JPH0219842A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0219842A
JPH0219842A JP63170127A JP17012788A JPH0219842A JP H0219842 A JPH0219842 A JP H0219842A JP 63170127 A JP63170127 A JP 63170127A JP 17012788 A JP17012788 A JP 17012788A JP H0219842 A JPH0219842 A JP H0219842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group
silver
photosensitive
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63170127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2681163B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Haga
羽賀 義広
Hiroshi Shimazaki
嶋崎 博
Atsuo Ezaki
江崎 敦雄
Yoshiro Shigetomi
重富 義郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63170127A priority Critical patent/JP2681163B2/ja
Priority to US07/375,388 priority patent/US4992357A/en
Priority to EP19890112322 priority patent/EP0350022A3/en
Publication of JPH0219842A publication Critical patent/JPH0219842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2681163B2 publication Critical patent/JP2681163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/95Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers rendered opaque or writable, e.g. with inert particulate additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/333Coloured coupling substances, e.g. for the correction of the coloured image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/32Matting agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion
    • G03C2001/7635Protective layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • G03C2007/3025Silver content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/151Matting or other surface reflectivity altering material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、詳し
くは耐接着性に優れ、かつ現像処理後の画質を劣化させ
ることのないハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する
〔発明の背景〕
カラー写真感光材料に用いられるハロゲン化銀粒子の原
料である貴重な銀資源の有効的利用により塗布銀量をで
きるだけ少なくしたカラー写真感光材料が望まれている
しかしながら低塗布銀量のカラー写真感光材料において
は、画質の劣化を生じたり、原因は明らかではないが、
表面の耐接着性が劣化し、カラー写真材料の製造時、処
理されるまでの保存時及び撮影時において接着し易くな
る欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は耐接着性に優れ、かつ現像処理後の画質
を劣化させることのないハロゲン化銀カラー写真感光材
料に関する。
本発明の上記目的は、全塗布銀量が15〜45mg/d
m”であり、支持体上に少なくとも1層づつの赤色感光
層、緑色感光層及び青色感光層を有し、該赤色感光層の
少なくとも1層がマスキング用シアンカプラーを含有し
、該緑色感光層の少なくとも1層がマスキング用マゼン
タカプラーを含有し、かつ、最上層にアルカリ可溶性マ
ット剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
写真感光材料によって達成される。
本発明におけるカラー写真感光材料の塗布銀量は45m
g/dI112以下15mg/dm”以上を特徴とする
。カラー写真感光材料に用いられるハロゲン化銀粒子は
、−a的には硝酸銀とアルカリハライドのそれぞれの水
溶液を用いて調製される。硝酸銀は金属銀を原料に調製
されるが、貴重な銀資源の有効的利用よりハロゲン化銀
カラー写真感光材料に於いても塗布銀量はできるだけ少
量にする研究がすすめられている。しかしながら、本発
明のカラネガティブフィルムにおいては、撮影感材の必
要な階調性、発色濃度より塗布銀量において15o+g
/da”以下での組み立ては困難である。
本発明においては支持体上に赤色感光性、緑色感光性及
び青色感光性を少なくとも1層ずつ、有していることが
特徴である。それぞれの感光層は何層でもよいが、11
1〜5層が好ましく、特に2層、3層が好ましい。又、
実質的に感光しない層をそれぞれの感光層の間に塗設し
てもよい。
本発明においては赤色感光層中にマスキング用シアンカ
プラー、緑色感光層中にマスキング用マゼンタカプラー
を含有していることが特徴となっている。
マスキング用カプラーは、マゼンタカプラー及びシアン
の発色色素の有する2次吸収による色再現性の低下を改
良するものであり、例えば、カプラーの活性点に、マス
キング用の色素を置換したもの、カプラーの活性点にア
ゾ基を置換させ、カプラー自体をマスキング用の色素の
一部として用いるもの(以上、2つの型のものを、カラ
ードカプラーと称す。)更には、カプラーの活性点にマ
スキング用色素のロイコ体を置換させ、該ロイコ体は、
カプラーと発色現像主薬の酸化体との反応により結果的
に写真材料から除去されるが、該反応が生じない部分で
は、後の酸化工程(例えば、赤血塩を用いた漂白工程)
において、該ロイコ体部分が、マスキング用色素に変化
するといった例えば、特開昭63−75747号に記載
のもの、カプラーの活性点に置換したマスキング用色素
が保護基により、−時的に短波化されている例えば例え
ば特開昭62−145243号に記載のもの等が挙げら
れる。
本発明においては、これらいずれのマスキング用カプラ
ーを用いることもできる。
本発明において、カラードシアンカプラを用いる場合は
次の一般式[A]で表される化合物であることが好まし
い。
一般式[A] 0IUP 凸!N=N  R。
式中、coupはシアンカプラ残基を表わし、*はシア
ンカプラのカップリング部位を表わし、Jは2価の連結
基を表わし、mはOまたはlを表わし、R,はアリール
基を表わす。
coupで表わされるシアンカプラ残基としては、フェ
ノ−゛ル型カブラならびにナフトール型カプラ残基であ
り、特に好ましくはす7トール型カプラ残基である。
Jで表わされる2価の連結基として好ましいものは次の
一般式[B1で表わすことができる。
一般式[B] を表す。R6は炭素数1〜4のアルキレン基、またはア
リーレン基を表わし、R?は炭素数1〜4のアルキレン
を表わし、R1およびR7のアルキレン基は、アルキル
基、カルボシ基、ヒドロキシ基、スルホ基により置換さ
れてもよい。
R1 2は、−c−、−o−、−s−、−5o−、−5o2−
R1゜ 一3O□NH−−CONH−、−Coo−、−NHCO
−NHSO2、0CO−を表わし、R、、R、。はアル
キル基、アリール基を表わす。
R8は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基
、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、スルホニル基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボキシ基、スル
ホ基、ハロゲン原子、カルボンアミド基、スルホンアミ
ド基、カルバモイル基、アルキルスルホニル基またはス
ルファモイル基を表わす。
pは0または正の整数を表わし、qは0または1を表わ
し、rは1から4の整数を表わす。
pが2以上の時、R1および2は同じであっても異なっ
ていてもよい。rが2以上の時、Rsは同じテアっても
異なっていてもよい。
R6で表わされるアリール基として、m−0の時は、フ
ェニル基ならびにす7チル基が好ましい。
該フェニル基およびナフチル基は置換基を有することが
でき、この置換基としてはハロゲン原子、アルキル基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、アシ
ルオキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基
、アリールオキシカルボニル基、メルカプト基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、ア
リールスルホニル基、アシル基、アシルアミノ基、スル
ホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基など
である。
4=1の時、R6で表わされるアリール基は、次の一般
式[C]で表わされるす7トール基が好ましい。
一般式[C] 式中、R11は炭素数が1〜4個の直鎖または分岐のア
ルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、
イソプロピル基、ブチル基、S−ブチル基、t−ブチル
基等)を表わし、Mは写真的に不活性なカチオンで、例
えば水素原子、ナトリウム原子やカリウム原子のような
アルカリ金属のカチオン、アンモニウム、メチルアンモ
ニウム、エチルアンモニウム、ジエチルアンモニウム、
トリエチルアンモニウム、エタノールアンモニウム、ジ
ェタノールアンモニウム、ピリジニウム、ピペリジウム
、アンモニウム、トルイジニウム、p−ニトロアニリニ
ウム、アニシジウムなどを表わす。
次に一般式[A]で表わされる代表的カラードカプラの
具体例を示すが、これに限定されるものではない。
C−1 C−4 C−5 C−2 C−6 C−3 CC−7 CG−10 CC=8 CC−11 CC−9 CC−12 C CC−14 以上の化合物は、特開昭50−123341号、同55
−65957号、同56−94347号、特公昭42−
11304号、同44−32461号、同48−178
99号、同53−34733号、米国特許3,034,
892号、英国特許1,084.480号等に記載の方
法で合成できる。
本発明において力ラードシアンカブラ−は、全シアン発
色カプラー・に対して5〜95モル%の範囲で用いられ
る。
本発明においてカラードマゼンタカプラーを用いる場合
は、次の一般式で表されるものが好ましい。
一般式[1113 %式% 式中Cpはマゼンタカプラー残基を表しく但し、アゾ基
はマゼンタカプラーの活性部位に結合している。)、R
1はアリール基(置換基を有するものを含む)を表す。
Cpで表されるマゼンタカプラー残基としては5−ピラ
ゾロンマゼンタカプラー ならびにピラゾロトリアゾー
ル計マゼンタカプラーから導かれるカプラー残基が好ま
しく、特に好ましいものは、次の一般式[IV]で表さ
れる。
式中R2はアリール基を表わし、R3はアシルアミノ基
、アニリノ基、ウレイド基、又はカルバモイル基を表わ
し、各R2、R3はそれぞれ置換基を有するものを含む
R2で表わされるアリール基は好ましくはフェール基で
ある。R2で示すアリール基の置換基としては、例えば
、ハロゲン原子 (例えばフッ素、塩素、臭素等)、ア
ルキル基(例えば、メチル、エチル等)、アルコキシ基
(例えば、メトキシ、エトキシ等)、アリールオキシM
(例えば、フェニルオキシ、ナフヂルAキシ等)、アシ
ルアミノ基(例えば、ベンズアミド、α−〈2,4−ジ
ー℃−アミルフェノキシ)ブチルアミド等)、スルボニ
ルアミノ基(例えば、ベンゼンスルホンアミド、n−ヘ
キ→ナデカンスルホンアミド等)、スルファモイル基(
例えば、メチルスルファモイル、フェニルスルファモイ
ル等)、カルバモイル基(例えば、0−プチルノJルバ
モイル基、フェニルカルバモイル等)、スルホニル基(
例えば、メチルスルホニル、n−ドアシルスルホニル、
ベンゼンスルホニル等)、アシルオキシ基、エステル基
、カルボキシル、スルホ、シアノ、ニドO等が挙げられ
る。
更にR2の具体的な例としては、フェニル、2゜4.6
−1−ジクロルフェニル、ペンタクロルフェニル、ペン
タフルオルフェニル、2.4.6−ドリメチルフエニル
、2−クロル−4,6−シメチルフエニル、2,6−ジ
クロル−4−メチルフェニル、2.4−ジクロル−6−
メチルフェニル、2.4−ジクロル−6−メトキシフェ
ニル、2゜6−ジクロル−4−メトキシフェニル、2,
6−ジクロル−4−[α−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)アセトアミド]フェニル等である。
R3で表わされるアシルアミノ基としては、例えばピバ
ロイルアミノ、n−テトラデカンアミド、α−(3−ペ
ンタデシルフェノキシ)ブチルアミド、3−[α−(2
,4−ジ−t−アミルフェノキシ)アセhアミド]ベン
ズアミド、ベンズアミド、3−7セトアミドベンズアミ
ド、3−(3−n−ドデシルサクシンイミド)ベンズ 
アミド、3−(4−n−ドアシルオキシベンゼンスルホ
ンアミド)ベンズアミド等が挙げられる。
R3で表わされるアニリノ基としては、例えばアニリノ
、2−クロルアニリノ、2,4−ジクロルアニリノ、2
.4−ジクロル−5−メトキシフェニル、4−シアノア
ニリノ、2−クロル−5−[α−(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)ブチルアミド1アニリノ、2−クロル
−5−(3−オクタデセニルサクシンイミド)アニリノ
、2−クロル−5−n−テトラデカンアミドアニリノ、
2−クロル−5−[α−(3−1−ブチル−4−ヒドロ
キシフェノキシ)テトラデカンアミドアニリノ、2−ク
ロル−5−n−ヘキサデカンスルホンアミドアニリノ等
が挙げられる。
R3で表わされるウレイド基としては、例えば、メチル
ウレイド、フェニルウレイド、3−[α−(2,4−ジ
−t−アミルフェノキシ)ブヂルアミド]フェニルウレ
イド等が挙げられる。
R3で表わされるカルバモイル基としては、例えばn−
テトラデシルカルバモイル、フェニルカルバモイル、3
−[α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)アセト
アミド]フェニルカルバモイル等が挙げられる。
R+ で表わされるアリール基としては、フェニル基又
はナフチル基が好ましい。
R1で示されるアリール基の置換基としては、ハロゲン
原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
ヒドロキシ基、アシルオキシ基、カルボキシル基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
ルキルチオ基、アリールオキシ ルホニル基、アシル基、スルホンアミド基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基などが挙げられる。
特に好ましい置換基は、アルキル基、ヒドロキシ基、ア
ルコキシ基、アシルアミノ基である。
次に一般式[IV)で表わされるカラードマゼンタCM
−4 カプラーの具体例を記すが、 これにより限定され るものではない。
M−s M しt M−3 M−7 M−10 しL M−8 M−11 M−12 しt しL t CIM−15 CM しt t CM−16 M−17 M M−24 しL しt t 本発明に係るカラードマゼンタカプラーは、特開昭49
−123625号、同49−131448号、同52−
42121号、同52−102723号、同54−52
532号、同58−172647号、米国特許環2.7
63,552号、同2,801,171号、同3,51
9.429号等に記載された方法に準じて合成できる。
本発明においてカラードマゼンタカプラーは全マゼンタ
カプラーに対して5〜95モル%の範囲で用いられる。
本発明で用いるアルカリ可溶なマット剤とは、通常のア
ルカリ低処理液、例えば現像液で溶解するマット剤であ
れば何でも良い。このようなマット剤の例としては、次
のような高分子化合物類の粒子が挙げられる。
■、アルキルメタクリレートとメタクリル酸、アクリル
酸またはイタコン酸との共重合体。
2、アルキルメタクリレートとマレイン酸の半エステル
および半アミドとの共重合体。
3、スチレンとα、β−不飽和七ノーまたはジ−カルボ
ン酸あるいはジカルボン酸の半エステルまたは半アミド
との共重合体。
4、無水マレイン酸/α−オレフィンの水溶性分散剤へ
のメタクリル酸・メチルメタクリレートのグラフトポリ
マー 5、セルロース誘導体のジカルボン酸半エステル、たと
えばメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースま
たはヒドロキシプロピロメチルセルロースのフタル酸エ
ステルおよびヘキサハイドロ7タレート。
一般に七ツマ−の量は、その粒子がpH5以下では水に
不溶でpH7以上では水に可溶であるように選ばれる。
そのポリマー粒子は、通常写真材料に10〜500mg
/+2、とりわけ20−300mg/+n”、の割合で
塗布される。それらは水分散物として塗布液に添加され
る。
本発明に係るマット剤の粒径については0.5〜10μ
、好ましくは1〜6μである。
次に本発明によるマット剤の例を挙げる。
Mat I   MMA −MAA(50: 50コポ
リマ一粒子)粒径2.5μ Mat2 Mat3 Mat4 Mat5 MMA−MAA(60: 40コポリマ一粒子)粒径4
.5μ EMA−IJMA−MAA(30: 30 : 40コ
ポリマ一粒子)粒径3.6μ ヒドロキシプロピルメチルセルロースヘキサハイドロフ
タレート粒径2.0μ MMA−MAA(65: 15コポリマ一粒子)粒径3
.0μ 本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤ととしては
、通常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを用いることか
できる。
該乳剤は、常法により化学増感することができ、増感色
素を用いて、所望の波長域に光学的に増感できる。
ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安定剤等を加え
ることができる。該乳剤のバインダーとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利である。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、また、可塑剤、水不溶性または難溶性合成゛ポリ
マーの分散物(ラテックス)を含有させることができる
本発明のカラー感光材料には、さらに色補正の効果を有
している競合カプラー或は現像主薬の酸化体とのカップ
リングによって現像促進剤、漂白促進材、現像剤、ハロ
ゲン化銀溶剤、色調剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止
剤、化学増感剤、分光増感剤、および減感剤のような写
真的に有用なフラグメントを放出する化合物を用いるこ
とができる。
本発明の感光材料には、フィルター層、ハレーション防
止層、イラジェーション防止層等の補助層を設けること
ができる。
本発明の感光材料には、ホルマリンスカベンジャ蛍光増
白剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、色カブリ防止剤
、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促進剤等を添加できる
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、
ホリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ紙、三
酢酸セルロースフィルム等を用いることができる。
本発明のカラー感光材料を用いて色素画像を得るには露
光後、通常知られているカラー写真処理を行うことがで
きる。また、発色現像液補充量が感光材料1m2当たり
900+o(2以下の処理もできる。
〔実施例〕
次に本発明について、実施例をもって、更に具体的に説
明するが、本発明は、これに限定されるものではない。
〔実施例1〕 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次第1層から第5層まで、第6
層から第9層まで、第10層から第13層までに分けて
支持体側から形成して、多層カラー写真要素試料lを作
製した。
試料−101(比較) 第1層;ハレーション防止層(HC−1)黒色コロイド
銀         0.20UV吸収剤  (U v
 −1)    0.20高沸点溶媒  (002−1
)    0.10ゼラチン            
1.5第2層;中間層(IL−1) UV吸収剤  (U V −1)    0.01高沸
点溶媒  (O1ff−1)    0−01ゼラチン
            1.5第3層;低感度赤感性
乳剤層(RL) 沃臭化銀乳剤(E m −1−■)0.3//   (
E m −2−■)0.3増感色素(SD−1)2.5
x 10−’(モル/銀1モル)//  (SD−2)
2.5XIO−’(//    )tt  (SD−3
)0.5X 10−’(〃)シアンカプラ、(C−1)
0.59 tt     (C−2)       0.03カラ
ードシアンカプラ(CC−1)0.03DIR化合物 
(D−1)      0.001高沸点溶媒  (O
1(2−1)     0.293ゼラチン     
       1.0第4層;高感度赤感性乳剤層(R
H) 沃臭化銀乳剤(E m −3−■)1.6増感色素(S
D−1)2.Ox 10−’(モル/銀1モル)tt 
 (so−2)2.Ox 10−’(//    )/
/  (SD−3)0.1xlO情(l/)シアンカプ
ラ (C−1’>      0.23tt     
(C2)      0.012カラートンアンカプラ
(CC−1)0.012DIR化合物 (D−1)0.
04 高沸点溶媒  (Oi12−1 )     0.2ゼ
ラチン            0.6第5層;中間層
(IL−2) ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μ)0.05 ゼラチン            0.5第6層;低感
度緑感性乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤(Em−1−■)0.6 増感色素(SD−4)  5x 10−’Cモル/銀1
モル)//  (SD  5)  lXl0−’(tt
    )マゼンタカプラ(M−1’)      0
.45カラードマゼンタカブラ(CM −1)0.01
DIR化合物 (D−3)      0.02// 
       (D−4)         0.02
高沸点溶媒  (OiQ −1)     0.28ゼ
ラチン            1.0第7層;中間層
(IL−3) ゼラチン            0.8第8層;高感
度緑感性乳剤層(GH) 沃臭化銀乳剤(E m −3−■)0.8増感色素(S
D−6)1.5x 10−’(モル/銀1モル)tt 
 (so−7)2.5x 10情(〃)l/(SD  
8)0.5x IQ−t(tt    )マゼンタカプ
ラ(M −2)      0.03//     (
M−3)      0.08カラードマゼンタカプラ
(CM −1)0.04DIR化合物 (D −3)0
.008高沸点溶媒  (Oi(2−3)     0
.4ゼラチン            1.0第9層:
イエロフィルタ層(Y C) 黄色コロイド銀         001色汚染防止剤
(SC−1)     0.1高沸点溶媒 (Oi(2
−3)     0.1ポリメチルメタクリレート(平
均粒径3μ)0.05 ゼラチン            0.8第10層;低
感度青感性乳剤層(B L)沃臭化銀乳剤(E m −
1−■)   0.15tt    (Em2−−■)
   0.15増感色素(SD −10)7x 10−
’(モル/銀1モル)イエロカプラ(Y−1)・・・ 
   0.7//     (y−2)      0
.15DIR化合物(D−2)      0.15高
沸点溶媒 (01ρ−3)     0.4ゼラチン 
           1.0第11層;高感度青感性
乳剤層(BH)沃臭化銀乳剤(E m −4−■)  
 0.15tt    (Eml−■)   0.15
増感色素(SD −9)LX 10−’(モル/銀1−
t−ル)tt   (SD  10)3X 10情(モ
ル/銀1モル)イエロカプラ(Y−1)・・・    
 0.35//     (Y−2)      0.
06高沸点溶媒 (OiQ −3)     0.18
ゼラチン            0.5第12層;第
1保護層(PRO−1) UV吸収剤  (U V −1)    0.10//
     (UV−2)    0.05高沸点溶媒 
 (Oi(21)    0.1//     (Oi
12−4)    O−1ゼラチン         
   1.0第13層:第2保護層(PRO−2) 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μAg12モル
%)0.1 界面活性剤(SU−1)      0.005ポリメ
チルメタクリレート (平均粒径3μm)0.20 ゼラチン            0.6尚各層には上
記組成物の他に塗布助剤S u −2。
分散助剤S u  3 +硬膜剤H−18よびH−2゜
安定剤S T−1、かぶり防止剤AF−1,AF−2を
添加した。
E m −1−■ 平均粒径 0.46p m。
平均沃化銀含有率・・・7.0モル%。
単分散性(分布の広さ14%)の表面 紙沃化銀(2モル%)含有型乳剤 E m −2−■ 平均粒径 0.3077 m。
平均沃化銀含有率・・・2.0モル%。
単分散性(分布の広さ14%)で表面 臭化銀含有型乳剤 E m −3−■ 平均粒径 0.81μrtr。
平均沃化銀含有率・・・7.0モル%。
単分散性(分布の広さ14%)の表面 紙沃化銀(1,0モル%)含有型乳剤 E m −4−■ 平均粒径 0.95μm。
平均沃化銀含有率・・・8.0モル%。
単分散性(分布の広さ14%)の表面 紙沃化銀(0,5モル%)含有型乳剤 D−2 SD−3 SD−4 SD−1 SD−5 5D−6 SD−7 SD−8 0■ R (C2H5)3Nl(e Q CC−C C−1C しt 0M−1 V−1 V−2 C2H。
S S [(CHt −CH30□CHz)xccHzsOz(
C)lx)z] zN(CHz)zsOJS  u −
2 ■ Na0=S  CC00CaH+y CH2C00CaH+7 S  u −3 ■ 1li 0  i  Q−1 i H Oi  Q  −3 0i  α T−1 H F−1 F−2 試料102〜112については試料101の層5、層9
、層I3ノマット剤及び層3.4.6.8.10.11
(7)塗布銀量をかえてTOTALの塗布銀量を表=1
に示す内容に変更した以外は全て試料lと同様にして作
製した。
得られた試料101−102の1部を各々5cm平方の
大きさ2枚づつ切り取りそれぞれ互いに接触しないよう
にして23°0180%RHの雰囲気下で113間保存
した後、それぞれ同試料の保護層同士を接触させ800
gの荷重をかけ40℃80%RH雰囲気下で保存・し、
その後試料をはがして接触部分の面積を測定し、接着性
を測定した。
評価基準は次に示す方法によった。
ランクA:接着部分の面積 0〜20%ランク3:  
  //     21〜40%ランクC:    t
t     41〜60%ランクD:    tt  
   51〜80%残りの試料101−112を白色光
を用いてウェッジ露光及びMTF用ウェッジ露光をした
のち、下記現像処理を行った。
処理工程(38°C) 発色現像         3分15秒漂白     
       6分30秒水洗           
3分15秒定着           6分30秒水洗
           3分15秒安定化      
    1分30秒乾燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
〔発色現像液〕
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン・硫酸塩4.75g無水亜硫
酸ナトリウム        4.25gヒドロキシル
アミン・1/2 硫酸塩2 、0 g無水炭酸カリウム
          37.5g臭化ナトリウム   
         1.3gニトリロトリ酢酸・3ナト
リウム塩(l水塩)2.5g 1.0g 水酸化カリウム 水を加えてlQとする。
〔漂白液〕
エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム塩00g エチレンジアミン四酢酸2アンモニウム塩10.0g 臭化アンモニウム          150.0g氷
酢酸               10.0m12水
を加えて112とし、アンモニア水を用いてpH6,0
に調整する。
〔定着液〕
チオ硫酸アンモニウム        175.0g無
水亜硫酸ナトリウム        8,5gメタ亜硫
酸ナトリウム        2.3g水を加えて11
2とし、酢酸を用いてpH=6.0に調整する。
【安定液〕
ホルマリン(37%水溶液)       1.5m1
2コニダツクス(コニカ株式会社製)   7.5++
12水を加えて112とする。
現像処理して得られた各試料については緑色光(G)を
用いて鮮鋭度(MTF)及びRMSを測定した。その結
果を表1に示す。尚、鮮鋭度の改良効果は色素画像のM
 T F (Modulation Transfer
Function)を求め、20本/m11での試料N
o、101を100としたMTFの相対値で示した。
RMS値は最小濃度+1.0の濃度開口走査面積250
μ112のマイクロデンシトメータで走査した時に生じ
る濃度値の変動の標準偏差の1000倍値で示した。
表−1から明らかなように本発明の試料は耐接着性に優
れ、画質の劣化がみられなかった。また、重層塗布時の
最上層にアルカリ可溶性マット剤を用いるとさらに良好
な結果が得られる。
本発明の試料105において層3.4のカラードシアン
カプラーをCC−3、CC−12に変更した試料や試料
105における層6のカラードマゼンタカプラーをCM
−3、CM−4に層8のカラードマゼンタカプラーをC
M−5、CM−6、CM7、CM−8、CM−9、CM
 −10、CM −11CM −12に変更した試料に
おいても同様に耐接着性の向上、即ち、くっつき大巾に
減少し、かつ、画質の劣化はみられなかった。
さらに、発色現像液補充量を感光材料1 m2当り90
0■Qから400■aにして処理しても本発明の試料は
本発明の効果を維持しつつ階調差、最小濃度差も極めて
小さかった。
実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料No、201〜210を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g / m 2単位で表した量を、またカプラー1、添
加剤およびゼラチンについてはg/m”単位で表した量
を、また増感色素については同一層内のハロゲン化銀1
モルあたりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀          ・・・0.2ゼラ
チン              ・・・1.3UV−
1・・・0.1 0i1−1              ・・・0.0
IO+1−2              ・・・0.
O1第2層(中間層) ゼラチン             ・・・1.0第3
層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl 2モル%、粒径0.3μ、変動
係数29%、不定形粒子)塗布銀量  ・・・0.3ゼ
ラチン             ・・・0.45D−
1 SD−2 SD−3 C−1 il 1 第4層(第2赤惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl 5モル%、 変動係数25%、不定形粒子) ・・・1.OX 10−’ ・・・3.OX 10−’ ・・・ lXl0−’ ・・・0.08 ・・・0.08 ・・・0.01 ・・・0.003 ・・・0.03 ■型、粒径0.7μ、 塗布銀量 ゼラチン SD−I SD−2 SD−3 −I C−I ・・・0.4 ・・・0.6 ・・・ I  X to−’ ・・・ 3  X 10−’ ・・・ l  X 10−’ ・・・0.20 ・・・0.25 ・・・0.03 ・・−0,01 0i1−1                   ・
・・0.15第5層(第3赤感乳剤) 沃臭化銀乳剤(Ag110モル%、粒径0.8μ、変動
係数16%、不定形粒子)塗布銀量  ・・・0.7ゼ
ラチン             ・・・0.85D−
1・I Xl0−’ 5D−2・・・3 X 10−’ 5D−3・・・lXl0−’ C−1・・・0.4 C−2・・・0.8 CC−1・・・0.1 Of + −1・・・0.01 D−1・・・0.05 第6層(中間層) ゼラチン             ・・・1.03C
−1・・・0.03 0+1−1              ・・・0.0
5第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、粒径0.3μ、救相当
径の変動係数28%、不定形粒子)塗布銀量・・・0.
2 SD−4・・・5  X 10−’ 5D−5・・・2  X 10−’ 5D−6・・・0.3X to−’ ゼラチン             ・・・0.8M−
1・・・0.16 I)−3・・・0.005 CM−1・・・0.01 Oi1−1             ・・・0.5第
8層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl 4モル%、粒径0.6μ、変動
係数38%、不定形粒子)塗布銀量  ・・・0.3ゼ
ラチン             ・・・0.8SD−
4・・・5 X 10−’ 5D−5・・・2X10−昏 5D−6・・・0.3X 10−’ M−1・・・0.20 D−3・・・0.02 CM−1・・・0.04 0i1−1             ・・・0.2第
9層(第3緑惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl 6モル%、粒径1.0μ、変動
係数80%、不定形粒子)塗布銀量  ・・・0.6ゼ
ラチン             ・・・0.8SD−
7・・・3.5X 10−’ 5D−8・・・L4x 10−’ M−3・・・0,15 M−2・・・0,05 D−4・・・0.01 Oi + −30:20 第1θ層(イエローフィルター層) ゼラチン             ・・・1.2黄色
コロイド銀          ・・・0,085C−
1・・・0.1 0+1−3             ・・・0.3第
11層(第1青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl 4モル%、粒径0.5μ、変動
係数15%、8面体粒子)塗布銀量  ・・・0.2ゼ
ラチン             ・・・0.85D−
9・・・2 X 10−’ S  D  −10 Y−1 第12層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag110モル%、粒径1.3μ、変動
係数25%、不定形粒子)塗布銀量  ・・・0.3ゼ
ラチン             ・・・0.5SD−
9・・・1×lO情 5D−10・5 Xl0−’ Y−1・・・0.20 0i1−3             ・・・0.06
第13層(第1保護層) ゼラチン JV−1 V−2 第14層(第2保護層) ・・・0.8 ・・・0.1 ・・・0.2 ・・・0.Ol ・・・0.01 ・・・ 5  X 10−’ ・・・0.6 ・・・0.15 ・・・0.005 ・・・0.20 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ)  ・・・0.1
ゼラチン             ・・・0.45ポ
リメチルメタクリレート(直径3.0μ)・・・0.2 H−1・・・0.4 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加して以上のようにして作成した。
試料202〜210については試料2月の層14のMa
t剤及び層3.4.5、層7、層8、層9及び層11゜
12の塗布銀量をかえてTOTAL塗布銀量を表−2に
示す内容に変更した以外は全て試料201と同様にして
作製した。
評価は実施例1と同様にして行い得られた結果表−2 表−2から明らかなように本発明の試料は耐接着性に優
れ、画質の劣化がみられなかった。本発明の試料204
において層3.4.5のカラードシアンカプラーをCC
−3、CC−12及び層7のカラードマゼンタカプラー
をCM−3、CM−4にさらに層8、層9のカラードマ
ゼンタカプラーをCM−2、CM−5、CM−6、CM
−7、CM−8、CM−9、CM −10、CM−LL
 CM−12に変更した試料においても同様に耐接着性
に優れ、画質の劣化がみられなかった。
さらに、発色現像液補充量を感光材料ll112当たり
900Iから400mQに処理しても本発明の試料は本
発明の効果を維持しつつ、階調差、最小濃度差も極めて
小さかった。
〔発明の効果〕
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、低銀量に
もかかわらず、画質の劣化がなく、かつフィルムの耐接
着性が改良されるものである。
さらに処理液の低補充システムでも特性劣化がなく、本
発明の効果を維持した。
塗布銀量の大巾低減は省資源に、又、低補充は公害防止
に寄与する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 全塗布銀量が15〜45mg/dm^2であり、支持体
    に少なくとも1層づつの赤色感光層、緑色感光層及び青
    色感光層を有し、該赤色感光層の少なくとも1層がマス
    キング用シアンカプラーを含有し、該緑色感光層の少な
    くとも1層がマスキング用マゼンタカプラーを含有し、
    かつ、最上層にアルカリ可溶性マット剤を含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP63170127A 1988-07-07 1988-07-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2681163B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63170127A JP2681163B2 (ja) 1988-07-07 1988-07-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/375,388 US4992357A (en) 1988-07-07 1989-07-03 Silver halide color photographic light-sensitive material
EP19890112322 EP0350022A3 (en) 1988-07-07 1989-07-06 Silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63170127A JP2681163B2 (ja) 1988-07-07 1988-07-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0219842A true JPH0219842A (ja) 1990-01-23
JP2681163B2 JP2681163B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=15899148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63170127A Expired - Fee Related JP2681163B2 (ja) 1988-07-07 1988-07-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4992357A (ja)
EP (1) EP0350022A3 (ja)
JP (1) JP2681163B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4990431A (en) * 1989-01-17 1991-02-05 Eastman Kodak Company Methods of forming stable dispersions of photographic materials
JP2877579B2 (ja) * 1991-08-26 1999-03-31 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0643326B1 (en) * 1993-09-09 1999-12-01 Agfa-Gevaert N.V. New type of polymer latex and its use as plasticizer in a photographic material
US5466568A (en) * 1993-09-30 1995-11-14 Eastman Kodak Company Photographic element containing an azopyrazolone masking coupler exhibiting reduced fog
US5935742A (en) * 1995-09-25 1999-08-10 Eastman Kodak Company Photographic material having a processed photographic element in a cassette
US5738983A (en) * 1995-09-25 1998-04-14 Eastman Kodak Company Photographic imaging element containing matting agents
US5709986A (en) * 1996-01-30 1998-01-20 Eastman Kodak Company Photographic elements employing polymeric particles
US5972585A (en) * 1998-01-21 1999-10-26 Eastman Kodak Company Color negatives adapted for visual inspection
FI118342B (fi) * 1999-05-10 2007-10-15 Asm Int Laite ohutkalvojen valmistamiseksi

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6173146A (ja) * 1984-09-18 1986-04-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62170960A (ja) * 1986-01-23 1987-07-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62253167A (ja) * 1986-01-23 1987-11-04 Konika Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6389847A (ja) * 1986-09-27 1988-04-20 アグフア−ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシャフト 多層写真材料の製造方法
JPS63144352A (ja) * 1986-12-09 1988-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS537231A (en) * 1976-07-08 1978-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd Image formation
DE2919822A1 (de) * 1979-05-16 1980-11-27 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur herstellung von mattierungsschichten
IT1171550B (it) * 1981-09-23 1987-06-10 Minnesota Mining & Mfg Procedimento per rendere matt la superficie di un materiale fotografico e materiale fotografico ottenuto con detto procedimento
DE3331542A1 (de) * 1983-09-01 1985-03-21 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Photographisches silberhalogenidaufzeichnungsmaterial
DE3424893A1 (de) * 1984-07-06 1986-02-06 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Photographisches silberhalogenidaufzeichnungsmaterial
DE3789394D1 (de) * 1986-01-25 1994-04-28 Konishiroku Photo Ind Lichtempfindliches farbphotographisches Silberhalogenidmaterial.
JPH0668618B2 (ja) * 1986-10-17 1994-08-31 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−ネガ感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6173146A (ja) * 1984-09-18 1986-04-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62170960A (ja) * 1986-01-23 1987-07-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62253167A (ja) * 1986-01-23 1987-11-04 Konika Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6389847A (ja) * 1986-09-27 1988-04-20 アグフア−ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシャフト 多層写真材料の製造方法
JPS63144352A (ja) * 1986-12-09 1988-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2681163B2 (ja) 1997-11-26
EP0350022A3 (en) 1990-09-26
US4992357A (en) 1991-02-12
EP0350022A2 (en) 1990-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0219842A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0566539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6370852A (ja) ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料
JP2821501B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6215543A (ja) 写真感光材料
JPH0640208B2 (ja) 多層カラ−写真材料
JPS6289957A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3182634B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02110539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3557835B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6346461A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JPH06186703A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0414336B2 (ja)
JPH07152119A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62168145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0220859A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0427947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1055050A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07270988A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS5933904B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62170958A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02105146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63146039A (ja) 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04344641A (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0488313A1 (en) A silver halide color photographic light-sensitive material

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees