JPH0220157Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0220157Y2
JPH0220157Y2 JP1984053130U JP5313084U JPH0220157Y2 JP H0220157 Y2 JPH0220157 Y2 JP H0220157Y2 JP 1984053130 U JP1984053130 U JP 1984053130U JP 5313084 U JP5313084 U JP 5313084U JP H0220157 Y2 JPH0220157 Y2 JP H0220157Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake disc
caliper
rear wheel
brake
axle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984053130U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60164485U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5313084U priority Critical patent/JPS60164485U/ja
Publication of JPS60164485U publication Critical patent/JPS60164485U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0220157Y2 publication Critical patent/JPH0220157Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、自動二輪車用のリヤデイスクブレー
キ装置に関する。
〔従来の技術〕
自動二輪車用のデイスクブレーキ装置は、車輪
と一体に回転するブレーキデイスクと、このブレ
ーキデイスクを挾み込むブレーキパツドを収容し
たキヤリパとを備えている。
ところで、このデイスクブレーキ装置をチエー
ン駆動される後車輪に組み込む場合、この後車輪
を支持する車軸はチエーンの張り具合を調節し得
るように、リヤ揺動アームに対して前後方向に位
置調節可能に取り付けられているので、従来で
は、例えば「実公昭50−26117号公報」に見られ
るように、ブレーキデイスクを後車輪のハブにボ
ルト締めするとともに、キヤリパは後車軸上にキ
ヤリパブラケツトを介して回動可能に枢支するこ
とが行われている。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところが、ブレーキデイスクをハブにボルト締
めするとともに、キヤリパブラケツトを後車軸上
に枢支した従来の構成では、例えば後車輪の交換
作業やパンク修理のために車軸を引き抜いて後車
輪を取り外すと、キヤリパおよびブレーキデイス
クが共にリヤ揺動アームから離脱されて、互いに
分離されてしまうことになる。このため、後車輪
をリヤ揺動アームに脱着する毎に、リヤデイスク
ブレーキ装置を組み立てねばならないから、作業
に多大な手間を要する不具合がある。
また、後車輪にはブレーキデイスクが取り付い
たままとなるので、脱着作業中に、制動摩擦熱に
よつて高温となつているブレーキデイスク回りに
手が触れる虞れもあり、安全対策面においても改
善の余地があつた。
したがつて、本考案は、後車輪をリヤ揺動アー
ムから取り外した状態でも、ブレーキデイスクと
キヤリパとは所定の位置関係を保つたままリヤ揺
動アーム側に残り、後車輪の脱着作業を容易に行
なえるとともに、ブレーキデイスク回りに手を触
れることなくタイヤ等の交換作業を行なえ、しか
も、筒体の外周にブレーキデイスクのボス部とキ
ヤリパブラケツトのボス部が位置するにも拘ら
ず、この筒体ひいては車軸の全長を短く抑えるこ
とができ、アーム部の間隔の増大を防止できる自
動二輪車のリヤデイスクブレーキ装置の提供を目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、本考案においては、リヤ揺動アームを
構成する左右のアーム部の後端部間に、前後方向
に位置調節可能な車軸を介して後車輪のハブを回
転自在に支承し、この車軸の一端側外周に筒体を
嵌挿して、この筒体を上記一対のアーム部に支持
させ、この筒体の外周にキヤリパブラケツトのボ
ス部とブレーキデイスクのボス部を夫々軸受を介
して軸回り方向に回転自在に取り付け、このブレ
ーキデイスクと上記後車輪のハブとを一体に回転
し得るように着脱可能に連結するとともに、上記
キヤリパブラケツトには上記ブレーキデイスクを
挾圧するブレーキパツドを備えたキヤリパを設
け、かつ上記キヤリパブラケツトのボス部とブレ
ーキデイスクのボス部を、上記筒体の径方向に重
ね合わせて同軸状に配置したことを特徴としてい
る。
〔作用〕
この構成によれば、車軸を引き抜いても、ブレ
ーキデイスクおよびキヤリパは、一方のアーム部
に支持された筒体に支承されているから、ブレー
キデイスクとキヤリパおよびキヤリパブラケツト
は、後車輪を外してもユニツト化された状態でリ
ヤ揺動アームの後端部に残ることになる。したが
つて、デイスクブレーキとキヤリパとの相対位置
が変動してしまうこともなく、後車輪の脱着作業
を容易に行うことができる。
しかも、後車輪を外すと、この後車輪とブレー
キデイスクとが分離されることから、制動摩擦熱
によつて高温となつているブレーキデイスク回り
に手を触れずにタイヤ交換等を行なうことがで
き、その分、安全性が向上する。
また、ブレーキデイスクのボス部とキヤリパブ
ラケツトのボス部およびこれらボス部を軸支する
軸受が、筒体に対し同軸状に配置されるから、こ
れらボス部や軸受を筒体の軸方向に並置する場合
に比べて、この筒体の全長を短くすることができ
る。このため、車軸の全長も短く抑えられ、リヤ
揺動アームのアーム部の間隔の増大を防止でき
る。
〔実施例〕
以下本考案を、図面に示す一実施例にもとづい
て説明する。
第1図に示す自動二輪車のフレーム1には、リ
ヤ揺動アーム2がピボツト軸3を介して揺動自在
に連結されている。このリヤ揺動アーム2はピボ
ツト軸3を支点として後方に延びる左右一対のア
ーム部2a,2bを備えている。これらアーム部
2a,2bの後端部には前後方向に延びる長孔4
が形成されており、これら長孔4間に跨つて中空
状の車軸5が架設されている。この車軸5は他方
のアーム部2b側から一方のアーム部2aに向つ
て挿通されており、その挿通先端をナツト6,7
で締付けることにより、リヤ揺動アーム2に固定
されている。
そして、この車軸5上には後車輪8が回転自在
に支承されており、この後車輪8は左右のアーム
部2a,2b間に位置されている。後車輪8は複
数のスポーク部9が放射状に突設されたハブ10
を備えている。このハブ10の両端にはバブ端板
11a,11bが固定されており、これらハブ端
板11a,11bがボール軸受12a,12bを
介して車軸5上に回転自在に支持されている。
なお、他方のハブ端板11bには、図示しない
駆動チエーンと噛み合うスプロケツト13が取付
けられている。
また、車軸5の一端部外周には筒体15が嵌挿
されている。筒体15は一方のアーム部2aの長
孔4を貫通しており、この貫通端をナツト6で締
付けることにより、一方のアーム部2aに支持さ
れている。筒体15のアーム部2a,2b間に突
出する外周部分には、ニードル軸受16を介して
キヤリパブラケツト17のボス部17aが軸回り
方向に回動可能に支持されてり、このボス部17
aの外周には、ボール軸受18を介してブレーキ
デイスク19のボス部19aが回転自在に支承さ
れている。したがつて、キヤリパブラケツト17
のボス部17aとブレーキデイスク19のボス部
19a、およびキヤリパブラケツト17のニード
ル軸受16とブレーキデイスク19のボール軸受
18は、第3図に示すように筒体15の外周上に
おいて、その軸方向に並ぶことなく径方向に重な
り合つて同軸状に配置されている。
ブレーキデイスク19のボス部19aの端面
は、第4図に示すように一方のハブ端板11aの
端面と対向されており、このボス部19aの端面
には凹部21が形成されている。また、ハブ端板
11aの端面には凹部21内に着脱可能に嵌合す
る突部20が形成されており、これら突部20と
凹部21との嵌合により、ハブ10とブレーキデ
イスク19とが一体に回転し得るよう連結されて
いる。
なお、本実施例の場合、凹部21は第4図に示
すように、その周壁の一部がブレーキデイスク1
9のボス部19aの外周面に開放されており、こ
の開放部22によつてブレーキデイスク19とハ
ブ10とを相対的に径方向へ挿脱可能としてあ
り、車軸5を抜き取つた場合に、後車輪8を例え
ばアーム2a,2bの後方へ引き出すことができ
るようになつている。
また、キヤリパブラケツト17には、車軸5の
下方に位置してキヤリパ23が固定されている。
このキヤリパ23内にはブレーキデイスク19を
挾み込むブレーキパツド24a,24bが収容さ
れており、このブレーキパツド24a,24bは
図示しないブレーキペダルに連動するキヤリパ2
3内の油圧シリンダ25a,25bによつて作動
される。
キヤリパ23の前端下部には調節ロツド27が
枢軸28を介して連結されており、この調節ロツ
ド27の前端はリンクロツド29の後端にねじ込
まれている。リンクロツド29の前端は枢軸30
を介してフレーム1の後端下部もしくはリヤ揺動
アーム2の前端部に連結されている。
なお、第1図中符号31はハンドル、32は前
車輪、33はエンジンを夫々示す。
このような構成によるリヤデイスクブレーキ装
置は、突部20と凹部21との嵌合によりブレー
キデイスク19が後車輪8と一体に回転するか
ら、ブレーキペダルを操作してキヤリパ23内の
ブレーキパツド24a,24bでブレーキデイス
ク19を挾み込むと、ブレーキデイスク19に摩
擦力が作用し、後車輪8に制動力が与えられる。
この場合、キヤリパ23には摩擦反力が生じ、こ
のキヤリパ23が第1図中時計回り方向に回転し
ようとするが、この反力はリンクロツド29が引
張り力として受けるので、キヤリパ23やキヤリ
パブラケツト17が上記方向に回動する虞れはな
い。
また、駆動チエーンの張り具合を調整するた
め、車軸5をリヤ揺動アーム2の長孔4に沿つて
前後に移動させた場合、キヤリパブラケツト17
およびキヤリパ23も一体に前後方向に移動する
が、キヤリパブラケツト17とフレーム1もしく
はリヤ揺動アーム2の前端部との間に架設したリ
ンクロツド29がキヤリパブラケツト17の移動
を阻止し、その代りにキヤリパブラケツト17は
車軸5を中心として回動されることになる。この
ため、ブレーキパツド24a,24bとブレーキ
デイスク19との摺接位置が径方向に大幅に変位
することはない。したがつて、ブレーキパツド2
4a,24bはブレーキデイスク19の径方向に
向う略同一面を挾持することになり、制動特性が
変動する虞れはない。
なお、車軸5の移動量が大きくてブレーキパツ
ド24a,24bがブレーキデイスク19に対し
て大幅に変位する場合には、調節ロツド27とリ
ンクロツド29のねじ込み量を変えて、ブレーキ
デイスク24a,24bの位置を調節すれば良
い。
一方、後車輪8の交換やタイヤ修理のために、
後車輪8をリヤ揺動アーム2から取り外す場合に
は、ナツト7を緩めて外し、車軸5を第3図中左
側へ引き抜く。これにより後車輪8のハブ10は
車軸5から解放される。そして、ハブ10をブレ
ーキデイスク19側の開放部22の方向に引き出
すと、突部20が凹部21から離脱し、後車輪8
をリヤ揺動アーム2のアーム部2a,2bの間か
ら後方に引き出すことができる。
ところで、上記構成によると、ブレーキデイス
ク19やキヤリパ23を支持するキヤリパブラケ
ツト17は筒体15の外周上に支承され、この筒
体15は一方のアーム2aにナツト6で支持され
ているから、車軸5を引き抜いて後車輪8を取り
外しても、上記ブレーキデイスク19、キヤリパ
ブラケツト17およびキヤリパ23はユニツト化
された状態でリヤ揺動アーム2の後端部に残るこ
とになる。そして、このリヤ揺動アーム2に残つ
た状態では、デイスクブレーキ19とキヤリパ2
3との相対的な位置が変動することもないから、
後車輪8の取り外し作業を容易に行なえる。
また、後車輪8をリヤ揺動アーム2に再び取り
付ける場合には、突部20をブレーキデイスク1
9の開放部22から凹部21に嵌合させた後、車
軸5を他方のアーム部2b側から差し込み、その
先端をナツト6で締付ければ良い。
したがつて、後車輪8を脱着する際に、ブレー
キデイスク19やキヤリパ23を外したり組み立
てる必要もなく、後車輪8の脱着作業を短時間の
うち迅速に行うことができる。
また、ブレーキデイスク19やキヤリパブラケ
ツト17を筒体15に支承したことにより、これ
らブレーキデイスク19やキヤリパブラケツト1
7をリヤ揺動アーム2の外部で筒体15に組み込
んでユニツト化し、このユニツト状態でリヤ揺動
アーム2取り付けることが可能となるから、その
組立てや取り付けも容易に行うことができる。
しかも、後車輪8を取り外した状態では、この
後車輪8とブレーキデイスク19とが分離される
ことから、制動摩擦熱によつて高温となつている
ブレーキデイスク19回りに手を触れるずにタイ
ヤ交換等の作業を行なえ、安全性も確保できる利
点がある。また、キヤリパブラケツト17のボス
部17aやブレーキデイスク19のボス部19a
およびこれらボス部17a,19aを軸支する軸
受16,18は、筒体15の外周において、同軸
状に設けられているので、これらボス部17a,
19aや軸受16,18を筒体15の軸方向に並
置する場合に比べて、この筒体15の全長を短く
抑えることができる。このため、車軸5の全長も
短くすることができ、リヤ揺動アーム2のアーム
部2a,2bの間隔の増大を防止することができ
る。
なお、上記実施例では、第4図に示す如く後車
輪8のボス10側に突部20を形成するととも
に、ブレーキデイスク19のボス部19aに凹部
21を形成したが、これら突部と凹部とは互いに
逆に設けても良いとともに、後車輪8を脱着する
場合に、アーム部2a,2bの間に後車輪8を車
軸5の軸方向に移動し得るだけのスペースがあれ
ば、凹部21の開放部22はは省略しても良い。
〔考案の効果〕
以上詳述した本考案によれば、後車輪をリヤ揺
動アームから取り外しても、ブレーキデイスクや
キヤリパはユニツト化された状態でリヤ揺動アー
ム側に残るので、後車輪を脱着する際に、ブレー
キデイスクやキヤリパを外したり組み立てるとい
つた面倒で手間のかかる作業が一切不要となり、
後車輪の脱着作業を短時間のうちに迅速に行うこ
とができる。しかも、後車輪を取り外すと、この
後車輪とブレーキデイスクとが分離されることか
ら、制動摩擦熱によつて高温なつているブレーキ
デイスク回りに手を触れることなくタイヤ交換等
の各種作業を行える。
また、キヤリパブラケツトのボス部やブレーキ
デイスクのボス部およびこれらボス部を軸支する
軸受は、筒体の外周において同軸状に設けられて
いるので、これらボス部や軸受を筒体の軸方向に
並置する場合に比べて、筒体の全長を短くするこ
とができる。このため、車軸の全長も短く抑える
ことができ、リヤ揺動アームのアーム部の間隔の
増大を防止して、リヤ揺動アーム回りをコンパク
ト化することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は自動
二輪車の側面図、第2図はリヤデイスクブレーキ
装置の側面図、第3図は第2図中−線に沿う
断面図、第4図はハブとブレーキデイスクとを分
離した状態を示す斜視図である。 2……リヤ揺動アーム、2a,2b……アーム
部、5……車軸、8……後車軸、10……ハブ、
15……筒体、16……軸受(ニードル軸受)、
17……キヤリパブラケツト、18……軸受(ボ
ール軸受)、19……ブレーキデイスク、19a
……ボス部、23……キヤリパ、24a,24b
……ブレーキパツド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. リヤ揺動アームを構成する左右のアーム部の後
    端部間に、前後方向に位置調節可能な車軸を介し
    て後車輪のハブを回転自在に支承し、この車軸の
    一端側外周に筒体を嵌挿して、この筒体を上記一
    方のアーム部に支持させ、この筒体の外周にキヤ
    リパブラケツトのボス部とブレーキデイスクのボ
    ス部を夫々軸受を介して軸回り方向に回転自在に
    取り付け、このブレーキデイスクと上記後車輪の
    ハブとを一体に回転し得るように着脱可能に連結
    するとともに、上記キヤリパブラケツトには上記
    ブレーキデイスクを挾圧するブレーキパツドを備
    えたキヤリパを設け、かつ上記キヤリパブラケツ
    トのボス部とブレーキデイスクのボス部を、上記
    筒体の径方向に重ね合わせて同軸状に配置したこ
    とを特徴とする自動二輪車のリヤデイスクブレー
    キ装置。
JP5313084U 1984-04-11 1984-04-11 自動二輪車のリヤデイスクブレ−キ装置 Granted JPS60164485U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5313084U JPS60164485U (ja) 1984-04-11 1984-04-11 自動二輪車のリヤデイスクブレ−キ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5313084U JPS60164485U (ja) 1984-04-11 1984-04-11 自動二輪車のリヤデイスクブレ−キ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60164485U JPS60164485U (ja) 1985-10-31
JPH0220157Y2 true JPH0220157Y2 (ja) 1990-06-01

Family

ID=30573701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5313084U Granted JPS60164485U (ja) 1984-04-11 1984-04-11 自動二輪車のリヤデイスクブレ−キ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60164485U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4610532B2 (ja) * 2006-02-17 2011-01-12 株式会社シマノ 自転車用ディスクブレーキハブ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413151A (en) * 1977-06-30 1979-01-31 Honda Motor Co Ltd Supporting device of rear wheel and its brake disc in autobicycle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413151A (en) * 1977-06-30 1979-01-31 Honda Motor Co Ltd Supporting device of rear wheel and its brake disc in autobicycle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60164485U (ja) 1985-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4716993A (en) Disc brake
JPH0633070B2 (ja) 車両のブレーキ装置
JP2007231991A (ja) 車両の減速装置
JPH0220157Y2 (ja)
US5607031A (en) Bicycle brake with detachable slave cylinder
TWI248899B (en) Parking brake structure
JP3200770B2 (ja) 自動二輪車
JP4620608B2 (ja) 車両の減速装置及びブレーキ装置取付構造
JP2000280969A (ja) 自動二輪車における制動装置
JP3091975B2 (ja) 自動二輪車のディスクブレーキ配置構造
JP4212009B2 (ja) 二輪車のパーキングブレーキ装置
JPH0649474B2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JP2824300B2 (ja) 自動二輪車の後輪支持構造
JPH059201Y2 (ja)
JPH0547032Y2 (ja)
JPH0746623Y2 (ja) オートバイの後輪懸架装置
JPH0640340Y2 (ja) 車両の後車輪用ディスクブレーキ
JPS6219506Y2 (ja)
JP2575459B2 (ja) 後二輪を有する車両ドラムブレーキ装置
JPS6126152Y2 (ja)
JPH10218066A (ja) スクータ型自動二輪車の後輪ディスクブレーキ装置
JPH09249178A (ja) 自動二輪車の前輪ディスクブレーキ装置
JPH0160700B2 (ja)
JPH0547433B2 (ja)
JPH0637194B2 (ja) 車両のブレ−キトルク止め装置