JP2782466B2 - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車

Info

Publication number
JP2782466B2
JP2782466B2 JP5328090A JP5328090A JP2782466B2 JP 2782466 B2 JP2782466 B2 JP 2782466B2 JP 5328090 A JP5328090 A JP 5328090A JP 5328090 A JP5328090 A JP 5328090A JP 2782466 B2 JP2782466 B2 JP 2782466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear wheel
brake
motorcycle
engine
master cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5328090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03253485A (ja
Inventor
道雄 田中
茂 大下
典雄 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP5328090A priority Critical patent/JP2782466B2/ja
Publication of JPH03253485A publication Critical patent/JPH03253485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2782466B2 publication Critical patent/JP2782466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の属する技術分野] この発明は自動二輪車に係り、詳しくはブレーキ液の
液圧で制動する後輪ブレーキ系を備える自動二輪車に関
する。
[従来の技術] 例えば、スクータ等の小型の自動二輪車は、ハンドル
とシートとの間に低床の足載台が配設され、シート下方
の車体フレームに、エンジンとこのエンジンの一側から
車体後方に延びて後端内側に後輪を支持する伝動ケース
とが一体化されたユニットスイング式エンジンが、上下
揺動自在に配設される。このような自動二輪車では、前
輪の制動は液圧式のディスクブレーキで行なうものがあ
るが、後輪の制動は機械式のドラムブレーキで行なって
いる。
[発明が解決しようとする課題] ところで、後輪の制動も液圧式のディスクブレーキで
行なうようにすると、スクータ等の小型の自動二輪車に
スポーティ感をもたせたり、ブレーキ感覚をよくするこ
とができる。しかしながら、このような自動二輪車で
は、ユニットスイング式エンジンが備えられるため、液
圧式ブレーキキャリパーの配置スペースの確保が困難で
ある。例えば、ユニットスイング式エンジンの伝動ケー
スに直接取り付けることが考えられるが、後輪が片持ち
支持であることから、ブレーキ操作時に後輪が傾きパッ
ドが偏摩耗することがある。さらに、伝動ケースは非常
に大柄なものであり、しかも伝動ケースを車体に支持す
る緩衝器があるため、伝動ケースに直接取り付けるにし
ても緩衝器の後方に位置されることになり、路面の石打
ち、あるいは後輪の跳ね上げの泥等が付着する等の問題
がある。
この発明はかかる点に鑑みなされたもので、伝動ケー
スの剛性を上げることなく後輪をしっかりと支持し、後
輪を制動する液圧式ブレーキキャリパーのパッドの偏摩
耗を低減でき、またブレーキディスク及び液圧式ブレー
キキャリパーの配置スペースの確保が容易で、かつ路面
の石打ち、あるいは後輪の跳ね上げの泥等の付着からも
保護可能な自動二輪車を提供することを目的としてい
る。
[課題を解決するための手段] 前記課題を解決し、かつ目的を達成するために、請求
項1記載の発明は、シート下方の車体フレームに、エン
ジンとこのエンジンの一側から車体後方に延びて後端内
側に後輪を支持する伝動ケースとが一体化されたユニッ
トスイング式エンジンが、上下揺動自在に配設された自
動二輪車において、前記後輪を挟んで伝動ケースと反対
側に、エンジンと後輪軸を結ぶアーム部材を設け、この
アーム部材の後端と前記車体フレームとの間に緩衝器を
架け渡し、この緩衝器より前側であって、前記アーム部
材の上部に、前記後輪に固定されたブレーキディスクに
接してこれを制動する液圧式ブレーキキャリパーを固定
したことを特徴としている。
この発明では、後輪軸が伝動ケースだけでなくアーム
部材でも支持(両持支持)されるので、伝動ケースの剛
性を向上させることなく後輪をしっかりと支持でき、液
圧式ブレーキキャリパーのパッドの偏摩耗を低減でき
る。また、後輪を挟んで伝動ケースと反対側に設けられ
るアーム部材を利用して液圧式ブレーキキャリパーを固
定したので、大柄の伝動ケースに邪魔されず、ブレーキ
ディスクおよび液圧式ブレーキキャリパーを無理なく配
置でき、また特別な固定構造は不要である。さらに、ア
ーム部材と緩衝器によって、路面の石打ち、後輪跳ね上
げの泥などから液圧式ブレーキキャリパーを保護でき
る。
[実施例] 以下、この発明の自動二輪車の一実施例を添付図面に
基づいて詳細に説明する。
第1図はこの発明が適用される自動二輪車の側面図、
第2図はその平面図、第3図はそのハンドル部の正面図
である。
図において符号1は車体フレームで、そのヘッドパイ
プ2にはステアリング軸3が設けられ、このステアリン
グ軸3の下部にはフロントフォーク4がブラケット5を
介して設けられている。このフロントフォーク4の下部
には前輪軸6を介して前輪7が支持され、またステアリ
ング軸3の上部にはハンドル8が取付けられており、こ
のハンドル部はハンドルカバー9で覆われている。
ヘッドパイプ2にはメインフレーム10が接続され、こ
のメインフレーム10はフロアを形成するように斜め後方
で下方に向かって延び、さらに屈曲して水平に後方に延
びている。このヘッドパイプ2からメインフレーム10の
前側中央部まではフロントカバー11で覆われている。
メインフレーム10の水平部前側には左右一対の前フロ
アパイプ12が車幅方向へ設けられ、また水平部後側には
後フロアパイプ13が車幅方向へ設けられ、この前後のフ
ロアパイプ12,13の端部にはそれぞれ左右一対のフロア
フレーム14が連結されている。ハンドル8とシート17と
の間に、前後のフロアパイプ12,13の上に低床の足載台1
00が配設される。さらに、メインフレーム10にはリヤフ
レーム15が接続され、メインフレーム10のフロア部から
リヤフレーム15はリヤカバー16で覆われ、このリヤカバ
ー16にシート17が取付けられている。シート17の下方位
置には、リヤカバー16内にヘレメット収納ボックス18が
設けられ、シート17の開閉でヘレメットの取出しが行な
われる。
リヤフレーム15の中央部にはブラケット19が設けら
れ、このリヤフレーム15により構成されるシート下方の
車体フレームには、エンジン20aとこのエンジン20aの一
側から車体後方に延びて後端内側に後輪23を支持する伝
動ケース20bとが一体化されたユニットスイング式エン
ジン20が、ブラケット19に支持軸21を介して軸支され、
上下揺動自在に配設されている。
このユニットスイング式エンジン20の後輪軸22には後
輪23のホイール24が支持されている。この後輪軸22の端
部はユニットスイング式エンジン20のエンジン20aにボ
ルト25で固定されたアーム部材を構成する支持ブラケッ
ト26に回動可能に支持され、この支持ブラケット26は緩
衝器27を介してリヤフレーム15の右側に支持されてい
る。また、ユニットスイング式エンジン20の排気管28に
はマフラ29が接続され、このマフラ29は支持ブラケット
26の側方に配置されている。
この自動二輪車にはブレーキ液の液圧で制動する前輪
ブレーキ系と後輪ブレーキ系とがそれぞれ独立に作動可
能に備えられ、この前輪ブレーキ系のマスタシリンダ50
と、後輪ブレーキ系のマスタシリンダ51とに共通のリザ
ーバタンク52が接続されている。
前輪ブレーキ系のマスタシリンダ50はヘッドパイプ2
の右側に、後輪ブレーキ系のマスタシリンダ51はヘッド
パイプ2の左側に配置され、リザーバタンク52はヘッド
パイプ2の前側に配置され、それぞれヘッドパイプ2に
取付けられている。このリザーバタンク52はホース53,5
4を介してそれぞれのマスタシリンダ50,51に連結され、
フロントカバー11で覆われたヘッドパイプ2の周囲のス
ペースを有効に利用して配置されている。フロントカバ
ー11にはリザーバタンク52に対応する部分に点検蓋55が
開閉可能に設けられている。この点検蓋55を開くことに
よりリザーバタンク52のブレーキ液の液面レベルの点検
が行なわれ、またリザーバタンク52へのブレーキ液の供
給が行なわれる。
このように、共通のリザーバタンク52にブレーキ液の
供給や補充を行なうことで、前輪ブレーキ系と後輪ブレ
ーキ系とに同時にブレーキ液を供給することができ、ブ
レーキ液の管理や補給作業が容易である。
前輪ブレーキ系のマスタシリンダ50はブレーキワイヤ
60を介してハンドル8の右側に取付けた前輪ブレーキレ
バー61に接続されている。この前輪ブレーキレバー61の
操作によって、マスタシリンダ50からブレーキ液がブレ
ーキホース62を介して前輪7のディスクブレーキ63の液
圧式ブレーキキャリパー64に供給される。このブレーキ
ホース62はヘッドパイプ2からフロントフォーク4に沿
って下方へ延びており、バンド65でフロントフォーク4
に支持されている。液圧式ブレーキキャリパー64はフロ
ントフォーク4に固定したブラケット66に支持され、前
輪7と一体に回転するブレーキディスク67の外周部を跨
いでおり、パッド68をブレーキディスク67に摺接させて
制動する。また、液圧式ブレーキキャリパー64には前輪
ブレーキ系のエアを抜くエアブリード69が設けられてい
る。
後輪ブレーキ系のマスタシリンダ51はブレーキワイヤ
70を介してハンドル8の左側に取付けた後輪ブレーキレ
バー71に接続されている。この後輪ブレーキレバー71の
操作によって、ブレーキ液がマスタシリンダ51からブレ
ーキホース72を介して後輪23のディスクブレーキ73の液
圧式ブレーキキャリパー74に供給される。このブレーキ
ホース72はヘッドパイプ2からメインフレーム10に沿っ
て下方へ延びている。このブレーキホース72はバンド75
でリヤフレーム15に取付けられると共に、保持具76で支
持ブラケット26に支持されている。液圧式ブレーキキャ
リパー74は支持ブラケット26に固定したブラケット77に
支持され、後輪23のホイール24に固定されたブレーキデ
ィスク78の外周部を跨いでおり、パッド79をブレーキデ
ィスク78に摺接させて制動する。また、ブレーキホース
72には後輪ブレーキ系のエアを抜くエアブリード80が設
けられている。
このように、後輪23の後輪軸22が伝動ケース20bだけ
でなくアーム部材を構成する支持ブラケット26でも支持
され、伝動ケース20bと支持ブラケット26とで両持支持
されるので、伝動ケース20bの剛性を向上させることな
く後輪23をしっかりと支持でき、液圧式ブレーキキャリ
パー74のパッドの偏摩耗を低減できる。また、後輪23を
挟んで伝動ケース20bと反対側にアーム部材を構成する
支持ブラケット26が設けられるから、大柄な伝動ケース
20bに邪魔されず、ブレーキディスク78および液圧式ブ
レーキキャリパー74を無理なく配置できる。また、支持
ブラケット26を利用して液圧式ブレーキキャリパー74を
固定したので、特別な固定構造は不要である。さらに、
支持ブラケット26と緩衝器27によって、路面の石打ち、
後輪跳ね上げの泥などから液圧式ブレーキキャリパー74
を保護できる。
第4図及び第5図は他の実施例を示し、第4図は自動
二輪車の側面図、第5図はその正面図である。
この実施例では、前輪ブレーキ系のマスタシリンダ15
0が前輪ブレーキレバー61と共にハンドル8の右側に取
付けられ、この前輪ブレーキレバー61でマスタシリンダ
150が直接操作されるようになっている。また、後輪ブ
レーキ系のマスタシリンダ151も同様に後輪ブレーキレ
バー71と共にハンドル8の左側に取付けられ、この後輪
ブレーキレバー71でマスタシリンダ151が直接操作され
るようになっている。
この前輪ブレーキ系のマスタシリンダ150と、後輪ブ
レーキ系のマスタシリンダ151とに共通のリザーバタン
ク152がホース153,154を介して接続されている。この共
通のリザーバタンク152はマスタシリンダ150,151の間の
やや上方位置で、しかもメータ155とヘッドライト156の
間に配置され、ハンドル部の空間を有効に利用して配置
されている。
リザーバタンク152は横長にして容積が確保されてお
り、このリザーバタンク152を覆うハンドルカバー9に
はリザーバタンク上方位置に、ブレーキ液の液面を点検
する点検蓋157が形成されている。
前輪ブレーキ系のマスタシリンダ150はブレーキホー
ス62を介して前輪のディスクブレーキ63の液圧式ブレー
キキャリパー64に接続され、また後輪ブレーキ系のマス
タシリンダ151はブレーキホース72を介して後輪のディ
スクブレーキ73の液圧式ブレーキキャリパー74に接続さ
れている。
第6図はさらに他の実施例を適用した自動二輪車の側
面図である。
この実施例では、前輪ブレーキ系のマスタシリンダ25
0がメインフレーム10の上部に取付けられ、このマスタ
シリンダ250は前輪ブレーキレバー61にブレーキワイヤ6
0で連結されている。また、後輪ブレーキ系のマスタシ
リンダ251はフロアフレーム14に取付けられ、フロア部
の空間を利用して配置されている。このマスタシリンダ
251も後輪ブレーキレバーにブレーキワイヤ70で連結さ
れている。
前輪ブレーキ系のマスタシリンダ250と、後輪ブレー
キ系のマスタシリンダ251とに共通のリザーバタンク252
は、マスタシリンダ250の上方位置で、ヘッドパイプ2
とメインフレーム10とに取付けられている。後輪ブレー
キ系のマスタシリンダ251がフロア部の空間を利用して
配置されているため、その分リザーバタンク252の配置
スペースの確保が容易である。
このリザーバタンク252はホース253でマスタシリンダ
250に接続され、ホース254でマスタシリンダ251に接続
され、このホース254はメインフレーム10に沿って設け
られている。
リザーバタンク252は縦長に形成されて容積が確保さ
れ、このリザーバタンク252はヘッドパイプ2と略同方
向にし、ヘッドパイプ2の回りの空間を有効に利用して
配置されている。
フロントカバー11の後側には、リザーバタンク252と
対応する位置に、ブレーキ液の液面を点検する点検蓋25
5が開閉可能に設けられている。
第7図及び第8図はさらに他の実施例を示し、第7図
は自動二輪車の側面図、第8図はその平面図である。
この実施例では、前輪ブレーキ系のマスタシリンダ25
0と、後輪ブレーキ系のマスタシリンダ251とが第6図に
示す実施例と同様に取付けられると共に、共通のリザー
バタンク252が同様に配置されている。また、前輪ブレ
ーキ系のマスタシリンダ250はブレーキワイヤ60を介し
て前輪ブレーキレバー61に連結されている。
後輪ブレーキ系のマスタシリンダ251は後輪フットブ
レーキレバー256で直接作動するようになっている。こ
の後輪フットブレーキレバー256はメインフレーム10の
フロア部に取付けた支持軸257に回動可能に支持されて
いる。
[発明の効果] 前記のように、この発明では、後輪軸が伝動ケースだ
けでなくアーム部材でも支持(両持支持)されるので、
伝動ケースの剛性を向上させることなく後輪をしっかり
と支持でき、液圧式ブレーキキャリパーのパッドの偏摩
耗を低減できる。また、後輪を挟んで伝動ケースと反対
側に設けられるアーム部材を利用して液圧式ブレーキキ
ャリパーを固定したので、大柄な伝動ケースに邪魔され
ず、ブレーキディスクおよび液圧式ブレーキキャリパー
を無理なく配置でき、また特別な固定構造は不要であ
る。さらに、アーム部材と緩衝器によって、路面の石打
ち、後輪跳ね上げの泥などから液圧式ブレーキキャリパ
ーを保護できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明が適用される自動二輪車の側面図、第
2図はその平面図、第3図はそのハンドル部の正面図、
第4図及び第5図は他の実施例を示し、第4図は自動二
輪車の側面図、第5図はその正面図、第6図はさらに他
の実施例を適用した自動二輪車の側面図、第7図及び第
8図はさらに他の実施例を示し、第7図は自動二輪車の
側面図、第8図はその平面図である。 図中符号8はハンドル、17はシート、20はユニットスイ
ング式エンジン、20aはエンジン、20bは伝動ケース、23
は後輪、26はアーム部材を構成する支持ブラケット、27
は緩衝器、74は液圧式ブレーキキャリパー、78はブレー
キディスクである。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シート下方の車体フレームに、エンジンと
    このエンジンの一側から車体後方に延びて後端内側に後
    輪を支持する伝動ケースとが一体化されたユニットスイ
    ング式エンジンが、上下揺動自在に配設された自動二輪
    車において、前記後輪を挟んで伝動ケースと反対側に、
    エンジンと後輪軸を結ぶアーム部材を設け、このアーム
    部材の後端と前記車体フレームとの間に緩衝器を架け渡
    し、この緩衝器より前側であって、前記アーム部材の上
    部に、前記後輪に固定されたブレーキディスクに接して
    これを制動する液圧式ブレーキキャリパーを固定したこ
    とを特徴とする自動二輪車。
JP5328090A 1990-03-05 1990-03-05 自動二輪車 Expired - Fee Related JP2782466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5328090A JP2782466B2 (ja) 1990-03-05 1990-03-05 自動二輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5328090A JP2782466B2 (ja) 1990-03-05 1990-03-05 自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03253485A JPH03253485A (ja) 1991-11-12
JP2782466B2 true JP2782466B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=12938329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5328090A Expired - Fee Related JP2782466B2 (ja) 1990-03-05 1990-03-05 自動二輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2782466B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6450301B1 (en) 2000-09-08 2002-09-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Brake device
JP2009280205A (ja) * 2009-07-10 2009-12-03 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の制動装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3220207B2 (ja) * 1992-01-30 2001-10-22 本田技研工業株式会社 自動二輪車の前輪ブレーキ装置
JP3422518B2 (ja) * 1993-05-11 2003-06-30 本田技研工業株式会社 自動二輪車のブレーキ装置
JP4558864B2 (ja) * 1999-09-05 2010-10-06 本田技研工業株式会社 自動2輪車のブレーキ装置
JP2002104273A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のハンドル部構造
JP5593274B2 (ja) 2011-06-29 2014-09-17 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP6279313B2 (ja) * 2013-12-24 2018-02-14 日信工業株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6450301B1 (en) 2000-09-08 2002-09-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Brake device
JP2009280205A (ja) * 2009-07-10 2009-12-03 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の制動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03253485A (ja) 1991-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911973B2 (ja) 自動2輪車用ブレーキ制御装置の配置構造
JP3848525B2 (ja) 自動二輪車の制動装置
JP5673563B2 (ja) スクータ型自動二輪車
JP4825543B2 (ja) ブレーキ支持構造
JP5864878B2 (ja) 自動二輪車
EP3301319A1 (en) Rear brake device of vehicle
JP2782466B2 (ja) 自動二輪車
JP2013103524A (ja) 自動二輪車
JP2013103523A (ja) 自動二輪車
TWI731637B (zh) 跨坐型車輛
JP7163392B2 (ja) 鞍乗型車両
JP3091970B2 (ja) 自動二輪車のブレーキホース配置構造
JP6894357B2 (ja) 鞍乗型車両のブレーキ配管構造
JPH11314590A (ja) スクータ用アンチロックブレーキ装置
JP2657661B2 (ja) 自動二輪車の車体下部構造
JP4945604B2 (ja) 自動二輪車の制動装置
JP3091975B2 (ja) 自動二輪車のディスクブレーキ配置構造
JPS6218154Y2 (ja)
JP3371264B2 (ja) 自動二輪車
JP4067860B2 (ja) ブレーキキャリパの配置構造
JP2575406B2 (ja) 自動二輪車の後輪用ディスクブレーキ装置
JP2010235055A (ja) 鞍乗り型車両
JP7113797B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6839301B2 (ja) 鞍乗型車両のブレーキ配管構造
JP2504729Y2 (ja) バ―ハンドル型車両におけるフロントディスクブレ―キのブレ―キ配管構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090522

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees