JPH02158628A - 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム - Google Patents

二軸配向熱可塑性樹脂フィルム

Info

Publication number
JPH02158628A
JPH02158628A JP63314421A JP31442188A JPH02158628A JP H02158628 A JPH02158628 A JP H02158628A JP 63314421 A JP63314421 A JP 63314421A JP 31442188 A JP31442188 A JP 31442188A JP H02158628 A JPH02158628 A JP H02158628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thermoplastic resin
inert particles
protrusions
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63314421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2734030B2 (ja
Inventor
Koichi Abe
晃一 阿部
Iwao Okazaki
巌 岡崎
Shoji Nakajima
彰二 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP63314421A priority Critical patent/JP2734030B2/ja
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to DE1989629156 priority patent/DE68929156T2/de
Priority to EP19950111937 priority patent/EP0679509B1/en
Priority to EP19890110301 priority patent/EP0347646B2/en
Priority to DE1989625599 priority patent/DE68925599T3/de
Priority to DE1989629128 priority patent/DE68929128T2/de
Priority to EP19950111914 priority patent/EP0679508B1/en
Priority to US07/363,506 priority patent/US5069962A/en
Priority to KR1019890007844A priority patent/KR960004522B1/ko
Publication of JPH02158628A publication Critical patent/JPH02158628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2734030B2 publication Critical patent/JP2734030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は二軸配向熱可塑性樹脂フィルムに関するもので
ある。
[従来の技術] 二軸配向熱可塑性樹脂フィルムとしては、ポリエステル
にコロイド状シリカに起因する実質的に球形のシリカ粒
子などを含有せしめたフィルムが知られている(たとえ
ば特開昭59−171623号公報)。
[発明が解決しようとする課題] 最近フィルムの各特性に関する要求はますます厳しくな
ってきており、例えは磁気テープではテレビの大画面化
、衛星放送の普及にともない、ビデオテープもさらに画
質を向上させる、すなわち出力特性を向上させることが
強く望まれている。
しかし、上記従来の二軸配向ポリエステルフィルムは、
例えば磁気テープとした時の出力特性を向」二させるた
めフィルムを平滑にすると、摩擦係数が大きくなりハン
ドリング性が不良になるという問題点があった。
本発明はかかる課題を解決し、磁気テープにした時の出
力特性がきわめて優れ、かつハンドリング性を確保する
ため摩擦係数が小さいフィルムをを提供することを目的
とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は下記要件を特徴とする二軸配向ポリエステルフ
ィルムである。すなわち、 (1)熱可塑性樹脂と不活性粒子を主たる成分とするフ
ィルムであって、少なくとも片面の表面突起の平均高さ
が、含有する不活性粒子の平均粒径の1/3以上である
ことを特徴とする二軸配向熱可塑性樹脂フィルム。
(2)熱可塑性樹脂と不活性粒子を主たる成分とするフ
ィルムであって、少なくとも片面の表面について、含有
する不活性粒子の平均粒径の1/3以下の高さの突起数
が全突起数の40%以下であることを特徴とする二軸配
向熱可塑性樹脂フィルムに関するものである。
本発明を構成する熱可塑性樹脂は特に限定されないが、
ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリフェ
ニレンスルフィドなど結晶性の熱可塑性樹脂、中でもポ
リエステル、ポリフェニレンスルフィド、特にポリエス
テルが好ましく用いられる。また、ポリエステルの中で
も、エチレンテレフタレート、エチレンα、β−ビス(
2−クロルフェノキシ)エタン−4,4′−ジカルボキ
シレート、エチレン2,6−ナフタレート単位から選ば
れた少なくとも一種の構造単位を主要構成成分とするも
のが本発明範囲の表面形態を得るのに望ましい。ここで
いう結晶性とはいわゆる非晶質ではないことを示すもの
であり、定量的には示差走査熱量計(D S C)によ
る昇温速度10℃/分の熱分析によって融点が検出され
、好ましくは結晶化パラメータΔTcgが150℃以下
のものである。
本発明を構成する不活性粒子は、特に限定されないが、
粒径比(粒子の長径/短径)が1.0〜1.3の球形状
の粒子の場合に本発明範囲の表面形態が得られやすいの
で望ましい。
本発明を構成する不活性粒子は、特に限定されないが、
相対標準偏差が0.6以下、好ましくは0、 5以下の
場合に本発明範囲の表面形態が得られやすいので望まし
い。
不活性粒子の種類として、上記の望ましい特性を満足す
るにはコロイダルシリカに起因する実質的に球形のシリ
カ粒子、架橋高分子による粒子(たとえば架橋ポリスチ
レン)などがあるが、これらに限定されるわけではなく
、製膜方法の工夫により他の粒子、例えば二酸化チタン
、アルミナ、炭酸カルシウムなどでも使いこなし得るも
のである。
不活性粒子の大きさは、特に限定されないが平均粒径(
直径)が5〜2000nm、特に10〜1500nm、
さらに10〜300 nmの場合に摩擦係数、出力特性
がより一層良好となるので特に望ましい。
本発明における不活性粒子の含有量は特に限定されない
がフィルム全体の含有量が0.0005〜0.5重量%
、好ましくは0.001〜0.3重量%、さらに好まし
くは0.001〜0.15重量%である場合に摩擦係数
、出力特性がより一層良好となるので特に望ましい。
本発明フィルムは上記熱可塑性樹脂と不活性粒子からな
る組成物を主要成分とするが、本発明の目的を阻害しな
い範囲内で、他種ポリマをブレンドしでもよいし、また
酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、紫外線吸収剤などの有機
添加剤が通常添加される程度添加されていてもよい。
本発明フィルムは上記組成物の二軸配向フィルムである
。−軸あるいは無配向フィルムでは摩擦係数が不良とな
るので好ましくない。この配向の程度は特に限定されな
いが、高分子の分子配向の程度の目安であるヤング率が
長手方向、幅方向ともに200 k g/mm2以上で
ある場合に摩擦係数がより一層良好となるのできわめて
望ましい。
分子配向の程度の目安であるヤング率の上限は熱可塑性
樹脂の種類によって異なり一概には言えないが、通常、
5000 k g/mm2程度が製造上の限界である。
また、本発明フィルムは、ヤング率が上記範囲内であっ
ても、フィルムの厚さ方向の一部分、例えば、表層付近
のポリマ分子の配向も無配向、あるいは、−軸配向にな
っていない、すなわち、厚さ方向の全部分の配向が二軸
配向である場合に出力特性、摩擦係数がより一層良好と
なるので特に望ましい。
特にアツベ屈折率計、レーザーを用いた屈折率計、全反
射レーザーラマン法などによって測定される本発明範囲
の表面形態を有する表面から深さ1μmまで(フィルム
厚さが1μm以下の場合は反対面まで)の分子配向が二
軸配向である場合に出力特性、摩擦係数がより一層良好
となるので特に望ましい。さらにこの部分の熱可塑性樹
脂が結晶性である場合に摩擦係数、出力特性がより一層
良好となるので特に望ましい。
本発明(1)のフィルムは、少なくとも片面の表面突起
の平均高さが含有する不活性粒子の平均粒径(直径)の
1/3以上、好ましくは1/2以上であることが必要で
ある。両面ともの平均突起高さが平均粒径の1/3未満
である場合には出力特性、摩擦係数の両立させるフィル
ムが得られないので好ましくない。平均突起高さの上限
は特に限定されないが平均粒径の1.5〜2倍程度が製
造」二の限界である。
本発明(2)のフィルムは、少なくとも片面の表面につ
いて、含有する不活性粒子の平均粒径(直径)の1/3
以下の高さの突起数が全表面突起数の40%以下、好ま
しくは30%以下、さらに好ましくは20%以下である
ことが必要である。
含有する不活性粒子の平均粒径(直径)の1/3以下の
高さの突起数が表面全突起数の40%を越えると出力特
性、摩擦係数の両立させるフィルムが得られないので好
ましくない。
本発明フィルム((1)、(2))の表面突起高さは特
に限定されないが、両面ともの平均高さが3〜500n
m、特に10〜250nmの場合に磁気テープにした時
の出力特性、フィルムの摩擦係数がより一層良好となる
ので特に望ましい。
本発明フィルムの表面の全突起数は特に限定されないが
、本発明範囲の表面形態を満足する表面の全突起数がN
(個/mm2)、フィルム中の不活性粒子含有量Φ(重
量%)、該粒子の平均粒径D (nm)が下式(1)、
好ましくは(2)、さらに好ましくは(3)を満足する
場合に磁気テープにした時の出力特性、フィルムの摩擦
係数がより一層良好となるので特に望ましい。
N/(Φ/D  )≧5×10   ・・ (1)N/
(Φ/D  )≧7X10”’   ・・(2)N/(
Φ/D  )≧l0XIO・・ (3)本発明フィルム
は少なくとも片面の表面の中心線平均粗さRaと最大高
さRtの比、Rt / Raが8.5以下、特に8.0
以下の場合に摩擦係数、出力特性がより一層良好となる
ので特に望ましい。
本発明フィルムは上述したように、構成する熱可塑性樹
脂が結晶性であることが望ましいが、特に表層部分、特
に本発明範囲の表面形態を有する表面から深さ1μmの
ポリマの結晶化パラメータΔTcgが10〜100℃で
ある場合に摩擦係数がより一層良好となるので特に望ま
しい。
本発明フィルムは少なくとも片面の中心線表面平均粗さ
Raが1〜1100nである場合に摩擦係数、出力特性
がより一層良好となるので特に望ましい。
本発明フィルムは少なくとも片面の表面突起の相対標準
偏差(高さ分布の標準偏差/平均高さ)が0.5以下、
特に0.4以下、さらには0. 35以下の場合に摩擦
係数、出力特性がより一層良好となるので特に望ましい
本発明フィルムは、本発明範囲内の表面形態を有する表
面の2次イオン質量分析によって測定される表層粒子濃
度比が1/10以下、特に1150以下である場合に摩
擦係数、出力特性がより一層良好となるので特に望まし
い。
次に本発明フィルムの製造方法について説明する。
まず、熱可塑性樹脂に不活性粒子を含有せしめる方法と
しては、重合後、重合中、重合前のいずれでも良いがポ
リマにベント方式の2軸押用機を用いて練り込む方法が
本発明範囲の表面形態のフィルムを得るのに有効である
。また、粒子の含有量を調節する方法としては、上記方
法で高濃度マスターを作っておき、それを製膜時に不活
性粒子を実質的に含有しない熱可塑性樹脂で希釈して粒
子の含有量を調節する方法が本発明範囲の表面形態のフ
ィルムを得るのに有効である。さらにこの粒子高濃度マ
スターポリマの溶融粘度、共重合成分などを調節して、
その結晶化パラメータΔTcgを30〜80℃の範囲に
しておく方法は延伸破れなく、本発明範囲の表面形態の
フィルムを得るのに有効である。
かくして、不活性粒子を含有するペレッl−Aを十分乾
燥したのち、公知の溶融押出機に供給し、熱可塑性樹脂
の融点以上分解点以下の温度で溶融し、もう一方の実質
的に不活性粒子を含有しない熱可塑性樹脂B(種類は不
活性粒子を含有する熱可塑性樹脂と同一であっても異な
っていてもよい)を公知の積層用装置に供給し、スリッ
ト状のダイからシート状に押出し、キャスティングロー
ル」二で冷却固化せしめて未延伸フィルムを作る。すな
わち、2または3台の押出し機、2または3層用の合流
ブロックあるいは口金を用いて、これらの熱可塑性樹脂
を積層する。合流ブロック方式を用いる場合は積層部分
を矩形のものとし、両者の熱可塑性樹脂の溶融粘度の差
(絶対値)を0〜2000ボイズ、好ましくは0〜10
00ポ1′ズの範囲にしておくことが本発明範囲の表面
形態のフィルムを安定して、幅方向の斑なく、工業的に
製造するのに有効である。
また、未延伸フィルムの状態で、不活性粒子を含有する
熱可塑性樹脂層の厚さtと含有する不活性粒子の平均粒
径(直径)Dとの比、t/Dを24以下、好ましくは1
2以下、さらに好ましくは8.5以下にしておくことが
本発明範囲の表面形態を有するフィルムを製造するのに
きわめて有効である。
」二記は積層構成がA/B/A、A/Bの場合であるが
もちろん、Aと異なる表面形態を有する0層からなるA
/B/Cでも、あるいはそれ以上の多層構造でもよい(
ζこで、A、B、Cそれぞれの熱可塑性樹脂の種類は同
種でも、異種でも良い)次にこの多層の未延伸フィルム
を二軸延伸し、二軸配向せしめる。二軸延伸の方法は同
時二軸延伸、逐次二軸延伸法のどちらでもよいが、長手
方向、幅方向の順に延伸する逐次二軸延伸法の場合に本
発明範囲の表面形態のフィルムを安定して、幅方向の斑
なく、工業的に製造するのに有効である。逐次二軸延伸
の場合、長平方向の延伸を、3段階、特に4段階以−F
に分けて、40〜150°Cの範囲で、かつ、1000
〜50000%/分という延伸速度で、3〜6倍行なう
方法は本発明範囲の表面形態を有するフィルムを得るの
に有効である。幅方向の延伸温度、速度は、80〜17
0℃、1000〜20000%/分の範囲が好適である
。延伸倍率は3〜10倍が好適である。また必要に応じ
てさらに長手方向、幅方向の少なくとも一方向に延伸す
ることもできる。いずれにしても不活性粒子を含有する
きわめて薄い層を設けてから、面積延伸倍率(長手方向
倍率X幅方向倍率)として9倍以上の延伸を行なうこと
が本発明のポイントである。次にこの延伸フィルムを熱
処理する。この場合の熱処理条件としては、幅方向に弛
緩、微延伸、定長下のいずれかの状態で140〜280
°C1好ましくは160〜220°Cの範囲で0.5〜
60秒間が好適であるが、熱処理にマイクロ波加熱を併
用することにって本発明範囲の表面形態を有するフィル
ムが得られやす(なるので望ましい。
また、製品フィルムの状態で、不活性粒子を含有する熱
可塑性樹脂層の厚さtと含有する不活性粒子の平均粒径
(直径)Dとの比、t/Dを2以下、好ましくは1以下
、さらに好ましくは0.7以下とすることが本発明範囲
の表面形態を有するフィルムを製造するのにきわめて有
効である。したがって、適切な積層厚さは用いる不活性
粒子の大きさによって異なり一概には言えないが、通常
、5〜11000n、好ましくは10nm〜500nm
の場合に本発明範囲の表面形態が得られやすいので特に
有効である。
本発明の製法の特徴は、特殊な方法で調製した特定範囲
の熱特性を有する高濃度粒子ポリマを用いて、不活性粒
子を含有するきわめて薄い層を設けた後にフィルムを二
軸延伸することであり、製膜工程内で、フィルムを一軸
延伸した後、コーティングなどを施しさらに延伸する方
法、あるいは二軸延伸フィルムにコーティングして作ら
れる積層フィルムでは本発明フィルムの性能には遠く及
ばず、また、コスト面でも本発明フィルムが優れている
[作用] 本発明は不活性粒子を含有する熱可塑性樹脂を高濃度マ
スターポリマの熱特性を特殊な条件で積層した後二軸延
伸することによって、従来の方法では得られない表面形
態を有するフィルムとしたので、表面の突起特性が飛躍
的に向上した結果、本発明の効果が得られたものと推定
される。
[物性の測定方法ならびに効果の評価方法]本発明の特
性値の測定方法並びに効果の評価方法は次の通りである
(1)粒子の平均粒径 フィルムからポリエステルをプラズマ低温灰化処理法(
たとえばヤマト科学製PR−503型)で除去し粒子を
露出させる。処理条件はポリエステルは灰化されるが粒
子はダメージを受けない条件を選択する。これをSEM
(走査型電子顕微鏡)で観察し、粒子の画像(粒子によ
ってできる光の濃淡)をイメージアナライザー(たとえ
ばケンブリッジインストルメント製QTM900)に結
び付け、観察箇所を変えて粒子数10000個以上で次
の数値処理を行ない、それによって求めた数平均径りを
平均粒径とする。
D−ΣD、/N ここで、D・は粒子の円相当径、Nは個数である。
(2)粒子の含有量 ポリエステルは溶解し粒子は溶解させない溶媒を選択し
、粒子をポリエステルから遠心分離し、粒子の全体重量
に対する比率(重量%)をもって粒子含有量とする。場
合によっては赤外分光法の併用も有効である。
(3)ガラス転移点Tg、冷結晶化温度Tcc。
結晶化パラメータΔTCg、融点 パーキンエルマー社製のDSC(示差走査熱量計)■型
を用いて測定した。DSCの測定条件は次の通りである
。すなわち、試料10mgをDSC装置にセットし、3
00℃の温度で5分間溶融した後、液体窒素中に急冷す
る。この急冷試料を10℃/分で昇温し、ガラス転移点
Tgを検知する。
さらに昇温を続け、ガラス状態からの結晶化発熱ピーク
温度をもって冷結晶化温度Tccとした。
さらに昇温を続け、融解ピーク温度を融点とした。
また、TccとTgの差(Tcc−Tg)を結晶化パラ
メータΔTCgと定義する。
(4)表面の分子配向(屈折率) ナトリウムD線(589nm)を光源として、アツベ屈
折率計を用いて測定した。マウント液にはヨウ化メチレ
ンを用い、25℃、65%RHにて測定した。ポリマの
二軸配向性は長手方向、幅方向、厚さ方向の屈折率をN
1、N2、N3とした時、(Nl−N2)の絶対値が0
.07以下、かつ N  / [(N1十N2)/2]
が0.95以下であることをひとつの基準とできる。ま
た、レーザー型屈折率計を用いて屈折率を測定しても良
い。さらに、この方法では測定が難しい場合は全反射レ
ーザーラマン法を用いることもできる。
レーザー全反射ラマンの測定は、Jobin−Yvon
社製Ra+nanor U−1000ラマンシステムに
より、全反射ラマンスペクトルを測定し、例えばPET
の場合では、1615cm’(ベンゼン環の骨格振動)
と1730cm−1(カルボニル基の伸縮振動)のバン
ド強度比の偏光測定比(YY/XX比など。
ここでYY;レーザーの偏光方向をYにしてYに対して
平行なうマン光検出、XX:レーザーの偏光方向をXに
してXに対して平行なうマン光検出)が分子配向と対応
することを利用できる。ポリマの二軸配向性はラマン測
定から得られたパラメータを長手方向、幅方向の屈折率
に換算して、その絶対値、差などから判定できる。この
場合の測定条件は次のとおりである。
■光源 アルゴンイオンレーザ−(5145A)■試料のセツテ
ィング フィルム表面を全反射プリズムに圧着させ、レーザのプ
リズムへの入射角(フィルム厚さ方向との角度)は60
°とした。
■検出器 PM  :  RC八へ1034/Photon  C
ounting  System(Hamamalsu
 C1230)  (supply 1600V)■測
定条件 5LIT        1000.czmLASER
100[11W GATE TIME     I DsecSC八N 
 5へEED         12cm  ’/mi
nSAMPLING INTERV^L0.2cmIR
EPEAT TIME    6 (5)表面突起の平均高さ、個数、標準偏差2検出器方
式の走査型電子顕微鏡[ESM−3200、エリオニク
ス(株)製]と断面測定装置[PMS−1、エリオニク
ス(株)製]においてフィルム表面の平坦面の高さを0
として走査した時の突起の高さ測定値を画像処理装置[
IBAS2000、カールツアイス(株)製]に送り、
画像処理装置上にフィルム表面突起画像を再構築する。
次に、この表面突起画像で突起部分を2値化して得られ
た個々の突起の面積から円相当径を求めこれをその突起
の平均径とする。また、この2値化された個々の突起部
分の中で最も高い値をその突起の高さとし、これを個々
の突起について求める。この測定を場所をかえて500
回繰返し、突起個数を求め、測定された全突起について
その高さの平均値を平均高さとした。また個々の突起の
高さデータをもとに、高さ分布の標準偏差を求めた。ま
た走査型電子顕微鏡の倍率は、1000〜8000倍の
間の値を選択する。なお、場合によっては、高精度光干
渉式3次元表面解析装置(WYKO社製TOPO−3D
、対物レンズ:40〜200倍、高解像度カメラ使用が
有効)を用いて得られる高さ情報を上記SEMの値に読
み替えて用いてもよい。
(6)中心線平均表面粗さRa、最大高さRt小坂研究
所製の高精度薄膜段差測定器E’r−10を用いて測定
した。条件は下記のとおりであり、20回の測定の平均
値をもって値とした。
・触針先端半径:0.5μm ・触針荷重  : 5mg ・測定長   :1mm ・カットオフ値:0.08mm なお、Ra、Rtの定義は、たとえは、奈良治部著「表
面粗さの測定・評価法」 (総合技術センタ、1983
)に示されているものである。
(7)ヤング率 J l5−Z−1702に規定された方法にしたかって
、インストロンタイプの引っ張り試験機を用いて、25
℃、65%RHにて測定した。
(8)溶融粘度 高化式フローテスターを用いて、温度290℃、ずり速
度200cm’で測定した。
(9)粒径比 上記(1)の測定において個々の粒子の長径の平均値/
短径の平均値の比である。
すなわち、下式で求められる。
長径=ΣDi 、 /N 短径=ΣD2 、 /N DI 、 、 D2 、はそれぞれ個々の粒子の長径(
最大径)、短径(最短径)、Nは総個数である。
(lO)粒径の相対標準偏差 上記(1)の方法で測定された個々の粒子径径りで割っ
た値(σ/D)で表わした。
(11)表層粒子濃度比 2次イオン質量分析装置(S IMS)を用いて、フィ
ルム中の粒子に起因する元素の内のもっとも高濃度の元
素とポリエステルの炭素元素の濃度比を粒子濃度とし、
厚さ方向の分析を行なう。SIMSによって測定される
最表層粒子濃度(深さOの点)における粒子濃度Aとさ
らに深さ方向の分析を続けて得られる最高濃度Bの比、
A/Bを表層濃度比と定義した。測定装置、条件は下記
のとおりである。
■測定装置 2次イオン質量分析装置(S IMS)西独、^TOM
IKA社製 A−tll[1A3000■測定条件 + 1次イオン種    :02 1次イオン加速電圧 :12KV −次イオン電流   :200nA ラスター領域    :400μm口 分析領域      :ゲート30% 測定真空度     : 6.  OX 10’Tor
rE−GUN      : 0. 5KV−3,OA
なお、S IMSによる測定が難しい粒子の場合には全
反射赤外分光法、コンフォーカル顕微鏡なども粒子のデ
プスプロファイルを測定するのに有効である。
(12)摩擦係数μに フィルムを幅1/2インチのテープ状にスリットしたも
のをテープ走行性試験機TBT−300型(■横浜シス
テム研究新製)を使用し、20℃、60%RH雰囲気で
走行させ、初期の摩擦係数を下記の式より求めた(フィ
ルム幅は1/2インチとした)。
μに=0.733 log (T2 /TI )ここで
Ttは入側張力、T2は出側張力である。
ガイド径は6n+n+φであり、ガイド材質は5US2
7(表面粗度0.28)、巻き付は角は180゜走行速
度は3.3cm/秒である。この測定によって得られた
μkが0.3以下の場合は摩擦係数:良好、0.3を越
える場合は摩擦係数:不良と判定した。このμにはフィ
ルムを磁気記録媒体、コンデンサ、包装用などの加工す
る時のハンドリング性を左右する臨界点である。
(13)出力特性 フィルムに下記組成の磁性塗料をグラビヤロールにより
塗布し、磁気配向させ、乾燥させる。さらに、小型テス
トカレンダー装置(スチールロール/ナイロンロール、
5段)で、温度ニア0℃、線圧:200kg/amでカ
レンダー処理した後、70℃、48時間キユアリングす
る。上記テープ原反を1/2インチにスリットし、長さ
250mの長さをVTRカセットに組み込みVTRカセ
ットテープとした。
(磁性塗料の組成) ・CO含有酸化鉄(BET値50m2/g):100重
量部 ・エスレックA(漬水化学製塩化ビニル/酢酸ビニル共
重合体         =10重量部・ニラポラン2
304 (日本ポリウレタン製ポリウレタンエラストマ
)      :10重量部・コロネートL(日本ポリ
ウレタン製ポリイソシアネート)          
 :5重量部・レシチン          71重量
部・メチルエチルケトン     ニア5重量部・メチ
ルイソブチルケトン   175重量部・トルエン  
        ニア5重量部・カーボンブラック  
    :2重量部・ラウリン酸         :
1,5重量部このテープに家庭用VTRを用いてシバツ
ク製のテレビ試験波形発生器(TG7/U706)によ
り100%クロマ信号を記録し、その再生信号からシバ
ツク製カラービデオノイズ測定器(925D/1)でク
ロマS/Nを測定した。
[実施例] 本発明を実施例に基づいて説明する。
実施例1〜7、比較例1〜3 平均粒径の異なる架橋ポリスチレン粒子、コロイダルシ
リ力に起因するシリカ粒子、ルチル型二酸化チタンを含
有する水ゾル(粒子濃度:50%)をベント式の二軸押
出機を用いてポリエチレンテレフタレート、ポリエチレ
ンα、β−ビス(2−クロルフェノキシ)エタン−4,
4′−ジカルボキシレート、ポリエチレン2.6−ナフ
タレートに所定量練り込み高濃度のマスターポリマペレ
ットを作った。
このマスターペレットと不活性粒子を実質的に含有しな
いそれぞれのポリエステルのペレットを所定割合で混合
した。これらの混合ペレット(A)を180℃で3時間
減圧乾燥した後(5To r r)、押出機1に供給し
た。一方、実質的に不活性粒子を含有しないポリエチレ
ンテレフタレートのペレット(B)を同様に乾燥した後
、押出機2に供給し、それぞれ300°Cに溶融した後
、矩形のフィードブロックを用いて溶融状態で3層に積
層しくA/B/A) 、口金スリットからシート状に押
し出し、静電印加キャスト法を用いて表面温度30℃の
キャスティング・ドラムに巻きつけて冷却固化し、3層
構造の未延伸フィルムを作った。この時、押出機の吐出
量を調節し不活性粒子の平均粒径りとA層の片側厚さt
との比、t/Dを変更した。この未延伸フィルムを温度
80℃にて長手方向に4.5倍延伸した。この延伸は2
組ずつのロールの周速差で、3段階で行なった。この−
軸延伸フィルムをステンタを用いて延伸速度2000%
/分で100℃で幅方向に4.0倍延伸し、定長下で、
200℃にて5秒間熱処理し、総厚さ15μmの二軸配
向ポリエステルフィルムを得た。
これらのフィルムの本発明のパラメータは第1表に示し
たとおりであり、本発明のパラメータが範囲内の場合は
摩擦係数、出力特性は第1表に示したとおりきわめて良
好であったが、そうでない場合は摩擦係数、出力特性を
ともに満足するフィルムは得られなかった。
実施例8〜12、比較例4〜6 各種粒子をポリエチレンテレフタレートに所定量練り込
み、30重量%のマスターペレットを作った。このマス
ターペレットを実質的に粒子を含有しないポリエチレン
テレフタレートで希釈して各種粒子を含有する混合ペレ
ットAを作った(混合ペレットの溶融粘度は1800ボ
イズ)。ペレット八を、実施例1と同様に乾燥後、押出
機1に供給し、実質的に粒子を含有しないポリエチレン
テレフタレートのペレットB(溶融粘度は1500ポイ
ズ)を同様に乾燥後、押出機2に供給してそれぞれ30
0℃に溶融した後、矩形のフィードブロックを用いて溶
融状態で2層に積層しくA/B)、口金スリットからシ
ート状に押し出し、静電印加キャスト法を用いて表面温
度30℃のキャスティング・ドラムに巻きつけて冷却固
化し、2層構造の未延伸フィルムを作った。この時、押
出機の吐出量を調節し不活性粒子の平均粒径りとA層の
厚さtとの比、t/Dを変更した。この未延伸フィルム
を温度80℃にて長手方向に4.5倍延伸した。この延
伸は2組ずつのロールの周速差で、3段階で行なった。
この−軸延伸フィルムをステンタを用いて延伸速度20
00%/分で100℃で幅方向に4.0倍延伸し、定長
下で、200℃にて5秒間熱処理し、総厚さ15μmの
二軸配向ポリエステルフィルムを得た。これらのフィル
ムの本発明のパラメータは第2表に示したとおりであり
、本発明のパラメータが範囲内の場合は摩擦係数、出力
特性は第2表に示したとおりきわめて良好であったが、
そうでない場合は摩擦係数、出力特性をともに満足する
フィルムは得られなかった。出力特性の測定はB層の表
面に磁性層を塗布して行なったものである。
実施例13 実施例1のA、Bの熱可塑性樹脂をp−ポリフェニレン
スルフィドに変えて、減圧乾燥後、それぞれ330℃に
溶融した後、矩形のフィードブロックを用いて溶融状態
で3層に積層しくA/B/A)、口金スリットからシー
ト状に押し出し、静電印加キャスト法を用いて表面温度
30℃のキャスティング・ドラムに巻きつけて冷却固化
し、3層構造の未延伸フィルムを作った。この時、押出
機の吐出量を調節し不活性粒子の平均粒径りとA層の片
側厚さtとの比、t/Dを変更した。この未延伸フィル
ムを温度95℃にて長手方向に3゜5倍延伸した。この
延伸は2組ずつのロールの周速差で、3段階で行なった
。この−軸延伸フィルムをステンタを用いて延伸速度2
000%/分で100℃で幅方向に4.0倍延伸し、定
長下で、280℃にて5秒間熱処理し、総厚さ15μm
の二軸配向フィルムを得た。これらのフィルムの本発明
のパラメータは第2表に示したとおり本発明の範囲内で
あり、摩擦係数、出力特性はきわめて良好であった。
[発明の効果] 本発明は、製法の工夫により、従来得られなかった特殊
な表面形態のフィルムとしたので、摩擦係数と磁気記録
媒体用に用いた時の出力特性をきわめて高い次元で両立
できるフィルムか得られたものであり、今後のビデオテ
ープの高画質化に有用である。また、この特異な表面の
ため耐摩耗性にも優れた苛酷使用にも耐え得るフィルム
となり、各用途でのフィルム加工速度の増大に対応でき
るものである。本発明フィルムの用途は特に限定されな
いか、上述した磁気記録媒体以外にも摩擦係数に関わる
ハンドリング性と特殊な表面に起因する透明性の良さを
利用した包装用、さらには特殊な表面に起因する電気絶
縁性の良さを利用したコンデンサー用など広く各用途に
展開できるものである。なお、本発明フィルムのうち2
層構造のものは本発明の範囲内の表面形態を有する面が
非機能面(磁気記録媒体用では磁性層を塗布しない面、
その他の用途では印刷やその地塗材の塗布などの処理が
ほどこされない面)として用いることが望ましい。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱可塑性樹脂と不活性粒子を主たる成分とするフ
    ィルムであって、少なくとも片面の表面突起の平均高さ
    が、含有する不活性粒子の平均粒径の1/3以上である
    ことを特徴とする二軸配向熱可塑性樹脂フィルム。
  2. (2)熱可塑性樹脂と不活性粒子を主たる成分とするフ
    ィルムであって、少なくとも片面の表面について、含有
    する不活性粒子の平均粒径の1/3以下の高さの突起数
    が全突起数の40%以下であることを特徴とする二軸配
    向熱可塑性樹脂フィルム。
  3. (3)熱可塑性樹脂と不活性粒子を主たる成分とするフ
    ィルムであって、該フィルムの表面突起の平均高さが、
    含有する不活性粒子の平均粒径の1/3以上であること
    を満足する表面において、表面から深さ1μmまでの分
    子配向が二軸配向であることを特徴とする二軸配向熱可
    塑性樹脂フィルム。
  4. (4)熱可塑性樹脂と不活性粒子を主たる成分とするフ
    ィルムであって、該フィルムの表面突起に関して、含有
    する不活性粒子の平均粒径の1/3以下の高さの突起数
    が全突起数の40%以下であることを満足する表面にお
    いて、表面から深さ1μmまでの分子配向が二軸配向で
    あることを特徴とする二軸配向熱可塑性樹脂フィルム。
  5. (5)フィルム中の不活性粒子の含有量Φ(重量%)と
    該粒子の平均粒径D(nm)、少なくとも片面の全突起
    数N(個/mm^2)が下式を満足することを特徴とす
    る請求項(1)または(2)記載の二軸配向熱可塑性樹
    脂フィルム。 N/(Φ/D^3)≧5×10^1^3
JP63314421A 1988-06-08 1988-12-12 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム Expired - Lifetime JP2734030B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63314421A JP2734030B2 (ja) 1988-12-12 1988-12-12 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
EP19950111937 EP0679509B1 (en) 1988-06-08 1989-06-07 Biaxially oriented laminated film
EP19890110301 EP0347646B2 (en) 1988-06-08 1989-06-07 Biaxially oriented laminated film
DE1989625599 DE68925599T3 (de) 1988-06-08 1989-06-07 Biaxial orientierte Verbundfolie
DE1989629156 DE68929156T2 (de) 1988-06-08 1989-06-07 Biaxial orientierte Verbundfolie
DE1989629128 DE68929128T2 (de) 1988-06-08 1989-06-07 Biaxial orientierte Verbundfolie
EP19950111914 EP0679508B1 (en) 1988-06-08 1989-06-07 Biaxially oriented laminated film
US07/363,506 US5069962A (en) 1988-06-08 1989-06-08 Biaxially oriented laminated film
KR1019890007844A KR960004522B1 (ko) 1988-06-08 1989-06-08 2축배향 적층필름

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63314421A JP2734030B2 (ja) 1988-12-12 1988-12-12 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7320467A Division JP2975881B2 (ja) 1995-12-08 1995-12-08 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02158628A true JPH02158628A (ja) 1990-06-19
JP2734030B2 JP2734030B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=18053146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63314421A Expired - Lifetime JP2734030B2 (ja) 1988-06-08 1988-12-12 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2734030B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08245813A (ja) * 1995-12-08 1996-09-24 Toray Ind Inc 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
CN111655768A (zh) * 2018-01-24 2020-09-11 东丽先端素材株式会社 高度透明的光学膜

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62290535A (ja) * 1986-06-11 1987-12-17 東レ株式会社 磁気記録媒体用ポリエステルフイルムならびにその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62290535A (ja) * 1986-06-11 1987-12-17 東レ株式会社 磁気記録媒体用ポリエステルフイルムならびにその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08245813A (ja) * 1995-12-08 1996-09-24 Toray Ind Inc 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
CN111655768A (zh) * 2018-01-24 2020-09-11 东丽先端素材株式会社 高度透明的光学膜
JP2021512186A (ja) * 2018-01-24 2021-05-13 東レ先端素材株式会社Toray Advanced Materials Korea, Inc. 光学用高透明フィルム
CN111655768B (zh) * 2018-01-24 2022-11-08 东丽先端素材株式会社 高度透明的光学膜
US11713379B2 (en) 2018-01-24 2023-08-01 Toray Advanced Materials Korea, Inc. Highly transparent optical film

Also Published As

Publication number Publication date
JP2734030B2 (ja) 1998-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0277431A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JP2569853B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルムおよびフィルムロール
JPH02158628A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPH02194924A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムロール
JP2706338B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフイルムおよびその加工物
JP2975881B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JP3687127B2 (ja) 二軸配向ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートフィルム
JPH03140336A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フイルム
JP2527246B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JP2892273B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JP2569937B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH06128393A (ja) 二軸配向フィルム
JPH06322147A (ja) 二軸配向フィルム
JP2804434B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JP2887326B2 (ja) 強磁性金属薄膜用支持体
JPH072850B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPH04151245A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH03187723A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPH04259548A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH04105935A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPH03208639A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フイルム
JPH03150127A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JPH1067076A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPH0912745A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPH03208642A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term