JPH02189554A - 電子写真用感光体 - Google Patents
電子写真用感光体Info
- Publication number
- JPH02189554A JPH02189554A JP1010801A JP1080189A JPH02189554A JP H02189554 A JPH02189554 A JP H02189554A JP 1010801 A JP1010801 A JP 1010801A JP 1080189 A JP1080189 A JP 1080189A JP H02189554 A JPH02189554 A JP H02189554A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formulas
- tables
- optionally substituted
- substituted alkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 52
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims abstract description 36
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 5
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims abstract description 5
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 90
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 61
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 48
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 claims description 47
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 claims description 38
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 16
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 claims description 16
- 125000003107 substituted aryl group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 claims description 8
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims description 8
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 8
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims description 8
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 claims description 8
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 claims description 8
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 8
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 8
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 claims description 8
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 20
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 abstract description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 4
- 239000003513 alkali Substances 0.000 abstract description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract description 3
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 abstract 2
- 150000008049 diazo compounds Chemical class 0.000 abstract 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 79
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 31
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 31
- -1 hydrazone compounds Chemical class 0.000 description 25
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 21
- YGBCLRRWZQSURU-UHFFFAOYSA-N 4-[(diphenylhydrazinylidene)methyl]-n,n-diethylaniline Chemical compound C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C=NN(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 YGBCLRRWZQSURU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 15
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 12
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 12
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 12
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 9
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 9
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 8
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 8
- PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N Stilbene Natural products C=1C=CC=CC=1/C=C/C1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 5
- 235000021286 stilbenes Nutrition 0.000 description 5
- VEUMBMHMMCOFAG-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydrooxadiazole Chemical compound N1NC=CO1 VEUMBMHMMCOFAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004419 Panlite Substances 0.000 description 4
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 4
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- QEYQAMDNSCBCJU-QRRXXHKRSA-L (2r,4r,5r,6r)-4-[(2r,5r,6s)-2-carboxylato-6-[(1r)-1,2-dihydroxyethyl]-5-hydroxyoxan-2-yl]oxy-6-[(1r)-1,2-dihydroxyethyl]-5-hydroxy-2-[(e)-prop-1-enoxy]oxane-2-carboxylate Chemical compound O[C@H]1[C@@H]([C@H](O)CO)O[C@@](O/C=C/C)(C([O-])=O)C[C@H]1O[C@@]1(C([O-])=O)O[C@H]([C@H](O)CO)[C@H](O)CC1 QEYQAMDNSCBCJU-QRRXXHKRSA-L 0.000 description 1
- MPDDTAJMJCESGV-CTUHWIOQSA-M (3r,5r)-7-[2-(4-fluorophenyl)-5-[methyl-[(1r)-1-phenylethyl]carbamoyl]-4-propan-2-ylpyrazol-3-yl]-3,5-dihydroxyheptanoate Chemical compound C1([C@@H](C)N(C)C(=O)C2=NN(C(CC[C@@H](O)C[C@@H](O)CC([O-])=O)=C2C(C)C)C=2C=CC(F)=CC=2)=CC=CC=C1 MPDDTAJMJCESGV-CTUHWIOQSA-M 0.000 description 1
- DGVZQSMXUHGJHU-UHFFFAOYSA-N 1,2-dinitrofluoren-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=C([N+]([O-])=O)C([N+](=O)[O-])=CC=C3C2=C1 DGVZQSMXUHGJHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 3-(oxolan-2-yl)propanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC1CCCO1 WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZKRKPGZABEOSM-UHFFFAOYSA-N 4-[2-[3-[4-(diethylamino)phenyl]-2-phenyl-3,4-dihydropyrazol-5-yl]ethenyl]-n,n-diethylaniline Chemical compound C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C=CC1=NN(C=2C=CC=CC=2)C(C=2C=CC(=CC=2)N(CC)CC)C1 BZKRKPGZABEOSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 229910001370 Se alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052980 cadmium sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 description 1
- 229940125898 compound 5 Drugs 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229920003145 methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical class N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003217 poly(methylsilsesquioxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 229920005573 silicon-containing polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0664—Dyes
- G03G5/0675—Azo dyes
- G03G5/0694—Azo dyes containing more than three azo groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B35/00—Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
- C09B35/50—Tetrazo dyes
- C09B35/56—Tetrazo dyes of the type
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は電子写真用感光体に係り、特に新規な電荷発
生物質を使用する電子写真用感光体に関する。
生物質を使用する電子写真用感光体に関する。
従来より電子写真用感光体く以下感光体とも称する)の
感光材料としてはセレンまたはセレン合金などの無機光
導電性物質、酸化亜鉛あるいは硫化カドミウムなどの無
機光導電性物質を樹脂結着剤中に分散させたもの、ボI
J −N−ビニルカルバゾールまたはポリビニルアント
ラセンなどの有機光導電性物質、フタロシアニン化合物
あるいはビスアゾ化合物などの有機光導電性物質を樹脂
結着剤中に分散させたものや真空蒸着させたものなどが
利用されている。
感光材料としてはセレンまたはセレン合金などの無機光
導電性物質、酸化亜鉛あるいは硫化カドミウムなどの無
機光導電性物質を樹脂結着剤中に分散させたもの、ボI
J −N−ビニルカルバゾールまたはポリビニルアント
ラセンなどの有機光導電性物質、フタロシアニン化合物
あるいはビスアゾ化合物などの有機光導電性物質を樹脂
結着剤中に分散させたものや真空蒸着させたものなどが
利用されている。
また感光体には暗所で表面電荷を保持する機能、光を受
容して電荷を発生する機能、同じく光を受容して電荷を
輸送する機能とが必要であるが、一つの層でこれらの機
能をあわせもったいわゆる単層型感光体と、主として電
荷発生に寄与する層と暗所での表面電荷の保持と光受容
時の電荷輸送に寄与する層とに機能分離した層を積層し
たいわゆる積層型感光体がある。これらの感光体を用い
た電子写真法による画像形成には、例えばカールソン方
式が適用される。この方式での画像形成は暗所での感光
体へのコロナ放電による帯電、帯電された感光体表面上
への原稿の文字や絵などの静電潜像の形成、形成された
静電潜像のトナーによる現像、現像されたトナー像の紙
などの支持体への定着により行われ、トナー像転写後の
感光体は除電、残留トナーの除去、光除電などを行った
後、再使用に供される。
容して電荷を発生する機能、同じく光を受容して電荷を
輸送する機能とが必要であるが、一つの層でこれらの機
能をあわせもったいわゆる単層型感光体と、主として電
荷発生に寄与する層と暗所での表面電荷の保持と光受容
時の電荷輸送に寄与する層とに機能分離した層を積層し
たいわゆる積層型感光体がある。これらの感光体を用い
た電子写真法による画像形成には、例えばカールソン方
式が適用される。この方式での画像形成は暗所での感光
体へのコロナ放電による帯電、帯電された感光体表面上
への原稿の文字や絵などの静電潜像の形成、形成された
静電潜像のトナーによる現像、現像されたトナー像の紙
などの支持体への定着により行われ、トナー像転写後の
感光体は除電、残留トナーの除去、光除電などを行った
後、再使用に供される。
近年、可とう性、熱安定性、膜形成性などの利点により
、有機材料を用いた電子写真用感光体が実用化されてき
ている。例えば、ポ’J−N−ビニルカルバゾールと2
.4.7−)ジニトロフルオレン−9−オンとからなる
感光体(米国特許第3484237号明細書に記載)、
有機顔料を主成分とする感光体(特開昭47−3754
3号公報に記載)、染料と樹脂とからなる共晶錯体を主
成分とする感光体(特開昭47−10785号公報に記
載)などである。さらに、新規ヒドラゾン化合物、ビス
アゾ化合物など数多く実用化されている。
、有機材料を用いた電子写真用感光体が実用化されてき
ている。例えば、ポ’J−N−ビニルカルバゾールと2
.4.7−)ジニトロフルオレン−9−オンとからなる
感光体(米国特許第3484237号明細書に記載)、
有機顔料を主成分とする感光体(特開昭47−3754
3号公報に記載)、染料と樹脂とからなる共晶錯体を主
成分とする感光体(特開昭47−10785号公報に記
載)などである。さらに、新規ヒドラゾン化合物、ビス
アゾ化合物など数多く実用化されている。
上述のように、有機材料は無機材料にない多くの長所を
持つが、また同時に電子写真用感光体に要求されるすべ
ての特性を充分に満足するものがまだ得られていないの
が現状であり、特に光感度および繰り返し連続使用時の
特性に問題があった。
持つが、また同時に電子写真用感光体に要求されるすべ
ての特性を充分に満足するものがまだ得られていないの
が現状であり、特に光感度および繰り返し連続使用時の
特性に問題があった。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであって、感
光層に電荷発生物質として今まで用いられたことのない
新しい有機材料を用いることにより、高感度で繰り返し
特性に優れた複写機用の電子写真用感光体を提供するこ
とを目的とする。
光層に電荷発生物質として今まで用いられたことのない
新しい有機材料を用いることにより、高感度で繰り返し
特性に優れた複写機用の電子写真用感光体を提供するこ
とを目的とする。
上述の目的はこの発明によれば、
1)一般式(1)で示されるテトラキスアゾ化合物のう
ちの少なくとも1種を含む感光層20.21.22を有
すること、 〔式(1)中Rは水素原子、アルキル基、置換基を有す
ることもあるアリール基、Aは一般式(V)〜(X)で
示されるカップラー残基である。〕〔式(V)〜(X)
において、Zはベンゼン環と縮合して芳香族多環あるい
は複素環を形成する残基、Xl+;!OR,もシ< i
t N R2R3(R1、R2およびR3は、それぞれ
水素原子、置換されてもよいアルキル基、アリール基、
または複素環基を表す)、X2右よびX、はそれぞれ置
換されてもよいアルキル基、アリール基、または複素環
基を表し、X、およびx6は水素原子、シアノ基、カル
バモイル基。
ちの少なくとも1種を含む感光層20.21.22を有
すること、 〔式(1)中Rは水素原子、アルキル基、置換基を有す
ることもあるアリール基、Aは一般式(V)〜(X)で
示されるカップラー残基である。〕〔式(V)〜(X)
において、Zはベンゼン環と縮合して芳香族多環あるい
は複素環を形成する残基、Xl+;!OR,もシ< i
t N R2R3(R1、R2およびR3は、それぞれ
水素原子、置換されてもよいアルキル基、アリール基、
または複素環基を表す)、X2右よびX、はそれぞれ置
換されてもよいアルキル基、アリール基、または複素環
基を表し、X、およびx6は水素原子、シアノ基、カル
バモイル基。
カルボキシル基、エステル基またはアシル基を表し、
X4またはX I +は水素原子、置換されてもよイア
ル上ル基、シクロアルキル基、アルケニル基。
X4またはX I +は水素原子、置換されてもよイア
ル上ル基、シクロアルキル基、アルケニル基。
アラルキル基、アリール基または複素環基を表し、X、
およびX、はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子。
およびX、はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子。
ニトロ基、置換されてもよいアルキル基またはアルコキ
シ基を表し、X、は置換されてもよいアルキル基、アリ
ール基、カルボキシル基、エステル基を表し、X、l、
は置換されてもよいアリール基または複素環基を表し、
Yは芳香族環あるいは複素環を形成する残基を表す。〕 なお、前記一般式(1)で示されるテトラキスアゾ化合
物は、下記一般式(1)で示されるアミノ化合物を常法
によりジアゾ化し、それぞれ対応するカップラーと、ア
ルカリ存在下適当な溶媒(例えばN、Nジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド等)中でカップリング反
応させることにより、容易に合成することができる。
シ基を表し、X、は置換されてもよいアルキル基、アリ
ール基、カルボキシル基、エステル基を表し、X、l、
は置換されてもよいアリール基または複素環基を表し、
Yは芳香族環あるいは複素環を形成する残基を表す。〕 なお、前記一般式(1)で示されるテトラキスアゾ化合
物は、下記一般式(1)で示されるアミノ化合物を常法
によりジアゾ化し、それぞれ対応するカップラーと、ア
ルカリ存在下適当な溶媒(例えばN、Nジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド等)中でカップリング反
応させることにより、容易に合成することができる。
〔式(1)中Rは前記一般式(+)と同じ。〕2)一般
式(n)で示されるテトラキスアゾ化合物のうちの少な
くとも1種を含む感光層20.21.22を有すること
、 (It) 〔式(II)中Rは水素原子、アルキル基、置換基を有
することもあるアリール基、nは2または3、Aは一般
式(V)〜(X)で示されるカップラー残基である。〕 〔式(V)〜(X)において、Zはベンゼン環と縮合し
て芳香族多環あるいは複素環を形成する残基、X +
LL OR+もしく ハNR2Rs(R1,Rxオよび
R1は、それぞれ水素原子、置換されてもよいアルキル
基、アリール基、または複素環基を表すン、X2および
X、はそれぞれ置換されてもよいアルキル基、アリール
基、または複素環基を表し、x3およびx6は水素原子
、シアノ基、カルバモイル基9カルボキシル基、エステ
ル基またはアシル基を表し、 X、またはXllは水素
原子、置換されてもよいアルキル基、シクロアルキル基
、アルケニル基。
式(n)で示されるテトラキスアゾ化合物のうちの少な
くとも1種を含む感光層20.21.22を有すること
、 (It) 〔式(II)中Rは水素原子、アルキル基、置換基を有
することもあるアリール基、nは2または3、Aは一般
式(V)〜(X)で示されるカップラー残基である。〕 〔式(V)〜(X)において、Zはベンゼン環と縮合し
て芳香族多環あるいは複素環を形成する残基、X +
LL OR+もしく ハNR2Rs(R1,Rxオよび
R1は、それぞれ水素原子、置換されてもよいアルキル
基、アリール基、または複素環基を表すン、X2および
X、はそれぞれ置換されてもよいアルキル基、アリール
基、または複素環基を表し、x3およびx6は水素原子
、シアノ基、カルバモイル基9カルボキシル基、エステ
ル基またはアシル基を表し、 X、またはXllは水素
原子、置換されてもよいアルキル基、シクロアルキル基
、アルケニル基。
アラルキル基、アリール基または複素環基を表し、x7
およびXllはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子。
およびXllはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子。
ニトロ基、置換されてもよいアルキル基またはアルコキ
シ基を表し、 X、は置換されてもよいアルキル基、ア
リール基、カルボキシル基、エステル基を表し、XIO
は置換されてもよいアリール基または複素環基を表し、
Yは芳香族環あるいは複素環を形成する残基を表す。〕 なお、前記一般式(n)で示されるテトラキスアゾ化合
物は、下記一般式(2)で示されるアミノ化合物を常法
によりジアゾ化し、それぞれ対応するカップラーと、ア
ルカリ存在下適当な溶媒(例えばN、Nジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド等)中でカップリング反
応させることにより、容易に合成することができる。
シ基を表し、 X、は置換されてもよいアルキル基、ア
リール基、カルボキシル基、エステル基を表し、XIO
は置換されてもよいアリール基または複素環基を表し、
Yは芳香族環あるいは複素環を形成する残基を表す。〕 なお、前記一般式(n)で示されるテトラキスアゾ化合
物は、下記一般式(2)で示されるアミノ化合物を常法
によりジアゾ化し、それぞれ対応するカップラーと、ア
ルカリ存在下適当な溶媒(例えばN、Nジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド等)中でカップリング反
応させることにより、容易に合成することができる。
〔式(2)中R,nは前記一般式(II)中R,nと同
じ。〕3)一般式(III)で示されるテトラキスアゾ
化合物のうちの少なくとも1種を含む感光層20.21
.22を〔式(III)中Aは一般式・(V)〜(X)
で示されるカプラー残基である。〕 ×4 ×ζ 〔式(V)〜(X)において、Zはベンゼン環と縮合し
て芳香族多環あるいは複素環を形成する残基、xlはO
R,もしくはNR2R−(R1,R1およびR5は、そ
れぞれ水素原子、置換されてもよいアルキル基、アリー
ル基、または複素環基を表す)、x2および Xsはそ
れぞれ置換されてもよいアルキル基、アリール基、また
は複素環基を表し、x、およびX6は水素原子、シアノ
基、カルバモイル基。
じ。〕3)一般式(III)で示されるテトラキスアゾ
化合物のうちの少なくとも1種を含む感光層20.21
.22を〔式(III)中Aは一般式・(V)〜(X)
で示されるカプラー残基である。〕 ×4 ×ζ 〔式(V)〜(X)において、Zはベンゼン環と縮合し
て芳香族多環あるいは複素環を形成する残基、xlはO
R,もしくはNR2R−(R1,R1およびR5は、そ
れぞれ水素原子、置換されてもよいアルキル基、アリー
ル基、または複素環基を表す)、x2および Xsはそ
れぞれ置換されてもよいアルキル基、アリール基、また
は複素環基を表し、x、およびX6は水素原子、シアノ
基、カルバモイル基。
カルボキシル基、エステル基またはアシル基を表し、
x4またはX、は水素原子、置換されてもよいアルキル
基、シクロアルキル基、アルケニル基。
x4またはX、は水素原子、置換されてもよいアルキル
基、シクロアルキル基、アルケニル基。
アラルキル基、アリール基または複素環基を表し、Xl
およびXsはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子。
およびXsはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子。
ニトロ基、置換されてもよいアルキル基またはアルコキ
シ基を表し、Xsは置換されてもよいアルキル基、アリ
ール基、カルボキシル基、エステル基を表し、X +
oは置換されてもよいアリール基または複素環基を表し
、Yは芳香族環あるいは複素環を形成する残基を表す。
シ基を表し、Xsは置換されてもよいアルキル基、アリ
ール基、カルボキシル基、エステル基を表し、X +
oは置換されてもよいアリール基または複素環基を表し
、Yは芳香族環あるいは複素環を形成する残基を表す。
〕
なお、前記−9式(III)で示されるテトラキスアゾ
化合物は、下記−9式(3)で示されるアミン化合物を
常法によりジアゾ化し、それぞれ対応するカップラーと
、アルカリ存在下適当な溶媒(例えばN、Nジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド等)中でカップリン
グ反応させることにより、容易に合成することができる
。
化合物は、下記−9式(3)で示されるアミン化合物を
常法によりジアゾ化し、それぞれ対応するカップラーと
、アルカリ存在下適当な溶媒(例えばN、Nジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド等)中でカップリン
グ反応させることにより、容易に合成することができる
。
4)−9式(IV)で示されるテトラキスアゾ化合物の
うちの少なくとも1種を含む感光層20.21.22を
有すること、 −・ (IV) 〔式(■)中Δは一般式(V)〜<X>で示されるカッ
プラー残基である。〕 ×4 ×畷 〔式(V)〜(X)において、Zはベンゼン環とitl
して芳香族多環あるいは?U素環を形成する残基、Xl
まOR,もしくはN R2R−(RI、 R2およびR
3は、それぞれ水素原子、置換されてもよいアルキル基
、アリール基、または複素環基を表す)、X2およびX
sはそれぞれ置換されてもよいアルキル基、アリール基
、または複素環基を表し、 X、およびx6は水素原子
、シアノ基、カルバモイル基。
うちの少なくとも1種を含む感光層20.21.22を
有すること、 −・ (IV) 〔式(■)中Δは一般式(V)〜<X>で示されるカッ
プラー残基である。〕 ×4 ×畷 〔式(V)〜(X)において、Zはベンゼン環とitl
して芳香族多環あるいは?U素環を形成する残基、Xl
まOR,もしくはN R2R−(RI、 R2およびR
3は、それぞれ水素原子、置換されてもよいアルキル基
、アリール基、または複素環基を表す)、X2およびX
sはそれぞれ置換されてもよいアルキル基、アリール基
、または複素環基を表し、 X、およびx6は水素原子
、シアノ基、カルバモイル基。
カルボキシル基、エステル基またはアシル基を表し、
x4またはXl、は水素原子、置換されてもよいアルキ
ル基、シクロアルキル基、アルケニル基。
x4またはXl、は水素原子、置換されてもよいアルキ
ル基、シクロアルキル基、アルケニル基。
アラルキル基、アリール基または複素環基を表し、x7
およびXsはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子。
およびXsはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子。
ニトロ基、置換されてもよいアルキル基またはアルコキ
シ基を表し、 X、は置換されてもよいアルキル基、ア
リール基、カルボキシル基、エステル基を表し、X l
Gは置換されてもよいアリール基または複素環基を表
し、Yは芳香族環あるいは複素環を形成する残基を表す
。〕 なお、前記−9式(IV)で示されるテトラキスアゾ化
合物は、下記−9式(4)で示されるアミノ化合物を常
法によりジアゾ化し、それぞれ対応するカップラーと、
アルカリ存在下適当な溶媒(例えばN、Nジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド等)中でカップリング
反応させることにより、容易に合成することができる。
シ基を表し、 X、は置換されてもよいアルキル基、ア
リール基、カルボキシル基、エステル基を表し、X l
Gは置換されてもよいアリール基または複素環基を表
し、Yは芳香族環あるいは複素環を形成する残基を表す
。〕 なお、前記−9式(IV)で示されるテトラキスアゾ化
合物は、下記−9式(4)で示されるアミノ化合物を常
法によりジアゾ化し、それぞれ対応するカップラーと、
アルカリ存在下適当な溶媒(例えばN、Nジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド等)中でカップリング
反応させることにより、容易に合成することができる。
以上により達成される。
これらのうち、−9式(1)で示されるテトラキスアゾ
化合物の具体例を示すと次の通りである。
化合物の具体例を示すと次の通りである。
−9式(旧で示されるテ
トラキスアゾ化合物の
−9式(II)において、
n=3であって、
Rが下式
−9式(III)で示されるテ
トラキスアゾ化合物の
具体例は下記の通りである。
−9式(TV)で示されるテトラキスアゾ化合物の具体
例は下記の通りである。
例は下記の通りである。
本発明の感光体は前記−9式(1)または(rV)で示
される化合物を感光層中に含有・させたものであるが、
これら化合物の応用の仕方によって、第1図、第2図、
あるいは第3図に示したごとくに用いることができる。
される化合物を感光層中に含有・させたものであるが、
これら化合物の応用の仕方によって、第1図、第2図、
あるいは第3図に示したごとくに用いることができる。
第1図〜第3図は本発明の感光体の概念的断面図で、1
は導電性基体、20.21.22は感光層、3は電荷発
生物質、4は電荷発生層、5は電荷輸送物質、6は電荷
輸送層、7は被覆層である。
は導電性基体、20.21.22は感光層、3は電荷発
生物質、4は電荷発生層、5は電荷輸送物質、6は電荷
輸送層、7は被覆層である。
第1図は、導電性基体1上に電荷発生物ff3である前
記−9式(1)または(rV)の化合物と電荷輸送物質
5を樹脂バインダー中に分散した感光層20(通常単層
型感光体と称せられる構成)が設けられたものである。
記−9式(1)または(rV)の化合物と電荷輸送物質
5を樹脂バインダー中に分散した感光層20(通常単層
型感光体と称せられる構成)が設けられたものである。
第2図は、導電性基体1上に電荷発生物質3である前記
−9式(r)または(IV)の化合物を含有する電荷発
生層4と、電荷輸送物質5を主体とする電荷輸送層6と
の積層からなる感光層21(通常積層感光体と称せられ
る)が設けられたものである。
−9式(r)または(IV)の化合物を含有する電荷発
生層4と、電荷輸送物質5を主体とする電荷輸送層6と
の積層からなる感光層21(通常積層感光体と称せられ
る)が設けられたものである。
第3図は、第2図の逆の層構成のものである。
この場合には、電荷発生層4を保護するためさらに被覆
層7を設けて感光層22が形成される。
層7を設けて感光層22が形成される。
第2図および第3図に示す2種類の層構成とする理由は
、負帯電方式として通常用いられる第2図の層構成で正
帯電方式で用いようとしても、これに適合する電荷輸送
物質が見つかっておらず、したがって、正帯電方式の感
光体として現段階では第3図に示す層構成が必要なため
である。
、負帯電方式として通常用いられる第2図の層構成で正
帯電方式で用いようとしても、これに適合する電荷輸送
物質が見つかっておらず、したがって、正帯電方式の感
光体として現段階では第3図に示す層構成が必要なため
である。
第1図の感光体は、電荷発生物質を電荷輸送物質および
樹脂バインダーを溶解した溶液中に分散せしめ、この分
散液を導電性基体上に塗布することによって作製できる
。
樹脂バインダーを溶解した溶液中に分散せしめ、この分
散液を導電性基体上に塗布することによって作製できる
。
第2図の感光体は、導電性基体上に電荷発生物質の粒子
を溶剤に分散した分散液または樹脂バインダーを含む溶
剤中に分散して得た分散液を塗布。
を溶剤に分散した分散液または樹脂バインダーを含む溶
剤中に分散して得た分散液を塗布。
乾燥し、その上に電荷輸送物質および樹脂バインダーを
溶解した溶液を塗布、乾燥することにより作製できる。
溶解した溶液を塗布、乾燥することにより作製できる。
第3図の感光体は、電荷輸送物質および樹脂バインダー
を溶解した溶液を導電性基体上に塗布。
を溶解した溶液を導電性基体上に塗布。
乾燥し、その上に電荷発生物質の粒子を溶剤に分散した
分散液または樹脂バインダーを含む溶剤中に分散して得
た分散液を塗布、乾燥し、さらに被覆層を形成すること
により作製できる。
分散液または樹脂バインダーを含む溶剤中に分散して得
た分散液を塗布、乾燥し、さらに被覆層を形成すること
により作製できる。
導電性基体1は感光体の電極としての役目と同時に他の
各層の支持体となっており、円筒状、板状、フィルム状
のいずれでも良く、材質的にはアルミニウム、ステンレ
ス鋼。ニッケルなどの金属あるいはガラス、樹脂などの
上に導電処理をほどこしたものでも良い。
各層の支持体となっており、円筒状、板状、フィルム状
のいずれでも良く、材質的にはアルミニウム、ステンレ
ス鋼。ニッケルなどの金属あるいはガラス、樹脂などの
上に導電処理をほどこしたものでも良い。
電荷発生層4は、−9弐N)または(rV)で示される
化合物であられされる電荷発生物質3の粒子を樹脂バイ
ンダー中に分散させた材料を塗布して形成され、光を受
容して電荷を発生する。また、その電荷発生効率が高い
ことと同時に発生した電荷の電荷輸送層6および被覆層
7への注入性が重要で、電場依存性が少なく低電場でも
注入の良いことが望ましい。電荷発生層は電荷発生物質
を主体としてこれに電荷輸送性物質などを添加して使用
することも可能である。樹脂バインダーとじては、ポリ
カーボネート、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタ
ン、塩化ビニル、エポキシ、シリコン樹脂、ジアリルフ
タレート樹脂、メタクリル酸エステルの重合体および共
重合体などを適宜組み合わせて使用することが可能であ
る。
化合物であられされる電荷発生物質3の粒子を樹脂バイ
ンダー中に分散させた材料を塗布して形成され、光を受
容して電荷を発生する。また、その電荷発生効率が高い
ことと同時に発生した電荷の電荷輸送層6および被覆層
7への注入性が重要で、電場依存性が少なく低電場でも
注入の良いことが望ましい。電荷発生層は電荷発生物質
を主体としてこれに電荷輸送性物質などを添加して使用
することも可能である。樹脂バインダーとじては、ポリ
カーボネート、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタ
ン、塩化ビニル、エポキシ、シリコン樹脂、ジアリルフ
タレート樹脂、メタクリル酸エステルの重合体および共
重合体などを適宜組み合わせて使用することが可能であ
る。
電荷輸送層6は樹脂バインダー中に有機電荷輸送性物質
として、ヒドラゾン化合物、ピラゾリン化合物、スチル
ベン化合物、トリフェニルアミン化合物、オキサゾール
化合物、オキサジアゾール化合物などを溶解・分散させ
た材料を塗布して形成され、暗所では絶縁体層として感
光体の電荷を保持し、光受容時には電荷発生層から注入
される電荷を輸送する機能を発揮する。樹脂バインダー
としては、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミ
ド、ポリウレタン、エポキシ、シリコン樹脂、メタクリ
ル酸エステルの重合体および共重合体などを用いること
ができる。
として、ヒドラゾン化合物、ピラゾリン化合物、スチル
ベン化合物、トリフェニルアミン化合物、オキサゾール
化合物、オキサジアゾール化合物などを溶解・分散させ
た材料を塗布して形成され、暗所では絶縁体層として感
光体の電荷を保持し、光受容時には電荷発生層から注入
される電荷を輸送する機能を発揮する。樹脂バインダー
としては、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミ
ド、ポリウレタン、エポキシ、シリコン樹脂、メタクリ
ル酸エステルの重合体および共重合体などを用いること
ができる。
被覆層7は暗所ではコロナ放電の電荷を受容して保持す
る機能を有してふり、かつ電荷発生層が感応する光を透
過する性能を有し、霧光時に光を透過し、電荷発生層に
到達させ、発生した電荷の注入を受けて表面電荷を中和
消滅されることが必要である。被覆材料としては、ポリ
エステル、ポリアミドなどの有機@縁性皮膜形成材料が
適用できる。また、これら有機材料とガラス樹脂、 5
i02などの無機材料さらには金属、金属酸化物などの
電気抵抗を低減せしめる材料とを混合して用いることも
できる。被覆材料としては有機絶縁性皮膜形成材料に限
定されることはなく 3i02などの無機材料さらには
金属、金属酸化物などを蒸着、スパッタリングなどの方
法により形成することも可能である。被覆材料は前述の
通り電荷発生物質の光の吸収極大の波長領域においてで
きるだけ透明であることが望ましい。
る機能を有してふり、かつ電荷発生層が感応する光を透
過する性能を有し、霧光時に光を透過し、電荷発生層に
到達させ、発生した電荷の注入を受けて表面電荷を中和
消滅されることが必要である。被覆材料としては、ポリ
エステル、ポリアミドなどの有機@縁性皮膜形成材料が
適用できる。また、これら有機材料とガラス樹脂、 5
i02などの無機材料さらには金属、金属酸化物などの
電気抵抗を低減せしめる材料とを混合して用いることも
できる。被覆材料としては有機絶縁性皮膜形成材料に限
定されることはなく 3i02などの無機材料さらには
金属、金属酸化物などを蒸着、スパッタリングなどの方
法により形成することも可能である。被覆材料は前述の
通り電荷発生物質の光の吸収極大の波長領域においてで
きるだけ透明であることが望ましい。
被覆層自体の膜厚は被覆層の配合組成にも依存するが、
繰り返し連続使用したとき残留電位が増大するなどの悪
影響が出ない範囲で任意に設定できる。
繰り返し連続使用したとき残留電位が増大するなどの悪
影響が出ない範囲で任意に設定できる。
前記−9式(1)または(IV)で示されるテトラキス
アゾ化合物を感光層に用いた例は知られていない。本発
明者らは、前記目的を達成するために各種有機材料につ
いて鋭意検討を進める中で、これらテトラキスアゾ化合
物について数多くの実験を行った結果、その技術的解明
はまだ充分なされていないが、このような前記−9式(
1)または(IV)で示される特定のテトラキスアゾ化
合物を電荷発生物質として使用することが、電子写真特
性の南北に極めて有効であることを見出し、高11で繰
り返し特性の優れた感光体を得るに至ったのである。
アゾ化合物を感光層に用いた例は知られていない。本発
明者らは、前記目的を達成するために各種有機材料につ
いて鋭意検討を進める中で、これらテトラキスアゾ化合
物について数多くの実験を行った結果、その技術的解明
はまだ充分なされていないが、このような前記−9式(
1)または(IV)で示される特定のテトラキスアゾ化
合物を電荷発生物質として使用することが、電子写真特
性の南北に極めて有効であることを見出し、高11で繰
り返し特性の優れた感光体を得るに至ったのである。
以下、本発明の実施例について説明する。
実施例1
前記化合物Nα1で示される化合物50重量部をポリエ
ステル樹脂(商品名バイロン200:東洋紡製)100
重頂部と1−フェニル−3−(p−ジエチルアミノスチ
リル15−(p−ジエチルアミノフェニル)−2−ピラ
ゾリン(A S P P) 100重量部とテトラヒド
ロフラン(THF)溶剤とともに3時間混合機により混
練して塗布液を調製し、導電性基体であるアルミ蒸着ポ
リエステルフィルム(A ll−PET)上に、ワイヤ
ーバー法にて塗布して、乾燥後の膜厚が15μmになる
ように感光体を作製した。
ステル樹脂(商品名バイロン200:東洋紡製)100
重頂部と1−フェニル−3−(p−ジエチルアミノスチ
リル15−(p−ジエチルアミノフェニル)−2−ピラ
ゾリン(A S P P) 100重量部とテトラヒド
ロフラン(THF)溶剤とともに3時間混合機により混
練して塗布液を調製し、導電性基体であるアルミ蒸着ポ
リエステルフィルム(A ll−PET)上に、ワイヤ
ーバー法にて塗布して、乾燥後の膜厚が15μmになる
ように感光体を作製した。
実施例2
まず、p−ジエチルアミノベンズアルデヒド−ジフェニ
ルヒドラゾン(A B P H) 100重量部とポリ
カーボネート樹脂(商品名パンライトL−1250:音
大製)100重量部を塩化メチレンで溶解してできた塗
液をアルミ蒸着ポリエステルフィルム基体上にワイヤー
バー法にて塗布し、乾燥後の膜厚が15μmになるよう
に電荷輸送層を形成した。 このようにして得られた電
荷輸送層上に前記化合物N。
ルヒドラゾン(A B P H) 100重量部とポリ
カーボネート樹脂(商品名パンライトL−1250:音
大製)100重量部を塩化メチレンで溶解してできた塗
液をアルミ蒸着ポリエステルフィルム基体上にワイヤー
バー法にて塗布し、乾燥後の膜厚が15μmになるよう
に電荷輸送層を形成した。 このようにして得られた電
荷輸送層上に前記化合物N。
2で示される化合物50重量部、ポリエステル樹脂(商
品名バイロン200:東洋紡製)50重量部とTHE溶
剤とともに3時間混合機により混練して塗布液を調製し
ワイヤーバー法にて塗布し、乾燥後の膜厚が0.5μm
になるように電荷発生層を形成した。
品名バイロン200:東洋紡製)50重量部とTHE溶
剤とともに3時間混合機により混練して塗布液を調製し
ワイヤーバー法にて塗布し、乾燥後の膜厚が0.5μm
になるように電荷発生層を形成した。
実施例3
実施例2において、電荷輸送物質を、ABPHに変えて
、スチルベン化合物である、α−フェニル−4°−N、
N−ジメチルアミノスチルベンを用い実施例2と同様に
電荷輸送層を形成し、さらに電荷発生層を形成し感光体
を作製した。
、スチルベン化合物である、α−フェニル−4°−N、
N−ジメチルアミノスチルベンを用い実施例2と同様に
電荷輸送層を形成し、さらに電荷発生層を形成し感光体
を作製した。
実施例4
実施例2において、電荷輸送物質を、ABPHに変えて
、トリフェニルアミン化合物である、ト’J(p−ト!
Jル)アミンを用い実施例2と同様に電荷輸送層を形成
し、さらに電荷発生層を形成し感光体を作製した。
、トリフェニルアミン化合物である、ト’J(p−ト!
Jル)アミンを用い実施例2と同様に電荷輸送層を形成
し、さらに電荷発生層を形成し感光体を作製した。
実施例5
実施例2において、電荷輸送物質を、ABPHに変えて
、オキサジアゾール化合物である、2゜5−ビス(p−
ジエチルアミノフェニル)−1,3゜4−オキサジアゾ
ールを用い実施例2と同様に電荷輸送層を形成し、さら
に電荷発生層を形成し感光体を作製した。
、オキサジアゾール化合物である、2゜5−ビス(p−
ジエチルアミノフェニル)−1,3゜4−オキサジアゾ
ールを用い実施例2と同様に電荷輸送層を形成し、さら
に電荷発生層を形成し感光体を作製した。
このようにして得られた感光体の電子写真特性を川口電
機製静電記録紙試験装置r S P−428Jを用いて
測定した。
機製静電記録紙試験装置r S P−428Jを用いて
測定した。
感光体の表面電位VS(ボルト)は暗所で+6.0kl
+のコロナ放電を10秒間行って感光体表面を正帯電せ
しめたときの初期の表面電位であり、続いてコロナ放電
を中止した状態で2秒間暗所保持したときの表面電位v
d(ボルト)を測定し、さらに続いて感光体表面に照度
2ルツクスの白色光を照射してVdが半分になるまでの
時間(秒)を求め半減衰露光ff1E4.’2(ルック
ス・秒)とした。また、照度2ルツクスの白色光を10
秒間照射したときの表面電位を残留電位V、(ボルト)
とした。
+のコロナ放電を10秒間行って感光体表面を正帯電せ
しめたときの初期の表面電位であり、続いてコロナ放電
を中止した状態で2秒間暗所保持したときの表面電位v
d(ボルト)を測定し、さらに続いて感光体表面に照度
2ルツクスの白色光を照射してVdが半分になるまでの
時間(秒)を求め半減衰露光ff1E4.’2(ルック
ス・秒)とした。また、照度2ルツクスの白色光を10
秒間照射したときの表面電位を残留電位V、(ボルト)
とした。
第 1 表
第1表に見られるように、実施例1.2.3.4゜5は
半減衰露光量、残留電位ともに良好であった。
半減衰露光量、残留電位ともに良好であった。
実施例6
前記化合物Nα3からNα69で示される化合物100
重量部をそれぞれポリエステル樹脂(商品名バイロン2
00:東洋紡製)100重量部とTHF溶剤とともに3
時間混合機により混練して塗布液を調製し、アルミニウ
ム支持体上に約0.5μmになるように塗布し電荷発生
層をそれぞれ形成した。この上に、実施例2で作製した
のと同じ方法で得られたABP Hの塗布液を約15μ
mになるように塗布し感光体を作製した。
重量部をそれぞれポリエステル樹脂(商品名バイロン2
00:東洋紡製)100重量部とTHF溶剤とともに3
時間混合機により混練して塗布液を調製し、アルミニウ
ム支持体上に約0.5μmになるように塗布し電荷発生
層をそれぞれ形成した。この上に、実施例2で作製した
のと同じ方法で得られたABP Hの塗布液を約15μ
mになるように塗布し感光体を作製した。
このようにして得られた感光体の電子写真特性を川口電
機製静電記録紙試験装置r S P−428Jを用いて
測定した。この結果を第2表に示す。
機製静電記録紙試験装置r S P−428Jを用いて
測定した。この結果を第2表に示す。
感光体の表面電位VS(ボルト)は暗所で−6,OkV
のコロナ放電を10秒間行って感光体表面を負帯電せし
めたときの初期の表面電位であり、続いてコロナ放電を
中止した状態で2秒間暗所保持したときの表面電位V、
(ボルト)を測定し、さらに続いて感光体表面に照度2
ルツクスの白色光を照射してvdが半分になるまでの時
間(秒)を求め半減衰露光IE、/2(ルックス・秒)
とした。
のコロナ放電を10秒間行って感光体表面を負帯電せし
めたときの初期の表面電位であり、続いてコロナ放電を
中止した状態で2秒間暗所保持したときの表面電位V、
(ボルト)を測定し、さらに続いて感光体表面に照度2
ルツクスの白色光を照射してvdが半分になるまでの時
間(秒)を求め半減衰露光IE、/2(ルックス・秒)
とした。
第2表に見られるように、前記テトラキスアゾ化合物N
α3〜69を電荷発生物質として用いた感光体について
も半減衰露光量El、□は良好であった。
α3〜69を電荷発生物質として用いた感光体について
も半減衰露光量El、□は良好であった。
第 2
表
(その2)
第 2 表 (その3)
実施例7
前記化合物Nα71で示される化合物50重置部をポリ
エステル樹脂(商品名バイロン200;東洋紡製)10
0重1ll−フェニル−3−(p−ジエチルアミノスチ
リル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)−2−ピ
ラゾリン(A S P P> 100重1部とテトラヒ
ドロフラン(THF)溶剤とともに3時間混合機により
混練して塗布液を調製し、導電性基体であるアルミ蒸着
ポリエステルフィルム(^1−PET)上に、ワイヤー
バー法にて塗布して、乾燥後の膜厚が15μmになるよ
うに感光体を作製した。
エステル樹脂(商品名バイロン200;東洋紡製)10
0重1ll−フェニル−3−(p−ジエチルアミノスチ
リル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)−2−ピ
ラゾリン(A S P P> 100重1部とテトラヒ
ドロフラン(THF)溶剤とともに3時間混合機により
混練して塗布液を調製し、導電性基体であるアルミ蒸着
ポリエステルフィルム(^1−PET)上に、ワイヤー
バー法にて塗布して、乾燥後の膜厚が15μmになるよ
うに感光体を作製した。
実施例8
まず、p−ジエチルアミノベンズアルデヒド−ジフェニ
ルヒドラゾン(A B P H) 100重量部とポリ
カーボネート樹脂(商品名パンライトL−1250:音
大製)100重量部を塩化メチレンで溶解してできた塗
液をアルミ蒸着ポリエステルフィルム基体上にワイヤー
バー法にて塗布し、乾燥後の膜厚が15μmになるよう
に電荷輸送層を形成した。 このようにして得られた電
荷輸送層上に前記化合物N。
ルヒドラゾン(A B P H) 100重量部とポリ
カーボネート樹脂(商品名パンライトL−1250:音
大製)100重量部を塩化メチレンで溶解してできた塗
液をアルミ蒸着ポリエステルフィルム基体上にワイヤー
バー法にて塗布し、乾燥後の膜厚が15μmになるよう
に電荷輸送層を形成した。 このようにして得られた電
荷輸送層上に前記化合物N。
72で示される化合物50重量部、ポリエステル樹脂(
商品名バイロン200:東洋紡製)50重量部とTHE
溶剤とともに3時間混合機により混練して塗布液を調製
しワイヤーバー法にて塗布し、乾燥後の膜厚が0.5μ
mになるように電荷発生層を形成した。
商品名バイロン200:東洋紡製)50重量部とTHE
溶剤とともに3時間混合機により混練して塗布液を調製
しワイヤーバー法にて塗布し、乾燥後の膜厚が0.5μ
mになるように電荷発生層を形成した。
実施例9
実施例8において、電荷輸送物質を、ABPHに変えて
、スチルベン化合物である、α−フェニル−4’−N、
N−ジメチルアミノスチルベンを用い実施例8と同様に
電荷輸送層を形成し、さらに電荷発生層を形成し感光体
を作製した。
、スチルベン化合物である、α−フェニル−4’−N、
N−ジメチルアミノスチルベンを用い実施例8と同様に
電荷輸送層を形成し、さらに電荷発生層を形成し感光体
を作製した。
実施例10
実施例8において、電荷輸送物質を、ABPHに変えて
、トリフェニルアミン化合物である、ト!J(p−)!
Iル)アミンを用い実施例8と同様に電荷輸送層を形成
し、さらに電荷発生層を形成し感光体を作製した。
、トリフェニルアミン化合物である、ト!J(p−)!
Iル)アミンを用い実施例8と同様に電荷輸送層を形成
し、さらに電荷発生層を形成し感光体を作製した。
実施例11
実施例8において、電荷輸送物質を、ABPHに変えて
、オキサジアゾール化合物である、25−ビス(p−ジ
エチルアミノフェニル)−1,3゜4−オキサジアゾー
ルを用い実施例8と同様に電荷輸送層を形成し、さらに
電荷発生層を形成し感光体を作製した。
、オキサジアゾール化合物である、25−ビス(p−ジ
エチルアミノフェニル)−1,3゜4−オキサジアゾー
ルを用い実施例8と同様に電荷輸送層を形成し、さらに
電荷発生層を形成し感光体を作製した。
このようにして得られた感光体の電子写真特性を川口電
機製静電記録紙試験装置r S P−428Jを用いて
測定した。
機製静電記録紙試験装置r S P−428Jを用いて
測定した。
感光体の表面電位Vs(ボルト)は暗所で+6.OkV
のコロナ放電を10秒間行って感光体表面を正帯電せし
めたときの初期の表面電位であり、続いてコロナ放電を
中止した状態で2秒間暗所保持したときの表面電位Va
(ボルト)を測定し、さらに続いて感光体表面に照度2
ルツクスの白色光を照射してV、が半分になるまでの時
間(秒)を求め半減衰露光’IEly2<ルックス・秒
)とした。また、照度2ルツクスの白色光を10秒間照
射したときの表面電位を残留電位V、(ボルト)とした
。
のコロナ放電を10秒間行って感光体表面を正帯電せし
めたときの初期の表面電位であり、続いてコロナ放電を
中止した状態で2秒間暗所保持したときの表面電位Va
(ボルト)を測定し、さらに続いて感光体表面に照度2
ルツクスの白色光を照射してV、が半分になるまでの時
間(秒)を求め半減衰露光’IEly2<ルックス・秒
)とした。また、照度2ルツクスの白色光を10秒間照
射したときの表面電位を残留電位V、(ボルト)とした
。
第3表に見られるように、実施例7.8.9.10゜1
1は半減衰露光量、残留電位ともに良好であった。
1は半減衰露光量、残留電位ともに良好であった。
実施例12
前記化合物Nα73からNα139で示される化合物1
00重量部をそれぞれポリエステル樹脂(商品名バイロ
ン200.東洋紡製> 100重量部とT HF溶剤と
ともに3時間混合機により混練して塗布液を調製し、ア
ルミニウム支持体上に約0.5/4111になるように
塗布し電荷発生層をそれぞれ形成した。この上に、実施
例8で作製したのと同じ方法で得られたABPHの塗布
液を約15μmになるように塗布し感光体を作製した。
00重量部をそれぞれポリエステル樹脂(商品名バイロ
ン200.東洋紡製> 100重量部とT HF溶剤と
ともに3時間混合機により混練して塗布液を調製し、ア
ルミニウム支持体上に約0.5/4111になるように
塗布し電荷発生層をそれぞれ形成した。この上に、実施
例8で作製したのと同じ方法で得られたABPHの塗布
液を約15μmになるように塗布し感光体を作製した。
このようにして得られた感光体の電子写真特性を川口電
機製静電記録紙試験装置r S P−428Jを用いて
測定した。この結果を第4表に示す。
機製静電記録紙試験装置r S P−428Jを用いて
測定した。この結果を第4表に示す。
感光体の表面電位VS(ボルト)は暗所で−5,QkV
のコロナ放電を10秒間行って感光体表面を負帯電せし
めたときの初期の表面電位であり、続いてコロナ放電を
中止した状態で2秒間暗所保持したときの表面電位Vd
(ボルト)を測定し、さらに続いて感光体表面に照度2
ルツクスの白色光を照射してV、が半分になるまでの時
間(秒)を求め半減衰露光51 E 1/2 (ルック
ス・秒)とした。
のコロナ放電を10秒間行って感光体表面を負帯電せし
めたときの初期の表面電位であり、続いてコロナ放電を
中止した状態で2秒間暗所保持したときの表面電位Vd
(ボルト)を測定し、さらに続いて感光体表面に照度2
ルツクスの白色光を照射してV、が半分になるまでの時
間(秒)を求め半減衰露光51 E 1/2 (ルック
ス・秒)とした。
第4表に見られるように、前記テトラキスアゾ化合物N
α73〜139を電荷発生物質として用いた感光体につ
いても半減衰露光IE172は良好であった。
α73〜139を電荷発生物質として用いた感光体につ
いても半減衰露光IE172は良好であった。
第 4
表
(その2)
実施例13
前記化合物Nα141 で示される化合物50重量部を
ポリエステル樹脂(商品名バイロン200:東洋紡製)
100[tfiEトi−フェニル−3−(p−ジエチル
アミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル
)−2−ピラゾリン(A S P P> 100重量部
とテトラヒドロフラン(THF)溶剤とともに3時間混
合機により混練して塗布液を調製し、導電性基体である
アルミ蒸着ポリエステルフィルム(八1−PET)上に
、ワイヤーバー法にて塗布して、乾燥後の膜厚が15μ
mになるように感光体を作製した。
ポリエステル樹脂(商品名バイロン200:東洋紡製)
100[tfiEトi−フェニル−3−(p−ジエチル
アミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル
)−2−ピラゾリン(A S P P> 100重量部
とテトラヒドロフラン(THF)溶剤とともに3時間混
合機により混練して塗布液を調製し、導電性基体である
アルミ蒸着ポリエステルフィルム(八1−PET)上に
、ワイヤーバー法にて塗布して、乾燥後の膜厚が15μ
mになるように感光体を作製した。
実施例14
まず、p−ジエチルアミノベンズアルデヒド−ジフェニ
ルヒドラゾン(A B P H) 100重量部とポリ
カーボネート樹脂(商品名パンライトL−1250:音
大製)100重頃部を塩化メチレンで溶解してできた塗
液をアルミ蒸着ポリエステルフィルム基体上にワイヤー
バー法にて塗布し、乾燥後の膜厚が15μmになるよう
に電荷輸送層を形成した。 このようにして得られた電
荷輸送層上に前記化合物Nα142で示される化合物5
0重1部、ポリエステル樹脂(商品名バイロン200:
東洋紡製)50重量部と1゛HF溶剤とともに3時間混
合機により混練して塗布液を調製しワイヤーバー法にて
塗布し、乾燥後の膜厚が0.5μmになるように電荷発
生層を形成した。
ルヒドラゾン(A B P H) 100重量部とポリ
カーボネート樹脂(商品名パンライトL−1250:音
大製)100重頃部を塩化メチレンで溶解してできた塗
液をアルミ蒸着ポリエステルフィルム基体上にワイヤー
バー法にて塗布し、乾燥後の膜厚が15μmになるよう
に電荷輸送層を形成した。 このようにして得られた電
荷輸送層上に前記化合物Nα142で示される化合物5
0重1部、ポリエステル樹脂(商品名バイロン200:
東洋紡製)50重量部と1゛HF溶剤とともに3時間混
合機により混練して塗布液を調製しワイヤーバー法にて
塗布し、乾燥後の膜厚が0.5μmになるように電荷発
生層を形成した。
実施例15
実施例14において、電荷輸送物質を、A B P H
に変えて、スチルベン化合物である、α−フェニル−4
°−N、N−ジメチルアミノスチルベンを用い実施例1
4と同様に電荷輸送層を形成し、さらに電荷発生層を形
成し感光体を作製した。
に変えて、スチルベン化合物である、α−フェニル−4
°−N、N−ジメチルアミノスチルベンを用い実施例1
4と同様に電荷輸送層を形成し、さらに電荷発生層を形
成し感光体を作製した。
実施例】6
実施例14において、電荷輸送物質を、ABPHに変え
て、トリフェニルアミン化合物である、ト’J(p−)
IJル)アミンを用い実施例14と同様に電荷輸送層を
形成し、さらに電荷発生層を形成し感光体を作製した。
て、トリフェニルアミン化合物である、ト’J(p−)
IJル)アミンを用い実施例14と同様に電荷輸送層を
形成し、さらに電荷発生層を形成し感光体を作製した。
実施例17
実施例14において、電荷輸送物質を、八BPHに変え
て、オキサジアゾール化合物である、2゜5−ビス(p
−ジエチルアミノフェニル)−1,3゜4−オキサジア
ゾールを用い実施例14と同様に電荷輸送層を形成し、
さらに電荷発生層を形成し感光体を作製した。
て、オキサジアゾール化合物である、2゜5−ビス(p
−ジエチルアミノフェニル)−1,3゜4−オキサジア
ゾールを用い実施例14と同様に電荷輸送層を形成し、
さらに電荷発生層を形成し感光体を作製した。
このようにして得られた感光体の電子写真特性を川口電
機製静電記録紙試験装置r S P−428Jを用いて
測定した。
機製静電記録紙試験装置r S P−428Jを用いて
測定した。
感光体の表面電位VS(ボルト)は暗所で+6.0kV
のコロナ放電を10秒間行って感光体表面を正帯電せし
、めたときの初期の表面電位であり、続いてコロナ放電
を中止した状態で2秒間暗所保持したときの表面電位V
、(ボルト)を測定し、さらに続いて感光体表面に照度
2ルツクスの白色光を照射してvdが半分になるまでの
時間(秒)を求め半減衰露光量E+z2(ルックス・秒
)とした。また、照度2ルツクスの白色光を10秒間照
射したときの表面第 5 表 第5表に見られるように、実施例13.14.15゜1
6、17は半減衰露光量、残留電位ともに良好であった
。
のコロナ放電を10秒間行って感光体表面を正帯電せし
、めたときの初期の表面電位であり、続いてコロナ放電
を中止した状態で2秒間暗所保持したときの表面電位V
、(ボルト)を測定し、さらに続いて感光体表面に照度
2ルツクスの白色光を照射してvdが半分になるまでの
時間(秒)を求め半減衰露光量E+z2(ルックス・秒
)とした。また、照度2ルツクスの白色光を10秒間照
射したときの表面第 5 表 第5表に見られるように、実施例13.14.15゜1
6、17は半減衰露光量、残留電位ともに良好であった
。
実施例18
前記化合物k l 43からNα162で示される化合
物100重量部をそれぞれポリエステル樹脂(商品名バ
イロン200:東洋紡製)100重量部とTHF溶剤と
ともに3時間混合機により混練して塗布液を調製し、ア
ルミニウム支持体上に約0.5μmになるように塗布し
電荷発生層をそれぞれ形成した。この上に、実施例14
で作製したのと同じ方法で得られたABPHの塗布液を
約15μmになるように塗布し感光体を作製した。
物100重量部をそれぞれポリエステル樹脂(商品名バ
イロン200:東洋紡製)100重量部とTHF溶剤と
ともに3時間混合機により混練して塗布液を調製し、ア
ルミニウム支持体上に約0.5μmになるように塗布し
電荷発生層をそれぞれ形成した。この上に、実施例14
で作製したのと同じ方法で得られたABPHの塗布液を
約15μmになるように塗布し感光体を作製した。
このようにして得られた感光体の電子写真特性を川口電
機製静電記録紙試験装置r S P−428Jを用いて
測定した。この結果を第6表に示す。
機製静電記録紙試験装置r S P−428Jを用いて
測定した。この結果を第6表に示す。
感光体の表面電位VS(ボルト)は暗所で−6,OkV
のコロナ放電を10秒間行って感光体表面を負帯電せし
めたときの初期の表面電位であり、続いてコロナ放電を
中止した状態で2秒間暗所保持したときの表面電位vd
(ボルト)を測定し、さらに続いて感光体表面に照度2
ルツクスの白色光を照射してvdが半分になるまでの時
間(秒)を求め半減衰露光ff1E+/−(ルックス・
秒)とした。
のコロナ放電を10秒間行って感光体表面を負帯電せし
めたときの初期の表面電位であり、続いてコロナ放電を
中止した状態で2秒間暗所保持したときの表面電位vd
(ボルト)を測定し、さらに続いて感光体表面に照度2
ルツクスの白色光を照射してvdが半分になるまでの時
間(秒)を求め半減衰露光ff1E+/−(ルックス・
秒)とした。
第6表に見られるように、前記テトラキスアゾ化合物N
α143〜162を電荷発生物質として用いた感光体に
ついても半減衰露光量E+yx は良好であった。
α143〜162を電荷発生物質として用いた感光体に
ついても半減衰露光量E+yx は良好であった。
第 6 表
実施例19
前記化合物No、171 で示される化合物50重量部
をポリエステル樹脂(商品名バイロン200:東洋紡製
)10(lffiiト1−フェニル−a−(p−ジエチ
ルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニ
ル)−2−ピラゾリン(A S P P) 100重量
部とテトラヒドロフラン(THF)溶剤とともに3時間
混合機により混練して塗布液を調製し、導電性基体であ
るアルミ蒸着ポリエステルフィルム(AβPET)上に
、ワイヤーバー法にて塗布して、乾燥後の膜厚が15μ
mになるように感光体を作製した。
をポリエステル樹脂(商品名バイロン200:東洋紡製
)10(lffiiト1−フェニル−a−(p−ジエチ
ルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニ
ル)−2−ピラゾリン(A S P P) 100重量
部とテトラヒドロフラン(THF)溶剤とともに3時間
混合機により混練して塗布液を調製し、導電性基体であ
るアルミ蒸着ポリエステルフィルム(AβPET)上に
、ワイヤーバー法にて塗布して、乾燥後の膜厚が15μ
mになるように感光体を作製した。
実施例20
ti’、p−ジエチルアミノベンズアルデヒドジフェニ
ルヒドラゾン(A B P H) 100重量部とポリ
カーボネート樹脂(商品名パンライトL−1250:奇
人製)100重量部を塩化メチレンで溶解してできた塗
液をアルミ蒸着ポリエステルフィルム基体上にワイヤー
バー法にて塗布し、乾燥後の膜厚が15μmになるよう
に電荷輸送層を形成した。このようにして得られた電荷
輸送層上に前記化合物Nα】72で示される化合物50
重量部、 ポリエステル樹脂(商品名バイロン200:
東洋紡製)50重量部とTHF溶剤とともに3時間混合
機により混練して塗布液を調製しワイヤーバー法にて塗
布し、乾燥後の膜厚が0.5μmになるように電荷発生
層を形成した。
ルヒドラゾン(A B P H) 100重量部とポリ
カーボネート樹脂(商品名パンライトL−1250:奇
人製)100重量部を塩化メチレンで溶解してできた塗
液をアルミ蒸着ポリエステルフィルム基体上にワイヤー
バー法にて塗布し、乾燥後の膜厚が15μmになるよう
に電荷輸送層を形成した。このようにして得られた電荷
輸送層上に前記化合物Nα】72で示される化合物50
重量部、 ポリエステル樹脂(商品名バイロン200:
東洋紡製)50重量部とTHF溶剤とともに3時間混合
機により混練して塗布液を調製しワイヤーバー法にて塗
布し、乾燥後の膜厚が0.5μmになるように電荷発生
層を形成した。
実施例21
実施例20において、電荷輸送物質を、ABPHに変え
て、スチルベン化合物である、α−フェニル−4°−N
、N−ジメチルアミノスチルベンを用い実施例20と同
様に電荷輸送層を形成し、さらに電荷発生層を形成し感
光体を作製した。
て、スチルベン化合物である、α−フェニル−4°−N
、N−ジメチルアミノスチルベンを用い実施例20と同
様に電荷輸送層を形成し、さらに電荷発生層を形成し感
光体を作製した。
実施例22
実施例20において、電荷輸送物質を、ABPHに変え
てトリフェニルアミン化合物である、トリ(p−)!J
ル)アミンを用い実施例20と同様に電荷輸送層を形成
し、さらに電荷発生層を形成し感光体を作製した。
てトリフェニルアミン化合物である、トリ(p−)!J
ル)アミンを用い実施例20と同様に電荷輸送層を形成
し、さらに電荷発生層を形成し感光体を作製した。
実施例23
実施例20において、電荷輸送物質を、八BPHに変え
て、オキサジアゾール化合物である、2゜5−ビス(p
−ジエチルアミノフェニル)−1,3゜4−オキサジア
ゾールを用い実施例20と同様に電荷輸送層を形成し、
さらに電荷発生層を形成し感光体を作製した。
て、オキサジアゾール化合物である、2゜5−ビス(p
−ジエチルアミノフェニル)−1,3゜4−オキサジア
ゾールを用い実施例20と同様に電荷輸送層を形成し、
さらに電荷発生層を形成し感光体を作製した。
このようにして得られた感光体の電子写真特性を川口電
機製静電記録紙試験装置1” S P−428Jを用い
て測定した。
機製静電記録紙試験装置1” S P−428Jを用い
て測定した。
感光体の表面電位VS(ボルト)は暗所で+6.0kV
のコロナ放電を10秒間行って感光体表面を正帯電せし
めたときの初期の表面電位であり、続いてコロナ放電を
中止した状態で2秒間暗所保持したときの表面電位V、
(ボルト)を測定し、さらに続いて感光体表面に照度2
ルツクスの白色光を照射してVdが半分になるまでの時
間(秒)を求め半減衰露光NEly2<ルックス・秒)
とした。また、照度2ルツクスの白色光を10秒間照射
したときの表面電位を残留電位V、(ボルト)とした。
のコロナ放電を10秒間行って感光体表面を正帯電せし
めたときの初期の表面電位であり、続いてコロナ放電を
中止した状態で2秒間暗所保持したときの表面電位V、
(ボルト)を測定し、さらに続いて感光体表面に照度2
ルツクスの白色光を照射してVdが半分になるまでの時
間(秒)を求め半減衰露光NEly2<ルックス・秒)
とした。また、照度2ルツクスの白色光を10秒間照射
したときの表面電位を残留電位V、(ボルト)とした。
第7表に見られるように、実施例19.20.21゜2
2、23は半減衰露光量、残留電位ともに良好であった
。
2、23は半減衰露光量、残留電位ともに良好であった
。
実施例24
前記゛化合物Nα173からNα192で示される化合
物100重量部をそれぞれポリエステル樹脂(商品名バ
イロン200:東洋紡製)100重量部とTHF溶剤と
ともに3時間混合機により混練して塗布液を調製し、ア
ルミニウム支持体上に約0.5μmになるように塗布し
電荷発生層をそれぞれ形成した。この上に、実施例20
で作製したのと同じ方法で得られたABPHの塗布液を
約15μmになるように塗布し感光体を作製した。
物100重量部をそれぞれポリエステル樹脂(商品名バ
イロン200:東洋紡製)100重量部とTHF溶剤と
ともに3時間混合機により混練して塗布液を調製し、ア
ルミニウム支持体上に約0.5μmになるように塗布し
電荷発生層をそれぞれ形成した。この上に、実施例20
で作製したのと同じ方法で得られたABPHの塗布液を
約15μmになるように塗布し感光体を作製した。
このようにして得られた感光体の電子写真特性を川口電
機製静電記録紙試験装置r S P−428Jを用いて
測定した。この結果を第8表に示す。
機製静電記録紙試験装置r S P−428Jを用いて
測定した。この結果を第8表に示す。
感光体の表面電位VS(ボルト)は暗所で−5,QkV
のコロナ放電を10秒間行って感光体表面を負帯電せし
めたときの初期の表面電位であり、続いてコロナ放電を
中止した状態で2秒間暗所保持したときの表面電位Vd
(ボルト)を測定し、さらに続いて感光体表面に照度2
ルツクスの白色光を照射してV、が半分になるまでの時
間(秒)を求め半減衰露光量E 1/2 (ルックス・
秒)とした。
のコロナ放電を10秒間行って感光体表面を負帯電せし
めたときの初期の表面電位であり、続いてコロナ放電を
中止した状態で2秒間暗所保持したときの表面電位Vd
(ボルト)を測定し、さらに続いて感光体表面に照度2
ルツクスの白色光を照射してV、が半分になるまでの時
間(秒)を求め半減衰露光量E 1/2 (ルックス・
秒)とした。
第8表に見られるように、前記テトラキスアゾ化合物N
α173〜192を電荷発生物質として用いた感光体に
ついても半減衰露光量E1/2 は良好であった。
α173〜192を電荷発生物質として用いた感光体に
ついても半減衰露光量E1/2 は良好であった。
第
表
〔発明の効果〕
本発明によれば、導電性基体上に電荷発生物質として前
記−9式(1)〜(rV)で示される化合物を用いるこ
ととしたため、正帯電および負帯電においても高感度で
しかも繰り返し特性の優れた感光体を得ることができる
。さらに、必要に応じて表面に被覆層を設置して耐久性
を向上することが可能である。
記−9式(1)〜(rV)で示される化合物を用いるこ
ととしたため、正帯電および負帯電においても高感度で
しかも繰り返し特性の優れた感光体を得ることができる
。さらに、必要に応じて表面に被覆層を設置して耐久性
を向上することが可能である。
第1図、第2図および第3図は本発明の感光体のそれぞ
れ異なる実施例を示す概念的断面図である。 1 導電性基体、3 電荷発生物質、4 電荷発生層、
5 電荷輸送物質、6 電荷輸送層、7被覆層、20.
21.22 感光層。 第 図 第 区 第 図
れ異なる実施例を示す概念的断面図である。 1 導電性基体、3 電荷発生物質、4 電荷発生層、
5 電荷輸送物質、6 電荷輸送層、7被覆層、20.
21.22 感光層。 第 図 第 区 第 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)一般式( I )で示されるテトラキスアゾ化合物の
うちの少なくとも1種を含む感光層を有することを特徴
とする電子写真用感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式( I )中Rは水素原子、アルキル基、置換基を有
することもあるアリール基、Aは一般式(V)〜(X)
で示されるカップラー残基である。〕 ▲数式、化学式、表等があります▼(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) ▲数式、化学式、表等があります▼(IX) ▲数式、化学式、表等があります▼(X) 〔式(V)〜(X)において、Zはベンゼン環と縮合し
て芳香族多環あるいは複素環を形成する残基、X_1は
OR_1もしくはNR_2R_3(R_1、R_2およ
びR_3は、それぞれ水素原子、置換されてもよいアル
キル基、アリール基、または複素環基を表す)、X_2
およびX_5はそれぞれ置換されてもよいアルキル基、
アリール基、または複素環基を表し、X_3およびX_
6は水素原子、シアノ基、カルバモイル基、カルボキシ
ル基、エステル基またはアシル基を表し、X_4または
X_1_1は水素原子、置換されてもよいアルキル基、
シクロアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリ
ール基または複素環基を表し、X_7およびX_8はそ
れぞれ水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、置換されて
もよいアルキル基またはアルコキシ基を表し、X_9は
置換されてもよいアルキル基、アリール基、カルボキシ
ル基、エステル基を表し、X_1_0は置換されてもよ
いアリール基または複素環基を表し、Yは芳香族環ある
いは複素環を形成する残基を表す。〕 2)一般式(II)で示されるテトラキスアゾ化合物のう
ちの少なくとも1種を含む感光層を有することを特徴と
する電子写真用感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式(II)中Rは水素原子、アルキル基、置換基を有す
ることもあるアリール基、nは2または3、Aは一般式
(V)〜(X)で示されるカップラー残基である。〕 ▲数式、化学式、表等があります▼(V)▲数式、化学
式、表等があります▼(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼(VII)▲数式、化
学式、表等があります▼(VIII) ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
式、表等があります▼(IX) ▲数式、化学式、表等があります▼(X) 〔式(V)〜(X)において、Zはベンゼン環と縮合し
て芳香族多環あるいは複素環を形成する残基、X_1は
OR_1もしくはNR_2R_3(R_1、R_2およ
びR_3は、それぞれ水素原子、置換されてもよいアル
キル基、アリール基、または複素環基を表す)、X_2
およびX_5はそれぞれ置換されてもよいアルキル基、
アリール基、または複素環基を表し、X_3およびX_
6は水素原子、シアノ基、カルバモイル基、カルボキシ
ル基、エステル基またはアシル基を表し、X_4または
X_1_1は水素原子、置換されてもよいアルキル基、
シクロアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリ
ール基または複素環基を表し、X_7およびX_8はそ
れぞれ水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、置換されて
もよいアルキル基またはアルコキシ基を表し、X_9は
置換されてもよいアルキル基、アリール基、カルボキシ
ル基、エステル基を表し、X_1_0は置換されてもよ
いアリール基または複素環基を表し、Yは芳香族環ある
いは複素環を形成する残基を表す。〕 3)一般式(III)で示されるテトラキスアゾ化合物の
うちの少なくとも1種を含む感光層を有することを特徴
とする電子写真用感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式(III)中Aは一般式(V)〜(X)で示されるカ
ップラー残基である。〕 ▲数式、化学式、表等があります▼(V)▲数式、化学
式、表等があります▼(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼(VII)▲数式、化
学式、表等があります▼(VIII) ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
式、表等があります▼(IX) ▲数式、化学式、表等があります▼(X) 〔式(V)〜(X)において、Zはベンゼン環と縮合し
て芳香族多環あるいは複素環を形成する残基、X_1は
OR_1もしくはNR_2R_3(R_1、R_2およ
びR_3は、それぞれ水素原子、置換されてもよいアル
キル基、アリール基、または複素環基を表す)、X_2
およびX_5はそれぞれ置換されてもよいアルキル基、
アリール基、または複素環基を表し、X_3およびX_
5は水素原子、シアノ基、カルバモイル基、カルボキシ
ル基、エステル基またはアシル基を表し、X_4または
X_1_1は水素原子、置換されてもよいアルキル基、
シクロアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリ
ール基または複素環基を表し、X_7およびX_8はそ
れぞれ水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、置換されて
もよいアルキル基またはアルコキシ基を表し、X_9は
置換されてもよいアルキル基、アリール基、カルボキシ
ル基、エステル基を表し、X_1_0は置換されてもよ
いアリール基または複素環基を表し、Yは芳香族環ある
いは複素環を形成する残基を表す。〕 4)一般式(IV)で示されるテトラキスアゾ化合物のう
ちの少なくとも1種を含む感光層を有することを特徴と
する電子写真用感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 〔式(IV)中Aは一般式(V)〜(X)で示されるカッ
プラー残基である。〕 ▲数式、化学式、表等があります▼(V)▲数式、化学
式、表等があります▼(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼(VII)▲数式、化
学式、表等があります▼(VIII) ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
式、表等があります▼(IX) ▲数式、化学式、表等があります▼(X) 〔式(V)〜(X)において、Zはベンゼン環と縮合し
て芳香族多環あるいは複素環を形成する残基、X_1は
OR_1もしくはNR_2R_3(R_1、R_2およ
びR_3は、それぞれ水素原子、置換されてもよいアル
キル基、アリール基、または複素環基を表す)、X_2
およびX_5はそれぞれ置換されてもよいアルキル基、
アリール基、または複素環基を表し、X_3およびX_
6は水素原子、シアノ基、カルバモイル基、カルボキシ
ル基、エステル基またはアシル基を表し、X_4または
X_1_1は水素原子、置換されてもよいアルキル基、
シクロアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリ
ール基または複素環基を表し、X_7およびX_8はそ
れぞれ水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、置換されて
もよいアルキル基またはアルコキシ基を表し、X_9は
置換されてもよいアルキル基、アリール基、カルボキシ
ル基、エステル基を表し、X_1_0は置換されてもよ
いアリール基または複素環基を表し、Yは芳香族環ある
いは複素環を形成する残基を表す。〕
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1010801A JP2629929B2 (ja) | 1989-01-19 | 1989-01-19 | 電子写真用感光体 |
US07/466,581 US4971876A (en) | 1989-01-19 | 1990-01-17 | Photoconductor for electrophotography |
DE19904001351 DE4001351C2 (de) | 1989-01-19 | 1990-01-18 | Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial |
DE4042427A DE4042427C2 (de) | 1989-01-19 | 1990-01-18 | Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1010801A JP2629929B2 (ja) | 1989-01-19 | 1989-01-19 | 電子写真用感光体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02189554A true JPH02189554A (ja) | 1990-07-25 |
JP2629929B2 JP2629929B2 (ja) | 1997-07-16 |
Family
ID=11760438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1010801A Expired - Lifetime JP2629929B2 (ja) | 1989-01-19 | 1989-01-19 | 電子写真用感光体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4971876A (ja) |
JP (1) | JP2629929B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02254467A (ja) * | 1989-03-29 | 1990-10-15 | Fuji Electric Co Ltd | 電子写真用感光体 |
US5275898A (en) * | 1989-06-06 | 1994-01-04 | Fuji Electric Co., Ltd. | Bisazo photoconductor for electrophotography |
JP2803169B2 (ja) * | 1989-06-06 | 1998-09-24 | 富士電機株式会社 | 電子写真用感光体 |
US5198318A (en) * | 1989-06-06 | 1993-03-30 | Fuji Electric Co., Ltd. | Bisazo photoconductor for electrophotography |
US5266430A (en) * | 1989-06-06 | 1993-11-30 | Fuji Electric Co., Ltd. | Photoconductor for electrophotography |
US5132189A (en) * | 1989-09-07 | 1992-07-21 | Fuji Electric Co., Ltd. | Photoconductor for electrophotography |
JPH03255453A (ja) * | 1990-01-17 | 1991-11-14 | Fuji Electric Co Ltd | 電子写真用感光体 |
JP2770539B2 (ja) * | 1990-03-08 | 1998-07-02 | 富士電機株式会社 | 電子写真用感光体 |
US5316881A (en) * | 1991-12-27 | 1994-05-31 | Fuji Electric Co., Ltd. | Photoconductor for electrophotgraphy containing benzidine derivative |
US5244761A (en) * | 1992-01-24 | 1993-09-14 | Xerox Corporation | Imaging members with fluorinated trisazo photogenerating materials |
JPH05224439A (ja) * | 1992-02-12 | 1993-09-03 | Fuji Electric Co Ltd | 電子写真用感光体 |
JP2817822B2 (ja) * | 1992-05-14 | 1998-10-30 | 富士電機株式会社 | 電子写真用感光体 |
CN115181088B (zh) * | 2022-07-21 | 2024-03-29 | 湖南大学 | 一种2,5-二乙酰基噻吩类衍生物及其高选择性合成方法 |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3484237A (en) * | 1966-06-13 | 1969-12-16 | Ibm | Organic photoconductive compositions and their use in electrophotographic processes |
DE2160812C2 (de) * | 1971-12-08 | 1982-04-15 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial |
DE2336094C2 (de) * | 1973-07-16 | 1983-03-03 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Elektrophotographisches Aufzeichungsmaterial |
US4150987A (en) * | 1977-10-17 | 1979-04-24 | International Business Machines Corporation | Hydrazone containing charge transport element and photoconductive process of using same |
JPS54150128A (en) * | 1978-05-17 | 1979-11-26 | Mitsubishi Chem Ind | Electrophotographic photosensitive member |
JPS55157550A (en) * | 1979-05-25 | 1980-12-08 | Ricoh Co Ltd | Novel hydrazone compound and its preparation |
US4385106A (en) * | 1980-02-28 | 1983-05-24 | Ricoh Co., Ltd. | Charge transfer layer with styryl hydrazones |
US4399206A (en) * | 1980-10-06 | 1983-08-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Disazo electrophotographic photosensitive member |
JPS6034101B2 (ja) * | 1980-10-23 | 1985-08-07 | コニカ株式会社 | 電子写真感光体 |
US4353971A (en) * | 1980-12-08 | 1982-10-12 | Pitney Bowes Inc. | Squarylium dye and diane blue dye charge generating layer mixture for electrophotographic light sensitive elements and processes |
GB2096134B (en) * | 1981-02-03 | 1985-07-17 | Canon Kk | Heterocyclic hydrazones for use in electrophotographic photosensitive members |
JPS6058469B2 (ja) * | 1981-02-19 | 1985-12-20 | コニカ株式会社 | 電子写真感光体 |
GB2114766B (en) * | 1982-02-05 | 1985-05-22 | Konishiroku Photo Ind | Electrophotographic photoreceptor |
US4548886A (en) * | 1982-06-08 | 1985-10-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Radiation sensitive organic thin film comprising an azulenium salt |
DE3329054A1 (de) * | 1982-08-12 | 1984-02-16 | Canon K.K., Tokyo | Lichtempfindliches aufzeichnungselement fuer elektrofotografische zwecke |
JPS5950445A (ja) * | 1982-09-16 | 1984-03-23 | インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション | 電子写真材料 |
JPS59182457A (ja) * | 1983-04-01 | 1984-10-17 | Canon Inc | 電子写真感光体 |
JPS59182456A (ja) * | 1983-04-01 | 1984-10-17 | Canon Inc | 電子写真感光体 |
JPS59223433A (ja) * | 1983-06-03 | 1984-12-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光導電性組成物及びそれを用いた電子写真感光体 |
JPS6093443A (ja) * | 1983-10-28 | 1985-05-25 | Ricoh Co Ltd | 電子写真用感光体 |
US4606986A (en) * | 1983-12-05 | 1986-08-19 | Xerox Corporation | Electrophotographic elements containing unsymmetrical squaraines |
JPS60262163A (ja) * | 1984-06-11 | 1985-12-25 | Canon Inc | 光導電性被膜及びそれを用いた電子写真感光体 |
US4629670A (en) * | 1984-06-12 | 1986-12-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoconductive film of azulenium salt and electrophotographic photosensitive member |
US4677045A (en) * | 1984-07-27 | 1987-06-30 | International Business Machines Corporation | Squarylium charge generating dye and electrophotographic photoconductor |
US4624904A (en) * | 1985-06-28 | 1986-11-25 | Xerox Corporation | Photoconductive imaging members with unsymmetrical squaraine compounds containing an hydroxyl group |
JPS6235365A (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電子写真感光体 |
DE3775787D1 (de) * | 1986-01-22 | 1992-02-20 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | Elektrophotographischer photorezeptor und elektrophotographisches verfahren. |
JPH07120054B2 (ja) * | 1986-05-12 | 1995-12-20 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体 |
CA1302767C (en) * | 1986-06-05 | 1992-06-09 | Hisato Itoh | Electrophotographic photoreceptor |
JPH0690523B2 (ja) * | 1986-10-09 | 1994-11-14 | ミノルタ株式会社 | 感光体 |
US4861692A (en) * | 1986-12-22 | 1989-08-29 | Fuji Electric Company, Ltd. | Electrophotographic photosensitive material containing thiophene compound |
US4861691A (en) * | 1986-12-22 | 1989-08-29 | Fuji Electric Company, Ltd. | Electrophotographic photosensitive material containing hydrazone compound |
JPS63223755A (ja) * | 1987-03-13 | 1988-09-19 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | 電子写真感光体 |
-
1989
- 1989-01-19 JP JP1010801A patent/JP2629929B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-01-17 US US07/466,581 patent/US4971876A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4971876A (en) | 1990-11-20 |
JP2629929B2 (ja) | 1997-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02189554A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH01172969A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH0284659A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH02254467A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH0267564A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH02208659A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPS63305363A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH02220063A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JP2518392B2 (ja) | 電子写真用感光体 | |
JP2591168B2 (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH03192264A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH02220064A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPS63158564A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH03109558A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH01180558A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH04188145A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH02207265A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH02242263A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH01180559A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH04128767A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH02247659A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPS63304267A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH0212257A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH03255454A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH01183665A (ja) | 電子写真用感光体 |