JPH03103467A - 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH03103467A
JPH03103467A JP24027089A JP24027089A JPH03103467A JP H03103467 A JPH03103467 A JP H03103467A JP 24027089 A JP24027089 A JP 24027089A JP 24027089 A JP24027089 A JP 24027089A JP H03103467 A JPH03103467 A JP H03103467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
weight
composition
resin
polyamide resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24027089A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoji Takagi
高木 喜代次
Koji Nishida
耕治 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP24027089A priority Critical patent/JPH03103467A/ja
Publication of JPH03103467A publication Critical patent/JPH03103467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、剛性と耐衝撃性のバランスが良好で、寸法安
定性が優れた熱可塑性樹脂組成物の製造方法に関する。
(従来の技術) ポリフエニレンエーテル樹脂は、優れた機械的性質及び
耐熱性を有する有用な樹脂として注目されており、スチ
レン系樹脂等とブレンドして用いられているが、耐溶剤
性が著しく悪く、この点を改良するために、ポリアミド
とのブレンド(特公昭59−41663号公報等)又は
ポリエステルとのブレンド(特公昭51−21662号
公報等)が提案されている6 さらに、これらのブレンド物の衝撃強度改良を目的とし
て、ポリフエニレンエーテルとポリアミドの組合せに、
カルボキシル基、イミド基、エポキシ基等の極性基を含
む化合物と耐衝撃改良材としてゴム質を加えてなる組成
物(特開昭59ー49753号公報)が提案されている
.一方、近年プラスチックの用途拡大に伴い、上記の諸
特性に加えて、従来に無かったレベルの性能が要求され
るようになってきたi例えば意匠性を改善するための高
レベルの塗装性、大型成形品で、かつ高温での寸法安定
性等があり、これらの対応のための技術開発の例として
は、前者ではプラズマ処理等による表面改質等が挙げら
れる.しかしながら、後者の塗装に関する従来技術では
、塗装されたプラスチック成形品の高温環境下における
使用時に、塗料と下地のプラスチックとの熱膨張の度合
いが異なるために、塗膜の剥離や塗装面に微細な亀裂が
生じ、外観や意匠性が悪化するといったケースがしばし
ばある。また、プラスチックの大型成形品を他の材質、
例えば木材、金属等の成形品と併用する場合、高温使用
環境下では、熱膨張の度合いが異なるために、寸法差や
噛み合い不良といった問題が生じているのが現状である
。従って、プラスチックの高温における寸法安定性向上
、熱膨張の度合い、即ち熱膨張係数の制御技術の確立が
望まれている。
(発明が解決しようとする課題) 従来のポリフエニレンエーテル樹脂組成物では、高温に
おける寸法精度と高いレベルの衝撃強度を両立させるこ
とは困難であった.これに対する、−fi的な対策の中
で、例えば無機フィラーの配合といった手法が考えられ
るが、この場合には成形品が脆弱となり易く、耐衝撃性
レベルが低下し、その用途は著しく限定される.そこで
本発明は、上記の欠点を改良し、剛性、耐衝撃性及び寸
法安定性が共に優れた樹脂組成物を提供することを目的
とする. そこで本発明は、上記の欠点を改良し、剛性、耐衝撃性
及び寸法安定性が共に優れた樹脂組成物を提供すること
を目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意検討を
重ねた結果、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリアミド
樹脂、耐衝撃改良材及び同一分子内に不飽和基と極性基
を併せ持つ化合物からなる中間組成物をあらかじめブレ
ンドして調製し、これにポリアミド樹脂、次いで平均粒
径が5P以下の無機フィラーとポリアミド樹脂のプレブ
レンド物とを溶融混練して製造した樹脂組成物は、剛性
と耐衝撃性の物性バランスが良好で、寸法安定性が優れ
た組成物となることを見い出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は (a)ポリフエニレンエーテル樹脂70〜99重量%、
(b)ポリアミド樹脂0.1−19.9重量%、(C)
耐衝撃性改良材O.1〜35重量%及び(d)同一分子
内に不飽和基と極性基とを併せ持つ化合物0.01〜1
0重量%を溶融混練して中間組成物(A)100重量%
を得、次いでこの(A)中間組成物10〜70重量%と
、(B)ポリアミド樹脂20〜70重量%.及び(C)
平均粒径が5P以下の無機フィラー3〜50重量%を溶
融混練することを特徴とする熱可塑性樹脂組成物の製造
方法である。
成分(a)のポリフェニレンエーテル樹脂は、次式: で示される構造単位を有し、式中、nは少なくとも50
であり、R’.R”、R3及びR4はそれぞれ独立して
、水素原子、ハロゲン原子、三級α一炭素原子を含有し
ない炭化水素基、ハロゲン原子が少なくとも2個の炭素
原子を介して置換したハロ炭化水素基、炭化水素才キシ
基及びハロゲン原子が少なくと62個の炭素原子を介し
て置換したハロ炭化水素才キシ基からなる群より選択し
たー価の置換基を表す. 上記三級α一炭素原子を含有しない炭化水素基としては
、例えば、メチル、エチル、プロビル、イソプロビル、
プチル等の低級アルキル基;ビニル、アリル、ブテニル
、シクロブテニル等のアルケニル基:フェニル、トリル
、キシレニル、2、4、6−トリメチルフェニル等のア
リール基:ベンジル、フエニルエチル、フエニルブロビ
ル等のアラルキル基等が挙げられる。ハロゲン原子が少
なくとも2個の炭素原子を介して置換した八〇炭化水素
基としては、例えばこ2−クロロエチル、2−プロモエ
チル、2−フル才ロエチル、2.2−ジクロロエチル、
2一又は3−プロモブロビル、2.2−ジフルオロ−3
−ヨードブロビル、2−.3−.4一又は5−フルオロ
アミル、2−クロロビニル、クロロエチルフエニル、エ
チルクロロフエニル、フル才ロキシリル、クロロナフチ
ル、プロモベンジル等が挙げられる。また、炭化水素才
キシ基としては、例えば、メトキシ、エトキシ、ブロポ
キシ、ブトキシ、フエノキシ、エチルフエノキシ、ナフ
トキシ、メチルナフトキシ、ペンジルオキシ、フエニル
エトキシ、トリルエトキシ等が挙げられる.ハロゲン原
子を少なくとも2個の炭素原子を介して置換したハロ炭
化水素才キシ基としては、例えば、2−クロロエトキシ
、2−プロモエトキシ、2−フルオロエトキシ、2.2
−ジブロモエトキシ、2一及び3一ブロモブロボキシ、
クロロエチルフエノキシ、エチルクロロフエノキシ、ヨ
ードキシロキシ、クロロナフトキシ、プロモベンジルオ
キシ、クロロトリルエトキシ等が挙げられる。
本発明に用いるポリフェニルエーテル樹脂には、2.6
−ジメチルフェノールと2.3.6−トリメチルフェノ
ールの共重合体、2.6−ジメチルフェノールと2.3
,5.6−テトラメチルフェノールの共重合体、2.6
−ジエチルフェノールと2.3.6−トリメチルフェノ
ールの共重合体等の共重合体ち含む。また、式[I]の
ポリフエニレンエーテルに、スチレン系モノマー(例え
ば、スチレン、p−メチルスチレン、αーメチルスチレ
ン等)をグラフト化したもの等、変性されたポリフエニ
レンエーテルを使用してちよい. 上記に相当するボリフェニレンエー テルの製造方法は公知であり、例えば、米国特許第3.
306.874号、第 3.306.875号、第3,257,357号及び第
3,257,358号の各明細書並びに特公昭52−1
7880号公報及び特開昭50一51197号公報に開
示されている. 本発明の目的のために好ましいボ′リフェニレンエーテ
ル樹脂は、エーテル酸素原子に対する2つのオルソ位に
アルキル置換基を有するもの及び2.6−ジアルキルフ
ェノールと2.3.6−}−リアルキルフェノールの共
重合体である。
本発明で使用されるポリフエニレンエーテル樹脂(a)
は、固有粘度が0.35〜0.70c/1+/g(30
℃、クロロホルム中で測定)であるのが好ましい。
次に、成分(b)のポリアミド樹脂は、ボリマー主鎖に
−CO−NH一結合を有し、加熱溶融できるものである
.その代表的なものとしては、ナイロン−4、ナイロン
−6、ナイロン−6.6、ナイロン−4.6、ナイロン
ーl2、ナイロン−6.10等が挙げられ,その他、公
知の芳香族ジアミン、芳香族ジカルポン酸等のモノマー
成分を含む低結晶性又は非品性のポリアミド及び透明ナ
イロン等も用いることができる。
好ましいポリアミド樹脂(b)は、ナイロンー6.6、
ナイロン−6及び非品性ポリアミドであり、中でも非品
性ポリアミドが特に好ましい。
本発明で使用されるポリアミド樹脂(b)は、相対粘度
が2.0〜8.0 (25゜C、98%濃硫酸中で測定
)であるのが好ましい。
次に、成分(c)の耐衝撃改良材としては、例えばアル
ケニル芳香族化合物一共役ジエン共重合体、ポリオレフ
ィン系共重合体などのエラストマーを挙げることができ
る. また、これらのエラストマーにマレイン酸、マレイン酸
モノメチルエステル、無水マレイン酸、イクコン酸、イ
クコン酸モノメチルエステル、無水イタコン酸、フマー
ル酸等のα.β一不飽和ジカルボン酸、又はエンドービ
シクロ[2.2.l]一5−へブテン−2.3−カルボ
ン酸若しくはこれらの誘導体等の脂環式カルボン酸をパ
ーオキサイド、電離放射線、紫外線等を利用して、グラ
フト化したものを使用してもよい。
これらのエラストマーの引張弾性率が高すぎると、耐衝
撃改良材としては不十分となるので、エラストマーの引
張弾性率は5. OOOkg/cm”(ASTM  D
−882)以下であるものが好ましい. 次に、成分(d)の同一分子内に不飽和基と極性基とを
併せ持つ化合物は、不飽和基すなわち炭素一炭素二重結
合又は炭素一炭素三重結合と、極性基すなわちポリアミ
ド樹脂中に含まれるアミド結合、連鎖末端に存在するカ
ルボキシル基、アミノ基と親和性又は化学反応性を示す
官能基とを、同一分子内に併せ持つ化合物である.かか
る官能基としては、カルボン酸のカルボキシル基、カル
ボン酸より誘導される基,すなわちカルボキシル基の水
素原子又は水酸基が置換した各種の塩、エステル、酸ア
ミド、酸無水物、イミド、酸アジド、酸ハロゲン化物、
あるいはオキサゾリン、ニトリル、エボキシ基、アミノ
基、水酸基又はイソシアン酸エステル等が挙げられる.
不飽和基と極性基を併せ持つ化合物としては、不飽和カ
ルボン酸、不飽和カルボン酸誘導体、不飽和エボキシ化
合物、不飽和アルコール,不飽和アミン、不飽和イソシ
アン酸エステル等が主に用いられる.具体的には、無水
マレイン酸、マレイン酸、フマール酸、マレインイミド
、マレイン酸ヒドラジド、無水マレイン酸とジアミンと
の反応物,例えば、次式: (式中、Rは脂肪族基又は芳香族基を表す)で示される
構造を有するもの、無水メチルナジック酸、無水ジクロ
ロマレイン酸,マレイン酸アミド、イクコン酸、無水イ
タコン酸などの不飽和ジカルボン酸及びその誘導体;大
豆油、キリ油、ヒマシ油、アマニ油、麻実油、綿実油、
ゴマ油、菜種油、落花生油、椿油、オリーブ油、ヤシ油
、イワシ油などの天然油脂類;エボキシ化大豆油等のエ
ボキシ化天然油脂類:アクリル酸、プテン酸、クロトン
酸、ビニル酢酸、メククリル酸、ペンテン酸、アンゲリ
カ酸、チプリン酸、2−ベンテン酸、3−ペンテン酸、
α一エチルアクリル酸、β−メチルクロトン酸、4−ベ
ンテン酸、2−ヘキセン酸、2−メチル−2−ベンテン
酸、3−メチル−2−ペンテン酸、α一エチルクロトン
酸,2.2−ジメチル−3−プテン酸、2−ヘプテン酸
、2一才クテン酸、4−デセン酸、9−ウンデセン酸、
10−ウンデセン酸、4−ドデセン酸、5−ドデセン酸
、4−テトラデセン酸、9−テトラデセン酸,9−へキ
サデセン酸、2一才クタデセン酸、9一才クタデセン酸
、アイコセン酸、ドコセン酸、エルカ酸、テトラコセン
酸、マイコリペン酸、2.4−ペンタジエン酸、2.4
−へキサジエン酸、ジアリル酢酸,ゲラニウム酸、2.
4−デカジエン酸、2.4−ドデカジエン酸、9.12
−へキサデカジエン酸、9.12−オクタデカジエン酸
、ヘキサデ力トリエン酸、リノール酸、リノレン酸、オ
クタデ力トリエン酸、アイコサジエン酸、アイコサトリ
エン酸、アイコサテトラエン酸,リシノール酸、エレオ
ステアリン酸、オレイン酸、アイコサベンクエン酸、エ
ルシン酸、ドコサジエン酸、ドコサトリエン酸、ドコサ
テトラエン酸、ドコサペンクエン酸、テトラコセン酸、
ヘキサコセン酸、ヘキサコジエン酸、オクタコセン酸、
トラアコンテン酸等の不飽和カルボン酸;あるいはこれ
らの不飽和カルボン酸のエステル、酸アミド、無水物;
あるいはアリルアルコール、クロチルアルコール、メチ
ルビニルカルビノール、アリルカルビノール、メチルブ
ロペニルカルビノール、4−ペンテン−1−オール、1
0−ウンデセン−1−オール、プロパルギルアルコール
、1.4−ペンタジエン−3−オール、1.4−へキサ
ジエン−3−オール、3.5−へキサジエン−2−オー
ル、2.4一へキサジエン−1一才−ル、CnHzn−
sOH、C.Hzn−tOH.C,H...OH (た
だし、nは正の整数)で示されるアルコール、3−ブテ
ンー1.2−ジ才一ル、2.5−ジメチル−3−ヘキセ
ンー2.5−ジオール、1.5−へキサジエン−3.4
−ジオール、2.6一才クタジエン−4.5−ジオール
等の不飽和アルコール:あるいはこのような不飽和アル
コール゜のOH基が、NH.基で置き換えられた不飽和
アミン:あるいはブタジエン、イソブレン等の低重合体
(例えば平均分子量が500から10,000ぐらいの
もの):あるいは高分子量体(例えば平均分子量が10
,000以上のもの)に無水マレイン酸、フェノール類
を付加したもの又はアミン基、カルボキシル基、水酸基
、エボキシ基等を導入したもの:イソシアン酸アリル等
が挙げられる.また、不飽和基と極性基を併せ持つ化合
物の定義には、不飽和基を2個以上、極性基を2個以上
(同種又は異種)含んだ化合物も含まれることはいうま
でもなく、また、成分(d)として2種以上の化合物を
用いることも可能である.これらのうちでより好ましく
は、無水マレイン酸、マレイン酸,無水イタコン酸、イ
タコン酸等の不飽和ジカルボン酸及びその無水物、オレ
インアルコール等の不飽和アルコール、エボキシ化天然
油脂類であり、さらに好ましくは無水マレイン酸、マレ
イン酸、オレイルアルコール、エボキシ化大豆油、エボ
キシ化アマニ油であり、とりわけ好ましくは無水マレイ
ン酸及び無水マレイン酸とマレイン酸との混合物である
上記した成分(a).(b).(c)及び(d)は中間
組成物(A)100重量%につぃて次のような割合で配
合される。
すなわち、各成分の配合比は、成分(a)が70〜99
重量%、好ましくは74〜97重量%、特に好ましくは
78〜96重量%であり、成分(b)が0.1−19.
9重量%、好ましくは0.5〜19重量%、特に好まし
くは1.5〜17重量%であり、成分(c)がo.i〜
35重量%、好ましくは0.5〜25重量%、特に好ま
しくは1〜15重量%であり、成分(d)が0.01〜
10重量%、好ましくは0.05〜5重量%、特に好ま
しくは0.2〜2重量%である. 成分(a)が70重量%未満では最終組成物の耐熱剛性
及び衝撃強度が不満足であり、99重量%を超過すると
最終組成物の衝撃強度が不満足となる.また、成分(b
)がo.  i’重量%未満では最終組成物の衝撃強度
が不満足であり、一方19.9重量%を超過すると最終
組成物の耐熱剛性及び衝撃強度が不満足となる.さらに
成分(c)が0.1重量%未満では最終組成物の衝撃強
度が不満足となり、35重量%を超過すると最終組成物
の耐熱剛性が不満足となる。そして成分(d)が0.0
1重量%未満では最終組成物の衝撃強度が不足し、lO
重量%を超過すると最終組成物の成形品の外観に難点が
生じる。
中間組成物(A)には、上記した必須成分(a).(b
).(c)及び(d)の他に、各種安定剤、流動性調整
剤、耐衝撃改良フィラー(例えば1p7R以下の粒状無
機フィラー)、耐熱剛性改良フィラー(例えばアスベク
ト比5以上の針状ちしくは繊維状フィラー)等の任意成
分を、本発明の効果を著しく損なわない範囲で添加して
用いることができる. 中間組成物(A)は、所定の割合に配合した上記の成分
を溶融混練して得られる。
まず、各成分を全て、ヘンシエルミキサースーパーミキ
サー、リボンブレングー、■ブレングー等により混合し
、次いで、この混合物をL/D=1 0〜30のl軸ま
たは2軸型押出機を使用して、溶融混練する。
このときの溶融混線温度は,通常200〜350℃の範
囲である。
中間組成物(A)は、溶融状態のままもしくはベレット
化したもの、又はさらにそれを粉砕してパウダー化し乾
燥したものを最終組成物の製造に用いることができる。
第二工程における成分(B)のポリアミド樹脂は、前述
した中間組成物(A)の成分(.b)として挙げたポリ
アミドを用いることができる。
成分(C)の無機フィラーは、平均粒径が5LL以下、
好ましくは4μ以下、とりわけ2.5u以下のものが好
ましい。ここでいう平均粒径とは、電子顕微鏡の観察に
よって測定される一次粒子の平均最大粒子径である.無
機フィラーの形状は、球状、立方形状、粒状、針状、板
状、繊維状等種々あり、いずれも使用可能であるが、な
かでも板状の6のが剛性と耐衝撃性の物性バランスと寸
法安定性の向上効果から好ましい。
このような無機フィラーとして、周期律表第■族〜■族
中の金属元素(例えばFe,Na,K,Cu. Mg,
 Ca. Zn, Ba, AJ2. Ti)又はけい
素元素の単体、酸化物、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩、け
い酸塩、亜硫酸塩、これらの化合物よりなる各種粘土鉱
物、その他があり、具体的には例えば酸化チタン、酸化
亜鉛、硫酸バリウム、シリカ、炭酸カルシウム、酸化鉄
、アルミナ、チタン酸カルシウム、水酸化アルミニウム
、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、炭酸マグネ
シウム、硫酸カルシウム、硫酸ソーダ、亜硫酸カルシウ
ム、けい酸カルシウム、クレーウオラストナイト、ガラ
スビーズ、ガラスパウダー、けい砂、けい石、石英粉、
しらす、けいそう土、ホワイトカーボン、鉄粉、アルミ
ニウム粉等を挙げることができ、これらは複数種併用し
ても差し支えない。
なかでも、板状であることから、平均粒径が5戸以下の
タルク、マイ力、力才リンクレーけいそう土等が特に好
ましい. これらの無機フィラーは、無処理のまま用いてもよいが
、樹脂との親和性あるいは界面結合力を高める目的で無
機表面処理剤、高級脂肪酸又はそのエステル、塩等の誘
導体(例えばステアリン酸、才レイン酸、パルミチン酸
、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム
、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸アミド、ス
テアリン酸エチルエステル、ステアリン酸メチルエステ
ル、才レイン酸カルシウム、オレイン酸アミド、オレイ
ン酸エチルエステル、バルミチン酸カルシウム、バルミ
チン酸アミド、バルミチン酸エチルエステル等)及びカ
ップリング剤(例えばビニルトリメトキシシラン、ビニ
ルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、
γ−クロロブロビルトリメトキシシラン、γ−アミノブ
ロビルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシブロビ
ルトリメトキシシラン、β−(3.4エボキシシクロヘ
キシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシ
ブ口ビルトリメトキシシラン等):チタンカップリング
剤(例えばイソブロビルトリイソスチアロイルチタネー
ト、イソプロビルトリラウリルミリスチルチタネート、
イソブロビルイソステアロイルジメククリルチタネート
、イソブロビノレトリジイソオクチノレフ才スフエート
チタネート等)が使用できる。
第二工程では、上記した中間組成物(A)、ボノアミド
樹脂(B)及び無機フィラー(C)の他に、耐衝撃改良
材及び各種安定剤、滑剤、着色剤、流動性調整剤、核剤
、防かび剤等の任意成分を、本発明の効果を著しく損な
わない範囲で添加して用いることができる。
中間組成物(A)及びポリアミド(B)及び無機フィラ
ー(C)は以下の割合で配合される。
すなわち、最終樹脂組成物に対し、中間組成物(A)は
10〜70重量%、好ましくは15〜65重量%、特に
好ましくは20〜60重量%であり、ポリアミド樹脂(
B)は20〜70重量%、好ましくは25〜65重量%
、特に好ましくは30〜60重量%であり、無機フィラ
ー(C)は3〜50重量%、好ましくは5〜40重量%
、特に好ましくは8〜35重量%である。
中間組成物(A)が10重量%未満では耐熱剛性が不足
であり、70重量%を超過すると耐有機溶剤性及び耐衝
撃性が不足する。また、成分(B)が20重量%未満で
は耐有機溶剤性及び耐衝撃性が不満足であり、一方70
重量%を超過すると耐熱剛性が不満足となる。
成分(C)が3重量%未満では寸法安定性が不足であり
,一方50重量%を超過すると耐衝撃性が不満足となる
本発明の最終樹脂組成物を製造するには、例えば以下の
各方法を用いて溶融混練し製造することができる。
1)ペレット状若しくはパウダー状の中間組成物(A)
、成分(B)及び成分(C)を上述した中間組成物(A
)の製造と同様の手段により混合物とした後、L/D=
1 0〜30の1軸又は2軸型押出機を使用して溶融混
線し、最終組成物を製造する方法。
2)溶融状態の中間組成物(A)に成分(B)及び成分
(C)を加え、L/D=10〜30のl軸又は2軸型押
出機を使用して溶融混練し、最終組成物を製造する方法
. 上記の樹脂組成物を製造する方法において成分(’C)
の過半量ないし全部を予め成分(B)の少なくとも一部
に混合して溶融混練した組成物を使用した方が好ましい
3)L/D=30〜60の1軸又は2軸型押出機を使用
して、第一ホッパーから中間組成物(A)の成分を溶融
混線前の混合物の状態で導入し、同時に同じ押出機の中
間ホッパーから、成分(B)及び成分(C)を固体又は
溶融状態で導入して、全体を溶融混線し、最終組成物を
製造する方法. 4)成分(B)及び成分(C)をL/D=10〜30の
1軸又は2軸型押出機にて溶融混練しておき、これと中
間組成物(A)とをペレット状若しくはペレットを粉砕
したパウダー状、又は溶融状態で、L/D=10〜30
のl軸又は2軸型押出機を使用してこれらを同時に溶融
混練し、最終組成物を製造する方法。
上記の方法において、溶融混練湛度は、通常200〜3
50℃の範囲である。
かくして得られた樹脂組成物は、溶融混線後に押出し、
ペレット状とすることができる。
本発明の樹脂組成物は、熱可塑性樹脂に通常適用される
成形法、すなわち射出成形法、押出し成形法、中空成形
法等により、容易に成形することができる。なかでも、
射出成形法を用いて成形するのが好ましい. 本発明の方法により製造された樹脂組成物は、機械的物
性が良好であることから、自動車の内外装部品、電気機
器外装部品等、ならびにオフィス才−トメーション機器
等の部品用途に適している. (実施例) 以下、本発明を実施例によって説明するが、本発明はこ
れによりその範囲を限定されるものではない。
実施例l 間組 物 A の′゛告 (a)ポリフェニレンエーテル樹脂; 固有粘度O、51d!!/g(30℃クロロホルム中)
のポリ(2.6−ジメチル−1.4−フエニレン)エー
テルを使用した. (b)ポリアミド樹脂: 非品性ナイロン(ノバミッドX21、三菱化成工業■製
、ガラス転移温度125℃、JIS  K6810準拠
による相対粘度2.1dl/G)を使用した。
(c)耐衝撃改良材: 市販の無水マレイン酸変性エチレンーブロビレンゴム(
T7741P、日本合成ゴム■製、無水マレイン酸含有
量0.5〜1重量%)を用いた。
(d)同一分子内に不飽和基と極性基とを併せ持つ化合
物; 市販の無水マレイン酸(試薬グレード)を使用した。
上記した成分(a),(b).(c)及び(d)を表1
に示した配合比でスーパーミキサーにて十分混合した。
次に、この混合物を、(掬日本製鋼所製TEX2軸型押
出機(L./D=30)を用い、設定温度260゜C、
スクリュー回転数4 0 O rpmで溶融混練し、組
成物とした後、ストランド状に押出し、カッターにてベ
レットとした。これを105℃で8時間熱風乾燥機にて
乾燥した。かくして中間組成物を得た。
匙肚旦或旦二圭遣 (A)中間組成物; 上記のようにして製造した中間組成物を用いた。
(B)ポリアミド樹脂: ナイロン6(ウルトラミッドB−5、バーディッシエア
ニリンウントソーダアクチェンゲゼルシャフト社(西独
国)製、射出成形グレード)を用いた。
(C)無機フィラー; 平均粒径1,5〜1.8Fの市販のタルクと、平均粒径
5〜6pMの市販のクルクを使用した。
(C−1)無機フィラーをあらかじめポリアミド樹脂に
分散せしめた組成物: 平均粒径1.5〜1.8pの市販のタルクとナイロン6
を四日本製鋼所製TEX2軸型押出機を用いて設定温度
240℃、スクリュー回転数4 0 O rpmで溶融
混練した後、ベレット化して用いた. 表1に示した配合比で上記の各成分をスーパーミキサー
にて十分混合した.次いでこれを(掬日本製鋼所製TE
X2軸型押出機を用いて、設定温度240℃、スクリュ
ー回転数4 0 O rpmで溶融混練した後、ペレッ
ト化した。
携五太l已謹4誌慧 上記の樹脂組成物のペレットから、インラインスクリュ
ー式射出成形機(東芝機械製作所製IS−90B型)を
用い、シリンダー温度280℃、金型冷却温度70℃に
て射出成形を行い、試験片を作成した。
なお、射出成形に際しては、その直前まで減圧乾燥器を
用い、O.lmmHg、80℃の条件で48時間乾燥を
行った。また、射出成形された試験片は、成形直後にデ
シケータに入れ、23℃にて4日間〜6日間静置した後
評価試験を行い結果を表1に示した. なお、各物性値と諸特性は、下記の方法により測定した
(1)曲げ弾性率 ISO  R178−1974  Procedure
 12(JIS  K7203)に準じ、インストロン
試験機を用いて測定した. なお、測定温度は、23℃であった。
(2)アイゾット衝撃強度 ISO   R180−1969  (JISK711
0)(ノッチ付アイゾット衝撃強度)に準じ、東洋精機
製作所製アイゾット衝撃試験機を用いて測定した。
なお、測定雰囲気温度は、−20℃及び−30℃であっ
た。
(3)寸法安定性 ASTM−0696に準じて線膨張係数を測定。但し測
定温度範囲は23〜80℃である。
実施例2 中間組成物の耐衝撃改良材として、市販の水素化スチレ
ンーブタジエンブロック共重合体(クレートン165l
、シェル社製、スチレン含有量33重量%)を用いた以
外は実施例lと同様に実施した。組成比及び評価結果を
表1に示す。
実施例3 無機フイラーをポリアミド樹脂の一部に、予め混練して
、添加した以外は実施例1と同様に実施した。組成比及
び評価結果を表1に示す。
実施例4 樹脂組成物の製造の際、無機フイラーを直接添加して、
溶融混練した以外は実施例1と同様に実施した.その組
成比及び評価結果を表1に示す。
実施例5 無機フィラーが市販の表面処理剤であるエポキシシラン
(A−186日本ユニカー味製)で表面処理した平均粒
径1.5〜1.8μのタルクを使用した以外は実施例1
と同じ配合成分を用い、同様に二工程で製造した。その
組成比及び評価結果を表1に示す。
比較例1〜4 実施例lと同じ配合成分を用い、表1のとおりの組成比
でまた製造工程を変えて樹脂組成物を製造した。すなわ
ち、比較例l、2では、中間組成物の製造工程を省き、
ポリフェニレンエーテル樹脂のみ最終組成物の製造時に
配合した。比較例lは、無機フィラー(C)を含まない
ものを用い、比較例3は中間体組成物中に耐衝撃改良材
(C)を含まないものを用い、比較例4は無機フィラー
の平均粒径が本発明の範囲を超えるものを用いた. 評価結果を表lに示す。
(発明の効果) 上記評価試験の結果から、あらかじめポリフェニレンエ
ーテル樹脂を主体とする中間組成物を製造し、次にこの
中間組成物にポリアミド樹脂、無機フィラー等を配合溶
融して製造した本発明の樹脂組成物は、剛性及び衝撃強
度が著しく向上し、線膨張係数も低く、寸法安定性に優
れていることがわかる。
したがって、本発明によれば剛性、耐衝撃強度の物性バ
ランスがよく改良され、寸法安定性に優れた樹脂組成物
が得られ、その用途は広く、工業的に有用な材料となり
つるものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)ポリフェニレンエーテル樹脂70〜99重量
    %、(b)ポリアミド樹脂0.1〜19.9重量%、(
    c)耐衝撃性改良材0.1〜35重量%及び(d)同一
    分子内に不飽和基と極性基とを併せ持つ化合物0.01
    〜10重量%を溶融混練して中間組成物(A)100重
    量%を得、 次いでこの(A)中間組成物10〜70重量%と、(B
    )ポリアミド樹脂20〜70重量%、及び(C)平均粒
    径が5μm以下の無機フィラー3〜50重量%を溶融混
    練することを特徴とする熱可塑性樹脂組成物の製造方法
    。 2、請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方法にお
    いて、(C)無機フィラーの過半量ないし全量を予め(
    B)ポリアミド樹脂の少なくとも一部に混合し、この混
    合物と残りの成分とを溶融混練する樹脂組成物の製造方
    法。
JP24027089A 1989-09-18 1989-09-18 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 Pending JPH03103467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24027089A JPH03103467A (ja) 1989-09-18 1989-09-18 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24027089A JPH03103467A (ja) 1989-09-18 1989-09-18 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03103467A true JPH03103467A (ja) 1991-04-30

Family

ID=17056996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24027089A Pending JPH03103467A (ja) 1989-09-18 1989-09-18 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03103467A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03212450A (ja) * 1990-01-16 1991-09-18 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
EP0472230A2 (en) * 1990-08-03 1992-02-26 Dsm N.V. Flame retardant polyamides
JP2002064272A (ja) * 2000-08-16 2002-02-28 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2002524601A (ja) * 1998-09-08 2002-08-06 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 不相溶化ポリフェニレンエーテル−ポリアミド組成物
JP2006028223A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03212450A (ja) * 1990-01-16 1991-09-18 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
EP0472230A2 (en) * 1990-08-03 1992-02-26 Dsm N.V. Flame retardant polyamides
EP0472230A3 (en) * 1990-08-03 1993-01-20 Dsm N.V. Flame retardant polyamides
JP2002524601A (ja) * 1998-09-08 2002-08-06 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 不相溶化ポリフェニレンエーテル−ポリアミド組成物
JP2002064272A (ja) * 2000-08-16 2002-02-28 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2006028223A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 熱可塑性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2842536B2 (ja) 樹脂組成物
US5475049A (en) Resin composition
JP2885317B2 (ja) 耐衝撃熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPS62127339A (ja) 樹脂組成物
US5159008A (en) Reinforced polyphenylene ether resin composition
JP3077948B2 (ja) 樹脂組成物
JPH09279012A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11323122A (ja) 相溶化ポリフェニレンエ―テル―ポリアミド樹脂ブレンドの表面状態を向上させる方法
JPH03103467A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPS62270654A (ja) ポリフエニレンエ−テル−ポリアミド組成物およびその製造方法
JPH07116354B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JPH0848867A (ja) 耐熱樹脂組成物
JPH0314867A (ja) 耐衝撃熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPS62250050A (ja) 樹脂組成物
JP2798706B2 (ja) 耐衝撃熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH0314868A (ja) 耐衝撃熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP3110089B2 (ja) 樹脂組成物
JPS62240354A (ja) 樹脂及び充填剤組成物
JPH107900A (ja) ポリエーテルイミド系樹脂組成物およびその製造法
JP3330388B2 (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂組成物の製造方法
JPH0480255A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3358496B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63286465A (ja) 樹脂組成物
JPH04227754A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6392668A (ja) 樹脂組成物