JPH04259548A - 二軸配向ポリエステルフイルム - Google Patents

二軸配向ポリエステルフイルム

Info

Publication number
JPH04259548A
JPH04259548A JP4072291A JP4072291A JPH04259548A JP H04259548 A JPH04259548 A JP H04259548A JP 4072291 A JP4072291 A JP 4072291A JP 4072291 A JP4072291 A JP 4072291A JP H04259548 A JPH04259548 A JP H04259548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
particles
film
layer
average particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4072291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2510791B2 (ja
Inventor
Koichi Abe
晃一 阿部
Shoji Nakajima
彰二 中島
Katsuya Okamoto
克哉 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP3040722A priority Critical patent/JP2510791B2/ja
Publication of JPH04259548A publication Critical patent/JPH04259548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510791B2 publication Critical patent/JP2510791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエステル層の積層
構成を有する二軸配向ポリエステルフイルムに関する。
【0002】
【従来の技術】二軸配向ポリエステルフイルムとしては
、ポリエステルにコロイド状シリカに起因する実質的に
球形のシリカ粒子を含有せしめたフイルムが知られてい
る(例えば、特開昭59−171623号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の二
軸配向ポリエステルフイルムでは、例えばその上に磁性
層を設けた磁気テープとした時の出力特性が、今後のハ
イビジョンやデジタルビデオ用途には不満足であること
が明らかになりつつある。かといって、フイルム中の粒
子のサイズを小さくして、単に表面を平滑にしていくと
、フイルムをロール状に巻くのが難しくなり、ロールの
巻姿が不良になってシワが発生してしまい、製品性能上
のトラブルにつながるという問題点があった。
【0004】本発明は、かかる問題点を改善し、磁気テ
ープとした時のシグナルとノイズの比S/Nが高く(以
下出力特性良好という)、かつ、ロール状に巻いた時に
シワが発生しない(以下巻姿良好という)二軸配向ポリ
エステルフイルムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的に沿う本発明の
二軸配向ポリエステルフイルムは、少なくとも1種類の
粒子を2〜20重量%含有するポリエステルAをポリエ
ステルBの片面に積層してなる二軸配向フイルムであっ
て、該ポリエステルA層の厚さtとポリエステルA層に
含有する粒子の平均粒径dの比t/dが0.1〜2.5
であり、かつ、該ポリエステルB層が平均粒径0.1d
〜dの粒子を0.1〜1.5重量%含有するものからな
る。
【0006】本発明フイルムを構成するポリエステルA
、Bは特に限定されないが、いずれも、結晶性である場
合に巻姿、出力特性がより一層良好となるのできわめて
望ましい。ここでいう結晶性とはいわゆる非晶質ではな
いことを示すものであり、定量的には示差走査熱量計の
測定で冷結晶化温度Tccが検出され、かつ結晶化パラ
メータΔTcgが150℃以下のものである。さらに、
示差走査熱量計で測定された融解熱(融解エンタルピー
変化)が、7.5cal/g 以上の結晶性を示す場合
に巻姿、出力特性がより一層良好となるのできわめて望
ましい。なお、本発明を阻害しない範囲内で、2種以上
のポリエステルを混合しても良いし、共重合ポリマを用
いても良い。具体的には、エチレンテレフタレート、エ
チレンα,β−ビス(2−クロルフェノキシ)エタン−
4,4’−ジカルボキシレート、エチレン2,6−ナフ
タレート単位等から選ばれた少なくとも一種の構造単位
を主要構成成分とする場合に巻姿、出力特性がより一層
良好となるので望ましい。また、本発明を構成するポリ
エステルAとBは同じでも異なっていてもよい。
【0007】本発明のポリエステルA、B層には、本発
明の目的を阻害しない範囲内で、他種ポリマをブレンド
してもよいし、また帯電防止剤、導電剤、酸化防止剤、
熱安定剤、滑剤、紫外線吸収剤などの有機添加剤が通常
添加される程度添加されていてもよい。
【0008】本発明のポリエステルA層中の粒子は、粒
径比(粒子の長径/短径)が1.0〜1.3の粒子、特
に、球形状の粒子の場合に出力特性がより一層良好とな
るので望ましい。
【0009】また、本発明のポリエステルA中の不活性
粒子は相対標準偏差が0.6以下、好ましくは0.5以
下の場合に巻姿、出力特性がより一層良好となるので望
ましい。
【0010】ポリエステルA中の粒子の種類は特に限定
されないが、上記の好ましい粒子特性を満足するにはア
ルミナ珪酸塩、1次粒子が凝集した状態のシリカ、内部
析出粒子などは好ましくなく、コロイダルシリカに起因
する実質的に球形のシリカ粒子、架橋高分子による粒子
(たとえば架橋ポリスチレンや架橋ジビニルベンゼン)
などがあげられる。しかしながら、その他の粒子、例え
ば炭酸カルシウム、二酸化チタン、アルミナ等の粒子で
も、フイルム厚さと平均粒径の適切なコントロールによ
り十分使いこなせるものである。
【0011】ポリエステルA層中の粒子の大きさは、特
に限定されないが、平均粒径dが0.03〜1.5μm
、特に0.03〜1μmの場合に巻姿、出力特性がより
一層良好となるので望ましい。
【0012】ポリエステルB層中の粒子の大きさは、上
記A層中の粒子の平均粒径をdとした時、0.1d〜2
dの範囲であることが必要で、好ましくは0.1d〜d
の範囲である。ポリエステルB層中の粒子の大きさが上
記の範囲より小さくても、逆に大きくても両面の滑り性
が大きく異なりすぎる(摩擦係数の差が大きくなりすぎ
る)ために巻姿が不良となるので好ましくない。
【0013】ポリエステルA中の粒子の含有量は2〜2
0重量%であることが必要であり、好ましくは3〜15
重量%、さらに好ましくは4〜10重量%である。粒子
の含有量が上記の範囲より少ないと巻姿が不良となり、
逆に多いと出力特性が不良となるので好ましくない。
【0014】ポリエステルB中の粒子の含有量は0.1
〜1.5重量%であることが必要であり、好ましくは0
.2〜1重量%である。粒子の含有量が上記の範囲より
少なくても、逆に多くても巻姿が不良となるので好まし
くない。
【0015】本発明のフイルムは、上記ポリエステルA
組成物を、ポリエステルB組成物の少なくとも片面に積
層してなる二軸配向ポリエステルフイルムである。一軸
あるいは無配向フイルムでは出力特性が不良となるので
好ましくない。この配向の程度は特に限定されないが、
高分子の分子配向の程度の目安であるヤング率が長手方
向、幅方向ともに350kg/mm 2 以上である場
合に出力特性がより一層良好となるのできわめて望まし
い。分子配向の程度の目安であるヤング率の上限は特に
限定されないが、通常、2000kg/mm 2 程度
が製造上の限界である。
【0016】また、本発明フイルムは、ポリエステルA
層のポリマ分子の配向が無配向、あるいは、製膜工程中
に塗布工程を設けたいわゆる塗布延伸法で得られるフイ
ルムのように一軸配向になっていない、すなわち、厚さ
方向の全部分の分子配向が二軸配向である場合に巻姿が
より一層良好となるので特に望ましい。
【0017】さらにポリエステルAが結晶性ポリエステ
ルであり、その表面の全反射ラマン結晶化指数が20c
m−1以下、好ましくは18cm−1以下、さらに17
cm−1以下の場合に巻姿がより一層良好となるのでき
わめて望ましい。
【0018】また、本発明におけるフイルムのポリエス
テルA層の積層厚さtとA層中に含有される粒子の平均
粒径dの比t/dは、0.1〜2.5の範囲にある必要
があり、好ましくは0.2〜2、さらに好ましくは0.
3〜0.9の範囲である。t/dが上記の範囲より大き
いと出力特性が不良となり、逆に小さいと巻姿が不良と
なるので好ましくない。
【0019】本発明フイルムにおいては、ポリエステル
A層の積層厚さは特に限定されないが、0.01〜2μ
m、好ましくは0.03〜1.5μm、さらに好ましく
は0.04〜0.5μmの場合に巻姿、出力特性がより
一層良好となるので望ましい。
【0020】本発明フイルムは、ポリエステルA層の表
面粗さSRaが10〜60nm、特に15〜50nm、
B層の表面粗さSRaが1〜20nm、特に3〜15n
mの範囲である場合に、出力特性、巻姿がより一層良好
となるので望ましい。
【0021】本発明フイルムは、ポリエステルA層の表
面突起高さがA層中に含有する粒子の平均粒径の1/3
以上、特に1/3.5以上である場合に出力特性、巻姿
がより一層良好となるのできわめて望ましい。
【0022】また本発明フイルムは、ポリエステルA層
の表面突起の平均高さが20〜800nm、特に、30
〜600nmの範囲である場合に巻姿、出力特性がより
一層良好となるのできわめて望ましい。
【0023】本発明フイルムのポリエステルAのフイル
ムの2次イオンマススペクトルによって測定される表層
粒子濃度比は特に限定されないが、ポリエステルA面の
表層粒子濃度比が1/10以下、特に1/50以下であ
る場合に帯電が一層起こりにくく巻姿がより一層良好と
なるので特に望ましい。
【0024】次に本発明フイルムの製造方法について説
明する。まず、ポリエステルAまたはBに粒子を含有せ
しめる方法としては、ポリエステルの重合工程で粒子を
含有せしめる方法、粒子を実質的に含有しないポリエス
テルをあらかじめ重合しておき、そこにベント式二軸混
練機等を用いて粒子を練り込む方法等特に限定されない
が、粒子を用いるポリエステルのジオール成分のスラリ
ーの形で分散せしめて添加した後重合するのが本発明フ
イルムを延伸破れなく工業的に製造するのに有効である
【0025】かくして、粒子を含有するポリエステルA
のペレットを、必要に応じて、実質的に粒子を含有しな
いポリエステルAで希釈し、乾燥したのち、公知の溶融
押出機1に供給し、所定量の粒子含有量となるよう調製
したポリエステルB(A、Bは同種、異種どちらでもよ
い)を押出機2に供給し、2層のマニホールドまたは合
流ブロックを用いて、ポリエステルAをポリエステルB
の片面に積層し、スリット状の口金から2層のシートを
押し出し、キャスティングロールで冷却して未延伸フイ
ルムを作る。この場合、合流断面が矩形の合流ブロック
を用いて積層する方法が、ポリエステルA層の厚さをフ
イルム幅方向に均一にし、本発明範囲のt/dのフイル
ムを延伸破れなく、安定して製造するのに有効である。
【0026】次にこの未延伸フイルムを二軸延伸し、二
軸配向せしめる。延伸方法としては、逐次二軸延伸法ま
たは同時二軸延伸法を用いることができる。ただし、最
初に長手方向、次に幅方向の延伸を行なう逐次二軸延伸
法を用い、長手方向の延伸を2段階以上に分けて、総縦
延伸倍率を3.5〜6.5倍で行なう方法は延伸破れな
く、本発明範囲のポリエステルA層の厚さとその中の粒
子の平均粒径の関係、含有量、望ましい範囲の配向状態
、表層粒子濃度比のフイルムを得るのに有効である。 長手方向延伸温度はポリエステルの種類によって異なり
一概には言えないが、通常、その1段目を50〜130
℃の範囲が、本発明範囲の厚さと平均粒径の関係、含有
量、望ましい範囲の配向状態、平均突起高さ、表層粒子
濃度比のフイルムを得るのに有効である。長手方向延伸
速度は、5000〜50000%/分の範囲が好適であ
る。幅方向の延伸方法としてはステンタを用いる方法が
一般的であり、延伸倍率は、3.0〜5.0倍の範囲が
適当である。幅方向の延伸速度は、1000〜2000
0%/分、温度は80〜160℃の範囲が好適である。 また、一旦二軸延伸されたフイルムを少なくとも一方向
にさらに延伸しても良い。次にこの延伸フイルムを熱処
理する。この場合の熱処理温度は170〜200℃、特
に170〜190℃、時間は0.5〜60秒の範囲が好
適である。
【0027】[物性の測定方法ならびに効果の評価方法
]本発明の特性値の測定方法並びに効果の評価方法は次
の通りである。 (1)粒子の平均粒径 フイルムからポリエステルをプラズマ低温灰化処理法(
たとえばヤマト科学製PR−503型)で除去し粒子を
露出させる。処理条件はポリエステルは灰化されるが粒
子はダメージを受けない条件を選択する。これをSEM
(走査型電子顕微鏡)で観察し、粒子の画像(粒子によ
ってできる光の濃淡)をイメージアナライザー(たとえ
ばケンブリッジインストルメント製QTM900)に結
び付け、観察箇所を替えて粒子数5000個以上で次の
数値処理を行ない、それによって求めた数平均径Dを平
均粒径とする。 D=ΣDi /N ここでDi は粒子の円相当径、Nは個数である。
【0028】(2)粒子の含有量 ポリエステルは溶解し粒子は溶解させない溶媒を選択し
、粒子をポリエステルから遠心分離し、粒子の全体重量
に対する比率(重量%)をもって粒子含有量とする。 場合によっては赤外分光法の併用も有効である。
【0029】(3)結晶化パラメータΔTcg、融解熱
パーキンエルマー社製のDSC(示差走査熱量計)II
型を用いて測定した。DSCの測定条件は次の通りであ
る。すなわち、試料10mgをDSC装置にセットし、
300℃の温度で5分間溶融した後、液体窒素中で急冷
する。この急冷試料を10℃/分で昇温し、ガラス転移
点Tgを検知する。さらに昇温を続け、ガラス状態から
の結晶化発熱ピーク温度をもって冷結晶化温度Tccと
した。さらに昇温を続け、融解ピークから融解熱を求め
た。ここでTccとTgの差(Tcc−Tg)を結晶化
パラメータΔTcgと定義する。
【0030】(4)表面の分子配向(屈折率)ナトリウ
ムD線(589nm)を光源として、アッペ屈折率計を
用いて測定した。マウント液にはヨウ化メチレンを用い
、25℃、65%RHにて測定した。ポリマの二軸配向
性は長手方向、幅方向、厚さ方向の屈折率をN1 、N
2 、N3 とした時、(N1 −N2 )の絶対値が
0.07以下、かつ、N3 /[(N1 +N2 )/
2]が0.95以下であることをひとつの基準とできる
。また、レーザー型屈折率計を用いて屈折率を測定して
もよい。さらに、この方法では測定が難しい場合は全反
射レーザーラマン法を用いることもできる。レーザー全
反射ラマンの測定は、Jobin−Yvon社製Ram
anor U−1000ラマンシステムにより、全反射
ラマンスペクトルを測定し、例えばPETの場合では、
1615cm−1(ベンゼン環の骨格振動)と1730
cm−1(カルボニル基の伸縮振動)のバンド強度比の
偏光測定比(YY/XX比など。 ここでYY:レーザーの偏光方向をYにしてYに対して
平行なラマン光検出、XX:レーザーの偏光方向をXに
してXに対して平行なラマン光検出)が分子配向と対応
することを利用できる。ポリマの二軸配向性はラマン測
定から得られたパラメータを長手方向、幅方向の屈折率
に換算して、その絶対値、差などから判定できる。この
場合の測定条件は次の通りである。 ■光源 アルゴンイオンレーザー(5145A)■試料のセッテ
ィング フイルム表面を全反射プリズムに圧着させ、レーザのプ
リズムへの入射角(フイルム厚さ方向との角度)は60
℃とした。 ■検出器 PM:RCA31034/Photon Counti
ng System(Hamamatsu C1230
)(supply 1600V)■測定条件 スリット                  100
0μmレーザー                  
100mWゲート時間               
 1.0sec スキャン速度           
   12cm−1/minサンプリングインターバル
  0.2cm−1繰り返し回数          
    6
【0031】(5)全反射ラマン結晶化指数
Jobin−Yvon社製Ramanor U−100
0ラマンシステムにより、全反射ラマンスペクトルを測
定し、カルボニル基の伸縮振動である1730cm−1
の半価幅をもって表面の全反射ラマン結晶化指数とした
。測定条件は次の通りである。測定深さは、表面から5
00〜1000オングストローム程度である。 ■光源 アルゴンイオンレーザー(5145A)■試料のセッテ
ィング レーザーの偏光方向(S偏光)とフイルム長手方向が平
行となるようにフイルム表面を全反射プリズムに圧着さ
せ、レーザのプリズムへの入射角(フイルム厚さ方向と
の角度)は60℃とした。 ■検出器 PM:RCA31034/Photon Counti
ng System(Hamamatsu C1230
)(supply 1600V)■測定条件 スリット                  100
0μmレーザー                  
100mWゲート時間               
 1.0sec スキャン速度           
   12cm−1/minサンプリングインターバル
  0.2cm−1繰り返し回数          
    6
【0032】(6)表面突起の平均高さ2検
出器方式の走査型電子顕微鏡[ESM−3200、エリ
オニクス(株)製]と断面測定装置[PMS−1、エリ
オニクス(株)製]においてフイルム表面の平坦面の高
さを0として走査した時の突起の高さ測定値を画像処理
装置[IBAS2000、カールツァイス(株)製]に
送り、画像処理装置上にフイルム表面突起画像を再構築
する。次に、この表面突起画像で突起部分を2値化して
得られた個々の突起の面積から円相当径を求めこれをそ
の突起の平均径とする。また、この2値化された個々の
突起部分の中で最も高い値をその突起の高さとし、これ
を個々の突起について求める。この測定を場所をかえて
500回繰り返し、突起個数を求め、測定された全突起
についてその高さの平均値を平均高さとした。 また個々の突起の高さデータをもとに、高さ分布の標準
偏差を求めた。また走査型電子顕微鏡の倍率は、100
0〜8000倍の間の値を選択する。なお、場合によっ
ては、高精度光干渉式3次元表面解析装置(WYKO社
製TOPO−3D、対物レンズ:40〜200倍、高解
像度カメラ使用が有効)を用いて得られる高さ情報を上
記SEMの値に読み替えて用いてもよい。
【0033】(7)平均表面粗さSRa小坂研究所製の
高精度薄膜段差測定器ET−10HKを用いて測定した
。条件は下記の通りであり、5回の測定の平均値をもっ
て値とした。 ・触針先端半径:2μm ・触針荷重    :4mg ・測定長      :0.5mm ・カットオフ値:0.25mm ・送りピッチ  :0.5μm ・本数        :80本
【0034】(8)ヤング率 JIS−Z−1702に規定された方法にしたがって、
インストロンタイプの引っ張り試験機を用いて、25℃
、65%RHにて測定した。
【0035】(9)表層粒子濃度比 2次イオンマススペクトル(SIMS)を用いて、フイ
ルム中の粒子に起因する元素の内のもっとも高濃度の元
素とポリエステルの炭素元素の濃度比を粒子濃度とし、
厚さ方向の分析を行なう。SIMSによって測定される
最表層粒子濃度(深さ0の点)における粒子濃度Aとさ
らに深さ方向の分析を続けて得られる最高濃度Bの比、
A/Bを表層濃度比と定義した。測定装置、条件は下記
の通りである。測定装置、条件は下記の通りである。 ■測定装置 2次イオン質量分析装置(SIMS) 西独、ATOMIKA 社製  A−DIDA3000
■測定条件 1次イオン種  :O2 +  1次イオン加速電圧:12KV 1次イオン電流:200nA ラスター領域  :400μm□ 分析領域      :ゲート30% 測定真空度    :6.0×10−9TorrE−G
UN    :0.5KV−3.0A
【0036】(1
0)ポリエステルA層の積層厚さ2次イオン質量分析装
置(SIMS)を用いて、表層から深さ3000nmの
範囲のフイルム中の粒子の内もっとも高濃度の粒子に起
因する元素とポリエステルの炭素元素の濃度比(M+ 
/C+ )を粒子濃度とし、表面から深さ3000nm
まで厚さ方向の分析を行なう。表層では表面という界面
のために粒子濃度は低く表面から遠ざかるにつれて粒子
濃度は高くなる。本発明フイルムの場合は一旦極大値と
なった粒子濃度がまた減少し始める。この濃度分布曲線
をもとに表層粒子濃度が極大値の1/2となる深さ(こ
の深さは極大値となる深さよりも深い)を求め、これを
積層厚さとした。条件は次の通り。 ■測定装置 2次イオン質量分析装置(SIMS) 西独、ATOMIKA 社製  A−DIDA3000
■測定条件 1次イオン種  :O2 +  1次イオン加速電圧:12KV 1次イオン電流:200nA ラスター領域  :400μm□ 分析領域      :ゲート30% 測定真空度    :5.0×10−9TorrE−G
UN    :0.5KV−3.0Aなお、表層から深
さ3000nmの範囲にもっとも多く含有する粒子が有
機高分子粒子の場合はSIMSでは測定が難しいので、
表面からエッチングしながらXPS(X線光電子分光法
)、IR(赤外分光法)などで上記同様のデプスプロフ
ァイルを測定し積層厚さを求めても良いし、また、電子
顕微鏡等による断面観察で粒子濃度の変化状態やコント
ラストの差から界面を認識し積層厚さを求めることもで
きる。
【0037】(11)粒径比 上記(1)の測定において個々の粒子の長径の平均値/
短径の平均値の比である。すなわち、下式で求められる
。 長径=ΣD1i /N 短径=ΣD2i /N D1i 、D2i はそれぞれ個々の粒子の長径(最大
径)、短径(最短径)、Nは総個数である。
【0038】(12)粒径の相対標準偏差上記(1)の
方法で測定された個々の突起径Di 、平均径D、粒子
総数Nから計算される標準偏差σ[=√〔Σ(Di −
D)2 /N〕]を平均径Dで割った値(σ/D)で表
した。
【0039】(13)巻姿 規定長さに巻き上げたフイルムロールを50℃、80%
RHの雰囲気に1週間放置した後に、肉眼で縦シワの程
度をチェックする(フイルムを巻出した状態でもシワ跡
が見える場合が縦シワ不良のロールである)。フイルム
ロール100本について上記の検査を行ない、縦シワ発
生の本数が3本未満を巻姿良好、3本以上の場合を不良
とした。
【0040】(14)出力特性 フイルムに下記組成の磁性塗料をグラビヤロールにより
塗布し、磁気配向させ、乾燥させる。さらに、小型テス
トカレンダー装置(スチールロール/ナイロンロール、
5段)で、温度:70℃、線圧:200kg/cm で
カレンダー処理した後、70℃、48時間キュアリング
する。 上記テープ原反を8mmにスリットし、パンケーキを作
成した。このパンケーキから長さ50mの長さを8mm
VTRカセットに組み込みVTRカセットテープとした
。 (磁性塗料の組成) ・Fe                      
      100部平均粒子サイズ  長さ  :0
.3μm針状比:10/1 抗磁力          2000  Oe・ポリウ
レタン樹脂                  15
部・塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体      5部
・ニトロセルロール樹脂              
  5部・酸化アルミ粉末             
         3部平均粒径          
      :0.3μm・カーボンブラック    
                1部・レシチン  
                         
 2部・メチルエチルケトン            
  100部・メチルイソブチルケトン       
   100部・トルエン             
           100部・ステアリン酸   
                     2部この
テープに家庭用Hi8用VTRを用いてシバソク製のテ
レビ試験波形発生器(TG7/U706)により100
%クロマ信号を記録し、その再生信号からシバソク製カ
ラービデオノイズ測定器(925D/1)でクロマS/
Nを測定した。このクロマS/Nを0.2μm径の球形
シリカを0.4重量%含有する単層のポリエステルフイ
ルムを基材に用いて作ったテープと比較し、2dB以上
高い場合は出力特性良好、2dB未満は出力特性不良と
判定した。
【0041】
【実施例】本発明を実施例に基づいて説明する。 実施例1〜5、比較例1〜8 粒径の異なるいくつかの種類の粒子をエチレングリコー
ルにスラリーの形で分散せしめ、テレフタル酸ジメチル
とエステル交換反応後、重縮合し、該粒子を所定量含有
するポリエチレンテレフタレート(以下PETと略記す
る)のチップを作った(ポリエステルA)。
【0042】また、上記と同様にして粒径の異なるいく
つかの種類の粒子をエチレングリコールにスラリーの形
で分散せしめ、テレフタル酸ジメチルとエステル交換反
応後、重縮合し、該粒子を所定量含有するポリエチレン
テレフタレート(以下PETと略記する)のチップを作
った(ポリエステルB)。
【0043】これらのポリマをそれぞれ180℃で3時
間減圧乾燥(3Torr)した後、それぞれ2台の押出
器に供給し、290℃で溶融し、これらのポリマを、2
層用の矩形の合流ブロック(フィードブロック)で合流
積層し、静電印加キャスト法を用いて表面温度30℃の
キャスティング・ドラムに巻きつけて冷却固化し、2層
構造の未延伸フイルムを作った。この時、それぞれの押
出機の吐出量を調節し総厚さ、ポリエステルA層の厚さ
を調節した。この未延伸フイルムを温度80℃にて長手
方向に4.5倍延伸した。この延伸は2組のロールの周
速差で行なった。この一軸延伸フイルムをステンタを用
いて延伸速度2000%/分で100℃で幅方向に4.
0倍延伸し、定長下で、140℃にて5秒間熱処理し、
さらに縦方向に1.6倍延伸した後、200℃で5秒間
熱処理して、総厚さ7.5μmの二軸配向積層ポリエス
テルフイルムを得た。これらのフイルムの本発明のパラ
メータは表1に示したとおりであり、本発明のパラメー
タが範囲内の場合は、巻姿、出力特性ともに優れたフイ
ルムであるが、そうでない場合は目的を達し得ないこと
がわかる。
【0044】
【表1】
【0045】
【発明の効果】本発明は、粒子含有のポリエステルAの
層厚さと平均粒径の関係、含有量を特定範囲とし、かつ
、ポリエステルBの含有粒子、含有量を特定範囲として
B層側の面についても特定の面形態を形成できるように
したので、従来両立が難しいとされていた巻姿と出力特
性を高い次元で両立させたフイルムとすることができる
【0046】この本発明フイルムの用途は特に限定され
ないが、巻姿が製品性能上特に問題となる磁気記録媒体
用ベースフイルムとして特に有用である。
【0047】また、本発明のポリエステルA層は、製膜
工程内で、コーティングなどの操作なしで直接複合積層
によって作ったものであり、製膜工程中あるいはその後
のコーティングによって作られる積層フイルムに比べて
、強い突起構造となり、表面の耐摩耗性もはるかに優れ
、しかもコスト面、品質の安定性などにおいて有利であ
るものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  少なくとも1種類の粒子を2〜20重
    量%含有するポリエステルAをポリエステルBの片面に
    積層してなる二軸配向フイルムであって、該ポリエステ
    ルA層の厚さtとポリエステルA層に含有する粒子の平
    均粒径dの比t/dが0.1〜2.5であり、かつ、該
    ポリエステルB層が平均粒径0.1d〜2dの粒子を0
    .1〜1.5重量%含有することを特徴とする二軸配向
    ポリエステルフイルム。
  2. 【請求項2】  前記ポリエステルA層の表面粗さSR
    aが10〜60nm、ポリエステルB層の表面粗さSR
    aが1〜20nmの範囲である請求項1の二軸配向ポリ
    エステルフイルム。
JP3040722A 1991-02-14 1991-02-14 二軸配向ポリエステルフイルム Expired - Fee Related JP2510791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3040722A JP2510791B2 (ja) 1991-02-14 1991-02-14 二軸配向ポリエステルフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3040722A JP2510791B2 (ja) 1991-02-14 1991-02-14 二軸配向ポリエステルフイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04259548A true JPH04259548A (ja) 1992-09-16
JP2510791B2 JP2510791B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=12588495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3040722A Expired - Fee Related JP2510791B2 (ja) 1991-02-14 1991-02-14 二軸配向ポリエステルフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2510791B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100256592B1 (ko) * 1997-12-31 2000-05-15 장용균 콘덴서용2축배향폴리에스테르필름
US6338890B1 (en) * 1998-05-06 2002-01-15 Teijin Limited Biaxially oriented laminated polyester film

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04286643A (ja) * 1991-03-15 1992-10-12 Toyobo Co Ltd ポリエステル系樹脂積層フィルム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04286643A (ja) * 1991-03-15 1992-10-12 Toyobo Co Ltd ポリエステル系樹脂積層フィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100256592B1 (ko) * 1997-12-31 2000-05-15 장용균 콘덴서용2축배향폴리에스테르필름
US6338890B1 (en) * 1998-05-06 2002-01-15 Teijin Limited Biaxially oriented laminated polyester film

Also Published As

Publication number Publication date
JP2510791B2 (ja) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0277431A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JP2653238B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2692320B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JP2569853B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルムおよびフィルムロール
JP2510791B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JP2706338B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフイルムおよびその加工物
JP2922070B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JP2555739B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フイルム
JP2892273B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JP2569937B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2812136B2 (ja) 二軸配向積層フィルム
JP2827880B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPH06322147A (ja) 二軸配向フィルム
JPH03140336A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フイルム
JP2666500B2 (ja) 高密度記録用ビデオテープ
JP2804434B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JP3083081B2 (ja) 磁気記録媒体用ベースフイルム
JPH04151245A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH03209619A (ja) 磁気記録媒体用ベースフイルム
JPH03207725A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPH08244110A (ja) 二軸配向ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートフィルムおよびその製造方法
JPH0912745A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPH03187723A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPH03150127A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JPH04105935A (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees