JPH02191694A - 薄膜有機el素子 - Google Patents

薄膜有機el素子

Info

Publication number
JPH02191694A
JPH02191694A JP1009995A JP999589A JPH02191694A JP H02191694 A JPH02191694 A JP H02191694A JP 1009995 A JP1009995 A JP 1009995A JP 999589 A JP999589 A JP 999589A JP H02191694 A JPH02191694 A JP H02191694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
thin film
emitting layer
light
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1009995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2651233B2 (ja
Inventor
Tadashio Hosokawa
地潮 細川
Tadashi Kusumoto
正 楠本
Hiroshi Shoji
弘 東海林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP1009995A priority Critical patent/JP2651233B2/ja
Publication of JPH02191694A publication Critical patent/JPH02191694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2651233B2 publication Critical patent/JP2651233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、クマリン骨格を有する化合物、特に特定の構
造からなるクマリン化合物を薄膜状の発光層として用い
た薄膜有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子に関
する。 [従来の技術と解決すべき課題] EL素子は。自己発光のため視認性が高く。 また完全固体素子であるため耐衝撃性に優れるという特
徴を有しており、現在、無機蛍光体であるZnS:Mn
を用いたEL素子が広く使用されている。しかしながら
、このような無411EL素子は発光させるための印加
電圧が200v近く必要なため、駆動方法が複雑である
。 一方、薄膜布fiEL素子は、印加電圧を大幅に低下さ
せることができるため、各種材料を用いたものが開発さ
れつつある。その代表的なものとして、電極/正孔注入
層/発光層/電極とした積層型のものが開発され1例え
ば、Appl、Phys、Lett。 、51,91:1(1987)において紹介されている
。このAppl、Phys、Lett、 、51,91
3(1987)に記載の、8−ヒドロキシキノリンのア
ルミニウム錯体を発光層の材料とし、ジアミン系化合物
を正孔注入層の材料としたEL素子は、10v以下の低
い印加電圧で1000 cd/m”以上の輝度を得られ
る優れたものでる。 しかしながら、この薄膜EL素子は、電極間の膜厚な1
50nm以下とすることが必要であり、そのため薄膜性
の優れた材料を用いなければピンホールが生じやすく、
短絡現象を起すので歩留りが減少し4生産性の低下をま
ねくという大きな問題を有している。 さらに1発光層の材料としての8−ヒドロキシキノリン
は、高温になると分解してしまい素子性能に悪影響を与
えるため、蒸着時のボード温度を280℃以上とするこ
とができなかフた。このため、蒸着速度が0.1〜0.
30鳳/Sと遅くなり、素子の作製に長時間を要すると
いう問題があった。 薄膜有機EL素子にクマリン系化合物を用いた点につい
て触れている文献として、欧州特許公開公報(以下E、
P、A、と称す)第281381号がある。 この、E、P、A、第281381号に記載されている
EL素子は、陽極、正孔注入(有機正孔注入輸送帯)1
発光帯及び陰極からなワており、発光帯をホスト物質と
蛍光性物質で形成している。そして、ホスト物質には、
正孔と電子を外部から注入てきるもの、好ましい化合物
として8−ヒドロキシキノリンを用い、蛍光物質には、
正孔と電子の再結合に応答して発光できるクマリン系化
合物を用いている。 この場合1発光帯(発光層)が持つべき注入機1@(電
界印加により電極または正孔注入層より正孔を注入する
ことができ、かつ電極または電子注入層より電子を注入
できる機能、)、輸送at@(正孔及び電子を電界によ
り輸送することのできる機能、)2発光機能(正孔と電
子の再結合の場を提供し、これを発光につなげる機能、
)のうち注入機能、輸送機能9発光機能の一部はホスト
物質が担い、蛍光物質(クマリン系化合物)は7正孔と
電子の再結合に応答して発光するという性質、すなわち
発光機能の一部のみを利用することから、ホスト物質に
微量(l moH程度)含有させている。 このような構成からなるEL素子は、10■程度の印加
電圧で、  l 000cd/l”程度の高輝度で緑色
より赤色領域の発光を可能としている。 しかしながら、このEL素子も発光帯に8−ヒドロキシ
キノリンを用いているため、前述した^pp1.P’h
ys、Lett、 、51,913(1987)に記載
のEL素子と同様の問題点を有していた。また、クマリ
ン系化合物は、正孔と電子の再結合に応答して発光する
という性質、すなわち発光機能の一部だけを利用するた
めに、微量ホスト物質に含有させて用いているに過ぎな
い。 また、 Jpn、J、Appl、Phys、、27,1
,713(1988)には、7−ダニチルアミノ−4−
メチルクマリンとクマリン152は、PJ膜にし・た場
合、膜性が劣ってぃるのでEL素子に不適切であるとの
指摘はあるものの、それ以上具体的な技術開示はなされ
ていない。 本発明は、上記事情にかんがみてなされたもので、クマ
リン化合物、特にある特定の構造からなるクマリン化合
物を発光層として用いることにより1発光層である薄膜
を蒸着で形成する際、蒸着レートを大きくできるととも
に、薄膜性に優れていながら1発光層として必要不可欠
な注入機能。 輸送機能及び発光機能をあわせ有し、しかも緑色より赤
色までの発光を高輝度にて得られる薄膜有機EL素子の
提供を目的としている。 [課題の解決1段] 本発明者達は、上記目的を達成するため鋭意研究を続け
てきた結果、り7リン化合物のうち、特にある特定の構
造式で表わされる化合物を薄膜状の発光層に用いると、
蒸着時に分解せずに比較的蒸着速度を大きくすることが
可能で薄膜性に優れ、ピンホールが発生しにくいことを
見出した。 しかも、注入機能、輸送機(2)及び1発光機能の発光
層であるために、必要な三つの機能とも優れているので
高輝度に゛CEL発光が得られることを見出し1本発明
を完成するに至った。 すなわち、本発明の薄膜、#槻EL素子に関する第一発
明は、一般式 上記式中 R’ 、R2、Ra R4、R9、R6は独立にH原子
または炭素数1〜4のアルキル基(例えば2メチル基、
エチル基、n−プロピル基。 i−)′ロヒ゛ル基、n−ブチJし基、iミーブチル基
ンを示し R7はH,C,〜C4のアルキル基(例えば
、メチル基、エチル基、n−プロピル基。 i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基)フェニ
ル基または、シアノ基を示し、 ここで、Ra、Rsは別個に水素原子、メチル基、エチ
ル基、フェニル基を示す。 また、R4、f<5 、Ra 、R8、Reは、互いに
結合し飽和六員環を形成してもよい。 さらに R1、R1、R3は、互いに結合し飽和六員環
を形成してもよい。 の構造式で表わされる化合物を薄膜状の発光層として用
いた構成としである。 また第二発明は、上記発光層を、少なくとも−・力が透
明もしくは半透明の電極間に位置させた構成としである
。 さらに第三発明は、陽極、正孔注入層1発光層及び陰極
の順に積層した構成としである。 さらにまた第四発明は、陽極、正孔注入層9発光層、W
子注入層及び陰極の順に積層した構成としである。 以下3本発明の詳細な説明する。 本発明の薄膜有機EL素子は、AC(交流)駆動型及び
DC(直魔)駆動型のいずれにも用いることができるが
、以下の説明はDC駆動型について行なう。 DC駆動型の場合、本発明の薄膜有機EL素子の構成パ
ターンの代表的なものとして1次のようなものがある。 ■陽極/発光層/論極 ■陽極(正孔注入電極)/正孔注入層(正孔注入輸送層
)/発光層/陰極(1子注入電極)■陽極(正孔注入電
極)/正孔注入層(正孔注入輸送層)/発光WJ/電子
注入層(′IL子注入輸送層)/y1極(電子注入電極
) ただし、ここで各パターンにおいて陰極または陽極は基
板に接し、各パターンのHarmは基板上に支持されて
いる必要がある。 次に、上記構成の各要素について説明する。 ■ ここで、基板は、ガラス、プラスチックあるいは、石英
等によって形成しである。 電極 また、陽極及び陰極の電極としては、金、銀。 アルミニウム、インジュウム、マグネシウム等の金属及
びこれらの合金または混合物、あるいは夏TO(インシ
ュウムチンオキサイド)、S、ox(酸化第二錫)、2
n0(酸化亜鉛)等の透明。 半透明、もしくは不透明のものを用いる。この際正孔注
入電極として機能する陽極には、仕事関数の大きい金属
1合金、金属混合物または電気伝導性化合物を用い、電
子注入電極として機能する陰極には、仕事関数の小さい
金属合金、金属混合物または電気伝導性化合物を用いる
のが好ましい さらに、発光を良好に透過させるには電極の少なくとも
一方を透明もしくは半透明とすることが望ましい。 正孔注入層(正孔注入輸送R) 正孔注入層は、正孔伝達化合物からなり、電極(陽極)
より注入された正孔を発光層に伝達する411!能を有
したものを用いる。この暦をEL@子の陽極と薄膜発光
層の間に挟むと、低電圧でより多くの正孔が薄膜発光層
に注入され、素子の輝度は向上する。 ここで用いられる正孔注入層の正孔伝達化合物は、電場
を与えられた二個の電極間に配置されて陽極から正孔が
注入された場合、正孔を適切に陰極へ伝達することがで
きる化合物である。この正孔伝達化合物としては、10
4〜IO@ボルト/cmの電場を与えた電極間に層が配
置された場合、少なくと610−’am”/V−gg。 の正孔移動係数を有する化合物を用いることが好ましい
、特に好ましいのは、容易かつ可逆的に酸化されつる芳
香族系アミン化合物である。 また、正孔伝達化合物の好ましい例には、室温で固定て
あって、かつ少なくとも一個の窒素原子が置換基でトリ
置換されたアミン化合物を含む。 この場合、トリiiaされたもののうち、少なくとも一
個はアリール基または置換アリール基である。 アリール基上の有用な置換基の例には、1〜5個の炭素
原子をもつアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基及びアミル基、)、ハロゲン原子
(例えば、塩素原子及びフッ秦原子、)、ならびに1〜
5個の炭素原子を有するアルコキシ基(例えば、メトキ
シ基。 エトキシ基、プロポキシ基、ブチル基及びアミル基、)
である、より具体的には特開昭59−194393号、
同63−295695号公報及び、E P O2813
81に開示された化合物をあげることがてきる。 そして、好ましくは、特開昭53−47033.同54
−58445. 同54−149634,1lEq54
,64249 Jり55−79450゜y!155−1
44250.同56−119132.同61−2555
58 、同61−98353号公報に記載されている(
1) 、(2) 、(3) 、(4)の化合物、及び米
国特許第4127412号に記載されている(5)、(
6)、(7)の化合物、及びスチリルアミン系の(8)
、(9)の化合物などである。
【以下余白】
さらに正孔注入層には、次にあげる化合物を用いること
もできる。 (lO)米国特許第3112i97号明細書などに記載
されているトリアゾール誘導体。 (11)米国特許第31.89447号明細書などに記
載されているオキサジアゾール誘導体。 (12)特公昭37−16096号公報などに記載され
ているイミダゾール誘導体。 (13)米国特許第3615402号、同第:8120
989号、同3542544号、特公昭45−555号
、同51−10983号、特開昭51−93224号、
同55−17105号、同56−4148号、同55−
108667号、同55−156953号、同55−3
6656号明細書、公報などに記載のポリアリールアル
カン銹導体。 (14)米国特許第3180729号、同427517
46号、特開昭55−88064号、同55−8806
5号、同49−105537号、同55−51086号
、同56−80051号、同56−88141号、同5
7−45545号、同54−112637号、同55−
74546号明細書、公報などに記載されているピラゾ
リン訝導体及びピラゾロン誘導体。 (15)米国特許第3615404号明細書、特公昭5
1−10105号、特開昭54−83435号、同54
−110836号、同54−119925号、特公昭4
6−3712号、同47−28:136号明細書、公報
などに記載されているフェニレンジアミン訪導体。 (1G)米国特許3567450号、特公昭49−35
702号、西独間特許1110518号、米国特許第3
180703号、同第3240597号、同第3658
520号、同第4232103号、同m 417596
1 号、同M 4012376 号、特開昭55−14
4250号、同56−119132号、同39−275
77号、同56−22437明細書、公報などに記載さ
れているアリールアミン誘導体。 (17)米国特許第3526501号明細書記載のアミ
ノ置換カルコン誘導体。 (18)米国特許第3542546号明細書などに記載
のN、I+−ビカルバジル誘導体。 (19)米国特許第3257203号明細書などに記載
のオキサゾール誘導体。 (20)特開昭56−46234号公報などに記載のス
チリルアントラセン銹導体。 (21)特開昭54−110837号公報などに記載さ
れてし)るフルオレノン誘導体。 (22)米国特許第3717462号明細書、特開昭5
4−5g143号(米国特許第4150987号に対応
)、同55−52063号、同55−szoa4号、同
55−46760号、同55−85495号、同57−
11350号、同57−148749号公報などに開示
されているヒドラゾン銹導体などがある。 (23)特開昭61−210363号、同61−228
451号、同51−14[i72号、同61−7225
5号、同62−47646号、同62−36674号、
同62−It)652号、同62−30255号、同6
0−93445号、同60−94462号、 lq 6
0−174749号、同60−175052号などに記
載のスチルベン誘導体。 電子注入層は電子伝達化合物よりなり、陰極より注入さ
れた電子を発光層に伝達する機能を有する。この層をE
L素子の陰極と薄膜発光層の間に挟むと、低電圧でより
多くの電子が薄膜発光層に注入され、素子の輝度は向上
する。この電子伝達化合物の好ましい例としては、次の
ような化合物をあげることができる。 (5) Jpn、J、^pp1.Phys、、27.L
713(1988)に示されている などのニトロ置換フルオレノン誘導体。 (2)特開昭57−149259号、同58−5545
0号、同63−104061号などに記載のアントラキ
ノジメタン誘導体。 (3) Polymer Preprints、Jap
an Vol、37.No、3(1988)P2S5に
示されている などのジフェニルキノン誘導体。 などのペリレン窮導体。 (6)特開昭60−69557号、同1it−1437
64号、同61−148159号などに記載のフルオレ
リデンメタン銹導体。 (7)特開昭61−225151号、同6’l−233
750号記載のアントラキノジメタン及びアントロン誘
導体。 なお、本発明のEL素子において、正孔注入層、電子注
入層を有する上記IfI或パターン■または■の場合に
は1発光性能が一段と向上する。 肛x1 薄膜状の発光層を構成するクマリン化合物としては、下
記(I >の構造式で表わされる化合物を用いる。 などのチオビランジオキシド誘導体。 式(I)中 R’  R”  R’ 、R’ 、R’ 、R’ &を
独立ニHIK子または炭素数1〜4のアルキル基(例え
ば、メチル基、エチル基、n−プロピル基。 i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基)を示し
 R?はH、Ct−C4のアルキル基(例えば、メチル
基、エチル基、n−プロピル基。 1−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基)フェニ
ル基または、シアノ基を示し、 ここで Ha、Rsは別個に水素原子、メチル基、エチ
ル基、フェニル基を示す。 また l’(4、)(! 、 R1、R6、R8は、互
いに結合し飽和六員環を形成してもよい。 さらに、R1、Rs 、R3は、互いに結合し飽和六員
環を形成してもよい。 なお1発光層は電界印加時に電極または正孔注入層(正
孔注入輸送M)より正孔を注入することができかつ、電
極または電子注入層(電子注入輸送Ml)より電子を注
入することのできる注入機能及び、正孔及び電子を電界
により輸送することのできる輸送及び、正孔と電子の再
結合の場を提供しこれを発光につなげる発光機能をすべ
て持たねばならない、この三つのうち一つが欠けただけ
でもEL発光を得ることはできず1発光層ということは
できない。 また、輸送機能においては正孔と電子の輸送部すなわち
、移動度の大/JSが極端に異なっていてもよいが、少
なくともどちらかの電荷の輸送能が優れていることが必
要である。注入機能においても正孔と電子の注入のしや
すさに違いがあってもよいが、少なくとも、一方の電荷
の注入が優れていることが必要である。 下記の(I)の構造式で表わされる化合物は。 上記の発光層であるために必要な三機能とも優れている
。また1発光層を形成する際に蒸着法を用いる場合、蒸
着速度が0.5nm/s以上速となるように蒸着ボート
またはるつぼ温度を設定しても、下記の(I)の構造式
で表わされる化合物は、分解しにくい、さらに、蒸着後
の薄膜は薄膜性に優れ、ピンホールが発生しにくい。 なお、下記のCI)の構造式で表わされる化合物よりな
る発光層は、蒸着時間を選ぶことにより5nm〜5pm
の薄膜状にすることができる。 R1 式(I)中 R1、R意、R’ 、R’ 、Rs 、R’は独立にH
原子または炭素数1〜4のアルキル基(例えば、メチル
基、エチル基、n−プロピル基。 i−プロピルus n−ブチル基、i−ブチル基)を示
し、R7はH,C,〜C4のアルキル基(例えば、メチ
ル基、エチル基、n−プロピル基。 i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基)フェニ
ル基または、シアノ基を示し、 ここで Ha、’sは別個に水素原子、メチル基、エチ
ル基、フェニル基を示す。 また、R’ 、R’ 、R6,R’ 、R’ は、 互
いに結合し飽和六員環を形成してもよい。 さらに、R1、R2、R3は、互いに結合し飽和六員環
を形成してもよい。 以下、(1)〜(28)に発光層を構成するクマリン化
合物の他の例を示す。 E以下余白] 2H5 2H5 く素子作製工程〉 上記構成パターン■のEL素子を作成するには、例えば
以下の如き手順にしたがえばよい。 すなわち、まず、基板上に電極を蒸着もしくはスパッタ
法にて製膜する。この際、膜状の電極の膜厚は、一般に
50nm〜1ト曹、特に200n−以下が、発光の透過
率を高める上で好ましい9次に、この電極の上に発光層
の材料(上記の(I)の構造式で表わされる化合物)を
、薄膜状に形成する。 発光層の材料の薄膜化方法は、スピンコード。 キャスト、蒸着法等があるが、均一な膜が得やすいこと
、及びピンホールが生成しないことから、とりわけ蒸着
法が好ましい0発光層の材料の薄膜化に際して蒸着法を
採用する場合、層の材料その条件は各種状況によって変
動し、一義的には決定できないが、好ましい例は、ボー
ト加熱温度100〜400℃、基板温度−50〜300
℃。 真空度io−’〜1O−3P、、蒸着速度0.1〜50
 nm/secとして、膜厚な5n厘から5w麿の範囲
となるように、上記の構造式(I)の化合物の種類や蒸
着装置の種類などの各種条件により、最適な条件を選定
する。 この薄膜形成後、対向電極を蒸着法やスパッタ法にて膜
厚50〜200nmで形成すれば、EL素子が作成され
る。 また、■の構成のEL素子を作製するには、まず電極を
」−記■のEK素子と同様に形成し、その後、正孔注入
層の材料(正孔伝達化合物)を電極上に蒸着法で薄膜化
して正孔注入層を形成する。 この際の蒸着条件は、前記発光層の材料の薄膜形成の蒸
着条件に準じればよい、その後は上記■のEL稟子を作
製する場合と同様に、発光層の材料の8膜形成及び対向
電極の形成を行なえば、所望する」−記■の構成のEL
素子が作製される。 さらに、■の構成のEL素子を作製するには。 まず電極を上記■のEL素子と同様に形成し、その後、
正孔注入層を上記■のEL素子と同様に形成し、その上
から上記■のEL素子を作製する場合と同様に1発光層
の材料の薄膜を形成する。しかる後に、電子伝達化合物
を蒸着法にて薄膜化することにより、発光層上に電子注
入層を形成し、最後に上記■のE■4素子を作製する場
合と同様に、対向電極を形成すれば、目的とする上記■
の構成のEL素子が作製される。 なお1本発明のEL素子では、正孔注入層や電子注入層
は必ずしも必要ではないが、これらの層があると、発光
性能が一段と向上する。 [実施例] (実施例1) 透明電極として用いる膜厚1100nのITOが付いて
いるガラス基板(25mrnX 75 mm、Xl、1
mmサイズ、HOYA社製)を透明支持基板とし、これ
をイソプロピルアルコールで30分超ぎ被洗浄し、さら
にイソプロピルアルコールに浸漬し洗浄した。 この透明基板を乾燥窒素ガスで乾燥し、蒸着装置(日本
真空技術■製)の基板ホルダに固定しモリブデン製の抵
抗加熱ボードに3−(2’−N−メチルベンズイミダリ
リル)−7−N、N−ジエチルアミノクマリン (クマ
 リ ン 30 ) を200mg入れ、真空槽をlX
l0−’PMまで減圧した。さらに前記ボートを摂氏2
45〜255度まで加熱しクマリン30を蒸着速度1.
0〜1.5nm/sで透明支持基板上に蒸着し、膜厚0
.4gmの発光層を得た。このとき基板温度は室温であ
った。 蒸M後、真空槽よりボートを取り出しボート内部を確か
めたとこと分解生成物はなかった。さらに発光体薄膜上
にステンレススチール製のマスクを設置し、再び基板ホ
ルダに固定しモリブテン製の抵抗加熱ボートに金200
mgを入れて、真空槽を2XIO−’P、1まで減圧し
た。その後ボートを摂氏1400度まて加熱し20nm
の膜厚で金電極を発光層である薄膜上に形成し、対向電
極とした。この素子に金電極を陽極、ITO電極を陰極
とし直!35Vを印加したところ?lt!が2mA流れ
緑色発光を得た。 このときの発光極大波長は513nm、発光輝度は5c
d/m”であった。 (実施例2) 透明電極として用いる膜厚1100nのITOが付いて
いるガラス基板(25m m x 75 m m xl
、1mmサイズ、HOYA社製)を透明支持基板とし、
これをイソプロピルアルコールで30分、超音波洗浄し
、さらにイソプロピルアルコールに浸漬し洗浄した。 この透明基板を乾燥窒素ガスで乾燥し、蒸着装置(日本
真空技術■製)の基板ホルダに固定しモリブデン製の抵
抗加熱ボードに3−(2’ −N−ペンゾチアリリル)
−7−N、N−ジエチル7ミノクマリン (クマリ ン
6 ) を200mg入れ、真空槽をlXl0−’P、
まで減圧した。さらに前記ボートを摂氏220度まで加
熱しクマリン6を蒸着速度1.5nm/sで透明支持基
板上に蒸着し、膜厚0.6jLmの発光層薄膜を得た。 このとき基板温度は室温であった。 蒸着後、真空槽よりボートを取り出しボート内部を確か
めたとこと分解生成物はなかつた。さらに発光層である
薄膜上にステンレススチール製のマスクを設置し、再び
基板ホルダに固定しモリプテン製の抵抗加熱ボートに金
200 m gを入れて、真空槽を2X10−’P、ま
で減圧した。その後ボートを摂氏1400度まで加熱し
20nmの膜厚で金電極を発光体薄膜上に形成し、対向
電極とした。この素子に金電極を陽極、ITO電極を陰
極とし直流30Vを印加したところ電流が3mA流れ橙
色発光を得た。 このときの発光極大波長は584 n m*発光輝度は
20cd/rn”であった。 (実施例3) 透明電極として用いる膜厚1100nのITOが付いて
いるガラス基板(25rnmX 75 mmX1.1m
mサイズ、HOYA社製)を透明支持基板とし、これを
イソプロピルアルコールで30分、超音波洗浄し、さら
にイソプロピルアルコールに浸漬し洗浄した。 この透明基板を乾燥窒素ガスで乾燥し、蒸着装置(日本
真空技術輛製)の基板ホルダに固定しモリブデン製の抵
抗加熱ボードに3−(2“〜トインズイミダリソル)−
7−N、N−ジエチル7ミノクマリン(クマリ ン7 
) を200mg入れ、真空槽を1xio−’p、まで
減圧した。さらに前記ボートを摂氏360度まで加熱し
クマリン7を蒸着速度1.5nm/sで透明支持基板上
に蒸着し、膜厚0.7終mの発光層を得ただ、このとき
基板温度は室温であった。 蒸着後、真空槽よりボートを取り出しボート内部を確か
めたとこと分解生成物はなかった。さらに発光体層であ
る薄膜上にステンレススチール製のマスクを設置し、再
び基板ホルダに固定しモリブテン製の抵抗加熱ボートに
金200rymgを入れて、真空槽を2xlO−’P、
まで減圧した。その後ボートを摂氏1400度まで加熱
し20nmの膜厚で金電極を発光体薄膜上に形成し・、
対向電極とした。この素子に金電極を陽極、ITO電極
を陰極とし直流36Vを印加したところ電流が6mA流
れ黄色発光を得た。 このときの発光極大波長は570 n m 、発光輝度
はlad、/m”であった。 (実施例4) 透明電極として用いる膜厚1100nのITOが付いて
いるガラス基板(25m m x 75 m m Xl
、1mmサイズ、HOYA社製)を透明支持基板とし、
これをイソプロピルアルコールで30分、超音波洗浄し
、さらにイソプロピルアルコールに浸漬し洗浄したこの
透明基板を乾燥窒素ガスで乾燥し、真空蒸着装置の基板
ホルダに固定し。 モリブデン製の抵抗加熱ボートにN、N’−ジフェニル
−N。 N−ビス(3−メチルフェニル)−i、i”−ピフェニ
ル−4,4°−ジアミン  (TPO)を200 m 
g入れ、さらに別のモリブデン製の抵抗加熱ボートにク
マリン30を200mg入れ真空蒸着装置に取り付けた
。 この後、真空槽を2xlO−’Paまで減圧し。 TPOの入ワた前記ボートに通電し摂氏220度まで加
熱し、蒸着速度0.1〜0.3nm/sで透明支持基板
上に蒸着し、!i厚1100nの正孔注入層(正孔注入
輸送層)とした、さらにクマリン30の入った前記ボー
トを通電し、摂氏235度まで加熱し蒸着速度0.5〜
0.7rxm/sで透明支持基板上の正孔注入層の上に
蒸着し膜厚100rznの発光層を得た。このとき基板
の温度は室温であった。 蒸着後、真空槽を開け、発光層の上にステンレス鋼製の
マスクを設置し、モリブデン製の抵抗加熱ボートのマグ
ネシウムを300mg入れ、電子ビーム蒸着装置のるつ
ぼに銅を100g入れた。 この後、再度真空槽を3xiO−’P、まで減圧しマグ
ネシウム入りのボートに通電し、蒸着速度4〜5 n 
m / sでマグネシウムを蒸着した。このとき、同時
に電子ビームにより銅を加熱し0.2〜0.3nm/s
″′e#iを蒸着し前記マグネシウムに銅を混合し、対
向電極とした0以上によりEL素子の作製を終えた。 素子作製後、クマリン30の入ったボートを開けたが1
分解物の生成は認められなかった。 この素子のITO電極を陽極、Mgと銅の混合物よりな
る対向電極を陰極とし、直流20Vを印加したところ電
流密度が87mA/cm”の電流が流れ、緑色の発光を
得た。 このときの発光極大波長は510nrri、発光体半値
幅は60nm発光輝度は440cd/m”であった。 (実施例5) 透明電極として用いる膜厚1100nのITOが付いて
いるガラス基板(25mmX15mmX1.1mmサイ
ズ、HOYA社製)を透明支持基板と1八これをイソプ
ロピルアルコールで30分、超音波洗浄し、さらにイソ
プロピルアルコールに浸漬し洗浄したこの透明基板を乾
燥窒素ガスで乾燥し、真空蒸着装置の基板ホルダに固定
し。 モリブデン酸の抵抗加熱ボートにM、N’−’iフェニ
ルーN。 Ho−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェ
ニル−4,4“−ジアミン  (TPO)を200mg
入れ、さらに別のモリブデン酸の抵抗加熱ボートにり7
リン6を200mg入れ真空蒸着装置に取り付けた。 この後、哀空槽を2X10−’P、まで減圧し2TPD
の入った前記ボー1−に通電し摂氏220度まで加熱し
、蒸着速度0.1〜0.3nrn/sで透明支持基板上
に蒸着し、!l厚1100nの正孔注入層(正孔注入輸
送層)とした、さらにクマリン6の入ワた前記ボートを
通電し、摂氏210度まで加熱し蒸着速度0.5〜0.
7月m/sで透明支持基板上の正孔注入層の上に蒸着し
膜厚10・Onmの発光層を得た。このとき基板の温度
は室温てあった。 蒸着後、真空槽を開け5発光層の上にステンレス鋼製の
マスクを設置し、モリブデン酸の抵抗加熱ボートのマグ
ネシウムを300 mg入れ、電子ビーム蒸M装置のる
つぼに銅を100g入れた。 この後、再度真空槽を2.4X 10−’P、まで減圧
しマグネシウム入りのボートに通電し、蒸着速度4〜5
 n m / sでマグネシウムを蒸着した。 このとき、同時に電子ビームにより銅を加熱し0.2〜
0.3月m/sで銅を蒸着し前記マグネシウムに銅を混
合し、対向電極とした。以上によりEL素子の作製を終
えた。 素子作製後、クマリン6の入ったボートを開けたが、分
解物の生成は認められなかった。 この素子のITO電極を陽極、Mgと銅の混合物よりな
る対向電極を陰極とし直流21Vを印加したところ電流
相#が166 rn A、 / e m ”の市原が流
れ、橙色の発光を得た。 このときの発光極大波長は590 n m 、発光体¥
−値幅は127月m発光輝度は240cd/m”であっ
た。 [発明の効果] 以上のように本発明の薄膜有41!EL素子によれば、
特定の構造式からなるクマリン化合物を薄膜発光層に用
いることにより、蒸着レートを太きくできるのでEL素
子の生産性の向上を図れるとともに、緑色より赤色領域
までの発光を高輝度得られる効果がある。 手続補正書 平成元年6月−2日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式( I )中 R^1、R^2、R^3、R^4、R^5、R^6は独
    立にH原子または炭素数1〜4のアルキル基(例えば、
    メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基
    、n−ブチル基、i−ブチル基)を示し、R^7はH、
    C_1〜C_4のアルキル基(例えば、メチル基、エチ
    ル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基
    、i−ブチル基)フェニル基または、シアノ基を示し、 Xは ▲数式、化学式、表等があります▼ または −O−を示し、 YはH原子または、 ▲数式、化学式、表等があります
    ▼ を示す。 ここで、R^8R^9は別個に水素原子、メチル基、エ
    チル基、フェニル基を示す。 また、R^4、R^5、R^6、R^8、R^9は、互
    いに結合し飽和六員環を形成してもよい。 さらに、R^1、R^2、R^3は、互いに結合し飽和
    六員環を形成してもよい。 上記( I )の構造式で表わされる化合物を、薄膜状の
    発光層として用いたことを特徴とする薄膜有機EL素子
    。 (2) 発光層を、少なくとも一方が透明もしくは半透
    明の電極間に位置させたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の薄膜有機EL素子。 (3) 陽極、正孔注入層、発光層及び論極の順に積層
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の薄膜
    有機EL素子。 (4) 陽極、正孔注入層、発光層、電子注入層及び陰
    極の順に積層したことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の薄膜有機EL素子。
JP1009995A 1989-01-20 1989-01-20 薄膜有機el素子 Expired - Fee Related JP2651233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1009995A JP2651233B2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 薄膜有機el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1009995A JP2651233B2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 薄膜有機el素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02191694A true JPH02191694A (ja) 1990-07-27
JP2651233B2 JP2651233B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=11735438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1009995A Expired - Fee Related JP2651233B2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 薄膜有機el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2651233B2 (ja)

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03792A (ja) * 1989-02-17 1991-01-07 Pioneer Electron Corp 電界発光素子
US5508136A (en) * 1993-02-10 1996-04-16 Yasuhiko Shirota Trisarylaminobenzene derivatives, compounds for organic EL element, and organic EL element
JPH0953068A (ja) * 1995-08-16 1997-02-25 Chisso Corp 青色発光素子
US6013384A (en) * 1997-01-27 2000-01-11 Junji Kido Organic electroluminescent devices
EP1010742A1 (en) * 1998-12-18 2000-06-21 Eastman Kodak Company Green organic electroluminescent devices
WO2000041443A1 (fr) 1998-12-28 2000-07-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dispositif electroluminescent organique
US6285039B1 (en) 1996-08-19 2001-09-04 Tdk Corporation Organic electroluminescent device
US6396209B1 (en) 1998-12-16 2002-05-28 International Manufacturing And Engineering Services Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US6423429B2 (en) 1998-03-02 2002-07-23 Junji Kido Organic electroluminescent devices
US6459199B1 (en) 1996-05-15 2002-10-01 Chemipro Kasei Kaisha, Limited Multicolor organic EL element having plurality of organic dyes, method of manufacturing the same, and display using the same
WO2002085822A1 (fr) 2001-04-19 2002-10-31 Tdk Corporation Compose destine a un element organique electroluminescent (el) et element organique el
US6589673B1 (en) 1999-09-29 2003-07-08 Junji Kido Organic electroluminescent device, group of organic electroluminescent devices
US6806643B2 (en) 2001-05-10 2004-10-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Light-emitting body, light emitting device and light-emitting display
EP1731585A2 (en) 1998-12-25 2006-12-13 Konica Corporation Electroluminescent material and electroluminescent element
US7192657B2 (en) 2003-04-15 2007-03-20 3M Innovative Properties Company Ethynyl containing electron transport dyes and compositions
WO2007102543A1 (ja) 2006-03-09 2007-09-13 Chuo University 金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US7271406B2 (en) 2003-04-15 2007-09-18 3M Innovative Properties Company Electron transport agents for organic electronic devices
US7282275B2 (en) 2002-04-19 2007-10-16 3M Innovative Properties Company Materials for organic electronic devices
US7326473B2 (en) 1998-02-17 2008-02-05 Junji Kido Organic electroluminescent devices
US7623101B2 (en) 2001-02-27 2009-11-24 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Light emitting device and light emitting system
EP2262032A2 (en) 1999-04-05 2010-12-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and its manufacturing method
WO2013058505A2 (ko) 2011-10-17 2013-04-25 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2013141676A1 (ko) 2012-03-23 2013-09-26 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2013141675A1 (ko) 2012-03-23 2013-09-26 주식회사 엘지화학 유기발광소자
WO2013141674A1 (ko) 2012-03-23 2013-09-26 주식회사 엘지화학 유기발광소자
WO2013147572A1 (ko) 2012-03-30 2013-10-03 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2013147571A1 (ko) 2012-03-30 2013-10-03 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2013147573A1 (ko) 2012-03-30 2013-10-03 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2013147570A1 (ko) 2012-03-30 2013-10-03 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2014021644A1 (ko) 2012-07-31 2014-02-06 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2014021642A1 (ko) 2012-07-31 2014-02-06 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2014021643A1 (ko) 2012-07-31 2014-02-06 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2014084699A1 (ko) 2012-11-30 2014-06-05 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2014084701A1 (ko) 2012-11-30 2014-06-05 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2015047036A1 (ko) 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판 및 이의 제조방법
WO2015047053A1 (ko) 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 유기전자장치의 제조 방법
WO2015047049A1 (ko) 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 유기전자장치
WO2015047037A1 (ko) 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판 및 이의 제조방법
WO2015047044A1 (ko) 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 유기전자장치의 제조 방법
WO2015047055A1 (ko) 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2015047041A1 (ko) 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2015084073A1 (ko) 2013-12-04 2015-06-11 주식회사 엘지화학 유기전자장치용 기판의 제조 방법
US9203046B2 (en) 2003-10-17 2015-12-01 Junji Kido Organic electroluminescent device and production process thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5235587A (en) * 1975-08-18 1977-03-18 Ici Ltd Electric or electronic element
JPS6137886A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 Canon Inc El素子
JPS63264692A (ja) * 1987-03-02 1988-11-01 イーストマン・コダック・カンパニー 改良薄膜発光帯をもつ電場発光デバイス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5235587A (en) * 1975-08-18 1977-03-18 Ici Ltd Electric or electronic element
JPS6137886A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 Canon Inc El素子
JPS63264692A (ja) * 1987-03-02 1988-11-01 イーストマン・コダック・カンパニー 改良薄膜発光帯をもつ電場発光デバイス

Cited By (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529675B2 (ja) * 1989-02-17 1993-05-06 Paionia Kk
JPH03792A (ja) * 1989-02-17 1991-01-07 Pioneer Electron Corp 電界発光素子
US5508136A (en) * 1993-02-10 1996-04-16 Yasuhiko Shirota Trisarylaminobenzene derivatives, compounds for organic EL element, and organic EL element
JPH0953068A (ja) * 1995-08-16 1997-02-25 Chisso Corp 青色発光素子
US6459199B1 (en) 1996-05-15 2002-10-01 Chemipro Kasei Kaisha, Limited Multicolor organic EL element having plurality of organic dyes, method of manufacturing the same, and display using the same
US6603140B2 (en) 1996-08-19 2003-08-05 Tdk Corporation Organic EL device
EP1992672A1 (en) 1996-08-19 2008-11-19 TDK Corporation Organic electroluminescent device
US6285039B1 (en) 1996-08-19 2001-09-04 Tdk Corporation Organic electroluminescent device
US6013384A (en) * 1997-01-27 2000-01-11 Junji Kido Organic electroluminescent devices
US7326473B2 (en) 1998-02-17 2008-02-05 Junji Kido Organic electroluminescent devices
US6423429B2 (en) 1998-03-02 2002-07-23 Junji Kido Organic electroluminescent devices
US6396209B1 (en) 1998-12-16 2002-05-28 International Manufacturing And Engineering Services Co., Ltd. Organic electroluminescent device
EP1010742A1 (en) * 1998-12-18 2000-06-21 Eastman Kodak Company Green organic electroluminescent devices
EP1731585A2 (en) 1998-12-25 2006-12-13 Konica Corporation Electroluminescent material and electroluminescent element
EP2270117A2 (en) 1998-12-28 2011-01-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
WO2000041443A1 (fr) 1998-12-28 2000-07-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dispositif electroluminescent organique
EP2262032A2 (en) 1999-04-05 2010-12-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and its manufacturing method
US6589673B1 (en) 1999-09-29 2003-07-08 Junji Kido Organic electroluminescent device, group of organic electroluminescent devices
US7623101B2 (en) 2001-02-27 2009-11-24 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Light emitting device and light emitting system
WO2002085822A1 (fr) 2001-04-19 2002-10-31 Tdk Corporation Compose destine a un element organique electroluminescent (el) et element organique el
US6806643B2 (en) 2001-05-10 2004-10-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Light-emitting body, light emitting device and light-emitting display
US7423382B2 (en) 2001-05-10 2008-09-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Light-emitting body, light emitting device and light-emitting display
US7282275B2 (en) 2002-04-19 2007-10-16 3M Innovative Properties Company Materials for organic electronic devices
US7271406B2 (en) 2003-04-15 2007-09-18 3M Innovative Properties Company Electron transport agents for organic electronic devices
US7192657B2 (en) 2003-04-15 2007-03-20 3M Innovative Properties Company Ethynyl containing electron transport dyes and compositions
US9203046B2 (en) 2003-10-17 2015-12-01 Junji Kido Organic electroluminescent device and production process thereof
WO2007102543A1 (ja) 2006-03-09 2007-09-13 Chuo University 金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2013058505A2 (ko) 2011-10-17 2013-04-25 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2013141675A1 (ko) 2012-03-23 2013-09-26 주식회사 엘지화학 유기발광소자
WO2013141676A1 (ko) 2012-03-23 2013-09-26 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2013141678A1 (ko) 2012-03-23 2013-09-26 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2013141673A1 (ko) 2012-03-23 2013-09-26 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판의 제조방법
WO2013141674A1 (ko) 2012-03-23 2013-09-26 주식회사 엘지화학 유기발광소자
WO2013141677A1 (ko) 2012-03-23 2013-09-26 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2013141679A1 (ko) 2012-03-23 2013-09-26 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2013147570A1 (ko) 2012-03-30 2013-10-03 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2013147573A1 (ko) 2012-03-30 2013-10-03 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2013147571A1 (ko) 2012-03-30 2013-10-03 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2013147572A1 (ko) 2012-03-30 2013-10-03 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2014021644A1 (ko) 2012-07-31 2014-02-06 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2014021642A1 (ko) 2012-07-31 2014-02-06 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2014021643A1 (ko) 2012-07-31 2014-02-06 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
US9391301B2 (en) 2012-07-31 2016-07-12 Lg Chem, Ltd. Substrate for organic electronic device
WO2014084699A1 (ko) 2012-11-30 2014-06-05 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2014084701A1 (ko) 2012-11-30 2014-06-05 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2015047036A1 (ko) 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판 및 이의 제조방법
WO2015047037A1 (ko) 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판 및 이의 제조방법
WO2015047044A1 (ko) 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 유기전자장치의 제조 방법
WO2015047055A1 (ko) 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2015047041A1 (ko) 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판
WO2015047049A1 (ko) 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 유기전자장치
WO2015047053A1 (ko) 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 유기전자장치의 제조 방법
US9570705B2 (en) 2013-09-30 2017-02-14 Lg Display Co., Ltd. Method of manufacturing organic electronic device
US9755188B2 (en) 2013-09-30 2017-09-05 Lg Display Co., Ltd. Organic electronic device
US9761832B2 (en) 2013-09-30 2017-09-12 Lg Display Co., Ltd. Substrate for organic electronic device
US10079351B2 (en) 2013-09-30 2018-09-18 Lg Display Co., Ltd. Method of preparing organic electronic device
US10950808B2 (en) 2013-09-30 2021-03-16 Lg Display Co., Ltd. Method of preparing organic electronic device
WO2015084073A1 (ko) 2013-12-04 2015-06-11 주식회사 엘지화학 유기전자장치용 기판의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2651233B2 (ja) 1997-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02191694A (ja) 薄膜有機el素子
JP2651237B2 (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JPH02247278A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP5255296B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および化合物
WO2007052759A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH07157473A (ja) トリアジン誘導体、その製造法及びそれを用いた電界発光素子
CN101444142A (zh) 有机电致发光元件
JPH07240277A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2008062773A1 (fr) Dispositif électroluminescent organique
JP2846503B2 (ja) 素子用薄膜電極及びそれを有するエレクトロルミネッセンス素子並びにそれらの製造方法
CN101444141A (zh) 有机电致发光元件
JP2010147115A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2014183226A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003272857A (ja) 白色系有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3508805B2 (ja) 多色発光装置およびその製造方法
JPH02252793A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH0517765A (ja) 有機エレクトロルミネツセンス素子
JPH0726255A (ja) 有機el素子
JP3045799B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06298758A (ja) クマリン誘導体
JPH09296166A (ja) ポルフィリン誘導体を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2809473B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06122874A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3983405B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2003303689A (ja) トリアジン誘導体を用いた電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees