中に成分
(c)が二次分散相を形成し、成分(c)の平均粒子径
が0.01〜5μの範囲であり、成分(c)と成分(b)の
溶融粘度比(ηc)が0.07〜10の範囲にある樹脂組
成物である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において用いられる成分(a)のポリアミド樹
脂は、ポリマー主鎖に−CONH−結合を有し、加熱溶融で
きるものがある。その代表的なものとしては、ナイロン
−4、ナイロン−6、ナイロン−6,6、ナイロン−4,6、
ナイロン−12、ナイロン6,10等が挙げられ、その他、公
知の芳香族ジアミン、芳香族ジカルボン酸等のモノマー
成分を含む低結晶性又は非晶性のポリアミド及び透明ナ
イロン等並びにこれらの混合物も用いることができる。
本発明に用いられる好ましいポリアミド樹脂(a)
は、ナイロン−6,6、ナイロン6及び非晶性ポリアミド
である。
本発明で使用されるポリアミド樹脂は、相対粘度が2.
0〜8.0(25℃、98%濃硫酸中で測定、JIS K6810試験法
準拠)のものが好ましい。
本発明において用いられる成分(b)のポリフェニレ
ンエーテル樹脂は、次式: で示される構造単位を有し、式中、nは少なくとも50で
あり、R1、R2、R3及びR4はそれぞれ独立して、水素原
子、ハロゲン原子、三級α−炭素原子を含有しない炭化
水素基、ハロゲン原子が少なくとも2個の炭素原子を介
して置換したハロ炭化水素基、炭化水素オキシ基及びハ
ロゲン原子が少なくとも2個の炭素原子を介して置換し
たハロ炭化水素オキシ基からなる群より選択した一価の
置換基を表す。
上記三級α−炭素原子を含有しない炭化水素基として
は、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル等の低級アルキル基;ビニル、アリル、ブテ
ニル、シクロブテニル等のアルケニル基;フェニル、ト
リル、キシリル、2,4,6−トリメチルフェニル等のアリ
ール基;ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル
等のアラルキル基等が挙げられる。ハロゲン原子が少な
くとも2個の炭素原子を介して置換したハロ炭化水素基
としては、例えば、2−クロロエチル、2−ブロモエチ
ル、2−フルオロエチル、2,2−ジクロロエチル、2−
又は3−ブロモプロピル、2,2−ジフルオロ−3−ヨー
ドプロピル、2−,3−,4−又は5−フルオロアミル、2
−クロロビニル、2−クロロエチルフェニル、エチルク
ロロフェニル、フルオロキシリル、クロロナフチル、ブ
ロモベンジル等が挙げられる。また、炭化水素オキシ基
としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、
ブトキシ、フェノキシ、エチルフェノキシ、ナフトキ
シ、メチルナフトキシ、ベンジルオキシ、フェニルエト
キシ、トリエトキシ等が挙げられる。ハロゲン原子が少
なくとも2個の炭素原子を介して置換したハロ炭化水素
オキシ基としては、例えば、2−クロロエトキシ、2−
ブロモエトキシ、2−フルオロエトキシ、2,2−ジブロ
モエトキシ、2−及び3−ブロモプロポキシ、2−クロ
ロエチルフェノキシ、エチルクロロフェノキシ、ヨード
キシリルオキシ、クロロナフトキシ、ブロモベンジルオ
キシ、クロロトリルエトキシ等が挙げられる。
本発明に用いられるポリフェニレンエーテル樹脂
(b)は、2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−トリメチ
ルフェノールの共重合体、2,6−ジメチルフェノールと
2,3,5,6−テトラメチルフェノールの共重合体、2.6−ジ
エチルフェノールと2,3,6−トリメチルフェノールの共
重合体等の共重合体も含む、また、式[I]のポリフェ
ニレンエーテルに、スチレン系モノマー(例えば、スチ
レン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン等)を
グラフト化して、変性されたポリフェニレンエーテルを
使用してもよい。
上記に相当するポリフェニレンエーテル樹脂の製造方
法は公知であり、例えば、米国特許第3,306,874号、第
3,306,875号、第3,257,357号及び第3,257,358号各明細
書並びに特公昭52−17880号公報及び特開昭50−51197号
公報に開示されている。
本発明の目的のために好ましいポリフェニレンエーテ
ル樹脂(b)は、エーテル酸素原子に対する2つのオル
ソ位にアルキル置換基を有するもの及び2,6−ジアルキ
ルフェノールと2,3,6−トリアルキルフェノールの共重
合体である。
本発明で使用されるポリフェニレンエーテル樹脂は
(b)はクロロホルム中、30℃で測定した固有粘度が、
0.25〜0.80dl/gの範囲にあるものが好ましい。
本発明において用いられるブロック共重合体(c)
は、同一分子内にアルケニル芳香族重合体ブロック単位
と共役ジエン重合体ブロック単位を併せ持つ重合体より
なり、その共役ジエン重合体ブロック単位中の二重結合
は少なくとも50%が水素化されたものである。
ブロック結合の型式は、ジブロック型、トリブロック
型、マルチブロック型、テーパードブロック型、ラジア
ルテレブロック型などいずれの型のものでもよく、限定
されないが、中でもジブロック型、トリブロック型が好
ましい。
アルケニル芳香族重合体ブロック単位を構成する単量
体の具体例は、スチレン、パラメチルスチレン、α−メ
チルスチレン、ビニルキシレン、ビニルナフタレン、ジ
ビニルベンゼン、ブロモスチレン又はクロロスチレン等
であり、これらの組み合わせであっても良い。中でも、
スチレン、α−メチルスチレン、パラメチルスチレン、
ビニルキシレンが好ましく、スチレンがより好ましい。
ブロック共重合体中に占めるアルケニル芳香族重合体
ブロックの単位の割合は、10〜70重量%であり、10〜60
重量%が好ましく、とりわけ15〜45重量%が好ましい。
70重量%を超えると耐熱性、耐衝撃強度が低下し、10重
量%未満では剛性が低下するおそれがあり、何れも好ま
しくない。
共役ジエン重合体ブロック単位を構成する単量体の具
体例は、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエ
ン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジ
エン等が挙げられ、中でも、1,3−ブタジエン及び2−
メチル−1,3−ブタジエンが好ましい。
アルケニル芳香族重合体−共役ジエンブロック共重合
体の製造方法としては、数多くの方法が提案されてい
る。代表的な方法としては、例えば特公昭40−23798号
公報、米国特許第3,595,942号及び同第4,090,996号の明
細書等に記載された方法があり、リチウム触媒又はチー
グラー型触媒を用いて不活性溶媒中でブロック共重合を
行わせる。
これらのブロック共重合体の水素添加処理は、例えば
特公昭42−8704号、同43−6636号又は同46−20814号の
各公報に記載された方法により、不活性触媒中で水素添
加触媒の存在下に行われる。この水素添加では、共役ジ
エン系重合体ブロック中のオレフィン型二重結合の少な
くとも50%、好ましくは80%以上が水素添加され、アル
ケニル芳香族重合体ブロック中の芳香族不飽和結合の25
%以下が水素添加されていてもよい。このような水素添
加されたブロック共重合体の一つとして、シェル・ケミ
カル社より「クレートン(KRATON)−G」という商品名
で市販されているものがある。
本樹脂組成物の中で用いられるブロック共重合体
(c)の溶融粘度(η)とポリフェニレンエーテル樹
脂(b)の溶融粘度(η)の粘度比(ηc)は、
温度280℃、剪断速度100sec-1で測定し、0.07〜10の範
囲が好ましく、0.09〜5の範囲がより好ましい。粘度比
が0.07未満であるとポリフェニレンエーテル樹脂分散相
中にブロック共重合体が分散しないため好ましくなく、
10を超えるとポリフェニレンエーテル樹脂中に分散する
ブロック共重合体の分散粒子径が大きくなり好ましくな
い。また、ポリフェニレンエーテル樹脂分散相中に、さ
らに分散しているブロック共重合体の分散粒子径は0.01
〜5μの範囲が必要で、0.1〜3μの範囲が好ましく、
0.1〜0.7μの範囲が特に好ましい。0.01μ未満及び5μ
より大きいと耐衝撃強度のレベルが十分でなく好ましく
ない。
本発明において用いられる成分(d)の同一分子内に
不飽和基と極性基を併せ持つ化合物とは、不飽和基即ち
炭素−炭素二重結合又は炭素−炭素三重結合と、極性基
即ちポリアミド樹脂中に含まれるアミド結合、連鎖末端
に存在するカルボキシル基、アミノ基と親和性又は化学
反応性を示す官能基とを、同一分子内に併せ持つ化合物
である。かかる官能基としては、カルボン酸のカルボキ
シル基、カルボン酸より誘導される基即ちカルボキシル
基の水素原子又は水酸基が置換した各種の塩、エステ
ル、酸アミド、酸無水物、イミド、酸アジド、酸ハロゲ
ン化物、あるいはオキサゾリン、ニトリル、エポキシ
基、アミノ基、水酸基又はイソシアン酸エステル等が挙
げられる。不飽和基と極性基を併せ持つ化合物として
は、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸誘導体、不飽
和エポキシ化合物、不飽和アルコール、不飽和アミン、
不飽和イソシアン酸エステル等が主に用いられる。
具体的には、無水マレイン酸、マレイン酸、フマール
酸、マレインイミド、マレイン酸ヒドラジド、無水マレ
イン酸とジアミンとの反応物、例えば、次式: (式中、Rは脂肪族基又は芳香族基を表わす)等で示さ
れる構造を有するもの、無水メチルナジック酸、無水ジ
クロロマレイン酸、マレイン酸アミド、イタコン酸、無
水イタコン酸などの不飽和ジカルボン酸及びその誘導
体;大豆油、キリ油、ヒマシ油、アマニ油、麻実油、綿
実油、ゴマ油、菜種油、落花生油、椿油、オリーブ油、
ヤシ油、イワシ油などの天然油脂類;エポキシ化大豆油
等のエポキシ化天然油脂類;アクリル酸、ブテン酸、ク
ロトン酸、ビニル酢酸、メタクリル酸、ペンテン酸、ア
ンゲリカ酸、チプリン酸、2−ペンテン酸、3−ペンテ
ン酸、α−エチルアクリル酸、β−メチルクロトン酸、
4−ペンテン酸、2−ヘキセン酸、2−メチル−2−ペ
ンテン酸、3−メチル−2−ペンテン酸、α−エチルク
ロトン酸、2,2−ジメチル−3−ブテン酸、2−ヘプテ
ン酸、2−オクテン酸、4−デセン酸、9−ウンデセン
酸、10−ウンデセン酸、4−ドデセン酸、5−ドデセン
酸、4−テトラデセン酸、9−テトラデセン酸、9−ヘ
キサデセン酸、2−オクタデセン酸、9−オクタデセン
酸、アイコセン酸、ドコセン酸、エルカ酸、テトラコセ
ン酸、マイコリペン酸、2,4−ペンタジエン酸、2,4−ヘ
キサジエン酸、ジアリル酢酸、ゲラニウム酸、2,4−デ
カジエン酸、2,4−ドデカジエン酸、9−12−ヘキサデ
カジエン酸、9,12−オクタデカジエン酸、ヘキサデカト
リエン酸、リノール酸、リノレン酸、オクタデカトリエ
ン酸、アイコサジエン酸、アイコサトリエン酸、アイコ
サテトラエン酸、リシノール酸、エレオステアリン酸、
オレイン酸、アイコサペンタエン酸、エルシン酸、ドコ
サジエン酸、ドコサトリエン酸、ドコサテトラエン酸、
ドコサペンタエン酸、テトラコセン酸、ヘキサコセン
酸、ヘキサコジエン酸、オクタコセン酸、トラアコンテ
ン酸等の不飽和カルボン酸;あるいはこれらの不飽和カ
ルボン酸のエステル、酸アミド、酸無水物;あるいはア
リルアルコール、クロチルアルコール、メチルビニルカ
ルビノール、アリルカルビノール、メチルプロペニルカ
ルビノール、4−ペンテン−1−オール、10−ウンデセ
ン−1−オール、プロパルギルアルコール、1,4−ペン
タジエン−3−オール、1,4−ヘキサジエン−3−オー
ル、3,5−ヘキサジエン−2−オール、2,4−ヘキサジエ
ン−1−オール、Cn H2n-5OH、Cn H2n-7OH、Cn H2n-9OH
(ただし、nは正の整数)で示されるアルコール、2−
ブテン−1,2−ジオール、2,5−ジメチル−3−ヘキセン
−2,5−ジオール、1,5−ヘキサジエン−3,4−ジオー
ル、2,6−オクタジエン−4,5−ジオール等の不飽和アル
コール、あるいはこのような不飽和アルコールのOH基
が、NH2基で置き換えられた不飽和アミン、あるいはブ
タジエン、イソプレン等の低重合(例えば平均分子量が
500から10,000ぐらいのもの);あるいは高分子量体
(例えば平均分子量が10,000以上のもの)に無水マレイ
ン酸、フェノール類を付加したもの、又はアミン基、カ
ルボキシル基、水酸基、エポキシ基等を導入したもの;
イソシアン酸アリル等が挙げられる。
また、不飽和基と極性基を併せ持つ化合物の定義に
は、不飽和基を2個以上、極性基を2個以上(同種又は
異種)含んだ化合物も含まれることはいうまでもなく、
また、成分(d)として2種以上の化合物を用いること
も可能である。これらのうちでより好ましくは、無水マ
レイン酸、マレイン酸、無水イタコン酸、イタコン酸等
の不飽和ジカルボン酸及びその無水物、オレインアルコ
ール等の不飽和アルコール、エポキシ化天然油脂類であ
り、さらに好ましくは無水マレイン酸、マレイン酸、オ
レイルアルコール、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマ
ニ油であり、とりわけ好ましくは無水マレイン酸及び無
水マレイン酸とマレイン酸との混合物である。
構成成分の組成比 本発明の樹脂組成物に占めるポリアミド樹脂(a)の
割合は、ポリアミド樹脂(a)、ポリフェニレンエーテ
ル樹脂(b)及びブロック共重合体(c)の合計量100
重量%に対して、30〜80重量%の範囲が好ましく、より
高い機械的物性バランスを得るためには35〜75重量%の
範囲がより好ましく、特に40〜70重量%の範囲が好まし
い。30重量%未満では、耐油性のレベルが低く、80重量
%を超えると耐熱剛性が十分でなく好ましくない。
本発明の樹脂組成物に占めるポリフェニレンエーテル
樹脂(b)の割合は、ポリアミド樹脂(a)、ポリフェ
ニレンエーテル樹脂(b)及びブロック共重合体(c)
の合計量100重量%に対して、20〜70重量%の範囲が好
ましく、より高い機械的物性バランスを得るためには、
20〜60重量%の範囲がより好ましく、特に25〜50重量%
の範囲が好ましい。20重量%未満では耐熱剛性が十分で
なく、70重量%を超えると耐油性、耐衝撃強度が劣り好
ましくない。
本発明の樹脂組成物に占めるブロック共重合体(c)
の割合は、ポリアミド樹脂(a)、ポリフェニレンエー
テル樹脂(b)及びブロック共重合体(c)の合計量10
0重量%に対して2〜40重量%の範囲が好ましく、より
高い機械的物性バランスを得るためには5〜35重量%の
範囲がより好ましく、特に7〜30重量%の範囲が好まし
い。2重量%未満では、耐衝撃強度が十分でなく、40重
量%を超えると耐衝撃強度は向上するが、耐熱性、剛性
が低下するので好ましくない。
本発明の樹脂組成物に占める同一分子内に不飽和基と
極性基とを併せ持つ化合物(d)の占める割合は、ポリ
アミド樹脂(a)、ポリフェニレンエーテル樹脂(b)
及びブロック共重合体(c)の合計量100重量部に対し
て0.01〜10重量部の範囲が好ましく、0.05〜5重量部の
範囲がより好ましく、特に0.2〜2重量部の範囲が好ま
しい。0.01重量部未満では耐衝撃強度が不足し、10重量
部を超えると樹脂組成物の成形品の外観に難点が生ずる
ため好ましくない。
組成物の混合方法 本発明の樹脂組成物の製造は、各種混練機、例えば一
軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサーなどで溶融
混練する方法及び各成分の溶液または混濁液を混合した
後に溶剤を除去する方法又は共通非溶媒を加えて沈殿、
別して組成物を回収する方法などいずれの方法を用い
てもよい。また混練の順番は、全成分を同時に混練して
もよく、あらかじめ予備混練したブレンド物を用い混練
してもよい。さらに溶融粘度の差を利用して押出機の途
中から遂次、各成分をフィードし混練してもよい。経済
性の見地からは、全成分を同時に混合することが望まし
い。また実用上の必要に応じて、その他のゴム状重合
体、ガラス繊維、チタン酸カリウムウイスカー、タル
ク、炭酸カルシウムなどの無機充填剤、顔料、安定化剤
などを添加することができる。
(発明の効果) 本発明の組成物は、ポリアミド及びポリフェニレンエ
ーテル両樹脂の特徴を保持して、それぞれの欠点を補
い、耐衝撃強度、耐熱剛性、耐熱老化性に優れ、かつ成
形加工性の選れた樹脂を与え、広く工業用材料として有
用である。
(実施例) 実施例1〜7及び比較例1〜4 表に示した配合比により、各成分を混練して実施例1
〜7及び比較例1〜4の組成物を調製した。これら組成
物の物性を評価し表に示した。
樹脂の混練は、各成分の所定量をスーパーミキサーに
て充分混合撹拌したのち、池貝鉄工(株)製PCM2軸型押
出機を用い、280℃にて溶融混練し、組成物としたのち
ストランド状に押し出し、カッターにてペレットとし
た。なお、ポリアミド樹脂は、吸湿性があるので混練、
成形に際しては、その直前まで減圧乾燥機を用い、0.1m
mHg、80℃の条件で48時間乾燥を行なった。
実施例1〜7において、溶融粘度比が本発明の範囲内
にある時にのみポリフェニレンエーテル樹脂分散相中に
分散するブロック共重合体が理想的に分散し剛性、耐熱
性、耐衝撃強度の優れた樹脂組成物が得られた。これに
対して、発明の範囲外である比較例1〜3では、剛性、
衝撃強度のレベルが低く、本発明の効果は明らかであ
る。
比較例4では、実施例1〜7で用いたブロック共重合
体のかわりにスチレン−ブタジエン−スチレン共重合体
(SBS)を用いた以外は同様の操作を行ないその特性を
評価した。本例においては、耐熱老化性が著しく低下し
熱安定性が劣る組成物となった。
使用した各成分は次の通りである。
(1)成分(a):ポリアミド樹脂 三菱化成(株)製ポリアミド−6(商品名ノバミッド
−1040)を用いた。
(2)成分(b);ポリフェニレンエーテル樹脂 三菱油化(株)試作品のポリ−2,6−ジメチル−1,4−
フェニレンエーテルでクロロホルム、30℃で測定した固
有粘度0.51dl/g、0.40dl/g及び0.32dl/gの3種の樹脂
を、それぞれ用いた。
(3)成分(c):ブロック共重合体 シェル化学(株)製、水素化スチレン−ブタジエン−
スチレン共重合体(SEBS)(商品名クレイトンG−165
0:スチレン含有量28wt%、クレイトンG−1651:スチレ
ン含有量33wt%、クレイトンG−1652:スチレン含有量2
9wt%、クレイトンG−1726:スチレン含有量30wt%)、
同じく水素化スチレン−イソプレン共重合体(商品名ク
レイトンGX−1701:スチレン含有量37wt%)及び比較と
してシェル化学(株)製、スチレン−ブタジエン−スチ
レン共重合体(SBS)(商品名カリフレックスKX−65)
を用いた。
スチレン含有量の高い水素化スチレン−ブタジエン−
スチレン共重合体(水素化SBS1:スチレン含有量40wt
%、水素化SBS2:スチレン含有量60wt%)は、日本合成
ゴム(株)製のスチレン−ブタジエン−スチレン共重合
体を三菱油化(株)において、水素添加して用いた。
(4)成分(d):極性化合物 市販の無水マレイン酸(試薬グレード)を使用した。
物性評価方法は下記の通り。
(1)評価用試験片の作成 各機製作所M40A−SJ射出成形機を用い、シリンダー温
度280℃、金型冷却温度60℃にて射出成形を行ない試験
片を作成した。試験片は成形直後にデシケータに入れ23
℃、4日間〜6日間放置した後評価を行なった。
(2)測定および評価法 1)MFR JIS K7210に準じ280℃、5kg荷重におけるメルトフロ
ーレートを測定した。
2)曲げ弾性率 ISO R178−1974Procedure 12(JIS K7203)に準
じ、インストロン試験機を用い測定した。なお、80℃に
おける曲げ弾性率の値は、試験片及び測定用に用いる支
持台と加圧くさび部分が温風型恒温槽中に入る様に恒温
槽を設置し、80℃±1℃の雰囲気中に20分以上状態調節
した後測定を行なった。
3)アイゾッド衝撃強度 ISO R180−1969(JIS K711O)ノッチ付アイゾッド
衝撃強度に準じ東洋精機製作所製アイゾット衝撃試験機
を用いて測定した。
(3)耐熱老化性 東洋精機製作所製ギヤオーブン内で120℃、50時間熱
処理した後、アイゾット衝撃強度を測定し、熱処理前の
衝撃強度に対する保持率を求めた。
(4)溶融粘度 インストロンキャピラリーレオメーターで、温度280
℃における溶融粘度の剪断速度依存性を測定し、剪断速
度100sec-1における粘度の値を求めた。
(5)粒径測定 各種物性値を評価した試験片から一部を切り出しOsO4
及びRuO4で染色したのち、超薄切片を作成し、透過型電
子顕微鏡を用い、倍率20,000倍にて分散形態を観察し
た。上記染色法により、樹脂組成物中の成分(c)のブ
ロック共重合体が選択的に染色され、結果として写真中
の黒い像として存在状態が確認できる。画像解析装置
(日本マビオニクス製スピカII)を用いて、成分(c)
の分散粒子ごとの面積等価円相当直径diを測定した。平
均粒径が1ミクロンを超えるような大粒子を有する試料
では、観察倍率を5,000倍にして同様に計測した。平均
粒径Dは、上記diにより次式で求めた。
D=Σnidi 4/Σnidi 3 (niは円相当直径diの粒子の数)
フロントページの続き (72)発明者 井上 敬之 三重県四日市市東邦町1番地 三菱油化 株式会社四日市総合研究所内 (72)発明者 西田 耕治 三重県四日市市東邦町1番地 三菱油化 株式会社四日市総合研究所内 (56)参考文献 特開 平2−132154(JP,A) 特開 昭64−79258(JP,A) 特開 昭63−230767(JP,A) 特開 昭63−128076(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08L 77/00 - 77/12,71/12,53/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】成分(a):ポリアミド樹脂30〜80重量% 成分(b):ポリフェニレンエーテル樹脂20〜70重量% 成分(c):アルケニル芳香族重合体と共役ジエン重合
    体のブロック共重合体であって、共役ジエン重合体ブロ
    ック単位中の二重結合の少なくとも50%が水素化された
    ブロック共重合体、2〜40重量% 成分(d):同一分子内に不飽和基と極性基とを併せ持
    つ化合物であって、上記成分(a)、(b)及び(c)
    の合計量100重量部に対して0.01〜10重量部 からなる樹脂組成物であって、成分(a)中に成分
    (b)が一次分散相として存在し、成分(b)中に成分
    (c)が二次分散相を形成し、成分(c)の平均粒子径
    が0.01〜5μの範囲であり、成分(c)と成分(b)の
    溶融粘度比(ηc)が0.07〜10の範囲にある樹脂組
    成物。
JP1218618A 1989-08-28 1989-08-28 樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2798722B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1218618A JP2798722B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 樹脂組成物
US07/571,109 US5091473A (en) 1989-08-28 1990-08-23 Resin composition
DE90116467T DE69004764T2 (de) 1989-08-28 1990-08-28 Harzzusammensetzung und Verfahren zu ihrer Herstellung.
EP90116467A EP0415344B1 (en) 1989-08-28 1990-08-28 Resin composition and process for preparing it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1218618A JP2798722B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0384063A JPH0384063A (ja) 1991-04-09
JP2798722B2 true JP2798722B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=16722778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1218618A Expired - Fee Related JP2798722B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5091473A (ja)
EP (1) EP0415344B1 (ja)
JP (1) JP2798722B2 (ja)
DE (1) DE69004764T2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8600166A (nl) * 1986-01-27 1987-08-17 Gen Electric Polymeermengsel, dat een polyamide, een polyfenyleenether en een middel voor het verbeteren van de slagsterkte bevat.
CA2064973A1 (en) * 1991-04-08 1992-10-09 Kiyoji Takagi Process for preparing thermoplastic resin composition
JP3123119B2 (ja) * 1991-06-17 2001-01-09 三菱化学株式会社 ポリアミド樹脂メッキ製品
US5310776A (en) * 1992-05-13 1994-05-10 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Process for preparing thermoplastic resin composition
EP0593054B1 (en) * 1992-10-14 2000-08-02 Mitsubishi Chemical Corporation Process for preparing a thermoplastic resin composition
JPH06287446A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Nippon G Ii Plast Kk 熱可塑性樹脂組成物
JP3265407B2 (ja) * 1993-04-07 2002-03-11 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物
EP0675165A1 (en) * 1994-03-25 1995-10-04 General Electric Company Extrudable thermoplastic composition comprising a compatibilized polyphenylene ether polyamide resin blend
DE4416854A1 (de) * 1994-05-13 1995-11-16 Basf Ag Mehrphasige Polymermischungen
US6143313A (en) 1994-08-08 2000-11-07 Earth Chemical Co., Ltd. Insect pest control method
JP3812958B2 (ja) * 1994-10-11 2006-08-23 日本ジーイープラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP3556007B2 (ja) * 1995-03-10 2004-08-18 日本ジーイープラスチックス株式会社 ポリアミド系樹脂組成物
US5760132A (en) * 1995-06-07 1998-06-02 General Electric Company Compositions of poly(phenylene ether) and polyamide resins, which exhibit improved beard growth reduction
US5916970A (en) * 1995-06-07 1999-06-29 General Electric Company Compatibilized blends of polyphenylene ether and polyphthalamide
US5710212A (en) * 1995-06-28 1998-01-20 Ube Industries, Ltd. Thermoplastic resin composition
US5714550A (en) * 1995-10-10 1998-02-03 General Electric Company Flame retardant polyamide-polyphenylene ether compositions
US5872187A (en) * 1996-03-11 1999-02-16 General Electric Company Polyamide resin composition
CA2306856A1 (en) * 1997-10-23 1999-04-29 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Hot melt pressure sensitive adhesive which exhibits minimal staining
US7211623B2 (en) * 2001-04-13 2007-05-01 Er Ming Yan Synthetic plastic material and a method of making thereof
KR20040022235A (ko) * 2001-08-06 2004-03-11 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 통기성 필름
WO2006066127A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Hot melt adhesive composition
JP6155661B2 (ja) * 2013-01-28 2017-07-05 東洋紡株式会社 半芳香族ポリアミド樹脂組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3280472T2 (de) * 1981-08-13 1996-11-14 Asahi Chemical Ind Modifiziertes Blockcopolymer
EP0231626B1 (en) * 1985-12-26 1991-07-31 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Thermoplastic resin composition
NL8600166A (nl) * 1986-01-27 1987-08-17 Gen Electric Polymeermengsel, dat een polyamide, een polyfenyleenether en een middel voor het verbeteren van de slagsterkte bevat.
JPS62253652A (ja) * 1986-03-28 1987-11-05 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
EP0248526A1 (en) * 1986-05-02 1987-12-09 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Resin composition containing a polyamide and a polyphenylene ether

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0384063A (ja) 1991-04-09
EP0415344B1 (en) 1993-11-24
DE69004764D1 (de) 1994-01-05
EP0415344A1 (en) 1991-03-06
DE69004764T2 (de) 1994-04-28
US5091473A (en) 1992-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2798722B2 (ja) 樹脂組成物
US5001181A (en) Resin composition
US4957966A (en) Thermoplastic resin composition
EP0262901B2 (en) Thermoplastic resin composition
US5017652A (en) Process for making a thermoplastic resin composition
CA1308208C (en) Thermoplastic resin composition
US5070151A (en) Resin composition
JPH07692B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2885317B2 (ja) 耐衝撃熱可塑性樹脂組成物の製造方法
EP0270796B1 (en) Process for the preparation of Polyphenylene ether-polyamide resin compositions
US5175211A (en) Thermoplastic resin composition
JPH0751649B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5262478A (en) Composition of polyphenylene ether, polyamide, modified copolymer rubber and epoxy compound
US5559185A (en) Thermoplastic resin composition
JP3293496B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
US5162447A (en) Process for making a thermoplastic resin composition
JPH07116354B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JPH0788442B2 (ja) 樹脂組成物
JPH075818B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0337814A2 (en) Thermoplastic resin composition
JP2798706B2 (ja) 耐衝撃熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH05230360A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3110089B2 (ja) 樹脂組成物
EP0520146B1 (en) Process for preparing a thermoplastic resin composition
JP3358496B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees