JPH0219350A - 3,3―ジフエニルアクリル酸アミドの製造方法 - Google Patents

3,3―ジフエニルアクリル酸アミドの製造方法

Info

Publication number
JPH0219350A
JPH0219350A JP1128019A JP12801989A JPH0219350A JP H0219350 A JPH0219350 A JP H0219350A JP 1128019 A JP1128019 A JP 1128019A JP 12801989 A JP12801989 A JP 12801989A JP H0219350 A JPH0219350 A JP H0219350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkali metal
tables
hydrogen
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1128019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2619716B2 (ja
Inventor
Juergen Curtze
ユルゲン・クルツエ
Guenter Krummel
ギユンテル・クルメル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPH0219350A publication Critical patent/JPH0219350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2619716B2 publication Critical patent/JP2619716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産】上辺別」韮 本発明は、3.3−ジフェニルアクリル酸アミドの製造
の改良法に関する。
従−乳Jと1コ歪 欧州特許出願公開公報第0.120.321号(EP 
0120321 Al)及び欧州特許出願公開公報第0
.208,999号(EP 0208999 AI)及
び欧州特許出願公開公報(EP 0219756 Al
)には、成る3、3ジフエニルアクリル酸アミド並びに
ががる化合物の製造の種々の方法が開示されている。こ
れらの化合物は、殺菌活性を示し、植物病原菌の防除に
特に適している。欧州特許(EP)第0.294,90
7号にはかかる化合物の製造の別の方法が開示されてお
り、しかしてこの方法は強塩基の存在下でのヘンシフエ
ノンと適切なアセトアミドとの反応を含み、そして欧州
特許出願第89200378、1号は、この反応の収率
が該塩基としてナトリウム第3級アルコラートを用いる
場合向上されることを明らかにしている。しがしながら
、かかるアルコラートは、反応中生成する水と容易に反
応して対応するアルコールとアルカリ金属水酸化物を生
じる。この水酸化物は次いで、塩基怒受性反応体例えば
アセトアミド又は所望生成物を開裂しくしばしば、大き
な程度まで)、かくしてこの方法の収率を下げる。この
問題を解決しようとするこれまでの試みは、実質的に過
剰一般に3倍又はそれ以上のアセトアミド反応体を用い
ることであった。しかしながら、かかる方法はやはり9
0%未満の純度の生成物をもたらす。
の 開裂副反応がアルカリ金属モノアルキルカーボネートの
添加により抑制され得、それによって過剰のアセトアミ
ド反応体の必要量がわずかの過剰例えば1.5倍の過剰
まで低減されかつ生成物の純度は100%近くまで増大
される、ということが今般驚くべきことに見出された。
それ故、本発明によれば、−a式l 〔式中、 Qは−N〈 または R1はCl−47jL/キル、CI−C7)Ii’:l
キシ、NH,、NlIC+ −a ア/l/キル、N(
CI−4アルキ)k cs−4アルケニル、C3−4ア
ルキニル、cト、アルケニルオキシ、C3−4アルキニ
ルオキシ又はC3−、シクロアルキルであり、 R:はCl−4アルキル、Cl−4アルコキシ又はハロ
ゲンであり、 R3は水素又はハロゲンであり、 R4は水素、ハロゲン、Cl−4アルキル又はCl−4
アルコキシであり、 R5は水素、フェニル(このフェニルはCl−4アルキ
ル、C1−4アルコキシ及びハロゲンから選択された1
個又はそれ以上の置換基により置換されていてもよい*
 ) 、Cl−1!アルキル(このアルキルは1個又は
それ以上のハロゲンにより置換されていてもよい、 )
 、C3−tシクロアルキル、フェニルフェニル、フェ
ノキシフェニル、C2−。
アルケニル又はCI−、アルキニル(これらのアルケニ
ル及びアルキニルは各々フェニルにより置換されていて
もよい、)、ナフチル又はC5−aシクロアルケニルで
あり、 Xは単結合、−0−−3(0)p−−N、N−CHR’
O−−0CHR’−−CHR95(0)R4(0)pC
HR”−−(CHt)n−1−HC=CI(−又は−C
=C−であり、 R6は01−4アルキル、C:l−7シクロアルキル、
ベンジル、Cff−4アルケニル又はC3−4アルキニ
ルであり、 R7はCI−aアルキルであり、 R11は水素、C1−4アルキル又はCl−4アルコキ
シであり、 R9は水素又はCl−4アルキルであり、ρは0.1又
は2であり、そして nは1〜10の整数である。] の3,3−ジフェニルアクリル酸アミドの製造方法であ
って、アルカリ金属第3級アルコラートの存在下で式■ 〔式中、A及びBは上記の意味を有する。〕のベンゾフ
ェノンを弐■ CH3C0Q    (m ) 〔式中、Qは上記の意味を有する。〕 のアセトアミドと反応させることによる製造方法におい
て、アルカリ金属モノアルキルカーボネートを更に存在
させて反応を行うことを特徴とする3、3−ジフェニル
アクリル酸アミドの製造方法が提供される。
アルカリ金属モノアルキカーボネートはいかなるアルコ
ールの炭酸半エステル塩でもよいが通常、使用アルコー
ルはアルカリ金属第3級アルコラートに用いられるもの
と同じである。
弐■ (R)3 C−011(IV) 〔式中、各Rは独立的に1〜4個の炭素原子のアルキル
基である。〕 の第3級アルコールから誘導されるアルコラート及びカ
ーボネートを用いて良好な結果が得られた。
好ましくは、iRの2つはメチル基であり、残りのRは
メチル、エチル、プロピル又はブチル基である。好まし
いアルコールは、ブチルアルコール及びアミルアルコー
ルである。アルカリ金属はいかなるアルカリ金属でもよ
いが、好ましくはアルカリ金属アルコラートにおいて用
いられたものと同じであり、これは好都合にはナトリウ
ム又はカリウムである。
アルカリ金属モノアルキルカーボネートはそれ自体添加
されてもあるいはその場で製造されてもよく、公知の方
法により例えば不活性溶媒の存在下で二酸化炭素をアル
カリ金属アルコラートと反応させることにより製造され
得る0本発明による方法の実施に際して、最初に本方法
のために用いられるアルカリ金属第3級アルコラートの
一部を不活性溶媒中で二酸化炭素と反応させて所望のカ
ーボネートを生成させることが好都合である。次いで、
これにアルコラートの残部、ペンヅフエノン反応体及び
アセトアミド反応体が添加される。
本発明による方法は、不活性溶媒例えばトルエン、ベン
ゼン、ジエチルエーテル、ジグリメ、テトラヒドロフラ
ン及びN、N−ジメチルホルムアミドの存在下で行われ
得る。成分の反応性に従い、反応は冷却しながらあるい
は室温にであるいは反応混合物の還流温度までの高めら
れた温度にて行われ得る。一般に、反応は10’Cない
し150“Cの範囲の温度にて行われる。
反応中に生成するアルコールを同時的共沸蒸留により除
去することが有利である。アルカリ金属アルコラートの
全体的過剰(好ましくは、1.5〜2倍)かつ/又はア
セトアミドの過剰が有利である。後者は、回収されそし
て再び反応に供せられ得る0反応はまた、過剰のアルカ
リ金属モノアルキルカーボネートの存在下で行われ得る
本発明による方法は一般式Iの化合物のすべてを製造す
るために用いられ得るが、式I中の基Aにおいてill
が01−4アルコキシ(例えば、メトキシ又はエトキシ
) C+−aアルキル(例えば、メチル、エチル又はプ
ロピル)又はアミノであり、R3はC1=4アルコキシ
(例えば、メトキシ又はエトキシ) 、C+−aアルキ
ル(例えば、メチル、エチル又はプロピル)又はハロゲ
ンであり、Pが水素又はハロゲンであり、基Bにおいて
R4が水素又はハロゲンであり、R5が水素、フェニル
又はハロフェニル(例えば、4−ハロフェニル)であり
、Xが単結合又は−0−であり、そしてQがモルホリン
基(R”及びR9の両方とも水素である。)である化合
物に対して特に有用である。ハロゲン又はハロ置換基は
弗素、塩素、臭素又はヨウ素原子であり得るが、好まし
くは塩素又は臭素原子である。
iAにおいてフェニル環における置換は好ましくは3−
位及び4−位又は3−14−及び5−位にあり、かかる
置換の特に好ましい例は3.4−ジメトキシ、3−エト
キシ−4−メトキシ、3−クロロ−4−メトキシ、3−
ブロモ4−メトキシ、3−メチル−4−メトキシ、3−
エチル−4−メトキシ、3−プロピル−4メトキシ、3
,4−ジメチル、3−アミノ−4−メトキシ、3.5−
ジクロロ−4−アミノ及び3−メトキシ−4−メチルで
ある。これらのうち、フェニル環の3.4−ジメトキシ
置換が特に好ましい。
式lの特に好ましい化合物は、3−(4−クロロフェニ
ル)−3−(3,4−ジメトキシフェニル)アクリル酸
モルホリドである。
本発明による方法は通常3.3−ジフェニルアクリル酸
アミドのシス及びトランス異性体の混合物をもたらし、
そして所望するならこれらの混合物は個々のシス又はト
ランス異性体に分離又は変換され得る。該提棒物はまた
、シスに富んだ又はトランスに富んだ混合物に変換され
得る。
る。
例1 3−(4−クロロフェニル)−3(3,4−ジメ
トキシフェニル)アクリル酸モルホリド 水素化ナトリウム(20%のパラフィン油とともに、 
 7.5g、 250 ミリモル)を無水キシレン(2
50d)とともに100°Cにてかくはんし、そして第
3級アミルアルコール(23,14g、262.5ミリ
モル〕を30分かけて滴下的に添加した。溶液が透明に
なるやいなや70°Cに冷却し、そして2つの部分に分
けた。一方の部分の溶液(107g、 110 ミリモ
ルのナトリウム第3級アミラードに相当する。)中に二
酸化炭素を激しくかくはんしながら通じ、かつわずかに
冷却することにより発熱反応を70″Cに保った。過剰
の二酸化炭素を乾燥窒素流で除去し、かつ100°Cに
10分間加熱した。その後、元の溶液の残りの部分(1
37g、 140 ミリモルのナトリウム第3級アミラ
ードに相当する。)、4−クロロ3′ 4゛−ジメトキ
シヘンシフエノン(27,67g、 100 ミリモル
)及びアセチルモルホリン(18,08g、 140 
ミリモル)を添加し、そしてこの反応混合物をかくはん
しながら4時間還流した。同時に、生成した第3級アミ
ルアルコールを共沸蒸留により除去し、二酸化炭素を3
0分間通じ、この熱い溶液を水(2X50iffi)で
洗浄しそして乾燥した。キシレンをロータリーエバポレ
ーターで除去し、そして残渣をジイソプロピルエーテル
(100d)とともに還流下で激しくかくはんし、冷却
後得られた固体生成物を吸引により回収し、ジイソプロ
ピルエーテルで洗浄しそして乾燥した。
収  量 :  98.5%の純度で32.5g (理
論収量の82.2%に相当) 融   点  :133〜150’C 比較例3  (4〜クロロフエニル)−3−(3,4−
ジメトキシフェニル)ア クリル酸モルホリド 反応中アルカリ金属モノアルキルカーボネートを存在さ
せなかったこと以外は、上述のようにして製造した。
収  量 : 理論収量の58.7%、生成物の純度8
9.6% 代理人の氏名  川原1) −穂

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、 Aは▲数式、化学式、表等があります▼を表し、 Bは▲数式、化学式、表等があります▼を表し、 Qは▲数式、化学式、表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼を表し、 R^1はC_1_−_4アルキル、C_1_−_4アル
    コキシ、NH_2、NHC_1_−_4アルキル、N(
    C_1_−_4アルキル)_2、C_3_−_4アルケ
    ニル、C_3_−_4アルキニル、C_3_−_4アル
    ケニルオキシ、C_3_−_4アルキニルオキシ又はC
    _3_−_6シクロアルキルであり、 R^2はC_1_−_4アルキル、C_1_−_4アル
    コキシ又はハロゲンであり、 R^3は水素又はハロゲンであり、 R^4は水素、ハロゲン、C_1_−_4アルキル又は
    C_1_−_4アルコキシであり、 R^5は水素、フェニル(このフェニルはC_1_−_
    4アルキル、C_1_−_4アルコキシ及びハロゲンか
    ら選択された1個又はそれ以上の置換基により置換され
    ていてもよい。)、C_1_−_1_2アルキル(この
    アルキルは1個又はそれ以上のハロゲンにより置換され
    ていてもよい。)、C_3_−_7シクロアルキル、フ
    ェニルフェニル、フェノキシフェニル、C_2_−_6
    アルケニル又はC_2_−_6アルキニル(これらのア
    ルケニル及びアルキニルは各々フェニルにより置換され
    ていてもよい。)、ナフチル又はC_5_−_8シクロ
    アルケニルであり、 Xは単結合、−O−、−S(O)p−、−N=N−、−
    CHR^9O−、−OCHR^9−、−CHR^9S(
    O)p−、−S(O)pCHR^9−、−(CH_2)
    n−、−HC=CH−又は−C≡C−であり、 R^6はC_1_−_4アルキル、C_3_−_7シク
    ロアルキル、ベンジル、C_3_−_4アルケニル又は
    C_3_−_4アルキニルであり、 R^7はC_1_−_4アルキルであり、 R^8は水素、C_1_−_4アルキル又はC_1_−
    _4アルコキシであり、 R^9は水素又はC_1_−_4アルキルであり、pは
    0、1又は2であり、そして nは1〜10の整数である。〕 の3,3−ジフェニルアクリル酸アミドの製造方法であ
    って、アルカリ金属第3級アルコラートの存在下で式I
    I ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、A及びBは上記の意味を有する。〕のベンゾフ
    ェノンを式III CH_3COQ(III) 〔式中、Qは上記の意味を有する。〕 のアセトアミドと反応させることによる製造方法におい
    て、アルカリ金属モノアルキルカーボネートを更に存在
    させて反応を行うことを特徴とする3,3−ジフェニル
    アクリル酸アミドの製造方法。
  2. (2)アルカリ金属モノアルキルカーボネートを、不活
    性溶媒の存在下でのアルカリ金属第3級アルコラートと
    二酸化炭素との反応から得る、請求項1記載の方法。
  3. (3)アルカリ金属第3級アルコラート及びアルカリ金
    属モノアルキルカーボネートが、一般式IV(R)_3C
    −OH(IV) 〔式中、各Rは独立的に1〜4個の炭素原子のアルキル
    基である。〕 のアルコールから誘導されるものである、請求項1又は
    2記載の方法。
  4. (4)アルカリ金属がナトリウム又はカリウムである、
    請求項1〜3のいずれか一つの項記載の方法。
  5. (5)過剰のアルカリ金属アルコラートが存在する、請
    求項1〜4のいずれか一つの項記載の方法。
  6. (6)過剰のアルカリ金属モノアルキルカーボネートが
    存在する、請求項1〜5のいずれか一つの項記載の方法
  7. (7)式IIIのアセトアミドが過剰存在する、請求項1
    〜6のいずれか一つの項記載の方法。
  8. (8)反応中生成したアルコールを共沸蒸留により除去
    する、請求項1〜7のいずれか一つの項記載の方法。
  9. (9)反応温度が10℃ないし150℃の範囲にある、
    請求項1〜8のいずれか一つの項記載の方法。
JP1128019A 1988-05-25 1989-05-23 3,3―ジフエニルアクリル酸アミドの製造方法 Expired - Fee Related JP2619716B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3817711.0 1988-05-25
DE3817711A DE3817711A1 (de) 1988-05-25 1988-05-25 Verfahren zur herstellung von 3,3-diphenylacrylsaeureamiden

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0219350A true JPH0219350A (ja) 1990-01-23
JP2619716B2 JP2619716B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=6355068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1128019A Expired - Fee Related JP2619716B2 (ja) 1988-05-25 1989-05-23 3,3―ジフエニルアクリル酸アミドの製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4912217A (ja)
EP (1) EP0343743B1 (ja)
JP (1) JP2619716B2 (ja)
KR (1) KR0122884B1 (ja)
CN (1) CN1025497C (ja)
AT (1) ATE103911T1 (ja)
BR (1) BR8902390A (ja)
DE (2) DE3817711A1 (ja)
ES (1) ES2052882T3 (ja)
HK (1) HK1000115A1 (ja)
IL (1) IL90387A0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5199648A (en) * 1991-03-20 1993-04-06 Zexel Corporation Fuel injection valve

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3805235A1 (de) * 1988-02-19 1989-08-31 Shell Int Research Verfahren zur herstellung von 3,3-diarylacrylsaeureamiden
IL106122A (en) * 1992-07-10 1997-04-15 Shell Int Research Preparation of 3, 3-diaryl acrylic acid amides
US5917038A (en) * 1996-11-22 1999-06-29 Eli Lilly And Company Process of preparing substituted acrylamides
CN1296362C (zh) * 2003-12-23 2007-01-24 李泽方 烯酰吗啉的制备方法
CN100516055C (zh) * 2006-04-28 2009-07-22 江苏常隆化工有限公司 3-(4-氯苯基)-3-(3,4-二烷氧基苯基)丙烯酰吗啉的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CS244440B2 (en) * 1983-02-28 1986-07-17 Celamerck Gmbh & Co Kg Method of acrylic acids' new amides production
DE3525623A1 (de) * 1985-07-18 1987-01-22 Celamerck Gmbh & Co Kg Fungizid wirksame acrylsaeureamide
DE3689506D1 (de) * 1985-10-09 1994-02-17 Shell Int Research Neue Acrylsäureamide.
DE3719488A1 (de) * 1987-06-11 1988-12-29 Shell Agrar Gmbh & Co Kg Verfahren zur herstellung von 3,3-diarylacrylsaeureamiden
DE3805235A1 (de) * 1988-02-19 1989-08-31 Shell Int Research Verfahren zur herstellung von 3,3-diarylacrylsaeureamiden

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5199648A (en) * 1991-03-20 1993-04-06 Zexel Corporation Fuel injection valve

Also Published As

Publication number Publication date
KR900018059A (ko) 1990-12-20
EP0343743A3 (en) 1990-12-19
KR0122884B1 (ko) 1997-11-13
CN1025497C (zh) 1994-07-20
ATE103911T1 (de) 1994-04-15
DE68914325T2 (de) 1994-07-21
HK1000115A1 (en) 1997-12-05
EP0343743A2 (en) 1989-11-29
BR8902390A (pt) 1990-01-23
CN1037899A (zh) 1989-12-13
DE68914325D1 (de) 1994-05-11
JP2619716B2 (ja) 1997-06-11
ES2052882T3 (es) 1994-07-16
EP0343743B1 (en) 1994-04-06
DE3817711A1 (de) 1989-11-30
US4912217A (en) 1990-03-27
IL90387A0 (en) 1989-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0240351A (ja) 感放射線性の共重合可能なエチレン系不飽和有機化合物およびその製造法
JPH0219350A (ja) 3,3―ジフエニルアクリル酸アミドの製造方法
JPH0379364B2 (ja)
JPH023639A (ja) 3,3―ジアリールアクリル酸アミドの製造
JPS59206376A (ja) オキシラン類の製造法
JPH021435A (ja) 5―置換オルニチン誘導体類
Zhu et al. Synthesis of N-perfluoroalkanesulfonyl aromatic imines
JPS6112658A (ja) アゼチジン誘導体の製法およびその中間体
JPH0822840B2 (ja) 3,3−ジアリールアクリル酸アミドの製造法
JPH0784427B2 (ja) 医・農薬中間原料の製造方法
JPH01132572A (ja) N−フッ化スルホンアミド、その製造方法及びその用途
JPS62120336A (ja) モノクロロピナコロンの製造
JP5127114B2 (ja) Cf3−chf−cf2−nr2合成方法
JPH04270248A (ja) ベンジルフェニルケトン誘導体
JPS632935A (ja) 光学活性アルコ−ル類の製造方法
Fabbri et al. Binaphthyl-Substituted Chiral Phosphines and Oxides from Binaphthophooles and Nucleophiles
JP3474009B2 (ja) チーグラーナッタ触媒の電子供与性化合物として有効なエステル化合物の製造方法
JPS61118372A (ja) 新規ピリミジン誘導体およびその製造法
JPS61207364A (ja) 2‐イソシアネート‐2,3‐デヒドロカルボン酸エステルの製法
JP4159767B2 (ja) ラクトンの製造方法
JP3747483B2 (ja) シクロプロパノンアセタール誘導体
JPH04224525A (ja) 9,9−ジアルキルフルオレンの製造方法
JPS6169781A (ja) トリ有機錫シラトラン誘導体の製造法
JP2500316B2 (ja) 1,4,5,8―テトラキス(ハロゲノメチル)ナフタレン誘導体、およびその製造方法
JPS5913513B2 (ja) シンキシツフエンキカゴウブツ ノ セイゾウホウ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961203

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees