JP2806399B2 - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JP2806399B2
JP2806399B2 JP1560591A JP1560591A JP2806399B2 JP 2806399 B2 JP2806399 B2 JP 2806399B2 JP 1560591 A JP1560591 A JP 1560591A JP 1560591 A JP1560591 A JP 1560591A JP 2806399 B2 JP2806399 B2 JP 2806399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
charge
photoreceptor
layer
charge generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1560591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04212166A (ja
Inventor
雅世 天野
昌美 黒田
昇 古庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPH04212166A publication Critical patent/JPH04212166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2806399B2 publication Critical patent/JP2806399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は電子写真用感光体の感
光層に係り、特に感度に優れる感光体の電荷発生物質に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より電子写真用感光体(以下感光体
とも称する)の感光材料としてはセレンまたはセレン合
金などの無機光導電性物質、酸化亜鉛あるいは硫化カド
ミウムなどの無機光導電性物質を樹脂結着剤中に分散さ
せたもの、ポリ−N−ビニルカルバゾールまたはポリビ
ニルアントラセンなどの有機光導電性物質、フタロシア
ニン化合物あるいはビスアゾ化合物などの有機光導電性
物質を樹脂結着剤中に分散させたものや真空蒸着させた
ものなどが利用されている。
【0003】また感光体には暗所で表面電荷を保持する
機能、光を受容して電荷を発生する機能、同じく光を受
容して電荷を輸送する機能とが必要であるが、一つの層
でこれらの機能をあわせもったいわゆる単層型感光体
と、主として電荷発生に寄与する層と暗所での表面電荷
の保持と光受容時の電荷輸送に寄与する層とに機能分離
した層を積層したいわゆる積層型感光体がある。これら
の感光体を用いた電子写真法による画像形成には、例え
ばカールソン方式が適用される。この方式での画像形成
は暗所での感光体へのコロナ放電による帯電、帯電され
た感光体表面上での原稿の文字や絵などの静電潜像の形
成、形成された静電潜像のトナーによる現像、現像され
たトナー像の紙などの支持体への定着により行われ、ト
ナー像転写後の感光体は除電、残留トナーの除去、光除
電などを行った後、再使用に供される。
【0004】近年、可とう性,熱安定性,膜形成性など
の利点により、電荷発生能の優れた光導電性有機染料,
顔料を用いた感光体が数多く提案されている。例えば米
国特許第3816118号明細書に記載のフタロシアニ
ン、特公昭61−29496号公報に記載のスクアリリ
ウム、特開昭59−133553号公報に記載のアズレ
ニウム、特公昭60−60052号公報に記載のアンス
アンスロンなど種々の電荷発生材料が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、有機材
料は無機材料にない多くの長所を持つが、また同時に電
子写真感光体に要求されるすべての特性を充分に満足す
るものがまだ得られていないのが現状であり、特に光感
度および繰り返し連続使用時の特性に問題があった。
【0006】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であって、感光層に電荷発生物質として今まで用いられ
たことのない新しい有機材料を用いることにより、高感
度で繰り返し特性に優れた複写機用およびプリンタ用の
電子写真用感光体を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的はこの発明に
よれば一般化学式(I)で示されるビスアゾ化合物を電
荷発生物質として含む感光層を備えるとすることにより
達成される。
【0008】
【化5】
【0009】(一般化学式(I)中、Aはカップラー残
基を表し、Bは酸素原子または硫黄原子を含んで芳香族
複素環を形成する残基である。)
【0010】
【作用】前記一般化学式(I)で示されるビスアゾ化合
物を感光層に用いた例は知られていない。本発明者ら
は、前記目的を達成するために各種有機材料について鋭
意検討を進める中で、これらビスアゾ化合物について数
多くの実験を行った結果、その技術的解明はまだ充分な
されていないが、このような前記一般化学式(I)で示
される特定のビスアゾ化合物を電荷発生物質として使用
することが、電子写真特性の向上に極めて有効であるこ
とを見出した。それにより、高感度で繰り返し特性や耐
久性等に優れた電子写真用感光体を得るに至ったのであ
る。
【0011】
【実施例】本発明に用いられる前記一般化学式(I)で
示されるビスアゾ化合物は、通常の方法により合成する
ことができる。こうして得られる一般化学式(I)で示
されるビスアゾ化合物の具体例が表1〜表16に示され
る。
【0012】本発明の感光体は前記一般化学式(I)で
示される化合物を感光層中に含有させたものであるが、
これら化合物の応用の仕方によって、図1、図2、ある
いは図3に示したごとくに用いることができる。
【0013】図1〜図3は本発明の感光体の概念的断面
図で、1は導電性基体、20,21,22は感光層、3
は電荷発生物質、4は電荷発生層、5は電荷輸送物質、
6は電荷輸送層、7は被覆層である。
【0014】図1は、導電性基体1上に電荷発生物質3
である前記一般化学式(I)の化合物と電荷輸送物質5
を樹脂バインダー中に分散した感光層20(通常単層型
感光体と称せられる構成)が設けられたものである。
【0015】図2は、導電性基体1上に電荷発生物質3
である前記一般化学式(I)の化合物を含有する電荷発
生層4と電荷輸送物質5を主体とする電荷輸送層6との
積層からなる感光層21(通常積層型感光体と称せられ
る構成)が設けられたものである。
【0016】図3は、図2の逆の層構成のものである。
この場合には、電荷発生層4を保護するためさらに被覆
層7を設けるのが一般的である。
【0017】図2および図3に示す2種類の層構成とす
る理由は、負帯電方式として通常用いられる図2の層構
成で正帯電方式で用いようとしても、これに適合する電
荷輸送物質が見つかっておらず、したがって、正帯電方
式の感光体として現段階では図3に示す層構成が必要な
ためである。
【0018】図1の感光体は、電荷発生物質を電荷輸送
物質および樹脂バインダーを溶解した溶液中に分散せし
め、この分散液を導電性基体上に塗布することによって
作成できる。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】
【表3】
【0022】
【表4】
【0023】
【表5】
【0024】
【表6】
【0025】
【表7】
【0026】
【表8】
【0027】
【表9】
【0028】
【表10】
【0029】
【表11】
【0030】
【表12】
【0031】
【表13】
【0032】
【表14】
【0033】
【表15】
【0034】
【表16】
【0035】図2の感光体は、導電性基体上に電荷発生
物質の粒子を溶剤または樹脂バインダー中に分散して得
た分散液を塗布、乾燥し、その上に電荷輸送物質および
樹脂バインダーを溶解した溶液を塗布、乾燥することに
より作成できる。
【0036】図3の感光体は、電荷輸送物質および樹脂
バインダーを溶解した溶液を導電性基体上に塗布、乾燥
し、その上に電荷発生物質の粒子を溶剤または樹脂バイ
ンダー中に分散して得た分散液を塗布、乾燥し、さらに
被覆層を形成することにより作成できる。
【0037】導電性基体1は、感光体の電極としての役
目と同時に他の各層の支持体となっており、円筒状,板
状,フィルム状のいずれでも良く、材質的にはアルミニ
ウム,ステンレス鋼,ニッケルなどの金属、あるいはガ
ラス,樹脂などの上に導電処理をほどこしたものでも良
い。
【0038】電荷発生層4は、一般化学式(I)で示さ
れる化合物であらわされる電荷発生物質3の粒子を樹脂
バインダー中に分散させた材料を塗布して形成され、光
を受容して電荷を発生する。また、その電荷発生効率が
高いことと同時に発生した電荷の電荷輸送層6および被
覆層7への注入性が重要で、電場依存性が少なく低電場
でも注入の良いことが望ましい。電荷発生層は電荷発生
物質を主体としてこれに電荷輸送物質などを添加して使
用することも可能である。樹脂バインダーとしては、ポ
リカーボネート,ポリエステル,ポリアミド,ポリウレ
タン,塩化ビニル,エポキシ,シリコン樹脂,ジアリル
フタレート樹脂,ブチラール樹脂,メタクリル酸エステ
ルの重合体および共重合体などを適宜組合せて使用する
ことが可能であり、樹脂バインダーの分散溶剤として
は、酢酸エチル、メチルエチルケトン、テトラヒドロフ
ラン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、N,Nジメチ
ルホルムアミドなどを用いることができる。また、樹脂
バインダー中に電荷発生物質を分散させる比率は5〜9
5%であり、好ましくは50〜85%である。
【0039】電荷輸送層6は、樹脂バインダー中に有機
電荷輸送物質として、ヒドラゾン化合物,ピラゾリン化
合物,スチルベン化合物,トリフェニルアミン化合物,
オキサゾール化合物,オキサジアゾール化合物などを溶
解・分散させた材料を塗布して、形成され、暗所では絶
縁体層として感光体の電荷を保持し、光受容時には電荷
発生層から注入される電荷を輸送する機能を発揮する。
樹脂バインダーとしては、ポリカーボネート,ポリエス
テル,メタクリル酸エステルの重合体および共重合体な
どを用いることができる。
【0040】被覆層7は暗所ではコロナ放電の電荷を受
容して保持する機能を有しており、かつ電荷発生層が感
応する光を透過する性能を有し、露光時に光を透過し、
電荷発生層に到達させ、発生した電荷の注入を受けて表
面電荷を中和消滅させることが必要である。被覆材料と
しては、ポリエステル,ポリアミドなどの有機絶縁性皮
膜形成材料が適用できる。また、これら有機材料とガラ
ス樹脂,SiO2 などの無機材料、膜形成能を有する金
属アルコキシ化合物やさらには金属,金属酸化物などの
電気抵抗を低減せしめる材料とを混合して用いることも
できる。被覆材料としては有機絶縁性皮膜形成材料に限
定されることはなくSiO2 などの無機材料さらには金
属,金属酸化物などを蒸着,スパッタリングなどの方法
により形成することも可能である。被覆材料は前述の通
り電荷発生物質の光の吸収極大の波長領域においてでき
るだけ透明であることが望ましい。
【0041】被覆層自体の膜厚は被覆層の配合組成にも
依存するが、繰り返し連続使用したとき残留電位が増大
するなどの悪影響が出ない範囲で任意に設定できる。
【0042】(実施例1) 前記化学式1で示される化合物10重量部をポリエステ
ル樹脂(商品名バイロン200:東洋紡製)100重量
部と1−フェニル−3−(p−ジエチルアミノスチリ
ル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)−2−ピラ
ゾリン(ASPP)100重量部とテトラヒドロフラン
(THF)溶剤とともに3時間混合機により混練して塗
布液を調整し、導電性基体であるアルミ蒸着ポリエステ
ルフィルム(Al−PET)上にワイヤーバー法にて塗
布して、乾燥後の膜厚が15μmになるように感光体を
作成した。
【0043】(実施例2) まず、p−ジエチルアミノベンズアルデヒド−ジフェニ
ルヒドラゾン(ABPH)100重量部とポリカーボネ
ート樹脂(商品名パンライトL−1250:帝人化成)
100重量部を塩化メチレンで溶解してできた塗液をア
ルミ蒸着ポリエステルフィルム基体上にワイヤーバー法
にて塗布し、乾燥後の膜厚が15μmになるように電荷
輸送層を形成した。このようにして得られた電荷輸送層
上に前記化学式2で示される化合物50重量部、ポリエ
ステル樹脂(商品名バイロン200:東洋紡製)50重
量部とTHF溶剤とともに3時間混合機により混練して
塗布液を調整しワイヤーバー法にて塗布し、乾燥後の膜
厚が0.5μmになるように電荷発生層を形成した。
【0044】(実施例3) 実施例2において、電荷輸送物質をABPHに変えて、
スチルベン化合物である、α−フェニル−4’−N,N
−ジメチルアミノスチルベンを用い実施例2と同様に電
荷輸送層を形成し、さらに電荷発生層を形成し感光体を
作成した。
【0045】(実施例4) 実施例2において、電荷輸送物質を、ABPHに変え
て、トリフェニルアミン化合物である、トリ(p−トリ
ル)アミンを用い実施例2と同様に電荷輸送層を形成
し、さらに電荷発生層を形成し感光体を作成した。
【0046】(実施例5) 実施例2において、電荷輸送物質を、ABPHに変え
て、オキサジアゾール化合物である、2,5−ビス(p
−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジア
ゾールを用い実施例2と同様に電荷輸送層を形成し、さ
らに電荷発生層を形成し感光体を作成した。
【0047】このようにして得られた感光体の電子写真
特性を川口電機製静電記録紙試験装置「SP−428」
を用いて測定した。
【0048】感光体の表面電位Vs (ボルト)は暗所で
+6.0kVのコロナ放電を10秒間行って感光体表面を
正帯電せしめたときの初期の表面電位であり、続いてコ
ロナ放電を中止した状態で2秒間暗所保持したときの表
面電位Vd (ボルト)を測定し、さらに続いて感光体表
面に照度2ルックスの白色光を照射してVd が半分にな
るまでの時間(秒)を求め半減衰露光量E1/2 (lx・
s)とした。また、照度2ルックスの白色光を10秒間
照射したときの表面電位を残留電位Vr (ボルト)とし
た。
【0049】
【表17】
【0050】表17に見られるように、実施例1、2、
3、4、5は半減衰露光量、残留電位ともに良好であっ
た。
【0051】(実施例6) 前記化学式3〜42で示される化合物100重量部をそ
れぞれポリエステル樹脂(商品名バイロン200)10
0重量部とTHF溶剤とともに3時間混合機により混練
して塗布液を調製し、アルミニウム支持体上に約0.5
μmになるように塗布し電荷発生層をそれぞれ形成し
た。この上に、実施例2で作製したのと同じ方法で得ら
れたABPHの塗布液を約15μmになるように塗布し
感光体を作成した。
【0052】このようにして得られた感光体の電子写真
特性を川口電機製静電記録紙試験装置「SP−428」
を用い、暗所で−6.0kVのコロナ放電を10秒間行っ
て感光体表面を負帯電せしめ、実施例1〜5と同様の方
法で測定した。この結果を表18に示す。
【0053】
【表18】
【0054】表18に見られるように、前記化学式3〜
42で表されるビスアゾ化合物を電荷発生物質として用
いた感光体についても、半減衰露光量E1/2 は良好であ
った。
【0055】(実施例7) 前記化学式51で示される化合物10重量部をポリエス
テル樹脂(商品名バイロン200東洋紡製)100重量
部と1−フェニル−3−(p−ジエチルアミノスチリ
ル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)−2−ピラ
ゾリン(ASPP)100重量部とテトラヒドロフラン
(THF)溶剤とともに3時間混合機により混練して塗
布液を調製し、導電性基体であるアルミ蒸着ポリエステ
ルフィルム(Al−PET)上にワイヤーバー法にて塗
布して、乾燥後の膜厚が20μmになるように感光体を
作成した。
【0056】(実施例8) まず、P−ジエチルアミノベンズアルデヒド−ジフェニ
ルヒドラゾン(ABPH)100重量部とポリカーボネ
ート樹脂(商品名パンライトL−1250:帝人化成)
100重量部を塩化メチレンで溶解してできた塗液をア
ルミ蒸着ポリエステルフィルム基体上にワイヤーバーに
て塗布し、乾燥後の膜厚が20μmになるように電荷輸
送層を形成した。このようにして得られた電荷輸送層上
に前記化学式52で示される化合物50重量部、ポリエ
ステル樹脂(商品名バイロン200:東洋紡製)50重
量部とTHF溶剤とともに3時間混合機により混練して
塗布液を調製しワイヤーバーにて塗布し、乾燥後の膜厚
が0.5μmになるように電荷発生層を形成した。
【0057】(実施例9) 実施例8において、電荷輸送物質を、ABPHに変え
て、スチルベン化合物である、α−フェニル−4’−
N,N−ジメチルアミノスチルベンを用い実施例8と同
様に電荷輸送層を形成し、さらに電荷発生層を形成し感
光体を作成した。
【0058】(実施例10) 実施例8において、電荷輸送物質を、ABPHに変え
て、トリフェニルアミン化合物である、トリ(p−トリ
ル)アミンを用い実施例8と同様に電荷輸送層を形成
し、さらに電荷発生層を形成し感光体を作成した。
【0059】(実施例11) 実施例8において、電荷輸送物質を、ABPHに変え
て、オキサジアゾール化合物である、2,5−ビス(p
−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジア
ゾールを用い実施例8と同様に電荷輸送層を形成し、さ
らに電荷発生層を形成し感光体を作成した。
【0060】このようにして得られた感光体の電子写真
特性を川口電機製静電記録紙試験装置「SP−428」
を用いて測定した。
【0061】感光体の表面電位Vs (ボルト)は暗所で
+6.0kVのコロナ放電を10秒間行って感光体表面
を正帯電せしめたときの初期の表面電位であり、続いて
コロナ放電を中止した状態で2秒間暗所保持したときの
表面電位Vd (ボルト)を測定し、さらに続いて感光体
表面に照度2ルックスの白色光を照射してVd が半分に
なるまでの時間(秒)を求め半減衰露光量E1/2 (lx
・s)とした。また、照度2ルックスの白色光を10秒
間照射したときの表面電位を残留電位Vr (ボルト)と
した。
【0062】(比較例1) 実施例7において、化学式51のビスアゾ化合物に変え
てε型銅フタロシアニンを用い、実施例7と同様に感光
体を作成した。
【0063】(比較例2) 実施例8において、実施例8と同様に電荷輸送層を形成
し、さらに電荷発生物質を化学式52のビスアゾ化合物
に変えてクロロダイアンブルーを用いて電荷発生層を形
成し感光体を作成した。
【0064】
【表19】
【0065】表19にみられるように、実施例7,8,
9,10,11は比較例1,2に比べ、半減衰露光量,
残留電位ともに良好であった。
【0066】(実施例12)前記化学式53〜100で
示される化合物100重量部をそれぞれポリエステル樹
脂(商品名バイロン200)100重量部とTHF溶剤
とともに3時間混合機により混練して塗布液を調製し、
アルミニウム支持体上に約0.5μmになるように塗布
し電荷発生層をそれぞれ形成した。この上に、実施例8
で作成したのと同じ方法で得られたABPHの塗布液を
約20μmになるように塗布し感光体を作成した。
【0067】このようにして得られた感光体の電子写真
特性を川口電機製静電記録紙試験装置「SP−428」
を用い、暗所で−6.0kVのコロナ放電を10秒間行
って感光体表面を負帯電せしめ、実施例7〜11と同様
の方法で測定した。この結果を表20に示す。
【0068】
【表20】
【0069】表20に見られるように、前記化学式53
〜100のビスアゾ化合物を電荷発生物質として用いた
感光体についても、半減衰露光量E1/2 は良好であっ
た。
【0070】
【発明の効果】この発明によれば、導電性基体上に電荷
発生物質として前記一般化学式(I)で示される化合物
を用いる事としたため、正帯電および負帯電においても
高感度で繰り返し特性に優れた感光体を得る事ができ
る。さらに、必要に応じて表面に被覆層を設置して耐久
性を向上させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る感光体を示す断面図
【図2】本発明の異なる実施例に係る感光体を示す断面
【図3】本発明のさらに異なる実施例に係る感光体を示
す断面図
【符号の説明】 1 導電性基体 3 電荷発生物質 4 電荷発生層 5 電荷輸送物質 6 電荷輸送層 7 被覆層 20 感光層 21 感光層 22 感光層

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般化学式(I)で示されるビスアゾ化合
    物を電荷発生物質として含む感光層を備えることを特徴
    とする電子写真用感光体(一般化学式(I)中、Aはカ
    ップラー残基を表し、Bは酸素原子または硫黄原子を含
    んで芳香族複素環を形成する残基である)。 【化1】
  2. 【請求項2】請求項1記載の感光体において、カップラ
    ー残基Aが一般化学式(II)乃至(VII) のいずれかで表
    されることを特徴とする電子写真用感光体。 【化2】 〔一般化学式(II)〜(VII) において、Zはベンゼン環と
    縮合して芳香族多環あるいは複素環を形成する残基、X
    1 は水素原子,COORもしくはCONR’R”(R,
    R’およびR”は、それぞれ水素原子,置換されてもよ
    いアルキル基,アリール基または複素環基を表す)、X
    2およびX5 はそれぞれ置換されてもよいアルキル基,
    アリール基または複素環基を表し、X3 およびX6 は水
    素原子,シアノ基,カルバモイル基,カルボキシル基,
    エステル基またはアシル基を表し、X4 またはX11は水
    素原子,置換されてもよいアルキル基,シクロアルキル
    基,アルケニル基,アラルキル基,アリール基または複
    素環基を表し、X7 およびX 8 はそれぞれ水素原子,ハ
    ロゲン原子,ニトロ基,置換されてもよいアルキル基ま
    たはアルコキシ基を表し、X9 は置換されてもよいアル
    キル基,アリール基,カルボキシル基またはエステル基
    を表し、X10は置換されてもよいアリール基または複素
    環基を表し、Yは芳香族複素環を形成する残基を表
    す。〕
  3. 【請求項3】請求項1記載の感光体において、感光層は
    電荷発生物質を含む電荷発生層と電荷輸送物質を含む電
    荷輸送層の積層されたものであることを特徴とする電子
    写真用感光体。
  4. 【請求項4】請求項1記載の感光体において、電荷発生
    物質は化学式(1)で示されることを特徴とする電子写
    真用感光体。 【化3】
  5. 【請求項5】請求項1記載の感光体において電荷発生物
    質は化学式(51)で表わされることを特徴とする電子
    写真用感光体。 【化4】
JP1560591A 1990-09-28 1991-02-07 電子写真用感光体 Expired - Lifetime JP2806399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-260854 1990-09-28
JP26085490 1990-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04212166A JPH04212166A (ja) 1992-08-03
JP2806399B2 true JP2806399B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=17353677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1560591A Expired - Lifetime JP2806399B2 (ja) 1990-09-28 1991-02-07 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2806399B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04212166A (ja) 1992-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2629929B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0711705B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2853351B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH04119360A (ja) 電子写真用感光体
JP2770539B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2803169B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0284659A (ja) 電子写真用感光体
JP2806399B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH05204175A (ja) 電子写真用感光体
JP2833192B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2868838B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH02254467A (ja) 電子写真用感光体
JP2591168B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3006329B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2518392B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2643214B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2650403B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2760130B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS63177143A (ja) 電子写真用感光体
JP2629752B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2817807B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH03102359A (ja) 電子写真用感光体
JPH01180558A (ja) 電子写真用感光体
JPH04188145A (ja) 電子写真用感光体
JPH02208659A (ja) 電子写真用感光体