JPH0218717A - ピックアップの高さ調整装置 - Google Patents

ピックアップの高さ調整装置

Info

Publication number
JPH0218717A
JPH0218717A JP63166570A JP16657088A JPH0218717A JP H0218717 A JPH0218717 A JP H0218717A JP 63166570 A JP63166570 A JP 63166570A JP 16657088 A JP16657088 A JP 16657088A JP H0218717 A JPH0218717 A JP H0218717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pickup
height position
signal
height
position signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63166570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2676371B2 (ja
Inventor
Shinsaku Nozu
野津 進作
Tetsuo Shimizu
哲雄 清水
Seiji Omori
誠司 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP63166570A priority Critical patent/JP2676371B2/ja
Priority to EP19890303018 priority patent/EP0350144A3/en
Priority to DE68926463T priority patent/DE68926463T2/de
Priority to EP93110578A priority patent/EP0568111B1/en
Priority to US07/330,271 priority patent/US5090000A/en
Publication of JPH0218717A publication Critical patent/JPH0218717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2676371B2 publication Critical patent/JP2676371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/0857Arrangements for mechanically moving the whole head
    • G11B7/08594Arrangements for mechanically moving the whole head to access both sides of the disc with the same head assembly
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/094Methods and circuits for servo offset compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、光ディスクプレーヤにおけるピックアップの
高さ調整装置に関する。
背景技術 光学式情報記録ディスクを演奏する光ディスクプレーヤ
には、ディスクの記録面に情報読取用の光ビームをを合
焦させて所要の情報読取スポットを得るためにフォーカ
スサーボ機構が設けられる。
フォーカスサーボは、ピックアップの対物レンズを例え
ばムービングコイルの如きアクチュエータによって移動
してディスク面と一定の距離を保つように制御する。
かかるフォーカスサーボによってディスク毎の厚みの相
違、ディスクのそりあるいは而振れ等に拘らずディスク
記録面上に適切な形状の情報読取スポットが形成される
のであるが、ディスクの厚み等のバラツキによって、フ
ォーカスアクチュエータに直流的な偏位が生ずることが
ある。かかる直流的な偏位があると、フォーカスアクチ
ュエタに常時直流電流が流れてコイルの発熱やサーボル
ープの利得余裕の低下等を招来する。
これを防止するため、例えば第7図に示される特公昭5
3−26124号の如きフォーカスアクチュエータの定
常的偏倚を解消すべくフォーカスアクチュエータの系全
体をターンテーブルの回転軸方向に移動する構成が知ら
れている。
第7図において、71は変位検出用コンデンサで共振回
路72の周波数決定要素となっている。
73は周波数比較器、74は基準周波数発振器、75は
電力増幅器、76はピックアップであり断面略図で示さ
れており、永久磁石77、ムービングコイル78、対物
レンズ鏡胴79、対物レンズ80、検出電極81を含む
。また、77〜81はフォーカスアクチュエータを構成
する。82は情報記録ディスク、83はディスクの導電
面で検出用電極81との間に変位検出用コンデンサ71
が形成される。84は光ビームを示す。85はサーボア
ンプ、86はサーボモータである。
かかる構成において、ディスク82が回転すると、ディ
スク82の上下の変位は検出用コンデンサ71の容量変
化となり、共振回路72の周波数変化となる。この共振
回路72の周波数と発振器740基準周波数とを比較器
73で比較し、その差周波数に応じた出力電圧を電力増
幅器75に与え、ムービングコイルに駆動電流を流して
対物レンズの位置が一定となるように位置制御がなされ
る。一方、上記出力電圧は直流サーボアンプ85を介し
てサーボモータ86等の積分特性を持つ駆動機構を制御
する。この駆動機構はピックアツプ76全体あるいはフ
ォーカスアクチュエータ全体を駆動し、周波数比較器7
3の出力の積分値がゼロとになるように制御する。
こうして、ピックアップ76のムービングコイル78に
流れる電流の時間平均はゼロとなり、直流電流によって
フォーカスアクチュエータに生じる直流的な偏倚は補正
されて、フォーカスアクチュエータは系全体として好ま
しい状態で動作しfUる。
ところが、かかる構成では既述積分特性によって信号の
位相が遅れるのでフォーカスエラーに対してサーボモー
タが遅れて動作し、フォーカスサーボループに対して外
乱として加わるのである。
また、サーボモータの特性上駆動電流がある程度以上の
レベルにならないと動作しないが、低レベルの直流成分
が常時印加されているとモータは動作しないまま、コイ
ルが発熱する不具合もある。
発明の概要 よって、本発明の目的とするところはフォーカスアクチ
ュエータの定常的偏倚をフォーカスサーボ系に外乱を与
えることなく解消し得るピックアップの高さ調整装置を
提供することである。
上記目的を達成するために第1発明は、光ディスクプレ
ーヤのターンテーブルの回転軸方向における高さ位置を
調整自在にピックアップをキャリッジ上に支持する支持
機構と、上記支持機構を駆動して上記高さ位置を調整す
る調整手段とからなるピックアップの高さ調整装置にお
いて、上記調整手段は、上記ピックアップの高さ位置を
表わす高さ位置信号を発生する位置信号発生手段と、上
記高さ位置信号の大きさが所定レベル以上にあるときの
み上記高さ位置信号の大きさに応じて上記支持機構を駆
動する駆動回路とからなることを特徴とする。
第2発明は、光ディスクプレーヤのターンテブルの回転
軸方向における高さ位置を調整自在にピックアップをキ
ャリッジ上に支持する支持機構と、上記支持機構を駆動
して上記高さ位置を調整する調整手段とからなるピック
アップの高さ調整装置において、上記調整手段は、上記
ピックアップの高さ位置を表わす高さ位置信号を発生す
る位置信号発生手段と、上記ピックアップの光学系のピ
ックアップ筐体に対する位置を表わす補償信号を上記高
さ位置信号に重畳して補償高さ位置信号を得る信号重畳
手段と、上記補償高さ位置信号の大きさに応じて上記支
持機構を駆動する駆動回路とからなることを特徴とする
第3発明は、光ディスクプレーヤのターンテーブルの回
転軸方向における高さ位置を調整自在にピックアップを
キャリッジ上に支持する支持機構。
と、上記支持機構を駆動して上記高さ位置を調整する調
整手段とからなるピックアップの高さ調整装置において
、上記調整手段は、上記ピックアップの高さ位置を表わ
す高さ位置信号を発生する位置信号発生手段と、上記ピ
ックアップの光学系のピックアップ筐体に対する位置を
表わす補償信号を上記高さ位置信号に重畳して補償高さ
位置信号を得る信号重畳手段と、上記補償高さ位置信号
の大きさが所定レベル以上にあるときのみ上記補償高さ
位置信号の大きさに応じて上記支持機構を駆動する駆動
回路とからなることを特徴とする。
実施例 以下、本発明の実施例について第1図を参照しつつ説明
する。第1図に示された回路において、第7図に示され
た回路と対応する部分には同一符号を付している。
第1図において、例えば非点収差法によって得られる第
4図(a)の如きフォーカスエラー信号からLPFIに
よって第4図(b)の如き直流成分が分離される。上記
フォーカスエラー信号は図示しないフォーカスサーボ系
にも供給されている。
高さ位置信号としての該直流成分は信号重畳手段である
減算器10に供給されて、補償電圧+Vaあるいは−V
aが重畳され、そのレベルが調整される。
補償電圧Vaは、第3図(A)に示されるように、ピッ
クアップ4のボディ4aにサスペンション4bを介して
移動自在に担持されている対物レンズ4c等の可動部の
自重による垂れ下り分を補償せんとするものである。垂
れ下り分に対応する直流電圧Vaを既述直流成分に与え
て第3図(B)の如く対物レンズ4cのディスク31か
らの距離dを維持する。ここに、直流電圧Vaの値を正
の値とするか負の値とするかはディスク31に対するピ
ックアップ4の対物レンズ4cの位置により定められる
。すなわち、第6図の如きディスクの両面を自動演奏す
る機構ではピックアップを担持するピックアップ移動手
段51がガイドレール61に沿って移動し、ピックアッ
プの向きが上下方向に反転する結果、対物レンズ等の自
重によってサスペンション4bが伸びる方向が反対にな
るので、これに対応して補償電圧の正負を定めるのであ
る。なお、ピックアップは少なくとも対物レンズ、サス
ペンシヨン及びコイルと磁気回路からなる対物レンズの
位置決め手段を含むのであるが、第3図(A)、第3図
CB)及び第6図においては対物レンズを駆動するコイ
ルや磁気回路等の対物レンズの位置決め手段、光源、光
電変換器等は省略して示されている。既述補償電圧は、
例えば光学系の垂れ下がり量に対応するピックアップ筐
体と光学系との位置差及びその方向を検出する変位セン
サ10aによつて得られる。かかる変位センサの一例が
実願昭63−13760に開示されている。この変位セ
ンサの出力をレベル保持回路10bに供給し、例えば後
述のサーボモータ3への出力を断としてフォーカスサー
ボがロックしたときにレベル保持回路10bに保持指令
信号を供給して直流電圧+Vaあるいは−Vaを得る。
レベル補償された直流成分、すなわち補償レベル信号は
、ウィンドコンパレータ11及び切換スイッチ12の一
方入力端に供給される。スイッチ12の他方入力端には
接地レベル信号が供給される。ウィンドコンパレータ1
1は、上記補償レベル信号が第4図(b)の如き士■の
範囲外となると第4図(c)の如き高レベル信号を発生
し、これをスイッチ12の切換制御入力に供給する。従
って、スイッチ1の出力は第4図(d)の如き、補償レ
ベル信号が比較的に低レベルのときには後段のサーボモ
ータ3が動作しない基準レベルであり、補償レベル信号
が+Vあるいは一■を越えると補償レベル信号のレベル
となる。この信号はサーボアンプ2によって増幅され、
サーボモータ3に1共給される。サーボモータ3に供給
される信号レベルは比較的に高いから、モータ3は初め
から大なる駆動力を発生してピックアップ4あるいはフ
ォーカスアクチュエータ系全体の高さ調整を行なう。
第5図は、ピックアップを移動する機(hを示しており
、既述サーボモータ3にはウオームギア53が11%合
され、ギア54に結合された螺旋軸55を回転させてピ
ックアップ4を担う担持部材56をガイド軸57に沿っ
て上下方向に移動させる。
ピックアップ4はかかる構成によって対物レンズ61の
光軸方向62に移動する。なお、担持部材56にはチル
ト調整用モータ58が設けられ、モータ58の回転軸に
嵌合されたウオームギア59を介してギア60を正逆方
向に回転させてピックアップ4のいわゆるチルト調整を
なす。
こうして、フォーカスエラー信号の低域成分のレベルが
基準範囲を越えると、該低域成分のレベルを減少すべく
ピックアップの高さ位置調整がなされる。また、光学系
の自重による垂れ下がりに対してもサスペンションの余
裕が回復するようにピックアップの高さ位置が調整され
る。
本発明の他の実施例を第2図に示す。第2図に示された
回路において、第1図に示された回路と対応する部分に
は同一符号を付し、かかる部分の説明は省略する。
第2図において、抵抗R1及びコンデンサC1により構
成されるLPFIによってフォーカスエラー信号から直
流成分が分離される。この直流成分に、抵抗R5を介し
て既述補償電圧Vaあるいは−Vaが重畳されて補償レ
ベル信号が得られる。
この補償レベル信号は、抵抗R2〜R4及びオペアンプ
OP+によって構成される反転増幅回路21に供給され
る。反転増幅回路21の出力は、抵抗R6とR7による
分圧回路の入力端に供給される。分圧回路の入力端及び
出力端には、夫々NPN I−ランジスタQ1のエミッ
タ及びベース、PNPトランジスタQ2のエミッタ及び
ベースが接続される。トランジスタQ1及びQ2の各エ
ミッタはサーボアンプ2の入力抵抗R8に接続される。
抵抗R6及びR7、トランジスタQ1及びQ2は不感帯
回路を構成する。不感帯回路は、抵抗R6及びR7の抵
抗比を適切に定めて、反転増幅回路21の出力に対する
トランジスタQ1及びQ2の動作レベルを設定する。す
なわち、不感帯回路は、反転増幅回路21の出力が負の
ときは、該出力が負方向に増加して所定レベルを越える
とトランジスタQ1が導通して補償レベル信号をサーボ
アンプ2に中継し、反転増幅回路21の出力が正のとき
は、該出力が正方向に増加して所定レベルを越えるとト
ランジスタQ2が導通して補償レベル信号をサーボアン
プ2に中継する。従って、不感帯回路の出力は第4図(
d)の如き出力波形となる。
かかる出力信号がサーボアンプ2によってパワー増幅さ
れてサーボモータ3に供給されて、ピックアップ全体の
位置が調整される。
こうして、フォーカスエラー信号の直流成分が所定値を
越えたときに、フォーカスアクチュエータあるいはピッ
クアップ全体の位置が制御される。
その結果、定常的変位が比較的に大となったときのみ位
置制御が開始されるので、フォーカスサーボループへの
外乱が抑制され、ハンチングが減少する。また、サーボ
モータ3にはピックアップ全体の位置制御が必要になっ
たときに初めて出力が供給されるので従来の常時出力が
供給される構成に比してモータの発熱が減少する一方、
比較的に初期駆動電流が高いので高感度でないモータを
使用することも可能となる利点がある。
また、既述補償電圧を与えることによって、対物レンズ
等の可動部の自重による垂れ下がりに対してピックアッ
プ全体の位置を調整し、対物レンズがその揺動範囲の中
心に位置するようにしたので、既述垂れ下がりによる対
物レンズのストロークの減少が相殺され、フォーカスサ
ーボにより対物レンズが追従すべき本来の移動範囲が確
保される。
なお、実施例ではフォーカスエラー信号の低域成分をピ
ックアップの高さ位置を表わす高さ位置信号として使用
しているが、これに限られるものではなく、例えば従来
例の如きフォーカスアクチュエータとディスク相互の距
離を表わす信号でも良く、あるいは既述変位センサの出
力であるピックアップの光学系のピックアップ筐体に対
する位置を表わす信号であっても良いのである。
また、実施例ではディスクを水平方向に担持しているが
、ディスクが垂直方向に担持される場合にも本発明を適
用することが可能である。
発明の詳細 な説明したように本発明のピックアップの高さ調整装置
は、フォーカスエラー信号の低域信号の如き高さ位置信
号のレベルが所定レベル以上にあるときのみ該高さ位置
信号の大きさに応じてピックアップの高さ調整をなすの
で、フォーカスサーボ系に与える外乱が少なく、サーボ
モータの発熱が減少しその起動特性も改善される。また
、補償電圧の如き補償信号を高さ位置信号に重畳するこ
とによって、ピックアップの光学系の自重によるアクチ
ュエータの垂れ下がり分がピックアップの筐体を移動す
ることにより相殺され、光学系の揺動範囲が十分に確保
されて好ましい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例を示すブロック図、第2図は
、他の実施例示すブロック図、第3図(A)及び(B)
は、光学系の垂れ下がりを説明するための説明図、第4
図は、第1図に示された回路の動作を説明するための信
号波形図、第5図は、ピックアップ4の構成を説明する
ための説明図、第6図は、ディスクの両面を演奏するた
めのピックアップ移動を説明するための説明図、第7図
は、従来例を説明するためのブロック図である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・LPF 2・・・・・・サーボアンプ 3・・・・・・サーボモータ 10・・・・・・減算器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ディスクプレーヤのターンテーブルの回転軸方
    向における高さ位置を調整自在にピックアップをキャリ
    ッジ上に支持する支持機構と、前記支持機構を駆動して
    前記高さ位置を調整する調整手段とからなるピックアッ
    プの高さ調整装置であって、 前記調整手段は、前記ピックアップの高さ位置を表わす
    高さ位置信号を発生する位置信号発生手段と、前記高さ
    位置信号の大きさが所定レベル以上にあるときのみ前記
    高さ位置信号の大きさに応じて前記支持機構を駆動する
    駆動回路とからなることを特徴とするピックアップの高
    さ調整装置。
  2. (2)光ディスクプレーヤのターンテーブルの回転軸方
    向における高さ位置を調整自在にピックアップをキャリ
    ッジ上に支持する支持機構と、前記支持機構を駆動して
    前記高さ位置を調整する調整手段とからなるピックアッ
    プの高さ調整装置であって、 前記調整手段は、前記ピックアップの高さ位置を表わす
    高さ位置信号を発生する位置信号発生手段と、前記ピッ
    クアップの光学系のピックアップ筐体に対する位置を表
    わす補償信号を前記高さ位置信号に重畳して補償高さ位
    置信号を得る信号重畳手段と、前記補償高さ位置信号の
    大きさに応じて前記支持機構を駆動する駆動回路とから
    なることを特徴とするピックアップの高さ調整装置。
  3. (3)光ディスクプレーヤのターンテーブルの回転軸方
    向における高さ位置を調整自在にピックアップをキャリ
    ッジ上に支持する支持機構と、前記支持機構を駆動して
    前記高さ位置を調整する調整手段とからなるピックアッ
    プの高さ調整装置であって、 前記調整手段は、前記ピックアップの高さ位置を表わす
    高さ位置信号を発生する位置信号発生手段と、前記ピッ
    クアップの光学系のピックアップ筐体に対する位置を表
    わす補償信号を前記高さ位置信号に重畳して補償高さ位
    置信号を得る信号重畳手段と、前記補償高さ位置信号の
    大きさが所定レベル以上にあるときのみ前記補償高さ位
    置信号の大きさに応じて前記支持機構を駆動する駆動回
    路とからなることを特徴とするピックアップの高さ調整
    装置。
  4. (4)前記補償信号は、フォーカスロック状態における
    前記光学系のピックアップ筐体に対する位置を表わすこ
    とを特徴とする請求項2若しくは3に記載のピックアッ
    プの高さ調整装置。
  5. (5)前記高さ位置信号は、フォーカスエラー信号の低
    域成分のレベルを表わす信号であることを特徴とする請
    求項1乃至4のいずれか1に記載のピックアップの高さ
    調整装置。(6)前記高さ位置信号は、前記ピックアッ
    プと情報記録ディスク相互の距離を表わす信号であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1に記載のピ
    ックアップの高さ調整装置。
JP63166570A 1988-07-04 1988-07-04 ピックアップの高さ調整装置 Expired - Fee Related JP2676371B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63166570A JP2676371B2 (ja) 1988-07-04 1988-07-04 ピックアップの高さ調整装置
EP19890303018 EP0350144A3 (en) 1988-07-04 1989-03-28 Height adjusting device for a pick-up
DE68926463T DE68926463T2 (de) 1988-07-04 1989-03-28 Höhenverstellungseinrichtung für die Abtasteinheit eines optischen Plattenspielers
EP93110578A EP0568111B1 (en) 1988-07-04 1989-03-28 Height adjusting device for the pickup of an optical disc player
US07/330,271 US5090000A (en) 1988-07-04 1989-03-29 Height adjusting device for a pickup

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63166570A JP2676371B2 (ja) 1988-07-04 1988-07-04 ピックアップの高さ調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0218717A true JPH0218717A (ja) 1990-01-23
JP2676371B2 JP2676371B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=15833712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63166570A Expired - Fee Related JP2676371B2 (ja) 1988-07-04 1988-07-04 ピックアップの高さ調整装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5090000A (ja)
EP (2) EP0568111B1 (ja)
JP (1) JP2676371B2 (ja)
DE (1) DE68926463T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0352123A (ja) * 1989-07-19 1991-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 対物レンズ駆動装置
JP2519827B2 (ja) * 1990-09-14 1996-07-31 シャープ株式会社 ディスク再生装置
AT400634B (de) * 1992-12-09 1996-02-26 Hoerbiger Ventilwerke Ag Proportionalventil mit wegaufnehmer
WO2009116333A1 (ja) * 2008-03-18 2009-09-24 日本電気株式会社 可撓性光ディスクの搬送体、光ディスク搬送装置および光ディスク搬送方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2309888A1 (fr) * 1975-04-30 1976-11-26 Thomson Brandt Dispositif optique de projection et lecteur optique comportant un tel dispositif
JPS57161813A (en) * 1981-03-31 1982-10-05 Olympus Optical Co Ltd Optical head driver
JPS5885940A (ja) * 1981-11-17 1983-05-23 Hitachi Ltd 光デイスクの自動焦点引込み方法
JPS59116942A (ja) * 1982-12-23 1984-07-06 Olympus Optical Co Ltd オ−トフォ−カス装置
JPS59140640A (ja) * 1983-01-31 1984-08-13 Canon Inc 自動焦点引込み装置
JPS59188845A (ja) * 1983-04-08 1984-10-26 Onkyo Corp 光ピツクアツプ
JPS59231745A (ja) * 1983-06-13 1984-12-26 Mitsubishi Electric Corp 自動焦点制御装置
JPS6057542A (ja) * 1983-09-07 1985-04-03 Hitachi Ltd ディスク装置のフォ−カス制御装置
JP2625671B2 (ja) * 1984-11-06 1997-07-02 松下電器産業株式会社 焦点位置制御装置
JPS61194646A (ja) * 1985-02-22 1986-08-29 Hitachi Ltd 自動焦点制御系
US4740679A (en) * 1985-02-27 1988-04-26 Olympus Optical Co., Ltd. Disc focus servo-circuit with ordered reference level setting means
JPS61208641A (ja) * 1985-03-13 1986-09-17 Olympus Optical Co Ltd 光学的情報記録再生装置
JPS6355735A (ja) * 1986-08-26 1988-03-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光記録装置及び光再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0568111A2 (en) 1993-11-03
US5090000A (en) 1992-02-18
EP0350144A3 (en) 1990-10-17
EP0568111A3 (en) 1994-08-10
DE68926463D1 (de) 1996-06-13
EP0568111B1 (en) 1996-05-08
EP0350144A2 (en) 1990-01-10
JP2676371B2 (ja) 1997-11-12
DE68926463T2 (de) 1996-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940003551B1 (ko) 광 디스크장치의 트랙 액세스 제어회로
US5442604A (en) Access control device
JPH0218717A (ja) ピックアップの高さ調整装置
JP2531847B2 (ja) 光学ディスク駆動装置
JP2781224B2 (ja) 情報記録/再生装置
JP2607237B2 (ja) 光集束位置制御装置
JP2966280B2 (ja) 光ディスク装置のフォーカスサーボ回路
JPH0435830B2 (ja)
JP3771083B2 (ja) 光ディスクドライブ装置
JP3336553B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP2878556B2 (ja) 光ディスク装置のフォーカス制御装置
JPS63152030A (ja) 光デイスクのトラツキング制御方法
JPH05250701A (ja) 光ディスク装置
JPS61194646A (ja) 自動焦点制御系
JPH0610489Y2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH06243497A (ja) Cdプレーヤ
JP3197406B2 (ja) 光ディスク装置
JPS63181124A (ja) 光デイスク装置
JPH0822625A (ja) 光ディスク装置
JPS6356818A (ja) 情報記録再生装置
JPH0954965A (ja) 情報記録再生装置
JPH04351769A (ja) 光学的再生装置
JPH09320069A (ja) 光ディスク装置のフォーカス制御装置
JP2001126284A (ja) チルト制御装置
JPH11161966A (ja) ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees