JPH02207265A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPH02207265A
JPH02207265A JP2810689A JP2810689A JPH02207265A JP H02207265 A JPH02207265 A JP H02207265A JP 2810689 A JP2810689 A JP 2810689A JP 2810689 A JP2810689 A JP 2810689A JP H02207265 A JPH02207265 A JP H02207265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formulas
tables
optionally substituted
substituted alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2810689A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Kuroda
昌美 黒田
Yoshimasa Hattori
服部 芳正
Noboru Kosho
古庄 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2810689A priority Critical patent/JPH02207265A/ja
Publication of JPH02207265A publication Critical patent/JPH02207265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は電子写真用感光体に係り、特に新規な電荷発
生物質を使用する電子写真用感光体に関する。
〔従来の技術〕
従来より電子写真用感光体(以下感光体とも称する)の
感光材料よしてはセレンまたはセレン合金などの無機光
導電性物質、酸化亜鉛あるいは硫化カドミウムなどの無
機光導電性物質を樹脂結着剤中に分散させたもの、ポ’
J−N−ビニルカルバゾールまたはポリビニルアントラ
センなどの有機光導電性物質、フタロシアニン化合物あ
るいはビスアゾ化合物などの有機光導電性物質を樹脂結
着剤中に分散させたものや真空蒸着させたものなどが利
用されている。
また感光体には暗所で表面電荷を保持する機能、光を受
容して電荷を発生する機能、同じく光を受容して電荷を
輸送する機能とが必要であるが、つの層でこれらの機能
をあわせもったいわゆる単層型感光体と、主として電荷
発生に寄与する層と暗所での表面電荷の保持と光受容時
の電荷輸送に寄与する層とに機能分離した層を積層した
いわゆる積層型感光体がある。これらの感光体を用いた
電子写真法による画像形成には、例えばカールソン方式
が適用される。この方式での画像形成は暗所での感光体
へのコロナ放電による帯電、帯電された感光体表面上へ
の原稿の文字や絵などの静電潜像の形成、形成された静
電潜像のトナーによる現像、現像されたトナー像の紙な
どの支持体への定着により行われ、トナー像転写後の感
光体は除電、残留トナーの除去、光除電などを行った後
、再使用に供される。
近年、可とう性、熱安定性、膜形成性などの利点により
、有機材料を用いた電子写真用感光体が実用化されてき
ている。例えば、ポIJ −N−ビニルカルバゾールと
2.4.7−)リニトロフルオレンー9−オンとからな
る感光体(米国特許第3484237号明細書に記載)
、有機顔料を主成分とする感光体(特開昭47−375
43号公報に記載)、染料ど樹脂とからなる共晶錯体を
主成分とする感光体(特開昭47−10785号公報に
記載)などである。さらに、新規ヒドラゾン化合物、ビ
スアゾ化合物など数多く実用化されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述のように、有機材料は無機材料にない多くの長所を
持つが、また同時に電子写真用感光体に要求されるすべ
ての特性を充分に満足するものがまだ得られていないの
が現状であり、特に光感度および繰り返し連続使用時の
特性に問題があった。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであって、感
光層に電荷発生物質として今まで用いられたことのない
新しい有機材料を用いることにより、高感度で繰り返し
特性に優れた複写機用の電子写真用感光体を提供するこ
とを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上述の目的はこの発明によれば、 1)一般式(1)で示されるビスアゾ化合物のうちの少
なくきも一種を含む感光層を有すること、〔式(1)中
Δは、一般式(V)〜(X)で示されるカップラー残基
を表す。〕 ×4 xく 〔式(V)〜(X)において、Zはベンセン環と縮合し
て芳香族多環あるいは複素環を形成する残基、XlはO
R1もしくはN R2R3(R+ 、 R2およびIン
は、それぞれ水素原子、置換されてもよいアル・)−ル
基、アリール基、または複素環基を表す)、X2および
 x5はそれぞれ置換されてもよいアルキル基、アリー
ル基、または複素環基を表し、 x3およびx6は水素
原子、シアノ基、カルバモイル基。
カルボキシル基 エステル基またはアンル基を表し、 
x4またはXl+は水素原子、置換されてもよいアルキ
ル基、ンクロアルキル基、アルケニル基アラルキル基、
アリール基または複素環基を表し、X7およびX8はそ
れぞれ水素原子、ハロゲン原子ニトロ基、置換されても
よいアルキル基またはアルコキシ基を表し、 x9は置
換されてもよいアルキル基、了り−ル基、カルボキンル
基、エステル基を表し、XIOは置換されてもよいアリ
ール基または複素環基を表し、Yは芳香族環あるいは複
素環を形成する残基を表ず。〕 2)一般式(II)で示されるビスアゾ化合物のうちの
少なくよも一種を含む感光層を有するこ吉、〔式(II
)中Aは、一般式(V)〜(X)で示されるカップラー
残基を表す。〕 ×4 XC。
〔式(V)〜(X)において、Zはベンセン環と縮合し
て芳香族多環あるいは複素環を形成する残基、XIはO
R,もしくはN R2R3日ン5.R2およびR。
は、それぞれ水素原子、置換されてもよいアルキル基、
アリール基、または複素環基を表す)、x2および X
、はそれぞれ置換されてもよいアルキル基、アリール基
、または複素環基を表し、 X3およびX6は水素原子
、シアノ基、カルバモイル基。
カルホキシル基、エステル基またはアシル基ヲ表し、 
X、またはXl+は水素原子、置換されてもよいアルキ
ル基、シクロアルキル基、アルケニル基。
アラルキル基、アリール基または複素環基を表し、x7
およびx8はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子。
ニトロ基、置換されてもよいアルキル基またはアルコキ
シ基を表し、x9は置換されてもよいアルキル基、アリ
ール基、カルボキシル基、エステル基を表し、XIOは
置換されてもよいアリール基または複素R基を表し、Y
は芳香族環あるいは複素環を形成する残基を表ず。〕 3)一般式(I)で示されるビスアゾ化合物のうちの少
なくとも一種を含む感光層を有すること、〔式(1)中
Aは、一般式(V)〜(X)で示されるカップラー残基
を表す。〕 ×4 Xへ 〔式(V)〜(X)において、Zはベンゼン環と縮合し
て芳香族多環あるいは複素環を形成する残基、XIはO
R1もL< ハNR2R3(R,、R2およびR3は、
それぞれ水素原子、置換されてもよいアルキル基、アリ
ール基、または複素環基を表す)、X2およびX、はそ
れぞれ置換されてもよいアルキル基、アリール基 また
は複素環基を表し、 x3およびX6は水素原子、シア
ノ基、カルバモイル基。
カルボキシル基、エステル基またはアシル基を表し、X
、またはXl+は水素原子、置換されてもよいアルキル
基、シクロアルキル基、アルケニル基。
アラルキル基、アリール基または複素環基を表し、X7
およびX8はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子。
ニトロ基、置換されてもよいアルキル基またはアルコキ
シ基を表し、x9は置換されてもよいアルキル基、アリ
ール基、カルボキシル基、エステル基を表し、XIOは
置換されてもよいアリール基または複素環基を表し、Y
は芳香族環あるいは複素環を形成する残基を表す。〕 により達成される。
本発明に用いられる前記−数式(I)で示される化合物
は、下記化学式(XI)で示されるアミノ化合物を常法
によりジアゾ化し、それぞれ対応するカップラーと、ア
ルカリ存在下適当な溶媒(例えばN、Nジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド等)中でカップリング反
応させることにより、容易に合成することができる。
このようにして得られる一般式(1)で示されるビスア
ゾ化合物の具体例を示すと次の通りである。
本発明に用いられる前記−数式(II)で示される化合
物は、下記化学式(X!>で示されるアミン化合物を常
法によりジアゾ化し、それぞれ対応するカップラーと、
アルカリ存在下適当な溶媒(例えばN、Nジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド等)中でカップリング
反応させることにより、容易に合成することができる。
こうして得られる一般式(II)で示されるビスアゾ化
合物の具体例を示すと次の通りである。
本発明で用いられる前記−数式(III)で示される化
合物は、下記化学式(XI)で示されるアミノ化合物を
常法によりジアゾ化し、それぞれ対応するカップラーと
、アルカリ存在下適当な溶媒(例えばN、Nジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド等)中でカップリン
グ反応させることにより、容易に合成することができる
このようにして得られる一般式(III)で示されるビ
スアゾ化合物の具体例を示すと次の通りである。
この場合には、電荷発生層4を保護するだめさらるが、
これら化合物の応用の仕方によって、第1図、第2図、
あるいは第3図に示したごとくに用いることができる。
第1図〜第3図は本発明の感光体の概念的断面図で、1
は導電性基体、20.21.22は感光層、3は電荷発
生物質、4は電荷発生層、5は電荷輸送物質、6は電荷
輸送層、7は被覆層である。
逸物質5を樹脂バインダー中に分散した感光層20(通
常単層型感光体と称せられる構成)が設けられたもので
ある。
る電荷発生層4と、電荷輸送物質5を主体とする電荷輸
送層6との積層からなる感光層21(通常積層感光体と
称せられる)が設けられたものである。
第3図は、第2図の逆の層構成のものである。
q 第2図および第3図に示す2種類の層構成とする理由は
、負帯電方式として通常用いられる第2図の層構成で正
帯電方式で用いようとしても、これに適合する電荷輸送
物質が見つかっておらず、したがって、正帯電方式の感
光体として現段階では第3図に示す層構成が必要なため
である。
第1図の感光体は、電荷発生物質を電荷輸送物質および
樹脂バインダーを溶解した溶液中に分散せしめ、この分
散液を導電性基体上に塗布することによって作製できる
第2図の感光体は、導電性基体上に電荷発生物質の粒子
を溶剤または樹脂バインダー中に分散して得た分散液を
塗布、乾燥し、その上に電荷輸送物質および樹脂バイン
ダーを溶解した溶液を塗布乾燥することにより作製でき
る。
第3図の感光体は、電荷輸送物質および樹脂バインダー
を溶解した溶液を導電性基体上に塗布。
乾燥し、その上に電荷発生物質の粒子を溶剤または樹脂
バインダー中に分散して得た分散液を塗布乾燥し、さら
に被覆層を形成することにより作製できる。
導電性基体1は感光体の電極としての役目と同時に他の
各層の支持体となっており、円筒状、板状、フィルム状
のいずれでも良く、材質的にはアルミニウム、ステンレ
ス鋼、ニッケルなどの金属、あるいはガラス、樹脂など
の上に導電処理をほどれる化合物であられされる電荷発
生物質3の粒子を樹脂バインダー中に分散させた材料を
塗布して形成され、光を受容して電荷を発生ずる。また
、その電荷発生効率が高いことと同時に発生した電荷の
電荷輸送層6および被覆層7への注入性が重要で、電場
依存性が少なく低電場でも注入の良いことが望ましい。
電荷発生層は電荷発生物質を主体としてこれに電荷輸送
性物質などを添加して使用することも可能である。樹脂
バインダーとしては、ポリカーボネート、ポリエステル
、ポリアミ透過し、電荷発生層に到達させ、発生した電
荷のド、ポリウレタン、塩化ビニル、エポキシ、シリコ
ン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ブチラール樹脂、メ
タクリル酸エステルの重合体および共重合体などを適宜
組み合わせて使用することが可能である。
電荷輸送層6は樹脂バインダー中に有機電荷輸送性物質
として、ヒドラゾン化合物、ピラゾリン化合物、スチル
ベン化合物、トリフェニルアミン化合物、オキサゾール
化合物、オキサジアゾール化合物などを溶解・分散させ
た材料を塗布して形成され、暗所では絶縁体層として感
光体の電荷を保持し、光受容時には電荷発生層から注入
される電荷を輸送する機能を発揮する。樹脂バインダー
としては、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミ
ド、ポリウレタン、エポキシ、シリコン樹脂、メタクリ
ル酸エステルの重合体および共重合体などを用いること
ができる。
被覆層7は暗所ではコロナ放電の電荷を受容して保持す
る機能を有しており、かつ電荷発生層が感応する光を透
過する性能を有し、露光時に光を注入を受けて表面電荷
を中和消滅されることが必要である。被覆材料としては
、ポリエステル、ポリアミドなどの有機絶縁性皮膜形成
材料が適用できる。また、これら有機材料とガラス樹脂
、 Si口2などの無機材料さらには金属、金属酸化物
などの電気抵抗を低減せしめる材料とを混合して用いる
こともできる。被覆材料としては有機絶縁性皮膜形成材
料に限定されることはなく 5i02などの無機材料膜
形成能を有する金属アルコキシ化合物やさらには金属、
金属酸化物などを蒸着、スパッタリングなどの方法によ
り形成することも可能である。
被覆材料は前述の通り電荷発生物質の光の吸収極大の波
長領域においてできるだけ透明であることが望ましい。
被覆層自体の膜厚は被覆層の配合組成にも依存するが、
繰り返し連続使用したとき残留電位が増大するなどの悪
影響が出ない範囲で任意に設定できる。
〔作用〕
化合物を感光層に用いた例は知られていない。本発明者
らは、前記目的を達成するために各種有機材料について
鋭意検討を進める中で、これらビスアゾ化合物について
数多くの実験を行った結果、定のビスアゾ化合物を電荷
発生物質として使用することが、電子写真特性の向上に
極めて有効であることを見出し、高感度で繰り返し特性
の優れた感光体を得るに至ったのである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。
実施例1 前記化合物No、 1で示される化合物50重量部をポ
リエステル樹脂(商品名バイロン200:東洋紡製)1
00重量部と1−フェニル−3−(p−ジエチルアミノ
スチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)−2
−ピラゾリン(Δ5PP)100重量部とテトラヒドロ
フラン(THF)溶剤とともに3時間混合機により混練
して塗布液を調製し、導電性基体であるアルミ蒸着ポリ
エステルフィルム(AβPET)上に、ワイヤーバー法
にて塗布して、乾燥後の膜厚が15μmになるように感
光体を作製した。
実施例2 まず、p−ジエチルアミノベンズアルデヒドジフェニル
ヒドラゾン(八BPH)100重量部とポリカーボネー
ト樹脂(商品名パンライトL−1250帝人製)100
重量部を塩化メチレンで溶解してできた塗液をアルミ蒸
着ポリエステルフィルム基体上にワイヤーバー法にて塗
布し、乾燥後の膜厚が15μmになるように電荷輸送層
を形成した。 このようにして得られた電荷輸送層上に
前記化合物N02で示される化合物50重量部、ポリエ
ステル樹脂(商品名バイロン200:東洋紡製)50重
量部とTHE溶剤とともに3時間混合機により混練して
塗布液を調製しワイヤーバー法にて塗布し、乾燥後の膜
厚が0.5μmになるように電荷発生層を形成した。
実施例3 実施例2において、電荷輸送物質を、ABPHに変えて
、スチルベン化合物である、α−フェニル−4″−N、
N−ジメチルアミノスチルベンを用い実施例2と同様に
電荷輸送層を形成し、さらに電荷発生層を形成し感光体
を作製した。
実施例4 実施例2において、電荷輸送物質を、ABPHに変えて
、トリフェニルアミン化合物である、ト’J(p−)’
IIル)アミンを用い実施例2と同様に電荷輸送層を形
成し、さらに電荷発生層を形成し感光体を作製した。
実施例5 実施例2において、電荷輸送物質を、ABPHに変えて
、オキサシアソール化合物である、25−ビス(p−ジ
エヂルアミノフェニル)−1,3゜4−オキサジアゾー
ルを用い実施例2と同様に電荷輸送層を形成し、さらに
電荷発生層を形成し感光体を作製した。
このようにして得られた感光体の電子写真特性を川口電
機製静電記録紙試験装置r S P−428Jを用いて
測定した。
感光体の表面電位VS(ボルト)は暗所で+6.0kV
のコロナ放電を10秒間行って感光体表面を正帯電せし
めたときの初期の表面電位であり、続いてコロナ放電を
中止した状態で2秒間暗所保持したときの表面電位V、
(ボルト)を測定し、さらに続いて感光体表面に照度2
ルツクスの白色光を照射してVdが半分になるまでの時
間(秒)を求め半減衰露光量El、。(ルックス・秒)
とした。また、照度2ルツクスの白色光を10秒間照射
したときの表面電位を残留電位V、(ボルト)とした。
第1表に見られるように、実施例1.2.3.45は半
減衰露光量、残留電位ともに良好であった。
実施例6 前記化合物N083からN022で示される化合物10
0重量部をそれぞれポリエステル樹脂(商品名バイロン
200  東洋紡製)100重量部とTHF溶剤ととも
に3時間混合機により混練して塗布液を調製し、アルミ
ニウム支持体上に約0.5μmになるように塗布し電荷
発生層をそれぞれ形成した。この上に、実施例2で作製
したのと同じ方法で得られたABPHの塗布液を約15
μmになるように塗布し感光体を作製した。
このようにして得られた感光体の電子写真特性を川口電
機製静電記録紙試験装置r S P−428Jを用いて
測定した。この結果を第2表に示す。
感光体の表面電位V5(ボルト)は暗所で−6,OkV
のコロナ放電を10秒間行って感光体表面を負帯電せし
めたときの初期の表面電位であり、続いてコロナ放電を
中止した状態で2秒間暗所保持したときの表面電位V、
(ボルト)を測定し、さらに続いて感光体表面に照度2
ルツクスの白色光を照射してV、が半分になるまでの時
間(秒)を求め半減衰露光in、、、2(ルックス・秒
)とした。
第2表に見られるように、前記ビスアゾ化合物No、 
3〜22を電荷発生物質として用いた感光体についても
半減衰露光量E l/2は良好であった。
実施例7 前記化合物No、31で示される化合物50重量部をポ
リエステル樹脂(商品名バイロン200:東洋紡製)1
00 重量 部と1−フェニル−3−(p−ジエチルア
ミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)
−2−ピラゾリン(A S P P) 100重量部と
テトラヒドロフラン(THF)溶剤とともに3時間混合
機により混練して塗布液を關製し、導電性基体であるア
ルミ蒸着ポリエステルフィルム(A APET)上に、
ワイヤーバー法にて塗布して、乾燥後の膜厚が15μm
になるように感光体を作製した。
実施例8 まf、p−ジエチルアミノベンズアルデヒドジフェニル
ヒドラゾン(A B P H> 100重量部とポリカ
ーボネート樹脂(商品名パンライトL−1250:奇人
製)100重量部を塩化メチレンで溶解してできた塗液
をアルミ蒸着ポリエステルフィルム基体上にワイヤーバ
ー法にて塗布し、乾燥後の膜厚が15μmになるように
電荷輸送層を形成した。 このようにして得られた電荷
輸送層上に前記化合物No。
32で示される化合物50重量部、ポリエステル樹脂(
商品名バイロン200:東洋紡製)50重量部とTHE
溶剤とともに3時間混合機により混練して塗布液を調製
しワイヤーバー法にて塗布し、乾燥後の膜厚が0.5μ
mになるように電荷発生層を形成した。
実施例9 実施例8において、電荷輸送物質を、八BPHに変えて
、スチルベン化合物である、α−フェニル−4°−N 
 N−ジメチルアミノスチルベンを用い実施例8と同様
に電荷輸送層を形成し、さらに電荷発生層を形成し感光
体を作製した。
実施例10 実施例8において、電荷輸送物質を、ABPHに変えて
、トリフェニルアミン化合物である、ト!J(p−)J
ル)アミンを用い実施例8と同様に電荷輸送層を形成し
、さらに電荷発生層を形成し感光体を作製した。
実施例11 実施例8において、電荷輸送物質を、八BPHに変えて
、オキサジアゾール化合物である、25−ビス(p−ジ
エチルアミノフェニル)−1,34−オキサジアゾール
を用い実施例8と同様に電荷輸送層を形成し、さらに電
荷発生層を形成し感光体を作製した。
このようにして得られた感光体の電子写真特性を川口電
機製静電記録紙試験装置r S P−428Jを用いて
測定した。
感光体の表面電位VS(ボルト)は暗所で+6.0kV
のコロナ放電を10秒間行って感光体表面を正帯電せし
めたときの初期の表面電位であり、続いてコロナ放電を
中止した状態で2秒間暗所保持したときの表面電位V、
(ボルト)を測定し、さらに続いて感光体表面に照度2
ルツクスの白色光を照射してV、+が半分になるまでの
時間(秒)を求め半減衰露光量E+/2(ルックス・秒
)とした。また、照度2ルツクスの白色光を10秒間照
射したときの表面電位を残留電位vr(ボルト)とした
第  3 表 第3表に見られるように、実施例7.8.9.1011
は半減衰露光量、残留電位ともに良好であった。
実施例12 前記化合物N033からN052で示される化合物10
0重量部をそれぞれポリエステル樹脂(商品名バイロン
200:東洋紡製)100重量部とT HF溶剤ととも
に3時間混合機により混練して塗布液を調製し、アルミ
ニウム支持体上に約0.5μmになるように塗布し電荷
発生層をそれぞれ形成した。この上に、実施例8で作製
したのと同じ方法で得られたABPHの塗布液を約15
μmになるように塗布し感光体を作製した。
このようにして得られた感光体の電子写真特性を川口電
機製静電記録紙試験装置「s P−428Jを用いて測
定した。この結果を第4表に示す。
感光体の表面電位V、(ボルト)は暗所で−6,0kV
のコロナ放電を10秒間行って感光体表面を負帯電せし
めたときの初期の表面電位であり、続いてコロナ放電を
中止した状態で2秒間暗所保持したときの表面電位Vd
(ボルト)を測定し、さらに続いて感光体表面に照度2
ルツクスの白色光を照射してV、が半分になるまでの時
間(秒)を求め半減衰露光量El/2(ルックス・秒)
とした。
第4表に見られるように、前記ビスアゾ化合物No、3
3〜52を電荷発生物質として用いた感光体についても
半減衰露光量E172は良好であった。
第  4  表 実施例13 前記化合物N061で示される化合物50重量部をポリ
エステル樹脂(商品名バイロン200:東洋紡製)10
0 重i部と1−フェニル−3−(p−ジエチルアミノ
スチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)−2
−ピラソリン(Δ5PP)1.00重量部とテトラヒド
ロフラン(THF)溶剤とともに3時間混合機により混
練して塗布液を調製し、導電性基体であるアルミ蒸着ポ
リエステルフィルム(^β−PET)上に、ワイヤーバ
ー法にて塗布して、乾燥後の膜厚が15μmになるよう
に感光体を作製した。
実施例14 まず、p−ジエチルアミノベンズアルデヒドジフェニル
ヒドラゾン(A B P H) 100重量部とポリカ
ーボネート樹脂(商品名パンライ) L−1250:音
大製)100重量部を塩化メチレンで溶解してできた塗
液をアルミ蒸着ポリエステルフィルム基体上にワイヤー
バー法にて塗布し、乾燥後の膜厚が15μmになるよう
に電荷輸送層を形成した。 このようにして得られた電
荷輸送層上に前記化合物N062で示される化合物50
重量部、ポリエステル樹脂(商品名バイロン200:東
洋紡製)50重景部とTHE溶剤とともに3時間混合機
により混練して塗布液を調製しワイヤーバー法にて塗布
し、乾燥後の膜厚が0.5μmになるように電荷発生層
を形成した。
実施例15 実施例14において、電荷輸送物質を、ABPHに変え
て、スチルベン化合物である、α−フェニル−4’−N
、N−ジメチルアミノスチルベンを用い実施例14と同
様に電荷輸送層を形成し、さらに電荷発生層を形成し感
光体を作製した。
実施例16 実施例14において、電荷輸送物質を、八BPHに変え
て、トリフェニルアミン化合物である、ト’J(p−)
’Jル)アミンを用い実施例14と同様に電荷輸送層を
形成し、さらに電荷発生層を形成し感光体を作製した。
実施例17 実施例14において、電荷輸送物質を、ABPHに変え
て、オキサジアゾール化合物である、25−ビス(p−
ジエチルアミノフェニル)−1,3゜4−オキサジアゾ
ールを用い実施例14と同様に電荷輸送層を形成し、さ
らに電荷発生層を形成し感光体を作製した。
このようにして得られた感光体の電子写真特性を川口電
機製静電記録紙試験装置r S P−428Jを用いて
測定した。
感光体の表面電位VS(ボルト)は暗所で+6. Ok
Vのコロナ放電を10秒間行って感光体表面を正帯電せ
しめたときの初期の表面電位であり、続いてコロナ放電
を中止した状態で2秒間暗所保持したときの表面電位V
d(ボルト)を測定し、さらに続いて感光体表面に照度
2ルツクスの白色光を照射してV、が半分になるまでの
時間(秒)を求め半減衰露光量E172(ルックス・秒
)とした。また、照度2ルツクスの白色光を10秒間照
射したときの表面電位を残留電位Vr(ボルト)とした
第5表に見られるように、実施例13.14.15゜1
6、17は半減衰露光量、残留電位ともに良好であった
実施例18 前記化合物No、63からN082で示される化合物1
00重量部をそれぞれポリエステル樹脂(商品名バイロ
ン200:東洋紡製) 100重量部とTHF溶剤とと
もに3時間混合機により混練して塗布液を調製し、アル
ミニウム支持体上に約0.5μmになるように塗布し電
荷発生層をそれぞれ形成した。この上に、実施例14で
作製したのと同じ方法で得られたABPHの塗布液を約
15μmになるように塗布し感光体を作製した。
このようにして得られた感光体の電子写真特性を川口電
機製静電記録紙試験装置r S P−428Jを用いて
測定した。この結果を第6表に示す。
感光体の表面電位V、(ボルト)は暗所で−6,QkV
のコロナ放電を10秒間行って感光体表面を負帯電せし
めたときの初期の表面電位であり、続いてコロナ放電を
中止した状態で2秒間暗所保持したときの表面電位Vd
(ボルト)を測定し、さらに続いて感光体表面に照度2
ルツクスの白色光を照射してV、が半分になるまでの時
間(秒)を求め半減衰露光量E 、、2(ルックス・秒
)とした。
第6表に見られるように、前記ビスアゾ化合物No、6
3〜82を電荷発生物質として用いた感光体についても
半減衰露光量El、。は良好であった。
第  6  表 〔発明の効果〕 本発明によれば、導電性基体上に電荷発生物質として前
記一般式(I)〜(I)で示される化合物を用いること
としたため、正帯電および負帯電においても高感度でし
かも繰り返し特性の優れた感光体を得ることができる。
さらに、必要に応じて表面に被覆層を設置して耐久性を
向上することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図は本発明の感光体のそれぞ
れ異なる実施例を示す概念的断面図である。 1 導電性基体、3 電荷発生物質、4 電荷発生層、
5 電荷輸送物質、6 電荷輸送層、7被覆層、20.
21.22  感光層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式( I )で示されるビスアゾ化合物のうちの
    少なくとも一種を含む感光層を有することを特徴とする
    電子写真用感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式( I )中Aは、一般式(V)〜(X)で示される
    カップラー残基を表す。〕 ▲数式、化学式、表等があります▼(V)▲数式、化学
    式、表等があります▼(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼(VII)▲数式、化
    学式、表等があります▼(VIII) ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼(IX) ▲数式、化学式、表等があります▼(X) 〔式(V)〜(X)において、Zはベンゼン環と縮合し
    て芳香族多環あるいは複素環を形成する残基、X_1は
    OR_1もしくはNR_2R_3(R_1、R_2およ
    びR_3は、それぞれ水素原子、置換されてもよいアル
    キル基、アリール基、または複素環基を表す)、X_2
    およびX_5はそれぞれ置換されてもよいアルキル基、
    アリール基、または複素環基を表し、X_3およびX_
    6は水素原子、シアノ基、カルバモイル基、カルボキシ
    ル基、エステル基またはアシル基を表し、X_4または
    X_1_1は水素原子、置換されてもよいアルキル基、
    シクロアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリ
    ール基または複素環基を表し、X_7およびX_8はそ
    れぞれ水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、置換されて
    もよいアルキル基またはアルコキシ基を表し、X_9は
    置換されてもよいアルキル基、アリール基、カルボキシ
    ル基、エステル基を表し、X_1_0は置換されてもよ
    いアリール基または複素環基を表し、Yは芳香族環ある
    いは複素環を形成する残基を表す。〕 2)一般式(II)で示されるビスアゾ化合物のうちの少
    なくとも一種を含む感光層を有することを特徴とする電
    子写真用感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式(II)中、Aは一般式(V)〜(X)で示されるカ
    ップラー残基を表す。〕 ▲数式、化学式、表等があります▼(V)▲数式、化学
    式、表等があります▼(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼(VII)▲数式、化
    学式、表等があります▼(VIII) ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼(IX) ▲数式、化学式、表等があります▼(X) 〔式(V)〜(X)において、Zはベンゼン環と縮合し
    て芳香族多環あるいは複素環を形成する残基、X_1は
    OR_1もしくはNR_1R_2(R_1、R_2およ
    びR_3は、それぞれ水素原子、置換されてもよいアル
    キル基、アリール基、または複素環基を表す)、X_2
    およびX_5はそれぞれ置換されてもよいアルキル基、
    アリール基、または複素環基を表し、X_3およびX_
    6は水素原子、シアノ基、カルバモイル基、カルボキシ
    ル基、エステル基またはアシル基を表し、X_4または
    X_1_1は水素原子、置換されてもよいアルキル基、
    シクロアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリ
    ール基または複素環基を表し、X_7およびX_8はそ
    れぞれ水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、置換されて
    もよいアルキル基またはアルコキシ基を表し、X_9は
    置換されてもよいアルキル基、アリール基、カルボキシ
    ル基、エステル基を表し、X_1_0は置換されてもよ
    いアリール基または複素環基を表し、Yは芳香族環ある
    いは複素環を形成する残基を表す。〕 3)一般式(III)で示されるビスアゾ化合物のうちの
    少なくとも一種を含む感光層を有することを特徴とする
    電子写真用感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔式(III)中Aは、一般式(V)〜(X)で示される
    カップラー残基を表す。〕 ▲数式、化学式、表等があります▼(V)▲数式、化学
    式、表等があります▼(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼(VII)▲数式、化
    学式、表等があります▼(VIII) ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼(IX) ▲数式、化学式、表等があります▼(X) 〔式(V)〜(X)において、Zはベンゼン環と縮合し
    て芳香族多環あるいは複素環を形成する残基、X_1は
    OR_1もしくはNR_2R_3(R_1、R_2およ
    びR_3は、それぞれ水素原子、置換されてもよいアル
    キル基、アリール基、または複素環基を表す)、X_2
    およびX_5はそれぞれ置換されてもよいアルキル基、
    アリール基、または複素環基を表し、X_3およびX_
    6は水素原子、シアノ基、カルバモイル基、カルボキシ
    ル基、エステル基またはアシル基を表し、X_4または
    X_1_1は水素原子、置換されてもよいアルキル基、
    シクロアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリ
    ール基または複素環基を表し、X_7およびX_8はそ
    れぞれ水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、置換されて
    もよいアルキル基またはアルコキシ基を表し、X_9は
    置換されてもよいアルキル基、アリール基、カルボキシ
    ル基、エステル基を表し、X_1_0は置換されてもよ
    いアリール基または複素環基を表し、Yは芳香族環ある
    いは複素環を形成する残基を表す。〕
JP2810689A 1989-02-07 1989-02-07 電子写真用感光体 Pending JPH02207265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2810689A JPH02207265A (ja) 1989-02-07 1989-02-07 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2810689A JPH02207265A (ja) 1989-02-07 1989-02-07 電子写真用感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02207265A true JPH02207265A (ja) 1990-08-16

Family

ID=12239558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2810689A Pending JPH02207265A (ja) 1989-02-07 1989-02-07 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02207265A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01172969A (ja) 電子写真用感光体
JP2629929B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2803169B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH02254467A (ja) 電子写真用感光体
JPH02207265A (ja) 電子写真用感光体
JPH0267564A (ja) 電子写真用感光体
JPH02208659A (ja) 電子写真用感光体
JP2806399B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS63305363A (ja) 電子写真用感光体
JPH04188145A (ja) 電子写真用感光体
JP2518392B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2591168B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH02220063A (ja) 電子写真用感光体
JPH02220064A (ja) 電子写真用感光体
JPH03192264A (ja) 電子写真用感光体
JPH02242263A (ja) 電子写真用感光体
JPH01180558A (ja) 電子写真用感光体
JPS63158564A (ja) 電子写真用感光体
JPH03109558A (ja) 電子写真用感光体
JPH02239252A (ja) 電子写真用感光体
JPH03102359A (ja) 電子写真用感光体
JPH02247659A (ja) 電子写真用感光体
JPH02247657A (ja) 電子写真用感光体
JPH04128767A (ja) 電子写真用感光体
JPH03192263A (ja) 電子写真用感光体