JPH02247659A - 電子写真用感光体 - Google Patents
電子写真用感光体Info
- Publication number
- JPH02247659A JPH02247659A JP6817289A JP6817289A JPH02247659A JP H02247659 A JPH02247659 A JP H02247659A JP 6817289 A JP6817289 A JP 6817289A JP 6817289 A JP6817289 A JP 6817289A JP H02247659 A JPH02247659 A JP H02247659A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- charge
- photoreceptor
- layer
- optionally substituted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 19
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 10
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 8
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 5
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 claims abstract description 4
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 45
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 24
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 8
- 125000006615 aromatic heterocyclic group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 4
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 claims description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 2
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 claims description 2
- 125000003107 substituted aryl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 44
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 26
- -1 hydrazone compounds Chemical class 0.000 abstract description 12
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 abstract description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 abstract 1
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 14
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 6
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 3
- YGBCLRRWZQSURU-UHFFFAOYSA-N 4-[(diphenylhydrazinylidene)methyl]-n,n-diethylaniline Chemical compound C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C=NN(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 YGBCLRRWZQSURU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 3-(oxolan-2-yl)propanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC1CCCO1 WUPHOULIZUERAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JFGQHAHJWJBOPD-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxy-n-phenylnaphthalene-2-carboxamide Chemical group OC1=CC2=CC=CC=C2C=C1C(=O)NC1=CC=CC=C1 JFGQHAHJWJBOPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100295091 Arabidopsis thaliana NUDT14 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N Nitrous acid Chemical compound ON=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004419 Panlite Substances 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 229910001370 Se alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910052980 cadmium sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-BJUDXGSMSA-N carbon-11 Chemical group [11C] OKTJSMMVPCPJKN-BJUDXGSMSA-N 0.000 description 1
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229920003145 methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical class N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920003217 poly(methylsilsesquioxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 229920005573 silicon-containing polymer Polymers 0.000 description 1
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は電子写真用感光体に係り、特に新規な電荷発
生物質を利用する電子写真用感光体に関する。
生物質を利用する電子写真用感光体に関する。
従来より電子写真用感光体(以下感光体とも称する)の
感光材料としてはセレンまたはセレン合金などの無機光
導電性物質、酸化亜鉛あるいは硫化カドミウムなどの無
機光導電性物質を樹脂結着剤中に分散させたもの、ポリ
−N−ビニルカルバゾールまたはポリビニルアントラセ
ンなどの有機光導電性物質、フタロシアニン化合物ある
いはビスアゾ化合物などの有機光導電性物質を樹脂結着
剤中に分散させたものや真空蒸着させたものなどが利用
されている。
感光材料としてはセレンまたはセレン合金などの無機光
導電性物質、酸化亜鉛あるいは硫化カドミウムなどの無
機光導電性物質を樹脂結着剤中に分散させたもの、ポリ
−N−ビニルカルバゾールまたはポリビニルアントラセ
ンなどの有機光導電性物質、フタロシアニン化合物ある
いはビスアゾ化合物などの有機光導電性物質を樹脂結着
剤中に分散させたものや真空蒸着させたものなどが利用
されている。
また感光体には暗所で表面電荷を保持する機能、光を受
容して電荷を発生する機能、同じく光を受容して電荷を
輸送する機能とが必要であるが、つの層でこれらの機能
をあわせもったいわゆる単層型感光体と、主として電荷
発生に寄与する層と暗所での表面電荷の保持と光受容時
の電荷輸送に寄与する層とに機能分離した層を積層した
いわゆる積層型感光体がある。これらの感光体を用いた
電子写真法による画像形成には、例えばカールソン方式
が適用される。この方式での画像形成は暗所での感光体
へのコロナ放電による帯電、帯電された感光体表面上へ
の原稿の文字や絵などの静電潜像の形成、形成された静
電潜像のトナーによる現像、現像されたトナー像の紙な
どの支持体への定着により行われ、トナー像転写後の感
光体は除電、残留トナーの除去、光除電などを行った後
、再使用に供される。
容して電荷を発生する機能、同じく光を受容して電荷を
輸送する機能とが必要であるが、つの層でこれらの機能
をあわせもったいわゆる単層型感光体と、主として電荷
発生に寄与する層と暗所での表面電荷の保持と光受容時
の電荷輸送に寄与する層とに機能分離した層を積層した
いわゆる積層型感光体がある。これらの感光体を用いた
電子写真法による画像形成には、例えばカールソン方式
が適用される。この方式での画像形成は暗所での感光体
へのコロナ放電による帯電、帯電された感光体表面上へ
の原稿の文字や絵などの静電潜像の形成、形成された静
電潜像のトナーによる現像、現像されたトナー像の紙な
どの支持体への定着により行われ、トナー像転写後の感
光体は除電、残留トナーの除去、光除電などを行った後
、再使用に供される。
近年、可とう性、熱安定性、膜形成性などの利点により
、有機材料を用いた電子写真用感光体が実用化されてき
ている。例えば、ボIJ −N−ビニルカルバゾールと
2.4.7−ドリニトロフルオレンー9−オンとからな
る感光体(米国特許第3484237号明細書に記!l
り、有機顔料を主成分とする感光体(特開昭47−37
543号公報に記載)、染料と樹脂とからなる共晶譜体
を主成分とする感光体く特開昭47−10785号公報
に記載)などである。さらに、新規ヒドラゾン化合物、
ビスアゾ化合物など数多く実用化されている。
、有機材料を用いた電子写真用感光体が実用化されてき
ている。例えば、ボIJ −N−ビニルカルバゾールと
2.4.7−ドリニトロフルオレンー9−オンとからな
る感光体(米国特許第3484237号明細書に記!l
り、有機顔料を主成分とする感光体(特開昭47−37
543号公報に記載)、染料と樹脂とからなる共晶譜体
を主成分とする感光体く特開昭47−10785号公報
に記載)などである。さらに、新規ヒドラゾン化合物、
ビスアゾ化合物など数多く実用化されている。
上述のように、有機材料は無機材料にない多くの長所を
持つが、また同時に電子写真用感光体に要求されるすべ
ての特性を充分に満足するものがまだ得られていないの
が現状であり、特に光感度および繰り返し連続使用時の
特性に問題があった。
持つが、また同時に電子写真用感光体に要求されるすべ
ての特性を充分に満足するものがまだ得られていないの
が現状であり、特に光感度および繰り返し連続使用時の
特性に問題があった。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであって、感
光層に電荷発生物質として今まで用いられたことのない
新しい有機材料を用いることにより、高感度で繰り返し
特性に優れた複写機用およびプリンタ用の電子写真用感
光体を提供することを目的とする。
光層に電荷発生物質として今まで用いられたことのない
新しい有機材料を用いることにより、高感度で繰り返し
特性に優れた複写機用およびプリンタ用の電子写真用感
光体を提供することを目的とする。
上述の目的はこの発明によれば、一般式(+)で示され
るトリスアゾ化合物のうちの少な(とも−種を含む感光
層20.21.22を備えること、〔式(I)中 R,
、R,およびR3はそれぞれ水素原子、炭素原子数1〜
6のアルキル基もしくはアルコキシ基、アリール基、ア
ラルキル基、シアノ基またはハロゲン原子を示し、へ1
.八、右よびΔ。
るトリスアゾ化合物のうちの少な(とも−種を含む感光
層20.21.22を備えること、〔式(I)中 R,
、R,およびR3はそれぞれ水素原子、炭素原子数1〜
6のアルキル基もしくはアルコキシ基、アリール基、ア
ラルキル基、シアノ基またはハロゲン原子を示し、へ1
.八、右よびΔ。
はそれぞれ一般式(■)、(Ill)または(Iv)で
示されるカップラー残基である。
示されるカップラー残基である。
(II)
(Ill)
(IV)
式(■)〜(Iv)において、X+およびx4はそれぞ
れ置換されていてもよいアルキル基、アリール基または
芳香族炭素11基を表し、X2およびX5は水素原子、
シアノ基、カルバモイル基、カルボキシル基、エステル
基、またはアシル基を表し、x!は水素原子、[換され
ていてもよいアルキル基。
れ置換されていてもよいアルキル基、アリール基または
芳香族炭素11基を表し、X2およびX5は水素原子、
シアノ基、カルバモイル基、カルボキシル基、エステル
基、またはアシル基を表し、x!は水素原子、[換され
ていてもよいアルキル基。
シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基または芳
香族複素環基を示し、X、およびX、はぞれぞれ水素原
子、ハロゲン原子、ニトロ基、置換されていてもよいア
ルキル基またはアルコキシ基を表し、X、はアルキル基
、アリール基、カルボキシル基、エステル基を表し、
Xsは置換されていてもよいアリール基、または芳香族
複素環基を表す。〕により達成される。
香族複素環基を示し、X、およびX、はぞれぞれ水素原
子、ハロゲン原子、ニトロ基、置換されていてもよいア
ルキル基またはアルコキシ基を表し、X、はアルキル基
、アリール基、カルボキシル基、エステル基を表し、
Xsは置換されていてもよいアリール基、または芳香族
複素環基を表す。〕により達成される。
本発明に用いられる前記一般式(I)のトリスアゾ化合
物は、トリアミンを常法により亜硝酸によってヘキサジ
化し、得られたヘキサゾニウム塩とカップラーを、適当
な有機溶媒例えばN、N−ジメチルホルムアミド(DM
F)中で塩基(酢酸ナトリウム等)を作用させて、カッ
プリング反応せしめることにより下記スキームのように
して合成することができる。例えばカップラー残基がナ
フトールASの場合には こうして得られる前記一般式(Hのトリスアゾ化合物の
具体例を示すと、第1表、第2表の通りである。
物は、トリアミンを常法により亜硝酸によってヘキサジ
化し、得られたヘキサゾニウム塩とカップラーを、適当
な有機溶媒例えばN、N−ジメチルホルムアミド(DM
F)中で塩基(酢酸ナトリウム等)を作用させて、カッ
プリング反応せしめることにより下記スキームのように
して合成することができる。例えばカップラー残基がナ
フトールASの場合には こうして得られる前記一般式(Hのトリスアゾ化合物の
具体例を示すと、第1表、第2表の通りである。
第1表には置換基Rt、 R=、 Rs #よびカッ
プラー残基Δ1.へ3.A3の内容が示され、第2表に
はカップラー残基の構造式が示される。
プラー残基Δ1.へ3.A3の内容が示され、第2表に
はカップラー残基の構造式が示される。
t
表
第 2
表(そのl)
第 2
表(その2)
本発明の感光体は前記一般式(I)で示されるトリスア
ゾ化合物を感光層中に含有させたものであるが、これら
トリスアゾ化合物の応用の仕方によって、第1図、第2
図あるいは第3図に示したごとくに用いることができる
。
ゾ化合物を感光層中に含有させたものであるが、これら
トリスアゾ化合物の応用の仕方によって、第1図、第2
図あるいは第3図に示したごとくに用いることができる
。
第1図〜第3図は本発明の感光体の概念的断面図で、■
は導電性基体、20.21.22は感光層、3は電荷発
生物質、4は電荷発生層、5は電荷輸送物質、6は電荷
輸送層、7は被覆層である。
は導電性基体、20.21.22は感光層、3は電荷発
生物質、4は電荷発生層、5は電荷輸送物質、6は電荷
輸送層、7は被覆層である。
第1図は、導電性基体1上に電荷発生物質3であるトリ
スアゾ化合物と電荷輸送物質5を樹脂バインダー中に分
散した感光層20(通常単層型感光体と称せられる構成
)が設けられたものである。
スアゾ化合物と電荷輸送物質5を樹脂バインダー中に分
散した感光層20(通常単層型感光体と称せられる構成
)が設けられたものである。
第2図は、導電性基体l上に電荷発生物質3であるトリ
スアゾ化合物を含有する電荷発生層4と、電荷輸送物質
5を主体とする電荷輸送層6との積層からなる感光層2
1 (通常積層型感光体と称せられる構成)が設けられ
たものである。
スアゾ化合物を含有する電荷発生層4と、電荷輸送物質
5を主体とする電荷輸送層6との積層からなる感光層2
1 (通常積層型感光体と称せられる構成)が設けられ
たものである。
第3図は、第2図の逆の層構成のものである。
第2図および第3図に示す層構成とする理由として、負
帯電方式として第2図の層構成が通常用いられる。第2
図の層構成で正帯電方式で用いようとしても、これに適
合する電荷輸送物質が見つかっていないのが現状である
。したがって、正帯電方式の感光体として発明者らがす
でに提案したように、第3図に示す層構成が用いられる
。
帯電方式として第2図の層構成が通常用いられる。第2
図の層構成で正帯電方式で用いようとしても、これに適
合する電荷輸送物質が見つかっていないのが現状である
。したがって、正帯電方式の感光体として発明者らがす
でに提案したように、第3図に示す層構成が用いられる
。
第1図の感光体は、電荷発生物質を電荷輸送物質および
樹脂バインダーを溶解した溶液中に分散せしめ、この分
散液を導電性基体上に塗布することによって作製できる
。
樹脂バインダーを溶解した溶液中に分散せしめ、この分
散液を導電性基体上に塗布することによって作製できる
。
第2図の感光体は、導電性基体上に電荷発生物質の粒子
を溶剤または樹脂バインダー中に分散して得た分散液を
塗布、乾燥し、その上に電荷輸送物質および樹脂バイン
ダーを溶解した溶液を塗布。
を溶剤または樹脂バインダー中に分散して得た分散液を
塗布、乾燥し、その上に電荷輸送物質および樹脂バイン
ダーを溶解した溶液を塗布。
乾燥する一〇とにより作製できる。
第3図の感光体は、電荷輸送物質および樹脂バインダー
を溶解した溶液を導電性基体上に塗布。
を溶解した溶液を導電性基体上に塗布。
乾燥し、その上に電荷発生物質の粒子を溶剤または樹脂
バインダー中に分散して得た分散液を塗布。
バインダー中に分散して得た分散液を塗布。
乾燥することにより作製できる。
導電性基体1は感光体の電極としての役目と同時に他の
各層の支持体となっており円筒状、板状。
各層の支持体となっており円筒状、板状。
フィルム状のいずれでも良(、材質的にはアルミニウム
、ステンレス鋼、ニッケルなどの金属、あるいはガラス
、樹脂などの上に導電処理をほどこしたものでも良い。
、ステンレス鋼、ニッケルなどの金属、あるいはガラス
、樹脂などの上に導電処理をほどこしたものでも良い。
電荷発生層4は、一般式(I)で示されるトリスアゾ化
合物であられされる電荷発生物質3の粒子を樹脂バイン
ダー中に分散させた材料を塗布して、形成され、光を受
容して電荷を発生する。また、その電荷発生効率が高い
ことと同時に発生した電荷の電荷輸送層6および被覆層
7への注入性が重要で、電場依存性が少なく低電場でも
注入の良いことが望ましい。電荷発生層は電荷発生物質
を主体としてこれに電荷輸送物質などを添加して使用す
ることも可能である。樹脂バインダーとしては、ポリカ
ーボネート、ポリエステル、ポリアミド。
合物であられされる電荷発生物質3の粒子を樹脂バイン
ダー中に分散させた材料を塗布して、形成され、光を受
容して電荷を発生する。また、その電荷発生効率が高い
ことと同時に発生した電荷の電荷輸送層6および被覆層
7への注入性が重要で、電場依存性が少なく低電場でも
注入の良いことが望ましい。電荷発生層は電荷発生物質
を主体としてこれに電荷輸送物質などを添加して使用す
ることも可能である。樹脂バインダーとしては、ポリカ
ーボネート、ポリエステル、ポリアミド。
ポリウレタン、エポキシ、シリコン樹脂、メタクリル酸
エステルの重合体および共重合体などを適宜組み合わせ
て使用することが可能である。
エステルの重合体および共重合体などを適宜組み合わせ
て使用することが可能である。
電荷輸送層6は樹脂バインダー中に有機電荷輸送物質と
して、ヒドラゾン化合物、ピラゾリン化合物、スチリル
化合物、トリフェニルアミン化合物、オキサゾール化合
物、オキサジアゾール化合物などを溶解・分散させた材
料を塗布して形成され、暗所では絶縁体層として感光体
の電荷を保持し、光受容時には電荷発生層から注入され
る電荷を輸送する機能を発揮する。樹脂バインダーとし
ては、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミド、
ポリウレタン、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、メタクリ
ル酸エステルの重合体および共重合体などを用いること
ができる。
して、ヒドラゾン化合物、ピラゾリン化合物、スチリル
化合物、トリフェニルアミン化合物、オキサゾール化合
物、オキサジアゾール化合物などを溶解・分散させた材
料を塗布して形成され、暗所では絶縁体層として感光体
の電荷を保持し、光受容時には電荷発生層から注入され
る電荷を輸送する機能を発揮する。樹脂バインダーとし
ては、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミド、
ポリウレタン、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、メタクリ
ル酸エステルの重合体および共重合体などを用いること
ができる。
被覆層7は暗所ではコロナ放電の電荷を受容して保持す
る機能を有しており、かつ電荷発生層が感応する光を透
過する性能を有し、露光時に光を透過し、電荷発生層に
到達させ、発生した電荷の注入を受けて表面電荷を中和
消滅されることが必要である。被覆材料としては、ポリ
エステル、ポリアミドなどの有機絶縁性皮膜形成材料が
適用できる。また、これら有機材料とガラス樹脂、Si
口。
る機能を有しており、かつ電荷発生層が感応する光を透
過する性能を有し、露光時に光を透過し、電荷発生層に
到達させ、発生した電荷の注入を受けて表面電荷を中和
消滅されることが必要である。被覆材料としては、ポリ
エステル、ポリアミドなどの有機絶縁性皮膜形成材料が
適用できる。また、これら有機材料とガラス樹脂、Si
口。
などの無機材料さらには金属、金属酸化物などの電気抵
抗を低減せしめる材料とを混合して用いることもできる
。被覆材料としては有機絶縁性皮膜形成材料に限定され
ることはな(Sin、などの無機材料さらには金属、金
属酸化物などを蒸着、スパッタリングなどの方法により
形成することも可能である。被覆材料は前述の通り電荷
発生物質の光の吸収極大の波長領域においてできるだけ
透明であることが望ましい。
抗を低減せしめる材料とを混合して用いることもできる
。被覆材料としては有機絶縁性皮膜形成材料に限定され
ることはな(Sin、などの無機材料さらには金属、金
属酸化物などを蒸着、スパッタリングなどの方法により
形成することも可能である。被覆材料は前述の通り電荷
発生物質の光の吸収極大の波長領域においてできるだけ
透明であることが望ましい。
被覆層自体の膜厚は被覆層の配合組成にも依存するが、
繰り返し連続使用したとき残留電位が増大するなどの悪
影響が出ない範囲で任意に設定できる。
繰り返し連続使用したとき残留電位が増大するなどの悪
影響が出ない範囲で任意に設定できる。
前記一般式([)で示されるトリスアゾ化合物を感光層
に用いた例は知られていない。本発明者らは、前記目的
を達成するために各種有機材料について鋭意検討を進め
る中で、これらトリスアゾ化合物について数多くの実験
を行った結果、その技術的解明はまだ充分なされていな
いが、このような前記一般式〈1)で示される特定のト
リスアゾ化合物を電荷発生物質として使用することが、
電子写真特性の向上に極めて有効であることを見出し、
高感度で繰り返し特性の優れた感光体を得るに至ったの
である。
に用いた例は知られていない。本発明者らは、前記目的
を達成するために各種有機材料について鋭意検討を進め
る中で、これらトリスアゾ化合物について数多くの実験
を行った結果、その技術的解明はまだ充分なされていな
いが、このような前記一般式〈1)で示される特定のト
リスアゾ化合物を電荷発生物質として使用することが、
電子写真特性の向上に極めて有効であることを見出し、
高感度で繰り返し特性の優れた感光体を得るに至ったの
である。
以下、本発明の実施例について説明する。
実施例1
前記化合物11hlで示されるトリスアゾ化合物50重
量部をポリエステル樹脂(商品名バイロン200:東洋
紡製)100重潰部と1−フェニル−3−(p−ジエチ
ルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニ
ル)−2−ビラソ′リン(八S P P)10011i
ffi部とテトラヒドロフラン(THF)溶剤フィル
ム(^i’−PET)上に、ワイヤーバー法にて塗布し
て、乾燥後の膜厚が15μmになるように感光体を作製
した。
量部をポリエステル樹脂(商品名バイロン200:東洋
紡製)100重潰部と1−フェニル−3−(p−ジエチ
ルアミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニ
ル)−2−ビラソ′リン(八S P P)10011i
ffi部とテトラヒドロフラン(THF)溶剤フィル
ム(^i’−PET)上に、ワイヤーバー法にて塗布し
て、乾燥後の膜厚が15μmになるように感光体を作製
した。
実施例2
まず、p−ジエチルアミノベンズアルデヒド−ジフェニ
ルヒドラゾン(八〇PH)100重量部をテトラヒドロ
フラン(T HF)700重量部に溶かした液とポリカ
ーボネ−ト樹脂(商品名パンライトL−1250:イト
製)100重量部をTHFとジクロロメタンとの1対l
混合溶剤700重量部で溶解した液とを混合してできた
塗液をアルミ蒸着ポリエステルフィルム基体上にワイヤ
ーバー法にて塗布し、乾燥後の膜厚が15μlになるよ
うに電荷輸送層を形成した。このようにして得られた電
荷輸送層上に前記化合物魔1で示されるトリスアゾ化合
物50重量部、ポリエステル樹脂(商品名バイロン20
0:東洋紡!1) 50重量部、PMMA50重量部と
THF溶剤とともに3時間混合機により混練して塗布液
を調製しワイヤーバー法にて塗布し、乾燥後の膜厚が0
.5μlになるように電荷発生層を形成した。
ルヒドラゾン(八〇PH)100重量部をテトラヒドロ
フラン(T HF)700重量部に溶かした液とポリカ
ーボネ−ト樹脂(商品名パンライトL−1250:イト
製)100重量部をTHFとジクロロメタンとの1対l
混合溶剤700重量部で溶解した液とを混合してできた
塗液をアルミ蒸着ポリエステルフィルム基体上にワイヤ
ーバー法にて塗布し、乾燥後の膜厚が15μlになるよ
うに電荷輸送層を形成した。このようにして得られた電
荷輸送層上に前記化合物魔1で示されるトリスアゾ化合
物50重量部、ポリエステル樹脂(商品名バイロン20
0:東洋紡!1) 50重量部、PMMA50重量部と
THF溶剤とともに3時間混合機により混練して塗布液
を調製しワイヤーバー法にて塗布し、乾燥後の膜厚が0
.5μlになるように電荷発生層を形成した。
実施例3
実施例2において、電荷輸送物質を、八BPHに変えて
、スチリル化合物である、α−フェニル−II’ −N
、 N−ジメチルアミノスチルベンを用い実施例2と
同様に電荷輸送層を形成し、さらに電荷発生層を形成し
感光体を作製した。
、スチリル化合物である、α−フェニル−II’ −N
、 N−ジメチルアミノスチルベンを用い実施例2と
同様に電荷輸送層を形成し、さらに電荷発生層を形成し
感光体を作製した。
実施例4
実施例2において、電荷輸送物質を、八BPHに変光で
、トリフェニルアミン化合物である、ト9(p−)!J
ル)アミンを用い実施例2と同様に電荷輸送層を形成し
、さらに電荷発生層を形成し感光体を作製した。
、トリフェニルアミン化合物である、ト9(p−)!J
ル)アミンを用い実施例2と同様に電荷輸送層を形成し
、さらに電荷発生層を形成し感光体を作製した。
実施例5
実施例2において、電荷輸送物質を、A B P Hに
変えて、オキサジアゾール化合物である、2゜5−ビス
(p−ジエチルアミノフェニル)−1,3゜4−オキサ
ジアゾールを用い実施例2と同様に電荷輸送層を形成し
、さらに電荷発生層を形成し感光体を作製した。
変えて、オキサジアゾール化合物である、2゜5−ビス
(p−ジエチルアミノフェニル)−1,3゜4−オキサ
ジアゾールを用い実施例2と同様に電荷輸送層を形成し
、さらに電荷発生層を形成し感光体を作製した。
このようにして得られた感光体の電子写真特性を川口電
機製静電記録紙試験装置’ S P−428Jを用いて
測定した。結果を第3表に示す。
機製静電記録紙試験装置’ S P−428Jを用いて
測定した。結果を第3表に示す。
感光体の表面電位VS(ボルト)は暗所で+6.0にν
のコロナ放電を10秒間行って感光体表面を正帯電せし
めたときの初期の表面電位であり、続いてコロナ放電を
中止した状態で2秒間暗所保持したときの表面電位V、
(ボルト)を測定し、さらに続いて感光体表面に照度2
ルツクスの白色光を照射してV、rが半分になるまでの
時間(秒)を求め半減衰露光flE+zt(ルックス・
秒)とした。また、照度2ルツクスの白色光を10秒間
照射したときの表面電位を残留電位V、(ボルト)とし
た。
のコロナ放電を10秒間行って感光体表面を正帯電せし
めたときの初期の表面電位であり、続いてコロナ放電を
中止した状態で2秒間暗所保持したときの表面電位V、
(ボルト)を測定し、さらに続いて感光体表面に照度2
ルツクスの白色光を照射してV、rが半分になるまでの
時間(秒)を求め半減衰露光flE+zt(ルックス・
秒)とした。また、照度2ルツクスの白色光を10秒間
照射したときの表面電位を残留電位V、(ボルト)とし
た。
第3表に見られるように、実施例1.2.3.4゜およ
び5は半減衰露光量、残留電位ともに良好であった。
び5は半減衰露光量、残留電位ともに良好であった。
実施例6
前記化合物に2から魔15で示されるトリスアゾ化合物
100重量部をそれぞれポリエステル樹脂(商品名バイ
ロン200:東洋紡製)100f[1部とTHF溶剤と
ともに3時間混合機により混練して塗布液をmtiaシ
、アルミニウム支持体上に約0.5μmになるように塗
布し電荷発生層をそれぞれ形成した。この上に、実施例
2で作製したのと同じ方法で得られたASPPを電荷輸
送物質とする塗布液を約15μlになるように塗布し感
光体を作製した。
100重量部をそれぞれポリエステル樹脂(商品名バイ
ロン200:東洋紡製)100f[1部とTHF溶剤と
ともに3時間混合機により混練して塗布液をmtiaシ
、アルミニウム支持体上に約0.5μmになるように塗
布し電荷発生層をそれぞれ形成した。この上に、実施例
2で作製したのと同じ方法で得られたASPPを電荷輸
送物質とする塗布液を約15μlになるように塗布し感
光体を作製した。
このようにして得られた感光体の電子写真特性を川口電
機製静電記録紙試験装置r S P−428Jを用いて
測定した。この結果を第4表に示す。
機製静電記録紙試験装置r S P−428Jを用いて
測定した。この結果を第4表に示す。
感光体の表面に暗所で−6,OkVのコロナ放電を10
秒間行って負帯電せしめ、続いてコロナ放電を中止した
状瞥で2秒間暗所保持したときの表面電位V、(ボルト
)を測定し、さらに続いて感光体表面に照度2ルツクス
の白色光を照射してvdが半分になるまでの時間(秒)
を求め半減衰露光mv、1y−(ルックス・秒)とした
。また、照度2ルツクスの白色光を10秒間照射したと
きの表面電位を、残留電位V、(ボルト) とした。
秒間行って負帯電せしめ、続いてコロナ放電を中止した
状瞥で2秒間暗所保持したときの表面電位V、(ボルト
)を測定し、さらに続いて感光体表面に照度2ルツクス
の白色光を照射してvdが半分になるまでの時間(秒)
を求め半減衰露光mv、1y−(ルックス・秒)とした
。また、照度2ルツクスの白色光を10秒間照射したと
きの表面電位を、残留電位V、(ボルト) とした。
第 4
表
〔発明の効果〕
本発明によれば、導電性基体」−に電荷発生物質として
前記一般式(I)で示されるトリスアゾ化合物を用いる
こととしたため、正帯電$よび負帯電においても高感度
でしかも繰り返し特性の優れた感光体を得ることができ
る。さらに、必要に応じて表面に被覆層を設置して、耐
久性を向上させることが可能である。
前記一般式(I)で示されるトリスアゾ化合物を用いる
こととしたため、正帯電$よび負帯電においても高感度
でしかも繰り返し特性の優れた感光体を得ることができ
る。さらに、必要に応じて表面に被覆層を設置して、耐
久性を向上させることが可能である。
m1図、第2図および第3図はそれぞれ本発明に係る感
光体の異なる実施例を示す概念的断面図である。
光体の異なる実施例を示す概念的断面図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)一般式( I )で示されるトリスアゾ化合物のうち
の少なくとも一種を含む感光層を備えることを特徴とす
る電子写真用感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼…………( I ) 〔式( I )中R_1、R_2およびR_3はそれぞれ
水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基もしくはアル
コキシ基、アリール基、アラルキル基、シアノ基または
ハロゲン原子を示し、A_1、A_2およびA_3はそ
れぞれ一般式(II)、(III)または(IV)で示される
カップラー残基である。 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化
学式、表等があります▼(III) ▲数式、化学式、表
等があります▼(IV) 式(II)〜(IV)において、X_1およびX_4はそれ
ぞれ置換されていてもよいアルキル基、アリール基また
は芳香族複素環基を表し、X_2およびX_5は水素原
子、シアノ基、カルバモイル基、カルボキシル基、エス
テル基またはアシル基を表し、X_3は水素原子、置換
されていてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アル
ケニル基、アリール基または芳香族複素環基を示し、X
_6およびX_7はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、
ニトロ基、置換されていてもよいアルキル基またはアル
コキシ基を表し、X_8はアルキル基、アリール基、カ
ルボキシル基、エステル基を表し、X_9は置換されて
いてもよいアリール基または芳香族複素環基を表す。〕
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6817289A JPH02247659A (ja) | 1989-03-20 | 1989-03-20 | 電子写真用感光体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6817289A JPH02247659A (ja) | 1989-03-20 | 1989-03-20 | 電子写真用感光体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02247659A true JPH02247659A (ja) | 1990-10-03 |
Family
ID=13366087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6817289A Pending JPH02247659A (ja) | 1989-03-20 | 1989-03-20 | 電子写真用感光体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02247659A (ja) |
-
1989
- 1989-03-20 JP JP6817289A patent/JPH02247659A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01172969A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH01170947A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH02189554A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH0284659A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH02254467A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH0267564A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH02247659A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPS63305363A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH02220063A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH02208659A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPS63158564A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH01180558A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH03192264A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPS63183450A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPS63304267A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPS63296055A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH02247657A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPS63178247A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH0212257A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH03109558A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH04188145A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH04128767A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH0348854A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH01159662A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH01150147A (ja) | 電子写真用感光体 |