JPH02193131A - 閃光装置 - Google Patents

閃光装置

Info

Publication number
JPH02193131A
JPH02193131A JP1013591A JP1359189A JPH02193131A JP H02193131 A JPH02193131 A JP H02193131A JP 1013591 A JP1013591 A JP 1013591A JP 1359189 A JP1359189 A JP 1359189A JP H02193131 A JPH02193131 A JP H02193131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
main capacitor
output
voltage
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1013591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2801240B2 (ja
Inventor
Yoshiro Ichihara
義郎 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1013591A priority Critical patent/JP2801240B2/ja
Priority to US07/468,603 priority patent/US5083062A/en
Publication of JPH02193131A publication Critical patent/JPH02193131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2801240B2 publication Critical patent/JP2801240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/30Circuit arrangements in which the lamp is fed by pulses, e.g. flash lamp
    • H05B41/32Circuit arrangements in which the lamp is fed by pulses, e.g. flash lamp for single flash operation

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、主コンデンサの充電電圧を検知する回路にお
いて主コンデンサの電流供給側にダイオードを設け、そ
して電圧検知回路をダイオードを介して主コンデンサに
並列にもうけることにより主コンデンサが充電復電圧検
知回路に電流がリークするのを防ぎ、主コンデンサの電
圧の低下を減少させる閃光装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、閃光装置の主コンデンサの充電電圧を検知するた
めの構成として主コンデンサと並列にネオン管、抵抗等
インピーダンス素子を複数直列に接続し、その抵抗を分
割した分圧を検出して充電電圧を検知し、充電完了電圧
やフル充電電圧等を判断していた。
〔発明が解決しようとしている課題〕
しかしながら、上記従来例では、主コンデンサに充電し
た電荷が主コンデンサ電圧の検知回路の抵抗等を介して
流れ出すことによって時間が経過するにつれ主コンデン
サの電圧が低下するといった欠点があった。
このため、再度発光させようとしても主コンデンサ電圧
低下のため再びDC−DCコンバータを動作させて主コ
ンデンサに電流を供給させなければならず、電池の消耗
が早いといった欠点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記事項に鑑み、主コンデンサの電流供給側(
D C/D Cコンバータ側)にダイオードを設けるこ
とにより、主コンデンサの充電完了後の電流が主コンデ
ンサの電圧検知回路に流れこまないようにしたものであ
る。これにより、時間が経過したあとに主コンデンサの
電圧が低下することを防ぐことが出来る。そして、更に
未発明では上記ダイオードを入れることによりD C/
D Cコンバータが発振停止したとき、電圧検知回路に
て主コンデンサの電圧検知が出来な(なることに鑑み充
電完了状態をラッチするラッチ回路を設ける上記ダイオ
ードを配した場合における不都合を解消せんとするもの
である。
また、更に未発明では上記充電完了状態のラッチを閃光
装置の作動・不作動切換スイッチ等の操作により解除し
一度充電完了状態をラッチした後、長時間DC/DCコ
ンバータを不作動にした際に主コンデンサの電圧が低下
している状態にて上記ラッチ結果と一致しない状態とな
ることを防止せんとするものである。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明を詳述する。
第1図は本発明に係る閃光装置の実施例を示す回路図で
、1は電源電池、2は電池1に接続され電源供給を制御
するスイッチ、3は定電圧V 、、。
V +ell+ V r++2を発生するレギュレータ
回路、20はコンデンサ、21は抵抗で、電源立上げ時
にパルスを発生するパワーアップクリアー回路、4はD
 C/D Cコンバータで、電池1の直流電圧を昇圧す
る回路、5はダイオードで、DC/DCコンバータ4で
昇圧した電圧を整流するダイオードで、アノードはD 
C/D Cコンバータ4の高圧側(+側)に接続される
。7,8は抵抗で、ダイオード5のカソードを抵抗7が
接続され抵抗7゜8によって主コンデサ10の電圧を検
出する。
9はコンデンサで、ノイズ吸収用コンデンサ、6はダイ
オードで、主コンデンサ10のもれ電流を阻止するダイ
オードで、アノードには抵抗7゜ダイオード5のカソー
ドが接続される。
なお、これらの抵抗7,8、コンデンサ9、ダイオード
6にて電圧検知回路100が構成される。10は主コン
デンサで、ダイオード6のカソードに接続される。11
はインダクタンス、12は発光放電管、13は発光回路
で、14は発光停止回路、15はワンチップマイクロコ
ンピュータ−で、CPU、RAM、ROM、AD/DA
コンバータ、I10コントロールIC等を含有する。1
6は調光回路で、ワンチップマイコン15の端子S3と
S4が接続される。ワンチップマイコン15の端子S6
は発光回路13が接続され、端子S5は発光停止回路1
4が接続される。
調光回路16はワンチップマイコン15の端子S3に接
続される。またワンチップマイコン15の端子S to
はラッチ回路19のリセット端子に接続される。発光回
路13は主コンデンサ10の両端に接続し、さらに発光
放電管12のトリガ端子に接続される。発光停止回路1
4は、発光放電管12のカソードに接続される。
マイコン15の端子S4はカメラのX接点(不図示)の
オンを検知し、X接点オン信号をマイコン15はよみと
り、条件判別して端子S1゜よりリセット信号発生する
とともに端子S6にオン信号を発生し発光回路13を作
動させ発光放電管12のトリガ端子にトリガ信号を伝え
放電管12を発光させる。また、マイコン15は上記発
光制御と同時に端子S、に信号を出力し調光回路16を
作動させる。また、調光回路16からの調光信号はワン
チップマイコン15の端子S3に入力されマイコン15
にて条件判断を行ったあと、端子S5から発光停止回路
14に発光停止信号を出力して発光停止を行う。17.
18はコンバータで、定電圧回路3より出力されたレギ
ュレータ電圧V r e I l l V l e +
 2を基準電圧としてコンパレータ17の負端子にV 
r e I +がコンパレータ18の正端子にV t 
e l 2が印加される。コンパレータ17の正端子お
よびコンパレータ18の負端子は抵抗7゜8の分圧点に
接続され主コンデンサ10の高圧の抵抗分圧された値が
入力される。コンパレータ17は主コンデンサ10の充
電電圧が発光可能な電圧値(充完電圧)となったか否か
を判別するコンパレータで、充完電圧になるとハイレベ
ル(以下HLと略す)を出力し充完電圧以下だ−とロー
レベル(以下LLと略す)を出力する。
コンパレータ18は主コンデンサ10の充電電圧がフル
充電状態(コンデンサの定格に近い電圧値)になっ、た
ときD C/D Cコンバータ4の発振出力を止めるた
めのコンパレータで、レギュレータの働きをしている。
コンパレータ18はフル充電電圧になるまではHLを出
力し、フル充電電圧以上になるとLLを出力する。なお
上記電圧V r r l lとV r e I 2はV
 r−t2> V 、e、、に設定される。
コンパレータ18の出力は、ワンチップマイコン15の
端子S2に接続され、マイコン15は端子S2がHLを
示した時に端子s7、出力はH−Lになり、端子S7に
接続されているDC/DCコンバータ4に信号送りDC
/DCコンバータ4を動作させて、端子S2への信号が
LLだと端子S7の出力をLLにし、DC/DCコンバ
ータ4を停止させる。
22は充完表示回路で、ワンチップマイコン15の88
端子に接続され、マイコン15の端子S1からHLが入
力されることで端子s8はHLになり、上記表示回路2
2は充電が完了したことを表示する。
19はセット端子Sを上記コンパレータ17の出力に接
続し、リセット端子Rをマイコン15の端子S 10お
よびパワーアップクリアー回路(20,21)に接続す
るフリップフロップから成るラッチ回路である。
次に、上記構成にかかる閃光装置の動作について第2図
示のフローチャートを用いて説明する。
まず電源スィッチ2をオフからオンにすることにより電
源電池2が立上り、定電圧回路3が動作する。これによ
りV ee+ Vrsll+ Vre12の各定電圧が
発生する。V t e I 1は充電完了電圧検知用基
準電圧で、V re、2はフル充電検知用基準電圧であ
り、V、、、、<V、、、□である。
■、は、コンパレータ17,18. ワンチップマイコ
ン15.ラッチ回路19等の電源で、立よりにより動作
を開始する。
そして、コンデンサ20と抵抗21により、V e e
の立上りにより、ワンショットパルスが出力されてラッ
チ回路19にラッチリセットがかかる。
また、ワンチップマイコン15は電源立上りにより自動
的にプログラムが動作し、第2図のフローが実行される
。該プログラムフローではまず、ステップS、にて始め
に初期化が行なわれる。即ち、マイコン15の各出力端
子S、、S6゜s、、S8.S9.s、、はいずれもL
Lに設定される。この状態ではD C/D Cコンバー
タ4がいまだ作動していないので抵抗7,8による分圧
は低い。よって各定電圧V、。+l+ Vfe+2より
電圧値が低いのてコンパレータ17の出力はLLになり
、ラッチ回路19の出力はLLのままでワンチップマイ
コン15の入力端子S、にLLが入力されたままである
。ステップS2では該端子SのLLを判定しステップS
3に進む。
一方、この時コンパレータ18の出力は、V 、e、、
< V 、□2よりHLが出力されて、ワンチップマイ
コン15の入力端子S2にHLが入力される。ステップ
S3にて該端子S2のHLが判定されるとステップS4
に進み出力端子S7からHLを出力させ、S7につなが
っているD C/D Cコンバータ4を発振させる。D
C/DCコンバータ4が発振開始すると電池2が昇圧さ
れダイオード5により整流されてダイオード6を通して
主コンデンサ10に充電される。上記ステップs4にて
充電動作が開始された後ステップs8にて端子S4の状
態を検知しX接点がオンの時にはステップS9にてフラ
グEFFLを検知する。初期状態ではEFFLは0とな
っているのでステップはS2に進み、上述の動作を繰り
返えす。また、X地点がオフにはステップS8に次いで
ステップS2へ移行し上述の動作を繰り返えす。
上述の如くして主コンデンサ1oの充電が開始され、そ
の充電電圧が、放電管が発光可能である充完電圧になっ
たら(抵抗7.8による分圧がV r e I 1以上
になったら)コンパレータ17の出力がHLになり、ラ
ッチ回路19にラッチセットがかかり、ラッチ回路19
の出力はLLがらHLになる。よってワンチップマイコ
ン15の入力端子S1もLLからHLになり、ステップ
s2にて該HLが検知されステップs6に進み充電完フ
ラグのEFFLに1が立つ。
ステップ6ではワンチップマイコン15の出力端子S8
からHLを出力し、表示回路22は充電完了表示を行う
。この後、ステップはs3に移行し上述の動作が繰り返
され主コンデンサ1oは更に充電される。主コンデンサ
1oがフル充電状態になったとき(抵抗7,8による分
圧が、V r h + 2以上になったとき)コンパレ
ータ18の出力はHLからLLになりワンツブマイコン
15の入力端子S2にはLLが入力される。S2端子が
LLになるとステップS7に進み出力端子s7はHLか
らLLになり、S7端子につながっているDC/DCコ
ンバータ4の動作を停止させる。
以上の如くして主コンデンサ1oがフル充電されD C
/D Cコンバータ4が停止すると、従来装置では主コ
ンデサ10の電荷が自然放電され、電圧検知回路の抵抗
7,8の分圧が低下する。
しかし、本実施例ではダイオード6により主コンデンサ
10の充電された電流は抵抗7,8には流れこまないの
で充電電圧を長時間維持することができる。
また、ラッチ回路19により、充電完了状態をラッチし
ているのでD C/D Cコンバータ4が停止 2 止し、抵抗7,8の分圧が低下しても表示回路およびX
オン可能状態に影響を及ぼさない。また、D C/D 
Cコンバータ4の停止による電圧低下にともないコンパ
レータ17の入力、コンパレータ18の入力電圧が低下
するのでコンパレータ17の出力はLLに、コンパレー
タ18の出力はHLになるため、再び前述のようにD 
C/D Cコンバータ4の発振動作が行われフル充電電
圧を一定に保つ。
次に発光・調光動作について説明する。カメラのX接点
(不図示)をオンするとワンチップマイコン15の入力
端子S4にLLが入力され、これがステップS8にて検
知されステップS、にて充完フラグEFFLが1か0か
を読みとられる。
今、上述の動作にて充電が完了しているとすると、EF
FL=1であるのでステップS IQに進み、ワンチッ
プマイコン15の出力端子810からHLのワンショッ
トリセットパルスが出力され、ラッチ回路19はリセッ
トされる。また、ステップS I+にてEFFLの充完
フラグをOにもどしステップS 12にてワンチップマ
イコン15の出力端子S6よりHLが出力されて発光回
路13を作動させ、発光放電管12のトリガ電極にトリ
ガパルスを印加し放電管12をトリガーして主コンデン
サ10からインダクタンス11を通して高電流が流れ発
光を開始し被写体(不図示)を照明する。
また、同時にステップS 13にてワンチップマイコン
15の出力端子S、よりHLが出力され、調光回路16
が動作を開始する。
被写体より反射した光は調光回路16で測光されるかか
る光量が所定光量に達すると、調光回路16は公知の方
法で発光停止信号を発生しくHL) 、ワンチップマイ
コン15の入力端子S3にHLを伝える。該HLがステ
ップS 14にて検知されるとステップS1゜にて出力
端子S5にHLが出力され発光停止回路14が作動し、
主コンデンサ10の放電は公知の方法で停止しフィルム
(不図示)は適正露出量になる。そして発光が終了後ス
イッチがオン状態ならステップS2に戻り上述の動作に
て再びDC,−DCコンノく一夕4を発振させて主コン
デンサ10に再度充電を行う。
第3図は本発明の他の実施例を示す回路図で、201は
電源電池、202は電池201に接続され電源供給を制
御するスイツ1チ、225は定電圧V CCI V +
 + V bx+ V +ell+ V th+2を発
生するレギュレータ回路、203は発振用pnp )ラ
ンジスタで、エミッタをスイッチ202に接続している
204はnpn)ランジスタて、コレクタとpnp )
ランジスタ203のベースが接続される。
205は抵抗で、npn トランジスタ204のエミッ
タとベースに接続される。
206はダイオードで、カソードにはt1pnトランジ
スタ204のベースと接続される。
207はダイオードで、カソードにはnpn )ランジ
スタ204のエミッタと接続される。ダイオード207
のアノードは電池201の負側(GND)に接続される
208は昇圧トランスで、p n p トランジスタ2
03のコレクタが昇圧トランス208の1次巻線208
aと接続されている。ダイオード207のカソード、抵
抗205.npn)ランジスタ204のエミッタは、昇
圧トランス208の帰還巻線208bに接続される。
209は抵抗、210はコンデンサで、昇圧トランス2
08の帰還巻線208bに接続される。
211はコンデンサで、昇圧トランス208の2次巻線
208Cに接続される。
300はDC−DCコンバータで、電源電池201を昇
圧する回路である。
212は整流用ダイオードで、アノードは昇圧トランス
208の2次巻線208Cに接続されていて、このダイ
オード212でDC−DCコンバータ300の出力を整
流する。
213.214は抵抗で、ダイオード212のカソード
に抵抗213が接続され、抵抗213゜214の分割比
により主コンデンサ218の充電電圧を検知する。
215はコンデンサで、検出電圧のノイズ除去用コンデ
ンサ、216は平滑用コンデンサである。
217はダイオードで、主コンデンサ218の電圧検知
回路によるもれ電流を防ぐダイオードで、アノードには
抵抗213.ダイオード212のカソードが接続される
218は主コンデンサで、ダイオード217のカソード
に接続される。
219は抵抗、220はトリガコンデンサで、抵抗21
9は主コンデンサ218の高圧側に接続され、抵抗21
9にトリガコンデンサ220が接続される。
221はサイリスタで、アノードには抵抗219、トリ
ガコンデンサ220が接続される。
サイリスタ221のカソードはGNDに接続される。
222はコンデンサで、サイリスタ221のゲートに接
続される。
223はパルストランスで、1次側にトリガコンデンサ
220が接続される。
224は発光放電管(キセノン管等)で、陽極には主コ
ンデンサ218の高圧側に接続され、陰極はGNDに接
続される。発光放電管224のトリガ電極にパルストラ
ンス22302次側が接続される。
抵抗219.トリガコンデンサ220.パルストランス
223.サイリスタ221によりサイリスタ221がオ
ンするとトリガコンデンサ220の極性が反転しパルス
を生じ、パルストランス223によりパルスが昇圧し発
光放電管224のゲート電極をたたき発光する。
レギュレーター回路225からの定電圧■ecはコンパ
レータ、ラッチ回路、タイマ回路(ワンショットパルス
発生回路)1表示回路、バッテリチエツク、論理回路の
電源であり、Vce>V、 >Vbfとなっている。
V y e l lは発光可能な主コンデンサ218の
電圧値(充電完了電圧)を検知するのに必要な基準電圧
値、V r e l 2は主コンデンサ218の充電電
圧がフル充電状態を検知するのに必要な基準電圧値であ
る。
226はコンパレータで、正端子には定電圧回路225
のV r e + 2出力が接続される。コンパレータ
226の負端子には抵抗213,214の分圧が入力さ
れる。コンパレータ226はフル充電検知用のコンパレ
ータである。
227は発光可能な主コンデンサ218の電圧値(充電
完了電圧)を検知するためのコンパレータで、正端子に
は定電圧回路225の■1..出力が接続される。コン
パレータ226の負端子には抵抗213,214の分圧
が入力される。充電完了前はコンパレータ227の出力
はL L 、充電完了後はコンパレータ227の出力は
HLとなる。
228はAND回路で、入力はコンパレータ226の出
力端子2コンパレータ244の出力端子B、C端子、D
、E端子に接続されている。
AND回路228の出力はダイオード206のアノード
に接続される。
229はラッチ回路で、S端子にコンパレータ227の
出力が接続され、S端子にHLが入力されると出力端子
OがLLになる。
230は公知のワンショットパルス(0,8)回路で、
入力端子にはり、E端子が、出方端子にはラッチ回路2
29のR(リセット)端子に接続され、D、E端子立上
り時ワンショットパルスが出力され、ラッチ回路229
にリセットがかかる。
231はOR回路で、入力はタイマ回路(0゜3)24
0の出力とNOT回路254の出力で、出力はラッチ回
路のに端子に接続される。
232はNOR回路で、入力はラッチ回路229の出力
0とOR回路241の出力である。
233はnpnトランジスタで、ベースはNOR回路2
32の出力と接続されている。npn)ランジスタ23
3のエミッタはGNDに接続される。
234は抵抗で、npn )ランジスタ233のコレク
タに接続されVoCと接続している。
235は表示回路でnpn )ランジスタ233のコレ
クタに接続され、npn)ランジスタ233がオンする
と充電完了の表示を行う。
243はNOT回路で、入力はカメラ(不図示)のX接
点である。
242はNOT回路で、入カバN OT 回路243の
出力である。
241はOR回路で、入力はNOT回路243の出力と
F、R端子の出力であり、出力はNOR回路232の入
力端子に接続される。
240i:l’イマ回路でワンショットパルスを出力す
る回路で、入力はNOT回路242の出力端子でHLよ
りLLになったときパルスが出力される。出力はOR回
路231の入力端子に接続される。X接点がオンしたと
きラッチをリセットするようになっている。
236はNOR回路で、入力にはラッチ回路229の出
力端子0.NOT回路242の出力端子、F、R端子に
接続される。NOR回路236は発光を制御する論理回
路である。
237はnpn )ランジスタて、ベースにはNOR回
路236の出力端子が接続されており、コレクタには■
eoが接続されている。npn )ランジスタ237は
発光するためにサイリスタ221のゲートをオンするた
めのトランジスタである。
238は抵抗で、npnトランジスタ237のエミッタ
に接続されている。
239は抵抗で、npn)ランジスタ237のエミッタ
とサイリスタ221のゲートに接続される。
244はパワーアップクリア用コンパレータで、電源の
立上り時にリセットをがけるもので、負端子には定電圧
回路225のvblが入力される。
245.246は抵抗で、vccに接続され、その分圧
がコンパレータ244の正端子に接続されている。コン
パレータ244の出力は、V eeの分圧がy bgの
電圧より低いときはLLを出力してリセットを行い、V
 c eの分圧が■5、の電圧より高い電圧になったら
HLを出力してリセットをやめる。
247はスイッチ、248はコンデンサ、249は抵抗
であり、FR端子をオン・オフする回路301を形成し
ている。FR端子は発光禁止端子である。
−250はバッテリチエツク用回路であり、電池201
の電圧が低下したときHLからLLを出力する。B、C
端子にはバッテリチエツク用回路250が接続されてお
り、B、C端子はAND回路228の入力端子に接続さ
れる。
251はスイッチ、252はコンデンサ、253は抵抗
であり、D、E端子をオン・オフする回路303を形成
している。D、E端子はDCDCコンバータ300の発
振許可を行う端子であり、HLで発振許可、LLで発振
停止を行う。
次に動作について説明する。
まず、スイッチ202をオンすることによりレギュレー
ター回路225が立上り、各定電圧V ee+ V +
 + V bg+ V rell+ V +e12が出
力される。
コンパレータ244の出力はV c cの抵抗245と
246の分圧の電圧が■、の電圧になるまでLLを出し
、そしてNOT回路254の出力はHLになり、OR回
路231の出力がHLになるのでラッチ回路229をリ
セットする。
コンパレータ244の出力はV e、cの分圧がVbf
の電圧より高くなったらHLを出力し、NOT回路25
4の出力はLLになり、リセットを解除する。と同時に
AND回路228の入力にHLが入力される。
バッテリチエツク回路250はスイッチ202オンと同
時に動作し、バッテリである電池201の電圧が動作電
圧以上であればHL、動作電圧以下のときはLLを出力
する。動作電圧以上のときはAND回路228の入力端
子にHLが入力される。
D、E端子のオン・オフスイッチ回路303のスイッチ
251がオンするとV eeよりり、E端子よりLLか
らHLの出力がなされる。またスイッチ251の立上り
によりワンショットパルス回路230の出力にパルスが
発生しラッチ回路229にリセットをかける。
AND回路228の入力端子のB、C端子。
D、E端子、コンパレータ244の出力端子がすべてH
Lになり、また初期時、抵抗213と214の分圧電圧
はV r e l 2より低いので、コンパレータ22
6はHLとなるのでAND回路228の出力はLLより
HLになる。AND回路228がHLになるとDC−D
Cコンバータ300が発振しはじめる。
即ち、AND回路228がHLになりダイオード206
を介してnpn トランジスタ204のベースがHLに
なりオンし、発振pnp)ランジスタ203のベースの
電流を引くことにより、発振pnp )ランジスタはオ
ンすることにより、電池201の電流を引き、昇圧トラ
ンス208の一次巻線208a、帰還巻線208 b、
抵抗209、コンデンサ210.帰還巻線208c。
抵抗205.ダイオード207によりDc−Dcコンバ
ータ300の発振動作が開始し、整流ダイオード212
、ダイオード217を介して主コンデンサ218の充電
が開始される。
主コンデンサ218の充電電圧が発光放電管(Xe管等
)の発光可能である充電電子電圧になったら(抵抗21
3,214の分圧が■、。11以上になったら)コンパ
レータ227の出力はLLよりHLに変化しラッチ回路
227にセットをがける。
ラッチ回路227の出力0は、HLよりLLになりOR
回路241の出力がLL時、NOR回路232の出力は
LLよりHLになりnpn )ランジスタ223がオン
してF、E端子がHLよりLLになることにより充電完
了表示回路235が充電完了表示を行う。
なお、カメラのX(不図示)接点はオフ時はHLである
のでNOT回路243の出力はLLとなり、OR回路2
41の一方の入力端子はLLとなる。またF、R端子の
オン・オフスイッチ回路301のスイッチはオンすると
発光禁止、オフすると発光許可となる。発光許可の状態
はLLであるので、OR回路241の一方の入力はLL
となるのでOR回路241は発光許可でXがオフしてい
るときLLとなり、上述の如(して充電完了表示がなさ
れる。
また、F、R端子のオン状態、すなわちスイッチ247
がオフしているときは、X端子がLLHLにかかわらず
OR回路241の出力はHLとなるので、NOR回路2
32の出力はLl、となり、n p n )ランジスタ
233はオフとなりF。
E端子はHLとなり充電完了表示を禁止する。
また、F、R端子がHLのときはNOR回路236の出
力はLLとなるので、npnトランジスタ237はオフ
となり発光を禁止する。
主コンデンサ218が充電完了状態となった後DC−D
Cコンバータ300によりさらに主コンデンサ218が
充電され、フル充電状態になると、すなわち抵抗213
と214の分圧値がV I!+2より大きくなったとき
、コンパレータ226の出力はHLからLLに変化する
。このことによりAND回路228の出力がHLからL
Lに変化し、npn トランジスタ204をオフしDC
−DCコンバータ300の発振出力は停止する。
これにて電圧検知用の抵抗213と214の分圧値はダ
イオード217のため低下する。しかし、ラッチ回路2
29の出力はラッチのリセットがかかるまで充電完了状
態のラッチを維持しているので、検知電圧が低下しても
充完信号を維持する。またダイオード217により主コ
ンデンサの電荷は抵抗213 214に流れこまないの
で充電電圧を長時間維持できる。
また、DC−DCコンバータの作動停止により上記の抵
抗213と214の分圧値の低下が起きると再びコンパ
レータ226の出力はLLからHLになり、AND回路
228の出力がLLからHLになり再び発振をくりかえ
す。
次に発光動作について述べる。
充電完了がおこなわれた後X接点がオンすると、すなわ
ちX端子をHLからLLにするとN。
T回路243の出力はLLからHLになり、OR回路2
41の入力の一方がHLとなる。
またNOT回路242の出力はHLからLLになり、N
OR回路236の入力の1つがLLとなりタイマ回路(
0,5)240の出力はHL−LLの変化によりパルス
が出力され、OR回路231の出力をHLにしリセット
をかける。
ラッチ回路229の出力Oは充電が完了していたのでL
LよりHLに変化し、NOR回路232はHLよりLL
になりnpn トランジスタ233をオフする。F、E
端子はLLよりHLとなり充電完了状態を解除する。
NOR回路236の入力はF、R端子が発光許可のとき
スイッチ247がオフでLL、ラッチ回路229の出力
0のLL、X端子のNOT回路242の出力のLLで、
出力はLLよりHLのパルス出力がなされ、npn ト
ランジスタ237がオンすると抵抗239を介してサイ
リスタ221のゲートに電圧が発生し、サイリスタ22
1はオンし、導電することによりトリガコンデンサ22
0の極性が反転しパルスを生じパルストランス223に
よりパルスが昇圧し発光放電管224のゲート電極をた
たき発光する。
次いでDC−DCコンバータ300の発振許可を与える
り、E端子を充電完了後にオフにしたときについて説明
する。この場合はスイッチ251がオフとなるのでAN
D回路228の出力はHLからLLとなりDC−DCコ
ンバータ300の動作は停止する。
主コンデンサ218に充電した電解はダイオード217
にて放電が禁止されているものの、わずかながら主コン
デンサ身のもれ電流によりかなり長時間経過すると電圧
低下がみられる。一方、このときラッチ回路229の出
力Qはラッチを継続するので上記の如くして長時間経過
して主コンデンサ218が発光可能な充完電圧以下にな
り、発光が出来ない様な場合でも充電完了表示状態を示
すこととなる。よって、本実施例ではり、E端子のスイ
ッチ251のオンにてラッチ回路229をリセットし長
時間経過後の再使用時におけるDCDCコンバータの起
動動作にて一度充電完了表示を禁止し、その後充電完了
状態となるのを待って上述の如(して充電完了表示を行
わせている。
なお、実施例においてスイッチ251とスイッチ247
を連動させれば発光禁止させた状態から再度の使用時に
発光許可状態へのセット動作を行うことで充電完了表示
を一度禁止し、充電完了表示と主コンデンサの充電状態
をマツチさせることが出来る。
また、実施例ではコンパレーター17およびラッチ回路
を閃光装置内に設けているが、これらをカメラ側に設け
ても良い。
第4図は本発明の他の一実施例を示す回路図で、第1図
実施例と同一構成部には同一記号が附されている。
第4図において、101はDC−DCコンバータに電源
を供給するスイッチ、103は抵抗21とコンデンサ2
0との接続点にアノードを、ま3ま た、そのカソードをラッチ回路19のR端子に接続する
ダイオード、102はスイッチ101のオンにて作動す
るラッチリセットパレス発生回路を構成するワンショッ
ト回路である。また、スイッチ101はマイコン15の
S It端子に接続されている。
上記の如く構成されているので、ラッチ回路19は電源
スィッチ2のオン時およびスイッチ101のオン時にリ
セットされることとなる。
第5図は上記第4図実施例の動作を説明するためのプロ
グラムフローチャートで、該フローチャートは第2図フ
ローとほぼ同一であるので、その説明は省略するが、該
フローではステップS1に次いでステップ82′を設は
更にステップS2に次いでステップS 3’ +  8
3′を設けた点のみ第2図フローと異っている。このた
め、スイッチ101がオンの時には第4図実施例の装置
は第1図実施例と全く同一の動作を示すこととなる。
また、該実施例ではステップ82′が設けられているの
で、主コンデンサへの充電中にスイッチ101がオフと
なるとフローはステップ82′で停止する。また、スイ
ッチ101のオフでDCDCコンバーター4が不作動と
なるので、この時点で主コンデンサへの充電も中止され
る。
今、主コンデンサ10が充電完了状態となりラッチ回路
19がセットされ充電完了表示がなされている状態でス
イッチ101をオフしたとする。
この状態では主コンデンサ10の電荷はダイオード6の
作用で放電が阻止されるが、長時間この状態が続くと、
主コンデンサ10のもれ電流にて主コンデンサの電圧が
低下、充電完了状態以下のレベルとなる。この時ラッチ
回路19がセットされており、表示回路22にて充電完
了表示がなされているので、撮影者は充電が完了してい
るものと誤認してしまうこととなるが、本実施例では再
度の使用に際してスイッチ101をオンとするとワンシ
ョット回路102にてラッチ回路19をリセットする。
よって、この時点で端子S1への入力はL4となり、ス
テップS 2 +  33 ’ + 33#が実行され
フラグEFFLがOにセットされ、出力端子S8からL
Lが出力され充電完了表示が禁止される。
そして、その後主コンデンサの充電が行われ、充電完了
状態となると上述の如(して充電完了表示がなされるこ
ととなる。
よって、上述の如く長時間スイッチ101をオフとした
後に再度スイッチ101をオンとすると一度充電完了表
示が禁止されるので、主コンデンサの電圧が低下した状
態では確実に表示回路による充電完了表示を禁止するこ
とが出来る。
なお、上記実施例ではスイッチ101のオフからオンへ
の移行にてラッチ回路19をリセットし充電完了表示を
禁止しているが、スイッチ101をオンからオフにした
時にラッチ回路をリセットし、充電完了表示を禁止して
も良い。
第6図は本発明の他の一実施例を示す回路図で、第4図
実施例と同一構成部には同一記号を附しである。
該第6図において、103はスイッチ101のオンから
オフへの移行により作動するタイマー回路103を設け
た点のみ第4図と異っている。
該タイマー回路103のタイマー時間は主コンデンサの
電荷のもれ電流にてフル充電から充電完了電圧以下にな
るまでの時間またはそれに対して前後の時間が設定され
ており、タイマー出力にてワンショット回路102がト
リガーされラッチ回路19のリセットがなされる。該第
6図実施例のプログラムフローは第5図と全(同一のも
のが使用される。よって、スイッチ101がオンの時に
は前述の動作が実行される。また充電完了状態となった
後にスイッチ101をオフするとタイマー回路103が
作動し、該タイマー回路による計時終了前にスイッチ1
01をオンとすれば、ラッチ回路19はリセットされる
ことなくセットされたまま保持されているので、充電完
了表示を行ったまま、更なる充電動作が実行される。ま
た、スイッチ101のオフから上記タイマー時間の経過
後にスイッチ101をオンとした場合はワンショット回
路102の作用で、ラッチ回路19がリセットされてい
るので、ステップS2.S。
83″が実行され充電完了表示が禁止され、その後充電
完了状態となることでラッチ回路19がセットされ充電
完了表示がなされる。
よって、−度スイッチ101をオフしてから主コンデン
サの電圧がもれ電流にて放電され充電完了電圧以下とな
る様な時間が経過した時には充電完了表示が禁止される
こととなる。
なお、上記した実施例ではタイマー回路を設けたが、こ
のタイマー回路としてはマイコン15内蔵タイマーを用
いても良い。更に各実施例においてラッチ回路19の出
力をマイコン15を介することなく、表示回路22に伝
え、ラッチ回路の出力状態で直接充電完了表示制御する
様にしても良い。
〔発明の効果〕
以上説明したように主コンデンサの電流供給側(D C
/D Cコンバータ側)に逆流防止用のダイオードを設
けることにより主コンデンサが充電後の電流が主コンデ
ンサの電圧検知回路に流れこまないので、時間が経過し
た後の主コンデンサの電圧低下が減少する。また、ダイ
オード6を設けたことによりDC−DCコンバータ4の
発振が止まると検知電圧が低下し未充完と判断するため
ラッチ回路19を設けることにより未充完の表示等誤認
することを防いだ。
このことにより閃光装置を使用後、ある時間経過後再び
動作させようとしたとき主コンデンサのもれ電流は少な
くすぐに発光可能になることとDC−DCコンバーター
による主コンデンサへの電流供給が少なくてすむので電
池消耗がたいへん少ないという効果がある。
また、ラッチ回路19のラツ升を電源スィッチや発振制
御スイッチに連動してリセットする様にしているので、
主コンデンサのもれ電流にて主コンデンサの電圧が低下
しているにかかわらず充電完了表示がなされる不都合を
防止出来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した閃光装置の一実施例の回路図
である。 第2図は第1図実施例の動作フローチャートを示す説明
図である。 第3図は本発明の他の一実施例を示す回路図である。 第4図は本発明の他の一実施例を示す回路図である。 第5図は第4図実施例の動作フローチャートを示す説明
図である。 第6図は本発明の他の一実施例を示す回路図である。 1・・・電源電池、 2・・メイン5W1 3・・・定電圧回路、 4・・・DC/DCコンバータ、 6・・・ダイオード、 14・・・発光停止回路、 15・・・ワンチップマイコン、 16・・・調光回路、 17.18・・・検知用コンパレータ、19・・・ラッ
チ回路、 22・・・充完表示回路、 100・・・主コンデンサ電圧検知回路、0・・・主コ
ンデンサ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電源出力を昇圧する昇圧回路と、該昇圧回路出力
    にて充電される主コンデンサと、該主コンデンサの充電
    電圧を検知する検知回路を備えた閃光装置において、前
    記主コンデンサと検知回路との間にダイオードを挿入し
    、該ダイオードのカソード側に主コンデンサをアノード
    側に前記検知回路を接続するとともに前記検知回路出力
    が主コンデンサの充電が所定値に達した状態を示した時
    に充電完了状態をラッチ回路にてラッチさせることを特
    徴とする閃光装置。
  2. (2)電源出力を昇圧させる昇圧回路と、該昇圧回路出
    力にて充電される主コンデンサと、該主コンデンサの充
    電電圧を検知する検知回路を備えた閃光装置において、
    前記検知回路出力が主コンデンサの充電が所定値に達し
    た状態を示した時に充電完了状態をラッチ回路にてラッ
    チさせるとともに、該回路のラッチ状態を閃光装置の作
    動・不作動スイッチに連動してリセット回路にてリセッ
    トすることを特徴とする閃光装置。
JP1013591A 1989-01-23 1989-01-23 閃光装置 Expired - Fee Related JP2801240B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1013591A JP2801240B2 (ja) 1989-01-23 1989-01-23 閃光装置
US07/468,603 US5083062A (en) 1989-01-23 1990-01-19 Flash device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1013591A JP2801240B2 (ja) 1989-01-23 1989-01-23 閃光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02193131A true JPH02193131A (ja) 1990-07-30
JP2801240B2 JP2801240B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=11837440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1013591A Expired - Fee Related JP2801240B2 (ja) 1989-01-23 1989-01-23 閃光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5083062A (ja)
JP (1) JP2801240B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5432410A (en) * 1991-03-19 1995-07-11 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic flashing device having a specific type of main capacitor sensing circuit
JP2013257414A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Canon Inc 発光装置、その制御方法、および制御プログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5646484A (en) * 1994-11-02 1997-07-08 Litebeams, Inc. High reliability incandescent portable illumination system
GB2309599B (en) * 1996-01-26 2000-06-14 Asahi Optical Co Ltd Camera and strobe charging system
US5721986A (en) * 1996-01-26 1998-02-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Camera and strobe charging system
US6664792B1 (en) * 1998-09-29 2003-12-16 Intel Corporation Method and apparatus for battery power pre-check at system power-on
US6407512B1 (en) * 1999-11-19 2002-06-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Flashing device of an automatic light-regulation type
JP4043759B2 (ja) * 2001-10-31 2008-02-06 浜松ホトニクス株式会社 閃光放電管用電源部及び閃光放電管用電源部の制御方法
GB2384563A (en) 2002-01-29 2003-07-30 Johnson & Johnson Consumer Method of measuring the stress or relaxation level of a mammal

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147136A (en) * 1980-04-18 1981-11-14 Oki Electric Ind Co Ltd Strobe reporting circuit
JPS60242441A (ja) * 1984-05-16 1985-12-02 Canon Inc カメラ用電子閃光装置
JPS63231323A (ja) * 1987-03-19 1988-09-27 Nikon Corp ストロボ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4016575A (en) * 1974-04-03 1977-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Exposure control system for flash photography
US4047194A (en) * 1974-05-08 1977-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Camera system with means for automatically switching to flash operation
JPS5845792B2 (ja) * 1978-03-20 1983-10-12 ウエスト電気株式会社 電子閃光装置
JPS54151026A (en) * 1978-05-18 1979-11-27 Olympus Optical Co Ltd Flash discharge device
JPS559554A (en) * 1978-07-05 1980-01-23 Olympus Optical Co Ltd Electric shutter camera
JPS5697334A (en) * 1979-12-31 1981-08-06 Minolta Camera Co Ltd Control device of flash device for photography
JPS56113121A (en) * 1980-02-13 1981-09-05 Olympus Optical Co Ltd Multilamp control stroboscopic device
US4591762A (en) * 1983-05-31 1986-05-27 Olympus Optical, Co. Electronic flash
US4908552A (en) * 1986-06-27 1990-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Electronic flash unit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147136A (en) * 1980-04-18 1981-11-14 Oki Electric Ind Co Ltd Strobe reporting circuit
JPS60242441A (ja) * 1984-05-16 1985-12-02 Canon Inc カメラ用電子閃光装置
JPS63231323A (ja) * 1987-03-19 1988-09-27 Nikon Corp ストロボ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5432410A (en) * 1991-03-19 1995-07-11 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic flashing device having a specific type of main capacitor sensing circuit
JP2013257414A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Canon Inc 発光装置、その制御方法、および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US5083062A (en) 1992-01-21
JP2801240B2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100387365B1 (ko) 전류 및 전압 모니터를 구비한 포토플래시 충전 회로
JPH02193131A (ja) 閃光装置
US6828803B2 (en) Strobe charge apparatus
US20050218832A1 (en) Capacitor charging circuit and strobe apparatus comprising same
US4393335A (en) Electronic flash device
JPS6059325A (ja) ストロボ充電電圧検出回路
JPH04289694A (ja) 閃光発光装置
US4942340A (en) Arrangement for displaying operation of booster circuit for flash device camera
JP2000241860A (ja) ストロボ装置
JP4877755B2 (ja) キャパシタ充電装置およびその制御回路、制御方法、ならびにそれらを用いた発光装置および電子機器
JPH0220088B2 (ja)
JP2629182B2 (ja) ストロボ装置
JPH0619501B2 (ja) 閃光撮影のためのシステム
JPH1073866A (ja) カメラ
JP2974347B2 (ja) 閃光撮影システム
JPH0712979Y2 (ja) 持続放電防止電子閃光装置
JPS6218906B2 (ja)
JP2002196402A (ja) 発光装置およびカメラ
JPS634195Y2 (ja)
JPS6215803Y2 (ja)
JPH0712981Y2 (ja) 閃光撮影装置
JPH0421998B2 (ja)
JPH06265984A (ja) ストロボ装置
JPH09127578A (ja) ストロボ装置
JPS61221732A (ja) カメラ用電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees