JPH02194924A - 熱可塑性樹脂フィルムロール - Google Patents

熱可塑性樹脂フィルムロール

Info

Publication number
JPH02194924A
JPH02194924A JP1464789A JP1464789A JPH02194924A JP H02194924 A JPH02194924 A JP H02194924A JP 1464789 A JP1464789 A JP 1464789A JP 1464789 A JP1464789 A JP 1464789A JP H02194924 A JPH02194924 A JP H02194924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
film
layer
roll
film roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1464789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0796264B2 (ja
Inventor
Koichi Abe
晃一 阿部
Iwao Okazaki
巌 岡崎
Shoji Nakajima
彰二 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1014647A priority Critical patent/JPH0796264B2/ja
Publication of JPH02194924A publication Critical patent/JPH02194924A/ja
Publication of JPH0796264B2 publication Critical patent/JPH0796264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/12Density

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は熱可塑性樹脂フィルムロールに関するものであ
る。
[従来の技術] 熱可塑性樹脂フィルムロールとしては、フィルムの中心
線平均粗さ(Ra)と巻き硬さの関係を特定範囲とした
熱可塑性樹脂フィルムロールが知られている(例えば、
特開昭57−193322号公報)。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上記従来の熱可塑性樹脂フィルムロールは、経
時的に発生する「しわ」が完全には解消できず、この「
しわ」のためフィルムの平滑性が劣り、例えば磁気記録
媒体用ベースフィルムに用いた時の電磁変換特性、コン
デンサー用に用いた時の電気特性が悪化するという問題
点があった。
本発明はかかる問題点を改善し、経時的な「しわ」の発
生のない、すなわち、巻姿が良好な熱可塑性樹脂フィル
ムロールを提供することを課題とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は上記課題を解決するために、不活性粒子を含有
する熱可塑性樹脂Aよりなる層(A層)を熱可塑樹脂B
よりなる層(B層)の少なくとも片面に設けて構成され
る二軸配向フィルムが巻かれてなるフィルムロールであ
って、該A層の厚さをと該A層に含有される不活性粒子
の平均粒径dの比、t/dが0.1〜2、該A層の幅方
向厚さ斑が50%以下、該フィルムロールの巻き硬度が
81〜97の範囲であることを特徴とする熱可塑性樹脂
フィルムロールをその骨子とする。
本発明を構成する熱可塑性樹脂Aはポリエステル、ポリ
オレフィン、ポリアミド、ポリフェニレンスルフィドな
ど特に限定されることはないが、特に、ポリエステル、
中でも、エチレンテレフタレート、エチレンα、β−ビ
ス(2−クロルフェノキシ)エタン−4,4′−ジカル
ボキシレート、エチレン2.6−ナフタレート単位から
選ばれた少なくとも一種の構造単位を主要構成成分とす
る場合に巻姿がより一層良好となるので望ましい。また
、本発明を構成する熱可塑性樹脂は結晶性である場合に
巻姿がより一層良好となるのできわめて望ましい。
ここでいう結晶性とはいわゆる非晶質ではないことを示
すものであり、定量的には結晶化パラメータにおける冷
結晶化温度Tccが検出され、かつ結晶化パラメータΔ
TCgが150℃以下のものである。さらに、示差走査
熱量計で測定された融解熱(融解エンタルピー変化)が
7.5cal/g以上の結晶性を示す場合に巻姿がより
一層良好となるのできわめて望ましい。また、エチレン
テレフタレートを主要構成成分とするポリエステルの場
合に巻姿がより一層良好となるので特に望ましい。なお
、本発明を阻害しない範囲内で、熱可塑性樹脂Aに他種
の熱可塑性樹脂を混合しても良いし共重合ポリマを用い
ても良い。また、本発明の目的を阻害しない範囲内で、
酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、紫外線吸収剤などの有機
添加剤が通常添加される程度添加されていてもよい。
本発明の熱可塑性樹脂A中の不活性粒子は、粒径比(粒
子の長径/短径)が1.0〜1.3の粒子、特に、球形
状の粒子の場合に巻姿がより一層良好となるので望まし
い。
また、本発明の熱可塑性樹脂A中の不活性粒子はフィル
ム中での単一粒子指数が0.7以上、好ましくは0.9
以上である場合に巻姿がより一層良好となるので特に望
ましい。
また、本発明の熱可塑性樹脂A中の不活性粒子は相対標
準偏差が0.6以下、好ましくは0.5以下の場合に巻
姿がより一層良好となるので望ましい。
本発明の熱可塑性樹脂A中の不活性粒子の種類は特に限
定されないが、上記の好ましい粒子特性を満足するには
アルミナ珪酸塩、1次粒子が凝集した状態のシリカ、内
部析出粒子などは好ましくなく、コロイダルシリカに起
因する実質的に球形のシリカ粒子、架橋高分子による粒
子(たとえば架橋ポリスチレン)などがあるが、特に1
0重量%減量時温度(窒素中で熱重量分析装置島原TG
−30Mを用いて測定。昇温速度20°C/分)が38
0℃以上になるまで架橋度を高くした架橋高分子粒子の
場合に巻姿がより一層良好となるので特に望ましい。な
お、コロイダルシリカに起因する球形シリカの場合には
アルコキシド法で製造された、ナトリウム含有量が少な
い、実質的に球形のシリカの場合に巻姿がより一層良好
となるので特に望ましい。しかしながら、その他の粒子
、例えば炭酸カルシウム、二酸化チタン、アルミナ等の
粒子でも熱可塑性樹脂A層の厚さをと平均粒径dの比の
適切なコントロールにより十分使いこなせるものである
熱可塑性樹脂A中の不活性粒子の平均粒径(直径)dは
特に限定されないが、0.007〜285μm1特に0
.02〜1μmの範囲である場合に巻姿がより一層良好
となるので望ましい。
本発明の熱可塑性樹脂A中の不活性粒子の含有量は2〜
40重量%、好ましくは3〜30重量%、さらに好まし
くは4〜15重量%である場合に巻姿がより一層良好と
なるので望ましい。
本発明を構成するフィルムは上記熱可塑性樹脂Aよりな
る層(A層)を熱可塑性樹脂Bよりなる層(B層)の少
なくとも片面に設け、二軸配向せしめたフィルムである
。−軸あるいは無配向フィルムでは巻姿が不良となるの
で好ましくない。この配向の程度は特に限定されないが
、高分子の分子配向の程度の目安であるヤング率が長手
方向、幅方向ともに350 k g/mm2以上である
場合に巻姿がより一層良好となるのできわめて望ましい
。分子配向の程度の目安であるヤング率の上限は特に限
定されないが、通常、1500kg/mm2程度が製造
上の限界である。ここで熱可塑性樹脂AとBは同じ種類
でも、異なるものでも良い。
熱可塑性樹脂Bとしては結晶性ポリマが望ましく、特に
、結晶化パラメータΔTcgが20〜100℃の範囲の
場合に巻姿がより一層良好となるので望ましい。具体例
として、ポリエステル、ポリアミド、ポリフェニレンス
ルフィド、ポリオレフィンが挙げられるが、ポリエステ
ルの場合に巻姿がより一層良好となるので特に望ましい
。また、ポリエステルとしては、エチレンテレフタレー
ト、エチレンα、β−ビス(2−クロルフェノキシ)エ
タン−4,4′−ジカルボキシレート、エチレン26−
ナフタレート単位から選ばれた少なくとも一種の構造単
位、特にエチレンテレフタレートを主要構成成分とする
場合に巻姿が特に良好となるので望ましい。ただし、本
発明を阻害しない範囲、内、望ましい結晶性を損なわな
い範囲内で、好ましくは5モル%以内であれば他成分が
共重合されていてもよい。
本発明の熱可塑性樹脂Bにも、本発明の目的を阻害しな
い範囲内で、他種ポリマをブレンドしてもよいし、また
酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、紫外線吸収剤などの有機
添加剤が通常添加される程度添加されていてもよい。
熱可塑性樹脂Bのフィルム中には不活性粒子を含有して
いる必要は特にないが、平均粒径が0゜007〜1μm
1特に0.02〜0.45μmの不活性粒子が0.00
1〜0.15重量%、特に0.005〜0.05重量%
含有されていると、巻姿がより一層良好となるので望ま
しい。含有する不活性粒子の種類は熱可塑性樹脂入に望
ましく用いられるものを使用することが望ましい。熱可
塑性樹脂AとBに含有する粒子の種類、大きさは同じで
も異なっていても良い。
上記熱可塑性樹脂Aと熱可塑性樹脂Bの結晶化パラメー
タΔTcgの差(A−B)は特に限定されないが、−3
0〜+20℃の場合に、巻姿がより一層良好となるので
特に望ましい。
また、本発明を構成するフィルムのA層の表面の全反射
ラマン結晶化指数が20cm−1以下、好ましくは18
cm−’以下、さらに17 cm−’以下の場合に巻姿
がより一層良好となるのできわめて望ましい。
本発明を構成するフィルムのA層の表面の2次イオンマ
ススペクトルによって測定される表層粒子濃度比は特に
限定されないが、表層粒子濃度比が1/10以下、特に
1150以下である場合に巻姿がより一層良好となるの
で特に望ましい。
本発明を構成するフィルムのA層の厚さをとA層に含有
する不活性粒子の平均粒径dの比、t/dは0.1〜2
、好ましくは0.2〜1.2、さらに好ましくは0.3
〜0.9の範囲であることが必要である。t/dが上記
の範囲より小さくても、逆に大きくても巻姿が不良とな
るので好ましくない。
本発明を構成するフィルムのA層の幅方向厚さ斑は50
%以下、好ましくは25%以下、さらに好ましくは20
%以下である必要がある。幅方向厚さ斑が上記の範囲よ
り大きいと巻姿が不良となるので好ましくない。幅方向
厚さ斑の下限は特に限定されないが、2%程度が製造上
の限界である。
本発明を構成するフィルムのA層の厚さは0゜005〜
2μm1好ましくは0.01〜1μm1さらに好ましく
は0.01〜0.5μmである場合に巻姿がより一層良
好となるので特に望ましい。
本発明を構成するフィルムのA層の表面の平均突起高さ
は5〜5oonm、好ましくは10〜300nm、さら
に好ましくは15〜200nmの範囲である場合に巻姿
がより一層良好となるので特に望ましい。
本発明を構成するフィルムのA層の表面の中心線平均粗
さRaと最大高さRtの比、Rt / Raが9.0以
下、特に8.5以下の場合に巻姿がより一層良好となる
ので特に望ましい。
本発明は上記の積層フィルムをコア等に巻き上げていき
、巻き上げ長さ3000m以上の必要長さまで巻いて本
発明のフィルムロールができあがる。コアの材質は特に
限定されず、紙、プラスチック等公知のものを用いるこ
とができる。また、外径は1〜10インチ、特に2〜8
インチのものが好ましく用いられる。長さは80〜20
00mm1特に80〜1500mmのものが好ましく用
いられる。
本発明のロールの巻き硬度は81〜97、好ましくは8
2〜96、さらに好ましくは85〜95の範囲であるこ
とが必要である。巻硬度が上記の範囲より小さいと経時
によって幅方向の巻じわが発生しやすく、逆に大きいと
長手方向の巻じわが発生しやすいので好ましくない。
次に本発明フィルムロールの製造方法について説明する
まず、熱可塑性樹脂Aに不活性粒子を含有せしめる方法
としては、熱可塑性樹脂がポリエステルの場合には、ジ
オール成分であるエチレングリコールのスラリーの形で
分散せしめ、このエチレングリコールを所定のジカルボ
ン酸成分と重合せしめるのが延伸破れな(、本発明範囲
の厚さと平均粒径の関係を得るのに有効である。
また、不活性粒子のエチレングリコールのスラリーを1
40〜200℃、特に180〜200°Cの温度で30
分〜5時間、特に1〜3時間熱処理する方法は延伸破れ
なく、本発明範囲の厚さと平均粒径の関係のフィルムを
得るのに有効である。
また熱可塑性樹脂(ポリエステルも含めて)に不活性粒
子を含有せしめる方法として、粒子をエチレングリコー
ル中で1.40〜200℃、特に180〜200℃の温
度で30分〜5時間、特に1〜3時間熱処理した後、溶
媒を水に置換したスラリーの形で熱可塑性樹脂と混合し
、ベント方式の2軸押比機を用いて混練して熱可塑性樹
脂に練り込む方法も、延伸破れなく、本発明範囲の厚さ
と平均粒径の関係のフィルムを得るのにきわめて有効で
ある。
粒子の含有量を調節する方法としては、上記方法で高濃
度マスターを作っておき、それを製膜時に不活性粒子を
実質的に含有しない熱可塑性樹脂で希釈して粒子の含有
量を調節する方法が有効である。
次に、不活性粒子を所定量含有する熱可塑性樹脂Aおよ
び熱可塑性樹脂Bのペレットを必要に応じて乾燥したの
ち(A、Bは同種、異種どちらでもよい)、公知の溶融
積層用押出装置に供給し、スリット状のダイからシート
状に押出し、キャスティングロール上で冷却固化せしめ
て未延伸フィルムを作る。すなわち、2または3台の押
出し機、2または3層のマニホールドまたは合流ブロッ
クを用いて、熱可塑性樹脂ASBを積層し、口金から2
または3層のシートを押し出し、キャスティングロール
で冷却して未延伸フィルムを作る。この場合、熱可塑性
樹脂Aのポリマ流路に、スタティックミキサー、ギヤポ
ンプを設置する方法は延伸破れなく、本発明範囲の厚さ
と平均粒径の関係、望ましい範囲の表層粒子濃度比のフ
ィルムを得るのに有効である。また、合流ブロックとし
て矩形のフィードブロックを用いるのが本発明範囲の積
層厚さ斑を得るのにきわめて有効である。また、熱可塑
性樹脂A側の押し出し機の溶融温度を、熱可塑性樹脂B
側より、10〜40℃高くすることが、延伸破れなく、
本発明範囲の厚さと平均粒径の関係、積層厚さ斑、望ま
しい範囲の表層粒子濃度比、全反射ラマン結晶化指数の
フィルムを得るのに有効である。
次にこの未延伸フィルムを二軸延伸し、二軸配向せしめ
る。延伸方法としては、逐次二軸延伸法または同時二軸
延伸法を用いることができる。ただし、最初に長手方向
、次に幅方向の延伸を行なう逐次二軸延伸法を用い、長
手方向の延伸を3段階以上に分けて、総絞延伸倍率を3
.5〜6.5倍で行なう方法は延伸破れなく、本発明範
囲の厚さと平均粒径の関係のフィルムを得るのに有効で
ある。長手方向延伸温度は熱可塑性樹脂の種類によって
異なり一概には言えないが、通常、その1段目を50〜
130℃とし、2段目以降はそれより高くすることが本
発明範囲の積層厚さ斑、本発明の望ましい範囲の表層粒
子濃度比のフィルムを得るのに有効である。長手方向延
伸速度は5000〜50000%/分の範囲が好適であ
る。幅方向の延伸方法としてはステツクを用いる方法が
一般的である。延伸倍率は、380〜5.0倍の範囲が
適当である。幅方向の延伸速度は、1000〜2000
0%/分、温度は80〜160℃の範囲が好適である。
次にこの延伸フィルムを熱処理する。この場合の熱処理
温度は170〜200℃、特に170〜190℃、時間
は0.5〜60秒の範囲が好適である。
次にこの二軸配向熱可塑性樹脂フィルムのミルロールを
、センターワインドとサーフェイスワインド併用方式の
スリッターにセットし、所定長さになるまで巻き上げて
本発明の熱可塑性樹脂フィルムロールは完成する。巻硬
度の調節はミルロールから製品ロールを巻取る時のスリ
ッターにおいて、フィルムの張力とフィルムロールに接
しているコンタクトロールの面圧をコントロールする方
法が有効である。
[物性の測定方法ならびに効果の評価方法]本発明の特
性値の測定方法並びに効果の評価方法は次の通りである
(1)粒子の平均粒径 フィルムからポリエステルをプラズマ低温灰化処理法(
たとえばヤマト科学製PR−503型)で除去し粒子を
露出させる。処理条件はポリエステルは灰化されるが粒
子はダメージを受けない条件を選択する。これをSEM
(走査型電子顕微鏡)で観察し、粒子の画像(粒子によ
ってできる光の濃淡)をイメージアナライザー(たとえ
ばケンブリッジインストルメント製QTM900)に結
び付け、観察箇所を変えて粒子数5000個以上で次の
数値処理を行ない、それによって求めた数平均径りを平
均粒径とする。
D:+:ΣD、/N ここで、D、は粒子の円相光径、Nは個数である。
(2)粒子の含有量 ポリエステルは溶解し粒子は溶解させない溶媒を選択し
、粒子をポリエステルから遠心分離し、粒子の全体重量
に対する比率(重量%)をもって粒子含有量とする。場
合によっては赤外分光法の併用も有効である。
(3)結晶化パラメータΔTag、融解熱パーキンエル
マー社製のDSC(示差走査熱量計)■型を用いて測定
した。DSCの測定条件は次の通りである。すなわち、
試料10mgをDSC装置にセットし、300℃の温度
で5分間溶融した後、液体窒素中に急冷する。この急冷
試料を10℃/分で昇温し、ガラス転移点Tgを検知す
る。
さらに昇温を続け、ガラス状態からの結晶化発熱ピーク
温度をもって冷結晶化温度Tccとした。
さらに昇温を続け、融解ピークから融解熱を求めた。こ
こでTccとTgの差(Tcc−Tg)を結晶化パラメ
ータΔTcgと定義する。
(4)表面の分子配向(屈折率) ナトリウムD線(589nm)を光源として、アツベ屈
折率計を用いて測定した。マウント液にはヨウ化メチレ
ンを用い、25℃、65%RHにて測定した。ポリマの
二軸配向性は長手方向、幅方向、厚さ方向の屈折率をN
1、N2、N3とした時、(N1 N2)の絶対値が0
.07以下、かつ、N3 / [(Nl +N2 )/
2]が0.95以下であることをひとつの基準とできる
。また、レーザー型屈折率計を用いて屈折率を測定して
も良い。さらに、この方法では測定が難しい場合は全反
射レーザーラマン法を用いることもできる。
レーザー全反射ラマンの測定は、Jobin−Yvon
社製Ramanor U−1000ラマンシステムによ
り、全反射ラマンスペクトルを測定し、例えばPETの
場合では、1615cm”(ベンゼン環の骨格振動)と
1730cm−1(カルボニル基の伸縮振動)のバンド
強度比の偏光測定比(YY/XX比など。
ここでYY:レーザーの偏光方向をYにしてYに対して
平行なうマン光検出、XX:レーザーの偏光方向をXに
してXに対して平行なうマン光検出)が分子配向と対応
することを利用できる。ポリマの二軸配向性はラマン測
定から得られたパラメータを長手方向、幅方向の屈折率
に換算して、その絶対値、差などから判定できる。この
場合の測定条件は次のとおりである。
■光源 アルゴンイオンレーザ−(51,45人)■試料のセツ
ティング フィルム表面を全反射プリズムに圧着させ、レーザのプ
リズムへの入射角(フィルム厚さ方向との角度)は60
°とした。
■検出器 PM : RCA31034/Photon Coun
ting System(Hamamatsu C12
30)  (supply 1600V)■測定条件 5LIT        1000μmLASER10
0mW GATE TIME     1.0secSCAN 
5PEED     12cm−’/minSAMPL
ING INTERVAL 0.2cm −”R1!P
RAT TIME    6 (5)全反射ラマン結晶化指数 Jobin−Yvon社製Ramanor U−100
0ラマンシステムにより、全反射ラマンスペクトルを測
定し、カルボニル基の伸縮振動である1 730cm”
の半価幅をもって表面の全反射ラマン結晶化指数とした
。測定条件は次のとおりである。測定深さは、表面から
500〜1000オングストロ一ム程度である。
■光源 アルゴンイオンレーザ−(5145人)■試料のセツテ
ィング レーザー偏光方向(S偏光)とフィルム長手方向が平行
となるようにフィルム表面を全反射プリズムに圧着させ
、レーザのプリズムへの入射角(フィルム厚さ方向との
角度)は60°とした。
■検出器 PM : RCA31034/Photon Coun
ting System(Hamamatsu C12
30)  (supply 1600V)■測定条件 5LI7       1000μm LASER100mW GATE TIME     1.0secSCAN 
5PEED     12cl”/minSAMPLI
NG INTERVAL O,2cm −1REPEA
T TIME    6 (6)表面突起の平均高さ 2検出器力式の走査型電子顕微鏡[ESM−3200、
エリオニクス(株)製)と断面測定装置[PMS−1、
エリオニクス(株)製]においてフィルム表面の平坦面
の高さを0として走査した時の突起の高さ測定値を画像
処理装置[I BAS2000、カールツアイス(株)
製]に送り、画像処理装置上にフィルム表面突起画像を
再構築する。次に、この表面突起画像で突起部分を2値
化して得られた個々の突起の面積から円相光径を求めこ
れをその突起の平均径とする。また、この2値化された
個々の突起部分の中で最も高い値をその突起の高さとし
、これを個々の突起について求める。この測定を場所を
かえて500回繰返し、突起個数を求め、測定された全
突起についてその高さの平均値を平均高さとした。また
個々の突起の高さデータをもとに、高さ分布の標準偏差
を求めた。また走査型電子顕微鏡の倍率は、1000〜
8000倍の間の値を選択する。なお、場合によっては
、高精度光干渉式3次元表面解析装置(WYKO社製T
OPO−3D、対物レンズ=40〜200倍、高解像度
カメラ使用が有効)を用いて得られる高さ情報を上記S
EMの値に読み替えて用いてもよい。
(7)中心線平均表面粗さRa、最大高さRt小坂研究
所製の高精度薄膜段差測定器ET−10を用いて測定し
た。条件は下記のとおりであり、20回の測定の平均値
をもって値とした。
・触針先端半径=0.5μm ・触針荷重:5mg ・測 定 長:1mm ・カットオフ値:0.08mm なお、Ra、Rtの定義は、たとえば、奈良治部著「表
面粗さの測定・評価法」 (総合技術センター 198
3)に示されているものである。
(8)ヤング率 J I 5−Z−1702に規定された方法にしたがっ
て、インストロンタイプの引っ張り試験機を用いて、2
5℃、65%RHにて測定した。
(9)固有粘度[ηコ (単位はdl/g)オルソクロ
ルフェノール中、25℃で測定した溶液粘度から下記式
から計算される値を用いる。
すなわち、 ηsP/C”  [ηコ +K [η] 2 ・にこで
 η8.=(溶液粘度/溶媒粘度)−1、Cは溶媒10
0m lあたりの溶解ポリマ重量(g/100m1、通
常1.2)、Kはハギンス定数(0,343とする)。
また、溶液粘度、溶媒粘度はオストワルド粘度計を用い
て測定した。
(10)表層粒子濃度比 2次イオンマススペクトル(SIMS)を用いて、フィ
ルム中の粒子に起因する元素の内のもっとも高濃度の元
素とポリエステルの炭素元素の濃度比を粒子濃度とし、
厚さ方向の分析を行なう。
S IMSによって測定される最表層粒子濃度(深さ0
の点)における粒子濃度へとさらに深さ方向の分析を続
けて得られる最高濃度Bの比、A/Bを表層濃度比と定
義した。測定装置、条件は下記のとおりである。測定装
置、条件は下記のとおりである。
■ 測定装置 2次イオン質量分析装置(S IMS)西独、ATOM
IKA社製 A−DIDA30(10■ 測定条件 1次イオン種 1次イオン加速電圧 1次イオン電流 ラスター領域 分  析  領  域 測定真空度 −GUN (11)単一粒子指数 フィルムの断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で写真観
察し、粒子を検知する。観察倍率を100000倍程度
にすれば、それ以上分けることができない1個の粒子が
観察できる。粒子の占める全面積をA1その内2個以上
の粒子が凝集している凝集体の占める面積をBとした時
、(A−B)/Aをもって、単一粒子指数とする。TE
M条件は下記のとおりであり1視野面積=2μm2の測
定を場所を変えて、500視野測定する。
・装置二日本電子製JEM−1200EX・観察倍率:
 1ooooo倍 ・加速電圧:100kV 2KV 00nA 400μm口 ゲート30% 6、  OX 10−9Torr O,5KV−3,0A ・切片厚さ:約1000オングストローム(12)粒径
比 上記(1)の測定において個々の粒子の長径の平均値/
短径の平均値の比である。
すなわち、下式で求められる。
長径=ΣDi、/N 短径=ΣD21/N D1+、D2+はそれぞれ個々の粒子の長径(最大径)
、短径(最短径)、Nは総個数である。
(13)粒径の相対標準偏差 上記(1)の方法で測定された個々の突起径DI、平均
径D1粒子総数Nから計算される標準偏差σ(=f(Σ
< D、 −D) 2/Nl )を平均径りで割った値
(σ/D)で表わした。
(14)結晶化促進係数 上記(3)の方法で粒子を1重量%含有するポリエステ
ルの610g(I)、およびこれから粒子を除去した同
粘度のポリエステルのΔTcg(n)を測定し、ΔTa
g(n)とΔTcg (I)の差[ΔTcg(n)−Δ
Tcg(I)]をもって、結晶化促進係数とした。
(15)フィルムロールの巻き硬度 フィルムロールの外側から高分子計器(株)製のハード
ネステスター(タイプC)を押しあてて測定した。測定
点はロールの軸方向に5点ずつ、円周方向に120°間
隔で3か所、合計15点測定し、これらの値の算術平均
値をもってフィルムロールの巻き硬度とした(ただし、
フィルムロール両端部の10mmずつは除いた全幅を5
等分して各等分の中央部を測定した)。
(16)巻姿 フィルムロールを温度40℃、湿度80%RHの雰囲気
で30日間放置した後、ロールを観察し、しわ(長手、
幅方向)の発生状態をチエツクした。
(17)熱可塑性樹脂A層の積層厚さ 2次イオンマススペクトル(SIMS)を用いて、熱可
塑性樹脂A層中の粒子に起因する元素の内のもっとも高
濃度の元素とポリエステルの炭素元素の濃度比を粒子濃
度とし、熱可塑性樹脂A層の表面から厚さ方向の分析を
行なう。S IMSによって測定される粒子濃度が最高
値となる点A1さらに深さ方向の分析を続けて粒子濃度
が最高値の1/2になる点の深さBを検知しくBAA)
、この深さBをもって熱可塑性樹脂A層の積層厚さとし
た。測定装置、条件は下記のとおりである。
■ 測定装置 2次イオン質量分析装置(S IMS)西独、ATOM
IKA社製 A−DIDA3000■ 測定条件 1次イオン種二〇□ 1次イオン加速電圧:12KV 1次イオン電流:200nA ラスター領域:400μm口 分  析  領  域:ゲート30% 測定真空度: 6. OX 10−9TorrE  −
G  U  N:0.5KV−3,OAなお、上記SI
MSの測定が難しい場合には薄膜段差測定器、干渉法な
ど公知の方法によっても積層厚さは測定できる。
(18)熱可塑性樹脂A層の幅方向厚さ斑ロールの幅方
向にフィルムの積層厚さを測定し、その最大値と最小値
の差aを平均値すで割った値、a / b 、に100
を乗じた値(%)を幅方向厚さ斑とした。ただし、フィ
ルムロール両端部の10mmずつは除いた全幅を20等
分して各等分の中央部を測定した [実施例] 本発明を実施例に基づいて説明する。
実施例1〜6、比較例1〜6 平均粒径の異なる各種粒子を含有する水スラリーを調製
し粒子濃度を40重量%に調節した。このスラリーをベ
ント方式の2軸混練押出機を用いて各種熱可塑性樹脂に
分散、含有せしめた。この高濃度マスタペレットと実質
的に不活性粒子を含有しない熱可塑性樹脂とを混合し熱
可塑性樹脂Aの粒子含有量を調節した。熱可塑性樹脂A
を押出機1に供給し310℃で溶融し、さらに、熱可塑
性樹脂Bを押出機2に供給、280℃で溶融し、これら
のポリマを矩形の合流ブロック(フィードブロック)で
合流積層し、静電印加キャスト法を用いて表面温度30
℃のキャスティング・ドラムに巻きつけて冷却固化し、
2層構造の未延伸フィルムを作った。この時丸型のピノ
ールを使用したり、A、B層の溶融粘度に差をつけたり
、押し出し条件を変更したりして積層厚さ斑の異なるフ
ィルムを作った。また、それぞれの押出機の吐出量を調
節し熱可塑性樹脂Aよりなる層(A層)の厚さを調節し
た。この未延伸フィルムを温度80℃にて長手方向に4
.5倍延伸した。この延伸は2組ずつのロールの周速差
で、3段階で行なった。
この−軸延伸フィルムをステンタを用いて延伸速度20
00%/分で100℃で幅方向に4.0倍延伸し、定長
下で、200℃にて5秒間熱処理し、総厚さ1゛5μm
、A層厚さの異なる二軸配向積層フィルムを得た。なお
、比較のために厚さ15μmの単層の二軸配向フィルム
も作った。
これらのフィルムのミルロールをセンターワインドとサ
ーフエースワインド併用方式のスリッターにセットし、
1m幅にスリットして、外径6インチのプラスチックコ
アに長さ6000m巻き上げた。さらに、スリット条件
を変更して、フィルムロールの巻き硬度が異なるものを
作った。
これらのフィルムロールの本発明のパラメータ、巻姿は
第1表に示したとおりであり、本発明パラメータが本範
囲内の場合は巻姿が良好であったが、そうでない場合は
巻姿は不良であった。
実施例7 実施例1に用いた熱可塑性樹脂A、Bの原料を用いて、
矩形の3層積層用フィードブロックを用いてA/B/A
の3層フィルムを作り同様にしてフィルムロールを作っ
た。このフィルムロールの本発明のパラメータは本発明
範囲であり、巻姿は良好であった(第1表)。
実施例8.9 熱可塑性樹脂A、Bの種類を変更して二軸配向フィルム
(2層構造)を作り、これらのフィルムを巻き上げてフ
ィルムロールを作った。これらのフィルムロールの本発
明のパラメータは本発明範囲であり、巻姿は良好であっ
た(第1表)。
[発明の効果] 本発明は、製法の工夫により、不活性粒子を含有する特
殊な積層熱可塑性樹脂フィルムを特定の巻き硬度で巻き
上げたフィルムロールとしたので巻姿のレベルを従来よ
りはるかに向上できたものである。本発明フィルムロー
ルの用途は特に限定されないが、経時変化で発生したフ
ィルムのわずかなしわが加工工程上、製品性能上特に問
題となる磁気記録媒体用、特に磁気テープ用として特に
有用である。
また、本発明は製膜工程内で、コーティングなどの操作
なしで直接複合積層によって作ったフィルムのロールで
あり、製膜工程中あるいはその後のコーティングによっ
て作られる積層フィルムのロールに比べて巻姿そのもの
が優れているばかりではなく、フィルムのブロッキング
や経時変化による摩擦係数の変化もないため有利であり
、l−かもコスト面、品質の安定性などにおいて有利で
あるものである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)不活性粒子を含有する熱可塑性樹脂Aよりなる層
    (A層)を熱可塑樹脂Bよりなる層(B層)の少なくと
    も片面に設けて構成される二軸配向フィルムが巻かれて
    なるフィルムロールであって、該A層の厚さをと該A層
    に含有される不活性粒子の平均粒径dの比、t/dが0
    .1〜2、該A層の幅方向厚さ斑が50%以下、該フィ
    ルムロールの巻き硬度が81〜97の範囲であることを
    特徴とする熱可塑性樹脂フィルムロール。
  2. (2)熱可塑性樹脂A、Bがともにポリエステルである
    ことを特徴とする請求項(1)に記載の熱可塑性樹脂フ
    ィルムロール。
  3. (3)該A層の厚さが0.005〜2μmの範囲である
    ことを特徴とする請求項(1)または(2)に記載の熱
    可塑性樹脂フィルムロール。
  4. (4)熱可塑性樹脂Aが結晶性ポリエステルであり、か
    つ、該A層の表面の全反射ラマン結晶化指数が20cm
    ^−^1以下であることを特徴とする請求項(1)〜(
    3)のいずれかに記載の熱可塑性樹脂フィルムロール。
  5. (5)熱可塑性樹脂Aが平均粒径0.007〜2.5μ
    mの不活性粒子を2〜40重量%含有し、熱可塑性樹脂
    Bが平均粒径0.007〜1μmの不活性粒子を0.0
    01〜0.15重量%含有することを特徴とする請求項
    (1)〜(4)のいずれかに記載の熱可塑性樹脂フィル
    ムロール。
JP1014647A 1989-01-23 1989-01-23 熱可塑性樹脂フィルムロール Expired - Lifetime JPH0796264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1014647A JPH0796264B2 (ja) 1989-01-23 1989-01-23 熱可塑性樹脂フィルムロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1014647A JPH0796264B2 (ja) 1989-01-23 1989-01-23 熱可塑性樹脂フィルムロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02194924A true JPH02194924A (ja) 1990-08-01
JPH0796264B2 JPH0796264B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=11866994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1014647A Expired - Lifetime JPH0796264B2 (ja) 1989-01-23 1989-01-23 熱可塑性樹脂フィルムロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0796264B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2397511A2 (en) 2010-06-11 2011-12-21 Fujifilm Corporation Polyester film and method for producing same, backsheet for solar cell, and solar cell module
US8191812B2 (en) 1999-12-28 2012-06-05 Teijin Limited Polyester film roll
JP2013216868A (ja) * 2012-03-15 2013-10-24 Toray Ind Inc 多孔性フィルムロール
JP2016044035A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 ダイヤプラスフィルム株式会社 フィルムロール
JPWO2019009245A1 (ja) * 2017-07-03 2020-05-07 宇部興産株式会社 フィルム捲回体及びフィルムロール

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100162A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Tdk Corp 薄膜形成方法、磁気記録媒体製造方法および薄膜形成装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57193322A (en) * 1981-05-06 1982-11-27 Teijin Ltd Film roll
JPS5995116A (ja) * 1982-11-22 1984-06-01 Teijin Ltd ポリエステルフイルムロ−ル
JPS60229732A (ja) * 1984-04-03 1985-11-15 ローヌ‐プーラン フイルムズ 粗さの少ない薄い延伸ポリエステルフイルム、その製造方法および磁気テ−プ製造におけるその使用
JPS61183625U (ja) * 1986-04-30 1986-11-15
JPS61283521A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Idemitsu Petrochem Co Ltd 多層樹脂材料の製造方法
JPS62502456A (ja) * 1985-04-15 1987-09-24 ロ−ヌ・プ−ラン・フイルム 特に印刷技術用に使用される延伸複合ポリエステルフイルム
JPS62240525A (ja) * 1986-04-11 1987-10-21 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 共押出しフイ−ドブロツク
JPS636827U (ja) * 1986-06-27 1988-01-18
JPS63225055A (ja) * 1987-03-12 1988-09-20 Toray Ind Inc ポリエステルフイルムロ−ル

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57193322A (en) * 1981-05-06 1982-11-27 Teijin Ltd Film roll
JPS5995116A (ja) * 1982-11-22 1984-06-01 Teijin Ltd ポリエステルフイルムロ−ル
JPS60229732A (ja) * 1984-04-03 1985-11-15 ローヌ‐プーラン フイルムズ 粗さの少ない薄い延伸ポリエステルフイルム、その製造方法および磁気テ−プ製造におけるその使用
JPS62502456A (ja) * 1985-04-15 1987-09-24 ロ−ヌ・プ−ラン・フイルム 特に印刷技術用に使用される延伸複合ポリエステルフイルム
JPS61283521A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Idemitsu Petrochem Co Ltd 多層樹脂材料の製造方法
JPS62240525A (ja) * 1986-04-11 1987-10-21 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 共押出しフイ−ドブロツク
JPS61183625U (ja) * 1986-04-30 1986-11-15
JPS636827U (ja) * 1986-06-27 1988-01-18
JPS63225055A (ja) * 1987-03-12 1988-09-20 Toray Ind Inc ポリエステルフイルムロ−ル

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8191812B2 (en) 1999-12-28 2012-06-05 Teijin Limited Polyester film roll
US8485460B2 (en) 1999-12-28 2013-07-16 Teijin Limited Polyester film roll
EP2397511A2 (en) 2010-06-11 2011-12-21 Fujifilm Corporation Polyester film and method for producing same, backsheet for solar cell, and solar cell module
US8642715B2 (en) 2010-06-11 2014-02-04 Fujifilm Corporation Polyester film and method for producing same, backsheet for solar cell, and solar cell module
JP2013216868A (ja) * 2012-03-15 2013-10-24 Toray Ind Inc 多孔性フィルムロール
JP2016044035A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 ダイヤプラスフィルム株式会社 フィルムロール
JPWO2019009245A1 (ja) * 2017-07-03 2020-05-07 宇部興産株式会社 フィルム捲回体及びフィルムロール

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0796264B2 (ja) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0277431A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPH02194924A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムロール
JPH0373409A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JP3687127B2 (ja) 二軸配向ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートフィルム
JP2643623B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフイルム
JP2527246B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPH03140336A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フイルム
JPH02158628A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JP2853878B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPH04259535A (ja) ポリエステルフイルムロール
JP2892273B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPS63202451A (ja) 易接着性ポリエチレンテレフタレ−トフイルム
JP2975881B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPH03208644A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPH0399848A (ja) 磁気テープベース用二軸配向熱可塑性樹脂フイルム
JPH0214126A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2804434B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPH03208642A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPH0773878B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPH04105935A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPH03208639A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フイルム
JPH07111777B2 (ja) メタル塗布型磁気記録媒体
JPH01320135A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH0912745A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPH04119845A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071018

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 14