JP3091975B2 - 自動二輪車のディスクブレーキ配置構造 - Google Patents

自動二輪車のディスクブレーキ配置構造

Info

Publication number
JP3091975B2
JP3091975B2 JP02263445A JP26344590A JP3091975B2 JP 3091975 B2 JP3091975 B2 JP 3091975B2 JP 02263445 A JP02263445 A JP 02263445A JP 26344590 A JP26344590 A JP 26344590A JP 3091975 B2 JP3091975 B2 JP 3091975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear wheel
bearing
brake
caliper
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02263445A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04138988A (ja
Inventor
茂 大下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP02263445A priority Critical patent/JP3091975B2/ja
Publication of JPH04138988A publication Critical patent/JPH04138988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3091975B2 publication Critical patent/JP3091975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の属する技術分野] この発明は、スイング式エンジンユニットに支持され
た後輪にディスクブレーキを採用したスクータ型自動二
輪車の後輪ディスクブレーキ配置構造に関する。
[従来の技術] 一般に、スクータ型自動二輪車では、スイング式エン
ジンユニットが備えられ、このスイング式エンジンユニ
ットの前部を車体に回動可能に軸支すると共に、その後
部をリヤクッションを介して車体に支持し、さらにこの
スイング式エンジンユニットに後輪を支持させている。
このようなスクータ型自動二輪車では、通常前輪の制
動は液圧式のディスクブレーキ装置で行なわれるが、後
輪の制動は機械式ドラムブレーキ装置で行なっている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、後輪の制動も液圧式のディスクブレーキ装
置で行なうようにすると、後輪ディスクブレーキ装置の
キャリパの配置位置によっては、走行時にキャリパに小
石が当ったり、或いはキャリパが外部の障害物と干渉す
るおそれがある。
また、スイング式エンジンユニットの前部を支点とし
た揺れモーメントが大きくなり、このためスイング式エ
ンジンユニットを車体に支持するリヤクッションが大型
化する。
この発明はかかる点に鑑みなされたもので、後輪ディ
スクブレーキ装置のキャリパを障害物から保護すると共
に、スイング式エンジンユニットの揺れモーメントの増
加を抑え、さらに後輪、ブレーキディスク及びキャリパ
が車幅方向にコンパクトに組み付けることができ、しか
も着脱が容易であるスクータ型自動二輪車の後輪ディス
クブレーキ配置構造を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 前記課題を解決するために、この発明は、車体一側に
後方に延びて後部内側に後輪のホイールを支持する伝動
ケースを有し、前部を車体に回動可能に軸支されると共
に、後部をリヤクッションを介して車体に支持されたス
イング式エンジンユニットを備えたスクータ型自動二輪
車において、前記スイング式エンジンユニットの伝動ケ
ースの後部内側に前記後輪のホイール方向へ延びる軸受
部を形成し、この軸受部に軸受を介して後輪軸を支持
し、この軸受部から突出する後輪軸にブレーキディスク
取付プレートと後輪のホイールを順にスプライン係合し
て一体回転可能に取り付け、前記ブレーキディスク取付
プレートは前記軸受部を囲むように伝動ケース方向に前
記軸受の位置まで延びる取付部を有し、この取付部に平
面視で車幅方向に前記軸受と重なるようにブレーキディ
スクを締付固定し、このブレーキディスクを跨ぎ前記ブ
レーキディスクを制動するキャリパを、前記リヤクッシ
ョンより前方で、かつ前記伝動ケースの上部に配置した
ことを特徴としている。
[作用] この発明では、後輪ディスクブレーキ装置のキャリパ
が車体、スイング式エンジンユニット及びリヤクッショ
ンに囲まれた部分に位置しており、スイング式エンジン
ユニットの下方や後方へ突出することがないから、走行
時にこのキャリパに小石が当ったり、或いはキャリパが
外部の障害物と干渉することが防止される。
また、スイング式エンジンユニットは、走行時に路面
の状態によって、その前部を支点として揺れるが、前記
キャリパがリヤクッションより前方に配置されているか
ら、後輪ディスクブレーキ装置の配置による揺れモーメ
ントの増加を効果的に抑えることができる。
また、スイング式エンジンユニットの伝動ケースの後
輪内側に後輪のホイール方向へ延びる軸受部を形成し、
この軸受部から突出する後輪軸にブレーキディスク取付
プレートと後輪のホイールが順にスプライン係合されて
一体回転可能に取り付けられ、ブレーキディスク取付プ
レートは軸受部を囲むように伝動ケース方向に軸受の位
置まで延びる取付部を有し、この取付部に平面視で車幅
方向に軸受と重なるようにブレーキディスクを締付固定
したから、後輪のホイール方向へ延びる軸受部により後
輪軸を比較的長いスパンで強固に支持することができ、
しかも車幅方向に後輪のホイールとブレーキディスク取
付プレートとをコンパクトに配置でき前述の揺れモーメ
ントをより一層抑制できる。
また、ブレーキディスク取付プレートと後輪のホイー
ルを独立して後輪軸から取り外すことができ、タイヤ交
換やブレーキディスクの交換等を容易に行なうことがで
き、作業性が向上する。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を添付図面に基づいて詳細
に説明する。
第1図はこの発明が適用されるスクータ型自動二輪車
の側面図、第2図はこのスクータ型自動二輪車の平面
図、第3図はスイング式エンジンユニットの断面図、第
4図は後輪ディスクブレーキ装置の配置を示す側面図、
第5図は後輪ディスクブレーキ装置の配置を示す平面図
である。
図において符号1は車体フレームで、そのヘッドパイ
プ2にはステアリング軸3が設けられ、このステアリン
グ軸3の下部にはフロントフォーク4がブラケット5を
介して設けられている。フロントフォーク4の下部には
前車軸6を介して前輪7が支持され、またステアリング
軸3の上部にはハンドル8が取付けられており、このハ
ンドル部はハンドルカバー9で覆われている。
ハンドル8に設けられた前輪ブレーキレバー10の操作
によって、図示しないマスタシリンダからブレーキ液が
ブレーキホース11を介して前輪7のディスクブレーキ装
置12のキャリパ13側に供給される。キャリパ13はフロン
トフォーク4に固定したブラケット14に支持されてい
る。前輪ディスクブレーキ装置12は、このキャリパ13
と、前輪7と一体に回転するブレーキディスク15からな
り、前記キャリパ13は、ブレーキディスク15の外周部を
跨いでいる。
ヘッドパイプ2にはメインフレーム16が接続され、こ
のメインフレーム16はフロアを形成するように斜め後下
方に向かって延び、さらに屈曲して後方に向かって水平
に延びている。ヘッドパイプ2からメインフレーム16の
中央部まではフロントカバー17で覆われている。
メインフレーム16には左右一対のリヤフレーム18が接
続され、メインフレーム16のフロア部からリヤフレーム
18はリヤカバー19で覆われ、このリヤカバー19にシート
20が取付けられている。
リヤフレーム18の中央部に前側ブラケット21が、後方
には後側ブラケット22がそれぞれ溶接されている。前側
ブラケット21にスイング式エンジンユニット23の伝動ケ
ース24に形成されたボス部25が支持軸26を介して軸支さ
れている。後側ブラケット22にはリヤクッション27の上
端部が支持軸28で支持され、リヤクッション27の下端部
はスイング式エンジンユニット23の伝動ケース24の後部
に形成されたボス部29に支持軸30で支持されている。ま
た、スイング式エンジンユニット23の前側にはエアクリ
ーナ31が設けられ、またスイング式エンジンユニット23
の排気管32にはマフラ33が接続されている。
スイング式エンジンユニット23の伝動ケース24の後部
内側には、車幅方向に突出する軸受部23aが形成され、
この軸受部23aには軸受100を介して後輪軸34が支持さ
れ、この軸受部23aから突出する後輪軸34にはブレーキ
ディスク取付プレート35の支持筒36及び後輪37のホイー
ル38の支持筒39がスプライン係合され、後輪軸34にナッ
ト30を螺着して締付固定され、一体回転可能に取り付け
られている。ブレーキディスク取付プレート35は軸受部
23aを囲むように伝動ケース24方向に延びる取付部35aを
有し、この取付部35aにブレーキディスク41がボルト42
で締付固定され、ブレーキディスク41は、平面視で車幅
方向に軸受100と重なっている。このブレーキディスク4
1をキャリパ44が跨ぎ、このキャリパ44は、リヤクッシ
ョン27より前方で、かつスイング式エンジンユニット23
の上部に配置され、ブレーキディスク41を制動する。
このように、後輪ディスクブレーキ装置43のキャリパ
44が車体を構成するリヤフレーム18、スイング式エンジ
ンユニット23及びリヤクッション27に囲まれた部分に位
置しており、スイング式エンジンユニット23の下方や後
方へ突出することがないから、走行時にこのキャリパ44
に小石が当ったり、或いはキャリパ44が外部の障害物と
干渉することが防止される。
また、走行時にスイング式エンジンユニット23は、路
面の状態によって、その前部の支持軸26を支点として上
下方向へ揺れるが、後輪ディスクブレーキ装置43のキャ
リパ44がリヤクッション27の前側に配置されているか
ら、後輪ディスクブレーキ装置43を配置することによっ
て生じる揺れモーメントの増加を効果的に抑えることが
できる。
また、後輪37には、ブレーキディスク41とキャリパ44
からなる後輪ディスクブレーキ装置43が備えられ、スイ
ング式エンジンユニット23の伝動ケース24に形成された
軸受部23aから突出する後輪軸34にブレーキディスク取
付プレート35と後輪62のホイール38が順にスプライン係
合されて一体回転可能に取り付けられ、ブレーキディス
ク取付プレート35は軸受部23aを囲むように伝動ケース2
4方向に延びる取付部35aにブレーキディスク41が締付固
定され、ブレーキディスク41は、平面視で車幅方向に軸
受100と重なり、後輪62の車幅方向の幅内にブレーキデ
ィスク取付プレート35、ブレーキディスク41及びキャリ
パ44をコンパクトに組み付けることができる。また、こ
のように組み付けることで、前述の揺れモーメントを一
層抑制することができる。
また、ブレーキディスク41や後輪37の組付は、後輪デ
ィスクブレーキ装置43のキャリパ44をブレーキディスク
41と干渉しない位置にしておき、ブレーキディスク41を
取付けた取付プレート35の支持筒36やホイール38の支持
筒39をこの順序で後輪軸34にスプライン係合してナット
40を後輪軸34に螺着することで、簡単かつ迅速に組付け
ることができる。
また、後輪37のタイヤ62を交換する場合には後輪軸34
のナット40を外すだけで、後輪37のみを後輪軸34から外
すことができ、タイヤ62の交換作業を、簡単かつ迅速に
行うことができる。
さらに、ブレーキディスク41を交換する場合には、同
様にナット40を後輪軸34から外して後輪37を外し、キャ
リパ44がブレーキディスク41を跨がないようにして、ブ
レーキディスク41を取付けたブレーキディスク取付プレ
ート35を外すが、ブレーキディスク41は、ホイール38と
は別体の部材であるブレーキディスク取付プレート35に
取付けられているから、キャリパ44がブレーキディスク
41を跨いだ状態のままでも後輪37を外すことができ、よ
ってキャリパ44がブレーキディスク41を跨ぐことを解除
するように、キャリパ44を移動させる際に後輪37と干渉
することがなくブレーキディスク41の交換作業を簡単か
つ迅速に行うことができる。
後輪ディスクブレーキ装置43のキャリパ44はブラケッ
ト45に支持ピン60,61を介してブレーキディスク軸方向
へ移動可能に支持されている。支持ピン60,61の一方を
外すと、キャリパ44は他方の支持ピンを支点として回動
可能になり、これによりキャリパ44がブレーキディスク
41を跨ぐことを解除し、ブレーキディスク41を取外し可
能にすることができる。
ブラケット45はスイング式エンジンユニット23の伝動
ケース24の上部に形成された一対の前側ボス部46と後側
ボス部47に支持ボルト48,49によって固定されている。
前側ボス部46はリヤクッション27を支持するためのボス
部29より前側で、かつ後輪軸34の上方位置に形成され、
後側ボス部47はリヤクッション27を支持するためのボス
部29より後側の近傍に形成されており、キャリパ44はリ
ヤクッション27より前側に配置されている。キャリパ44
には一対のパッド50,51がブレーキディスク41の制動面
に対向して配置されている。キャリパ44にブレーキ液を
供給してピストン52を作動させ、一方のパッド51をブレ
ーキディスク41の制動面に摺接させると、この反力でキ
ャリパ44が移動して他方のパッド50をブレーキディスク
41の反対の制動面に摺接させて制動する。
この後輪ディスクブレーキ装置43の作動はハンドル8
に取付けられている後輪ブレーキレバー53で行われ、後
輪ブレーキレバー53の操作によって、ブレーキ液が図示
しないマスタシリンダからブレーキホース54を介してキ
ャリパ44側に供給される。
第6図及び第7図は他の実施例を示し、第6図は後輪
ディスクブレーキ装置の配置を示す側面図、第7図は後
輪ディスクブレーキ装置の配置を示す平面図である。
この実施例では、スイング式エンジンユニット23の伝
動ケース24に受部70を一体に形成し、この受部70に後輪
ディスクブレーキ装置43のキャリパ44のブラケット45を
一対のボルト71で締付固定し、このブラケット45にキャ
リパ44を支持ピン60,61でブレーキディスク軸方向へ移
動可能に支持している。ブレーキディスク41を取り外す
場合には、キャリパ44の上方からボルト71を外してブラ
ケット45を受部から取外す。これで、キャリパ44がブレ
ーキディスク41を跨がなくなり、ブレーキディスク41が
取外し可能になる。
[発明の効果] 前記のように、この発明のスクータ型自動二輪車は、
後輪ディスクブレーキ装置のキャリパが車体、スイング
式エンジンユニット及びリヤクッションに囲まれた部分
に位置しており、スイング式エンジンユニットの下方や
後方へ突出することがないから、走行時にこのキャリパ
に小石が当ったり、或いはキャリパが外部の障害物と干
渉することが防止される。
また、スイング式エンジンユニットは、走行時に路面
の状態によって、その前部を支点として揺れるが、前記
キャリパがリヤクッションより前方に配置されているか
ら、後輪ディスクブレーキ装置の配置による揺れモーメ
ントの増加を効果的に抑えることができる。
また、スイング式エンジンユニットの伝動ケースの後
輪内側に後輪のホイール方向へ延びる軸受部を形成し、
この軸受部から突出する後輪軸にブレーキディスク取付
プレートと後輪のホイールが順にスプライン係合されて
一体回転可能に取り付けられ、ブレーキディスク取付プ
レートは軸受部を囲むように伝動ケース方向に軸受の位
置まで延びる取付部を有し、この取付部に平面視で車幅
方向に軸受と重なるようにブレーキディスクを締付固定
したから、後輪のホイール方向へ延びる軸受部により後
輪軸を比較的長いスパンで強固に支持することができ、
しかも車幅方向に後輪のホイールとブレーキディスク取
付プレートとをコンパクトに配置でき前述の揺れモーメ
ントをより一層抑制できる。
また、ブレーキディスク取付プレートと後輪のホイー
ルを独立して後輪軸から取り外すことができ、タイヤ交
換やブレーキディスクの交換等を容易に行なうことがで
き、作業性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明が適用されるスクータ型自動二輪車の
側面図、第2図はスクータ型自動二輪車の平面図、第3
図はスイング式エンジンユニットの断面図、第4図は後
輪ディスクブレーキ装置の配置を示す側面図、第5図は
後輪ディスクブレーキ装置の配置を示す平面図、第6図
及び第7図は他の実施例を示し、第6図は後輪ディスク
ブレーキ装置の配置を示す側面図、第7図は後輪ディス
クブレーキ装置の配置を示す平面図である。 図中符号1は車体フレーム、16はメインフレーム、18は
リヤフレーム、23はスイング式エンジンユニット、23a
は軸受部、24は伝動ケース、27はリヤクッション、34は
後輪軸、35はブレーキディスク取付プレート、35aは取
付部、37は後輪、41はブレーキディスク、38はホイー
ル、43は後輪ディスクブレーキ装置、44はキャリパ、45
はブラケット、100は軸受である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−253486(JP,A) 特開 平3−16893(JP,A) 特開 平3−114985(JP,A) 実開 昭62−181490(JP,U) 実開 昭51−14457(JP,U) 実開 平1−174295(JP,U) 実開 昭63−2691(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62L 1/00 B62K 11/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体一側に後方に延びて後部内側に後輪の
    ホイールを支持する伝動ケースを有し、前部を車体に回
    動可能に軸支されると共に、後部をリヤクッションを介
    して車体に支持されたスイング式エンジンユニットを備
    えたスクータ型自動二輪車において、前記スイング式エ
    ンジンユニットの伝動ケースの後部内側に前記後輪のホ
    イール方向へ延びる軸受部を形成し、この軸受部に軸受
    を介して後輪軸を支持し、この軸受部から突出する後輪
    軸にブレーキディスク取付プレートと後輪のホイールを
    順にスプライン係合して一体回転可能に取り付け、前記
    ブレーキディスク取付プレートは前記軸受部を囲むよう
    に伝動ケース方向に前記軸受の位置まで延びる取付部を
    有し、この取付部に平面視で車幅方向に前記軸受と重な
    るようにブレーキディスクを締付固定し、このブレーキ
    ディスクを跨ぎ前記ブレーキディスクを制動するキャリ
    パを、前記リヤクッションより前方で、かつ前記伝動ケ
    ースの上部に配置したことを特徴とするスクータ型自動
    二輪車。
JP02263445A 1990-10-01 1990-10-01 自動二輪車のディスクブレーキ配置構造 Expired - Fee Related JP3091975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02263445A JP3091975B2 (ja) 1990-10-01 1990-10-01 自動二輪車のディスクブレーキ配置構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02263445A JP3091975B2 (ja) 1990-10-01 1990-10-01 自動二輪車のディスクブレーキ配置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04138988A JPH04138988A (ja) 1992-05-13
JP3091975B2 true JP3091975B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=17389610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02263445A Expired - Fee Related JP3091975B2 (ja) 1990-10-01 1990-10-01 自動二輪車のディスクブレーキ配置構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3091975B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3892123B2 (ja) * 1997-10-17 2007-03-14 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車用ブレーキ装置
JP4065247B2 (ja) 2004-04-02 2008-03-19 株式会社シマノ 自転車用駆動ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04138988A (ja) 1992-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3848525B2 (ja) 自動二輪車の制動装置
JP4306442B2 (ja) アンチロックブレーキ装置付自動二輪車
JP5873567B2 (ja) 自動二輪車のブレーキキャリパ配置構造
US20080079310A1 (en) Brake system for motorcycle
JP6414992B2 (ja) 車両の後輪ブレーキ装置
JP4825543B2 (ja) ブレーキ支持構造
US20080078601A1 (en) Parking brake system
JP4247860B2 (ja) 自動二輪車
JP3091975B2 (ja) 自動二輪車のディスクブレーキ配置構造
US7621566B2 (en) Brake hose support structure
JP4814932B2 (ja) 自動二輪車
JP2782466B2 (ja) 自動二輪車
JPH0420819B2 (ja)
JP3200770B2 (ja) 自動二輪車
JP3091970B2 (ja) 自動二輪車のブレーキホース配置構造
JP4945604B2 (ja) 自動二輪車の制動装置
JP2757921B2 (ja) スクータ型自動二輪車の油圧ブレーキ装置
JP4392005B2 (ja) 自動二輪車の制動装置
JPH11115868A (ja) 自動二輪車のブレーキキャリパ取付構造
JP3573896B2 (ja) 二輪車用ブレーキ装置
JP3371264B2 (ja) 自動二輪車
JP4274575B2 (ja) 自動二輪車
JP2575406B2 (ja) 自動二輪車の後輪用ディスクブレーキ装置
JP4365952B2 (ja) 自動二輪車のブレーキキャリパ取付構造
JP4067860B2 (ja) ブレーキキャリパの配置構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees