JPH02183421A - 光ディスクのトラックカウンタ - Google Patents

光ディスクのトラックカウンタ

Info

Publication number
JPH02183421A
JPH02183421A JP1003167A JP316789A JPH02183421A JP H02183421 A JPH02183421 A JP H02183421A JP 1003167 A JP1003167 A JP 1003167A JP 316789 A JP316789 A JP 316789A JP H02183421 A JPH02183421 A JP H02183421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
counter
track
light beam
counting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1003167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2562195B2 (ja
Inventor
Masaru Nomura
勝 野村
Koji Matoba
宏次 的場
Toshihisa Deguchi
出口 敏久
Shigeo Terajima
寺島 重男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1003167A priority Critical patent/JP2562195B2/ja
Priority to CA002006806A priority patent/CA2006806C/en
Priority to US07/458,367 priority patent/US5001732A/en
Priority to KR1019900000012A priority patent/KR920008462B1/ko
Priority to EP90300286A priority patent/EP0378394B1/en
Priority to DE69021091T priority patent/DE69021091T2/de
Publication of JPH02183421A publication Critical patent/JPH02183421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2562195B2 publication Critical patent/JP2562195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08541Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head involving track counting to determine position
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/04Automatic feed mechanism producing a progressive transducing traverse of the head in a direction which cuts across the direction of travel of the recording medium, e.g. helical scan, e.g. by lead-screw

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光ヘッドを光ディスクのラジアル方向に移動
させた際に、光ビームが交差するトラックの本数を計数
するためのトラックカウンタに関するものである。
〔従来の技術〕
光ディスクは、大容量の情報を記録できる記録媒体を提
供するものとして注目されている。しかし、この光ディ
スクの記録再生装置は、通常の磁気ディスク装置に比ベ
アクセス速度が遅いという欠点があり、このアクセス速
度の向上が近年の研究の課題となっていた。
ここで、光ディスクの構造を第7図に基づいて説明する
光ディスク21の盤面には、同心円状又は螺旋状のトラ
ック22・・・が形成されている。ただし、第7図(a
)では、同心円状のトラック22・・・の場合を示して
いる。このトラック22・・・は、例えば第7図(b)
に詳細に示すように、長く連続する物理的な突起として
盤面に予め形成されたもの、又は、第7図(c)に詳細
に示すように、記録面の特定の部分だけ材料の組成を変
更し、若しくはこの部分だけ結晶化し他の部分を非晶質
化する等により、長く連続した物性的な変化として盤面
に予め形成されたものである。そして、追記型や書き換
え可能型の光ディスク21では、この各トラック22上
又は各トラック22・22間にユーザの情報を記録する
ようになっている。また、各トラック22の適当な位置
には、例えば第7図(b)に示すように盤面の突起を断
続させることにより、又は、第7図(C)に示すように
物性的な性質を断続的に変化させることにより、予めそ
のトラック番号や同期信号等の情報を記録したID部2
3が形成されている場合がある。
この光ディスク21が記録再生装置に装填されると、第
7図(b)に示すように、ここでは図示しない光ヘッド
からの光ビーム24が盤面に照射されることになる。こ
の光ビーム24は、ユーザ情報の記録再生を行う他に、
トラック22による反射光の光量変化から上記ID部2
3の記録情報の読み出しやトラッキングエラー情報を得
る役割を果たす。そして、ユーザ情報のランダムアクセ
スを行う場合には、光ヘッドを光ディスク21のラジア
ル方向にスライド移動させて、この光ビーム24が所定
のトラック22上又は所定のトラック22・22間を照
射するように制御する。
そこで、前述のように光ディスクを高速アクセスするた
めには、この光ヘッドがスライド移動する際に光ビーム
24が交差するトラック22・・・の本数を計数し所定
のトラック22に達したことを検出するためのトラック
カウンタが不可欠となる。
この従来のトラックカウンタの動作を第8図に基づいて
説明する。
光ヘッドでは、光ビーム24の反射光からトラッキング
エラーを示すRES信号と反射光量の増減を示すREF
信号とを得ることができる。RES信号は、光ビーム2
4がトラック22上又はトラック22・22間の中央か
らずれたことを周知の3ビーム法やプッシュプル法に基
づいて検出したものであり、トラッキングサーボで利用
されるものである。また、REF信号は、光ビーム24
の反射光の光量変化を検出したものであり、上記ID部
23等に記録された情報を読み出すために利用される。
そして、第8図に示すように、光ヘッドのスライド移動
により光ビーム24がトラック22・・・を連続して横
切ると、RES信号は、ゼロレベルを中心としたほぼ正
弦波状の波形を示し、REF信号は、基準電圧Vrのレ
ベルを中心としたほぼ正弦波状の波形を示すことになる
。また、これらRES信号とREF信号は、光ビーム2
4の交差方向に応じてほぼ±90°の位相差を有するこ
とになる。なお、実際には、光ディスク21も回転して
いるので、光ビーム24は、トラック22・・・の長手
方向に対して直角ではなく斜め方向に交差することにな
る。
ここで、RES信号における正から負へのゼロクロス点
は、図から明らかなように、光ビーム24がトラック2
2・22間の中央に位置することを示す。そこで、この
ゼロクロス点ごとにパルスが立ち上がるZC信号を生成
すれば、このZC信号を計数することにより、光ビーム
24のトラック22との交差本数を検出することができ
るようになる。
また、上記RES信号の負から正へのゼロクロス点にお
いて、REF信号が基準電圧Vrより高いか低いかを調
べれば、両信号の位相差が正が負かを検出することがで
きる。そして、このREF信号が基準電圧Vrより高い
場合にHレベルとなり低い場合にLレベルとなるDIR
信号を生成すれば、これに基づいて光ビーム24の交差
方向を検出することができるようになる。
従って、従来は、例えばアップダウンカウンタのアップ
カウントとダウンカウントをDIR信号によって定め、
このアップダウンカウンタでZC信号を計数するように
して、トラック22の交差本数を検出していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、光ディスク21の各トラック22には、前記
のように適当な位置に10部23が形成されている場合
がある。そして、このID部23では、第9図に示すよ
うに、光ビーム24がトラック22に沿って移動すると
、その突起の断続により反射光への干渉作用が変化して
REF信号が基準電圧Vrを中心に脈動することになる
。従って、このREF信号が基準電圧Vrより高いか低
いかを検出すれば、前記のようにID部23に記録され
たトラック番号等の情報を読み出すことが可能となる。
ところが、トラック22にこのようなID部23が形成
されていると、第10図に示すように、光ヘッドがスラ
イド移動して光ビーム24がこのID部23を横切った
場合に、RES信号やREF信号に乱れが生じる。即ち
、RES信号は、図示するように、トラック22・・・
の突起の途切れた部分でトラッキングエラーを検出でき
なくなることにより、ゼロクロス点が不明確となる。ま
た、REF信号も同様の理由で波形が大きく乱れる。
ただし、このREF信号は、波形の乱れがさらに複雑に
なるので、図示を省略している。
このため、従来のトラックカウンタのように、DIR信
号に基づいてアップカウントとダウンカウントを定めZ
C信号を計数するだけでは、光ビーム24がID部23
を横切った際にトラック22・・・の正確な交差本数を
検出することができなくなる。また、このようなことは
、ID部23が存在する場合だけでなく、光ディスク2
1の盤面に生じたきす等により、RES信号やREF信
号の波形に乱れを生じた場合も同様である。
従って、従来の光ディスクのトラックカウンタでは、ト
ラックの交差本数に基づいて制御される光ビームの所定
のトラックへの移動が迅速に行い得ないために、情報の
アクセス速度の向上の障害になるという問題点を有して
いた。
(課題を解決するための手段) 本発明に係る光ディスクのトラックカウンタは、上記課
題を解決するために、光ヘッドが光ディスク上をラジア
ル方向に移動した際に、光ビームが交差するトラックの
本数を計数するトラックカウンタにおいて、光ビームの
光ディスクからの反射光に基づいて、この光ビームがト
ラックと交差したことを検出し、その度に交差信号を発
する交差信号発生手段と、この交差信号発生手段が発生
する交差信号を計数するカウンタと、光ビームがトラッ
ク上の特定位置で交差することを予測し、この予測した
期間だけカウンタによる交差信号の計数を停止させる計
数停止手段と、この計数停止手段が交差信号の計数を停
止させた場合に、その期間に光ビームが交差したトラッ
クの本数を推測し、この推測した数をカウンタの計数値
に加算する計数値補償手段とを有することを特徴として
いる。
〔作 用〕
光ディスクのランダムアクセスを行う場合、光ヘッドは
、この光ディスク上を指定されたトラックまでラジアル
方向にスライド移動することになる。
そして、光ヘッドがこのようにラジアル方向の移動を行
うと、交差信号発生手段が、光ビームとトラックとの交
差を検出し、その度に交差信号を発する。光ビームがト
ラックと交差したことを検出するには、この光ビームの
光ディスクからの反射光に基づいて、例えはトラッキン
グ制御のためのトラッキングエラー信号の変化を検出す
ればよい。また、交差信号には、この光ビームがトラッ
クと交差した方向を示す情報を含めることもできる。
交差信号発生手段が交差信号を発すると、カウンタがこ
の交差信号を計数する。例えば光ヘッドが外周側に移動
する際に、最内周のトラックから計数を開始したとする
と、このカウンタの計数値によって光ビームが現在内周
側から何本口のトラック上を照射しているかを示すこと
になる。このカウンタがアップカウンタがダウンカウン
タのいずれかである場合、光ヘッドを逆方向に移動させ
るには、−旦基準となるトラック位置まで戻してカウン
タをリセットする必要がある。しかし、アップダウンカ
ウンタの場合には、交差信号に前記交差方向の情報を含
め、この交差方向によってアップカウントかダウンカウ
ントかの選択を行うようにすることにより、光ヘッドを
逆方向に移動させた際にも、そのトラック位置を計数す
ることができるようになる。また、このカウンタを正負
いずれの方向にも計数できるものとすれば、基準のトラ
ックを内外周の端だけでなく任意の位置に定めることが
可能となる。
なお、通常の再生時や記録時に、連続するセクタ等を順
次アクセスすることによってトラックを移動した場合に
は、このカウンタを利用して又はその他の手段によって
、この移動による光ビームの現在位置の変更を管理する
必要がある。
また、光ヘッドがラジアル方向の移動を行うと、計数停
止手段は、光ビームがトラック上の特定位置で交差する
ことを予測する。トラック上の特定位置とは、光ビーム
が交差した場合に、この交差を交差信号発生手段によっ
て正確に検出することが困難な部分である。即ち、例え
ば各トラックを識別するために予めトラック上の所定位
置に記録されたID部や、光ディスク面のきず等を検出
してシステムが記録しておいた位置である。しかし、こ
のような位置を全て特定位置として予測する必要はなく
、いずれを特定位置とするかは設計者の自由である。
特定位置での交差は、例えば角速度一定(CA■)で回
転する光ディスクの所定回転角位置にあるID部を特定
位置とする場合、通常再生時等にこのID部の情報を読
み取り、これに基づいてタイマ又はP L L [ph
ase 1ocked 1oop ]等によって常に光
ディスクの回転角を把握しておくようにすれば、容易に
予測することができる。しかし、線速度一定(CLV)
で光ディスクの回転制御を行う場合のID部や光ディス
クごとに異なるきすの位置等を特定位置とする場合には
、光ディスクの回転角のみならず光ビームが現在照射し
ているトラックを識別するための情報等も必要となる。
計数停止手段は、上記のようにして特定位置を予測する
と、この予測した期間だけカウンタによる交差信号の計
数を停止させる。これは、交差信号の入力にかかわらず
カウンタの計数を停止させる他、交差信号発生手段が交
差信号を発するのを停止させるようにしてもよい。この
計数停止手段によって計数が停止されると、光ビームが
トラック上の特定位置で交差する際に、カウンタが不正
確な計数を行うのを防止することができる。
ところが、計数停止手段がこのように特定位置で計数を
停止させている間にも、実際には光ビームがトラックと
交差している。そこで、計数値補償手段は、まずこの計
数停止手段が交差信号の計数を停止させた場合に、その
期間に光ビームが交差したトラックの本数を推測する。
計数停止時に光ビームが交差するトラックの本数は、単
位時間の交差本数がシステムによって一定である場合に
は、これに計数を停止した期間を乗することによって容
易に推測することができる。また、特定位置と交差する
前後の交差速度に応じてこれを推測することもできる0
例えば、計数の停止が完了してからこの停止期間と同じ
期間だけ上記カウンタとは別の第2のカウンタでも交差
信号を計数するようにしておけば、この第2のカウンタ
の計数結果が推測した交差本数となる。
このようにして計数停止期間中の交差本数を推測すると
、計数値補償手段は、さらにこの推測した数を上記カウ
ンタの計数値に加算する。上記第2のカウンタを使用す
る場合には、2個のカウンタの計数値を加算手段で加算
すればよい。2個のカウンタの計数値が負数となり得る
場合には、この加算手段も正負の値を扱うことができる
ようにする必要があり、この正負の符号を含めて代数和
を求めることになる。また、第2のカウンタを使用せず
に、計数の停止が完了してからこの停止期間と同じ期間
だけ本来のカウンタの計数を2倍になるようにすれば、
交差本数の推測と加算とを同時に行うことができるよう
になる。さらに、特定位置との交差を予測した期間中、
本来の交差信号の発生を停止させておき、それまでの交
差信号に同期した擬似的な交差信号をカウンタに送り込
むようにして、交差本数の推測と加算を同時に行うよう
にすることも可能である。
この結果、本発明のトラックカウンタによれば、光ビー
ムがトラック上のID部と交差した場合やディスク面に
生じたきず等によりトラックとの゛交差を検出できなく
なっているような場合にも、光ビームが交差したトラッ
クを正確に計数できる。従って、光ヘッドは、移動不足
や移動過剰を生じることなく、指定されたトラックまで
迅速に移動し、直ちにアクセスが可能となる。
〔実施例1〕 本発明の一実施例を第1図乃至第3図に基づいて説明す
れば、以下の通りである。
本実施例で用いる光磁気ディスク1を第2図に示す。
光磁気ディスクlの盤面には、同心円状のトラック2・
・・が多数形成されている。トラック2・・・は、長く
連続する物理的な突起又は物性的な変化として予め形成
されていたものであり、本実施例では、ユーザの情報を
このトラック2上に記録することになる。また、このユ
ーザの情報は、光磁気ディスク1の1回転を等間隔に分
けたセクタと呼ばれる単位に各トラック2を分割して管
理される。そこで、各トラック2におけるそれぞれのセ
クタの先頭部分には、トラック番号やセクタ番号を識別
するためのID部3が形成されている。なお、このID
部3には、情報の記録再生の際に基準となるタイミング
を得るための同期信号等も記録されている。
この光磁気ディスク1は、光磁気ディスク記録再生装置
に装填され、角速度一定(CAV)で回転駆動される。
そして、この回転する光磁気ディスクlのトラック2上
に光ヘッド4が光ビーム5を照射することにより、情報
の記録再生が行われることになる。また、光ヘッド4は
、トラック2に照射した光ビーム5の反射光から、この
反射光量の増減を示すREF信号と、光ビーム5がトラ
ック2からずれることによって生じるトラッキングエラ
ーを検出するためのRES信号とを生成する。
上記光へラド4が生成するREF信号とRES信号に基
づいて光ビーム5とトラック2の交差本数を計数するト
ラックカウンタを第1図に示す。
光ヘッド4から出力されるREF信号とRES信号は、
それぞれ交差信号発生手段6に送り込まれるようになっ
ている。交差信号発生手段6は、REF信号とRES信
号に基づいて、RES信号が正から負へのゼロクロスを
行ったことを示すZC信号と、光ビーム5の交差方向を
示すDIR信号を生成する回路である。
この交差信号発生手段6で生成されたZC信号とDIR
信号は、それぞれ主カウンタ7及び副カウンタ8に送り
込まれるようになっている。これらのカウンタ7・8は
、正負のいずれの方向にも計数することができるアップ
ダウンカウンタであり、DIR信号に基づいてZC信号
をアップカウント又はダウンカウントする。即ち、DI
R信号がHレベルのときダウンカウントし、Lレベルの
ときにアップカウントを行うことになる。
これらのカウンタ7・8の計数出力は、それぞれ加算器
9に送り込まれるようになっている。加算器9は、主カ
ウンタ7の計数値と副カウンタ8の計数値とを正負の符
号を含めて代数的に加算する回路である。
この加算器9の加算結果は、制御部10に送られるよう
になっている。制御部10は、マイクロコンピュータに
よって構成され、加算器9からの加算結果に基づいて光
ヘッド4のスライド移動を制御するようになっている。
また、制御部10は、前記主カウンタ7及び副カウンタ
8にそれぞれ計数値をクリアするためのCLR信号を適
宜光するようになっている。なお、この制御部10は、
光磁気ディスク記録再生装置における図示しない他の機
器の制御も行う。
前記光ヘッド4からのREF信号は、マスキング信号発
生手段11にも送り込まれるようになっている。
マスキング信号発生手段11は、通常の記録時や再生時
に、REF信号に基づいてトラック2上のID部3を読
み込むことにより光磁気ディスク1の回転位相を検出す
る。そして、それまでに検出していた光磁気ディスク1
の回転位相に基づいて、光ヘッド4のスライド移動時に
、タイマ又はPLLにより光ビーム5がID部3と交差
するのを予測するようになっている。このようにして光
ビーム5がID部3と交差することを予測すると、この
マスキング信号発生手段11は、MASK信号を発する
ことになる。MASK信号は、第2図に示すように、そ
のLレベルの部分で光ヘッド4によって読み出されたR
EF信号上の10部3を完全に被うようにした信号であ
る。ただし、このMASK信号は、前記のように光ヘッ
ド4のスライド移動時にのみ発せられることになる。
このマスキング信号発生手段11が発するMASK信号
は、前記交差信号発生手段6と主カウンタ7にそれぞれ
送り込まれるようになっている。
交差信号発生手段6では、このMASK信号がLレベル
になると、その間のREF信号及びRES信号の状態に
かかわりなく、DIR信号のそれまでの状態を維持する
ようになっている。また、主カウンタ7では、このMA
SK信号がLレベルになると、その間だけZC信号の計
数を一時停止する。
マスキング信号発生手段11では、このMASK信号が
Hレベルに戻ると同時に5UBEN信号を発するように
なっている。この5UBEN信号は、MASK信号のH
レベルへの復帰と同時にLレベルとなり、このMASK
信号のLレベルとほぼ同じ期間だけLレベルとなる信号
である。この5UBEN信号は、前記副カウンタ8に送
り込まれるようになっている。副カウンタ8では、この
5UBEN信号がLレベルとなっている期間だけ、DI
R信号に基づいてZC信号の計数を行うようになってい
る。
上記のように構成されたトラックカウンタの動作を第3
図に基づいて説明する。なお、第3図はトラック2・・
・上の光ビーム5の動作を模式的に示すと共に、その際
の各信号の波形の変化を示したものである。
期間T、では、光ビーム5がトラック2・・・上を3ト
ラック分だけ図示上方に横切った場合を示す、この際、
光ヘッド4からのREF信号は、3周期にわたるトラッ
キングエラーの大きな振幅を示すことになる。また、こ
のREF信号の正から負へのゼロクロス点により、交差
信号発生手段6から3つのパルス状のZC信号が発せら
れる。そして、このZC信号の各パルスは、光ビーム5
がトラック2・2間の中央を通過したことを示すことに
なる。
ここで、交差信号発生手段6からのDIR信号がHレベ
ルとなるので、カウンタ7・8はダウンカウントとなる
。また、マスキング信号発生手段11からのMASK信
号と5UBEN信号は、共にHレベルのままなので、主
カウンタ7のみがZC信号の計数を行う。
この結果、主カウンタ7の計数値は、期間Ttの最初に
“O”から始まったとすると、“−3”までダウンカウ
ントされ、その計数結果がそのまま加算器9から出力さ
れる。
次に、期間T、では、光ビーム5が図示下方に2トラッ
ク分移動する。従って、交差信号発生手段6からは、2
個のパルスのZc倍信号発せられるが、DIR信号がL
レベルに変化しているので、主カウンタ7の計数値は、
前記“−3“°から“。
−t”までアップカウントされる。そして、加算器9も
この“−1パをそのまま出力することになる。
そして、期間T、〜T、では、光ビーム5が図示下方に
さらに10)ラック分移動する。ただし、期間T、の後
半部では、トラック2・・・におけるID部3・・・を
通過することになる。従って、RES信号は、他の部分
では前記と同様の波形を示すが、10部3・・・通過時
には波形に乱れを生じる。
また、ZC信号も、このID部3・・・通過時には、全
く信韻性のないものとなる。なお、REF信号は、この
部分での波形がさらに複雑なものとなるので、煩雑を避
けるために図示していない。
しかし、マスキング信号発生手段11では、光ビーム5
がこのID部3・・・を通過することを予め予測し、そ
の前後を含めた十分な期間だけMASK信号をLレベル
に変化させる。従って、主カウンタ7は、MASK信号
がこのLレベルの間だけ計数を停止し、その前後でのみ
ZC信号を計数することになる。また、交差信号発生手
段6でも、このMASK信号のLレベルの期間だけDI
R信号の変化を禁止され、復帰時に交差方向の検出が混
乱するのを防止している。
もっとも、光ビーム5は、ID部3・・・を通過時にも
実際には2本のトラック2・2と交差しているので、主
カウンタ7の計数結果は2トラック分足りないことにな
る。しかし、マスキング信号発生手段11は、MASK
信号が期間T、の最後で1]レベルに復帰すると、直ち
に5UBEN信号をLレベルとし、MASK信号とほぼ
同じ期間だけこのLレベルを維持するようになっている
。すると、副カウンタ8は、この5UBEN信号のLレ
ベルの期間だけ主カウンタ7と並行してZC信号をカウ
ントすることになる。即ち、この副カウンタ8が計数し
たZC信号は、光ビーム5がID部3・・・を通過した
際に交差したトラック数を推測したものとなる。そして
、この副カウンタ8の計数値は、期間T4の間に順次加
算器9で主カウンタ7の計数値に加算される。従って、
期間T、では、この加算器9の出力から正しい交差本数
を得ることができ、制御部10は、これに基づいて正確
に光ヘッド4のスライド移動を制御することが可能とな
る。
〔実施例2〕 本発明の他の実施例を第4図乃至第6図に基づいて説明
する。なお、説明の便宜上、前記第1図に示した実施例
1と同一の機能を有する構成部材には、同じ符号を付記
して説明を省略する。
本実施例で用いる光磁気ディスク1も前記実施例1で使
用したものと同じであり、各トラック2はセクタ単位に
分割され、この各セクタの先頭部分にはそれぞれID部
3が形成されている。また、この光磁気ディスク1は、
光磁気ディスク記録再生装置に装填され、角速度一定で
回転駆動される。そして、光ヘッド4は、この回転する
光磁気ディスクlのトラック2上に光ビーム5を照射し
、その反射光からREF信号とRES信号とを生成する
上記光ヘッド4が生成するREF信号とRES信号に基
づいて光ビーム5とトラック2の交差本数を計数するト
ラックカウンタを第4図に示す。
光ヘンド4から出力されるREF信号とRES信号は、
それぞれ交差信号発生手段6に送り込まれるようになっ
ている。また、この交差信号発生手段6で生成されたZ
C信号とDIR信号は、カウンタ12に送り込まれるよ
うになっている。
このカウンタ12は、実施例1における主カウンタ7と
同様に、正負のいずれの方向にも計数することができる
アンプダウンカウンタであり、DIR信号がHレベルの
ときダウンカウントし、Lレベルのときにアップカウン
トを行うことになる。このカウンタ12については、後
にさらに説明を加える。
カウンタ12の計数出力は、制御部loに送られるよう
になっている。また、この制御部10は、カウンタ12
にCLR信号を適宜光するようになっている。
前記光ヘッド4からのREF信号は、マスキング信号発
生手段13にも送り込まれるようになっている。このマ
スキング信号発生手段13は、実施例1におけるマスキ
ング信号発生手段11と同様に、REF信号に基づいて
光ヘッド4のスライド移動時にMASK信号を発するこ
とになる。そして、このMASK信号は、前記交差信号
発生手段6及びカウンタ12に送り込まれ、DIR信号
の変化の禁止と計数の停止を行う。
ただし、このマスキング信号発生手段13は、MASK
信号がHレベルに戻った場合に、5UBEN信号ではな
く、DBL信号を発する。このDBL信号は、MASK
信号のHレベルへの復帰と同時にLレベルとなり、この
MASK信号のLレベルとほぼ同じ期間だけLレベルと
なる信号であって、実質的には5UBEN信号と同じで
ある。
しかし、このDBL信号は、MASK信号と共に前記カ
ウンタ12に送られるようになっている。
カウンタ12は、上記ZC信号とDBL信号を第6図に
示す回路を介してアップダウンカウンタ12aのクロッ
ク人力CLKに送り込むようになっている。即ち、ZC
信号は、OR回路12bの一方の入力とデイレイライン
12cの入力とに送られるようになっている。また、D
BL信号は、インバータ回路12dを介してAND回路
12eの一方の入力に送られるようになっている。デイ
レイライン12cの出力は、AND回路12eの他方の
入力に接続され、このAND回路12eの出力は、前記
OR回路12bの他方の入力に接続されている。そして
、このOR回路12bの出力がアップダウンカウンタ1
2aのクロック入力CLKに接続されている。
この結果、DBL信号がHレベルの間は、ZC信号がそ
のままアップダウンカウンタ12aに入力されることに
なる。また、DBL信号がLレベルの期間には、ZC信
号の1個のパルスが入力される度に、デイレイライン1
2cで時間ΔLだけ遅延された1個のパルスがそれに続
いて入力されることになり、アップダウンカウンタ12
aの計数が2倍されることになる。そして、このアップ
ダウンカウンタ12aの計数結果がカウンタ12の出力
として制御部10に送られることになる。
なお、このカウンタ12は、MASK信号がHレベルに
復帰した後、DBL信号によらず自身で一定時間計数を
2倍にするように構成してもよい。この場合、マスキン
グ信号発生手段13は、DBL信号を生成する必要がな
くなる。
上記のように構成されたトラックカウンタの動作を第5
図に基づいて説明する。なお、この第5図も、前記第3
図と同様に、トラック2・・・上の光ビーム5の動作を
模式的に示すと共に、その際の各信号の波形の変化を示
したものである。また、光ビーム5も、第3図と同じ移
動を行った場合を示す。
期間T、及び期間1才では、カウンタ12が実施例1に
おける主カウンタ7と同じ動作を行うので、計数値も°
0”から“1311までダウンカウントした後、 −1
nまでアップカウントすることになる。
また、光ビーム5がID部3・・・を通過する期間T、
でも、カウンタ12はマスキング信号発生手段13から
のMASK信号により計数が停止されるので、実施例1
における主カウンタ7と同じ動作を行う。
しかし、光ビーム5がID部3・・・を通過し終えた期
間T4では、DBL信号がLレベルとなり、このカウン
タ12の計数が2倍されることになる、このため、カウ
ンタ12は、ZC信号のパルスが1個入力される度に2
回の計数を行う。
この結果、期間T、でDBL信号がHレベルに戻り、カ
ウンタ12が正常に計数を行うようになると、その計数
結果は、実施例1における加算器9の出力と同じものと
なる。即ち、カウンタ12は、期間T4の間に、計数を
停止していた間の交差数を推測しこれを計数値に加算し
たことになる。
従って、制御部10では、このカウンタ12の出力から
直接正しい交差本数を得ることができ、これに基づいて
正確に光ヘッド4のスライド移動を制御することが可能
となる。
なお、上記実施例1・2では、光磁気ディスクのトラッ
クカウンタについて説明したが、例えば相変化型の光デ
ィスクにおいても同様の構成でトラックカウンタが実施
でき、これらに限らずID部等を除いてほぼ連続したト
ラックを有する全ての光ディスクに対して、本発明が実
施可能となる、また、カウンタ7・8やカウンタ12は
、アップダウンカウンタに限らず、アップカウンタ又は
ダウンカウンタのいずれかであってもよい。この場合、
実施例1における加算器9は、単純加算のみを行うもの
でよい。
〔発明の効果〕
本発明に係る光ディスクのトラックカウンタは、以上の
ように、光ヘッドが光ディスク上をラジアル方向に移動
した際に、光ビームが交差するトラックの本数を計数す
るトラックカウンタにおいて、光ビームの光ディスクか
らの反射光に基づいて、この光ビームがトラックと交差
したことを検出し、その度に交差信号を発する交差信号
発生手段と、この交差信号発生手段が発生する交差信号
を計数するカウンタと、光ビームがトラック上の特定位
置で交差することを予測し、この予測した期間だけカウ
ンタによる交差信号の計数を停止させる計数停止手段と
、この計数停止手段が交差信号の計数を停止させた場合
に、その期間に光ビームが交差したトラックの本数を推
測し、この推測した数をカウンタの計数値に加算する計
数値補償手段とを有する構成をなしている。
これにより、光ビームがトラック上のID部と交差した
場合やディスク面に生じたきず等によりトラックとの交
差を検出できなくなっているような場合にも、光ビーム
が交差したトラックを正確に計数できるようになる。
従って、本発明は、光ヘッドのスライド移動の際に、ト
ラックカウンタによって光ビームが交差したトラック数
を正確に検出することができるので、アクセス速度の向
上を図ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の一実施例を示すものであっ
て、第1図はトラックカウンタのブロック図、第2図は
光磁気ディスクの構成を示すための斜視図、第3図はト
ラックカウンタにおける各信号波形を示すタイムチャー
トである。第4図乃至第6図は本発明の他の実施例を示
すものであって、第4図はトラックカウンタのブロック
図、第5図はトラックカウンタにおける各信号波形を示
すタイムチャート、第6図はカウンタのブロンク図であ
る。第7図乃至第10図は従来例を説明すィスクの構成
を示す部分断面斜視図、第8図はトラックカウンタの動
作を説明するためのタイムチャート、第9図はID部の
構成を説明するだめの斜視図、第10図は光ビームがI
D部を通過する際の問題点を説明するための平面図であ
る。 1は光磁気ディスク(光ディスク)、2はトラック、3
はID部(特定位置)、4は光ヘッド、5は光ビーム、
6は交差信号発生手段、7は主カウンタ(カウンタ)、
8は副カウンタ(計数値補償手段)、9は加算器(計数
値補償手段)、11はマスキング信号発生手段(計数停
止手段)、12はカウンタ(カウンタ、計数値補償手段
)、13はマスキング信号発生手段(計数停止手段)で
ある。 第 22 宵 図 第 図 カウンタ12 力O算−一9 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光ヘッドが光ディスク上をラジアル方向に移動した
    際に、光ビームが交差するトラックの本数を計数するト
    ラックカウンタにおいて、 光ビームの光ディスクからの反射光に基づいて、この光
    ビームがトラックと交差したことを検出し、その度に交
    差信号を発する交差信号発生手段と、この交差信号発生
    手段が発生する交差信号を計数するカウンタと、光ビー
    ムがトラック上の特定位置で交差することを予測し、こ
    の予測した期間だけカウンタによる交差信号の計数を停
    止させる計数停止手段と、この計数停止手段が交差信号
    の計数を停止させた場合に、その期間に光ビームが交差
    したトラックの本数を推測し、この推測した数をカウン
    タの計数値に加算する計数値補償手段とを有することを
    特徴とする光ディスクのトラックカウンタ。
JP1003167A 1989-01-10 1989-01-10 光ディスクのトラックカウンタ Expired - Fee Related JP2562195B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1003167A JP2562195B2 (ja) 1989-01-10 1989-01-10 光ディスクのトラックカウンタ
CA002006806A CA2006806C (en) 1989-01-10 1989-12-28 Track counter for optical disk
US07/458,367 US5001732A (en) 1989-01-10 1989-12-28 Track counter for optical disk
KR1019900000012A KR920008462B1 (ko) 1989-01-10 1990-01-03 광 디스크의 트랙 카운터
EP90300286A EP0378394B1 (en) 1989-01-10 1990-01-10 Track counter for optical disk
DE69021091T DE69021091T2 (de) 1989-01-10 1990-01-10 Spurenzählvorrichtung für optische Scheiben.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1003167A JP2562195B2 (ja) 1989-01-10 1989-01-10 光ディスクのトラックカウンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02183421A true JPH02183421A (ja) 1990-07-18
JP2562195B2 JP2562195B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=11549813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1003167A Expired - Fee Related JP2562195B2 (ja) 1989-01-10 1989-01-10 光ディスクのトラックカウンタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5001732A (ja)
EP (1) EP0378394B1 (ja)
JP (1) JP2562195B2 (ja)
KR (1) KR920008462B1 (ja)
CA (1) CA2006806C (ja)
DE (1) DE69021091T2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5172353A (en) * 1989-03-02 1992-12-15 Olympus Optical Co., Ltd. Track seeking control apparatus for use in data recording/reproduction systems having data tracks thereon
JPH02230567A (ja) * 1989-03-02 1990-09-12 Olympus Optical Co Ltd トラック検索制御装置
DE3916462A1 (de) * 1989-05-20 1990-11-22 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zum spurspringen
JP3037770B2 (ja) * 1990-04-05 2000-05-08 帝人製機株式会社 絶対位置検出装置
US5220545A (en) * 1990-07-30 1993-06-15 Nec Corporation Disk controller including format control unit instructing directly jump back operation
JP3021029B2 (ja) * 1990-11-20 2000-03-15 シャープ株式会社 光磁気記録媒体の情報アクセス方法
JP2598166B2 (ja) * 1990-12-19 1997-04-09 シャープ株式会社 光ディスク媒体駆動装置
US5170416A (en) * 1991-06-17 1992-12-08 Tektronix, Inc. Encoder duty-cycle error correction
JPH05205416A (ja) * 1991-10-18 1993-08-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 媒体欠陥によるトラッキング・エラー信号異常のマスキング装置および方法
JP2940891B2 (ja) * 1991-12-12 1999-08-25 富士通株式会社 光ディスクのトラック検索装置
JP2546119B2 (ja) * 1992-12-28 1996-10-23 日本電気株式会社 磁気ディスク装置
KR100188435B1 (ko) * 1993-02-25 1999-06-01 윤종용 광자기 디스크장치의 트랙보상장치
US5793549A (en) * 1995-11-15 1998-08-11 Zen Research N.V. Methods and apparatus for synchronizing read out of data from multiple tracks of an optical storage device
AU7570896A (en) * 1995-11-15 1997-06-05 Zen Research N.V. Track detection methods and apparatus for simultaneous electronic monitoring of multiple adjacent tracks of an optical disk
US5793715A (en) * 1995-11-15 1998-08-11 Zen Research N.V. Methods and apparatus for reducing the access time of an optical drive
US6381210B1 (en) 1995-11-15 2002-04-30 Zen Research (Ireland) Ltd. Methods and apparatus for concurrently processing data from multiple tracks of an optical storage medium
US5627805A (en) * 1995-11-15 1997-05-06 Zen Research N.V. Methods and apparatus for high speed optical storage device
US5652746A (en) * 1995-11-15 1997-07-29 Zen Research N.V. Electronic track detection methods for apparatus for simultaneously reading multiple adjacent tracks of an optical disk
US5907526A (en) * 1995-11-15 1999-05-25 Zen Research N.V. Methods and apparatus for simultaneously reading multiple tracks of an optical storage medium
US5701283A (en) * 1995-11-15 1997-12-23 Zen Research N.V. Method and apparatus for high speed optical storage device
US6097780A (en) * 1998-08-18 2000-08-01 Texas Instruments Incorporated Track counter
US6137763A (en) * 1998-09-24 2000-10-24 Zen Research N.V. Method and apparatus for buffering data in a multi-beam optical disk reader
TW468159B (en) * 1999-07-08 2001-12-11 Koninkl Philips Electronics Nv Apparatus for and method of scanning an information carrier

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221814A (en) * 1975-08-12 1977-02-18 Nec Corp Track detection system
JPS59207440A (ja) * 1983-05-12 1984-11-24 Olympus Optical Co Ltd トラック検索装置
JPH0258736A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Nec Corp トラック横断検出方式

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4845697A (en) * 1982-04-15 1989-07-04 Discovision Associates Method of time limited searching for a track address on an optically read information disc
JPS58185043A (ja) * 1982-04-23 1983-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd トラツク検索装置
JPS60145576A (ja) * 1984-01-10 1985-08-01 Canon Inc 光学情報記録再生装置のトラックシーク方法
US4623943A (en) * 1984-09-19 1986-11-18 Victor Company Of Japan, Ltd. Head positioning apparatus using a DC motor
EP0180767B1 (en) * 1984-10-11 1990-01-31 Hitachi, Ltd. Optical lens device
JPS63273219A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Mitsubishi Electric Corp 光デイスク駆動装置
KR910003457B1 (ko) * 1987-09-17 1991-05-31 삼성전자 주식회사 광 디스크 드라이버의 데이타 트랙 카운터회로
WO1989007490A1 (en) * 1988-02-19 1989-08-24 Conoco Specialty Products Inc. Separating liquids

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221814A (en) * 1975-08-12 1977-02-18 Nec Corp Track detection system
JPS59207440A (ja) * 1983-05-12 1984-11-24 Olympus Optical Co Ltd トラック検索装置
JPH0258736A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Nec Corp トラック横断検出方式

Also Published As

Publication number Publication date
CA2006806C (en) 1994-09-20
KR920008462B1 (ko) 1992-09-30
KR900012263A (ko) 1990-08-03
EP0378394A3 (en) 1991-10-02
US5001732A (en) 1991-03-19
JP2562195B2 (ja) 1996-12-11
DE69021091D1 (de) 1995-08-31
CA2006806A1 (en) 1990-07-10
EP0378394B1 (en) 1995-07-26
EP0378394A2 (en) 1990-07-18
DE69021091T2 (de) 1996-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02183421A (ja) 光ディスクのトラックカウンタ
JPH0778972B2 (ja) 光学ディスク駆動装置及びスパイラル・トラックのシーク方法
JP4543244B2 (ja) トラックジャンプ制御装置およびトラックジャンプ方法
KR100188960B1 (ko) 콤팩트 디스크 드라이브에서의 디스크 트랙 써치 방법
JP3674518B2 (ja) トラックジャンプ制御装置およびトラックジャンプ方法
JPH02189769A (ja) 情報記録再生装置
JP2913593B2 (ja) 光ディスク装置
JPH0439154B2 (ja)
JP2677783B2 (ja) ディスク装置及びそのサーチ方法
JPH10247325A (ja) データ記録装置と光ディスク装置のトラッキング方法と光ディスク装置の信号処理方法
JPH04339324A (ja) 光ディスクのシーク装置
JPH0215425A (ja) 光ディスク装置
JP3028677B2 (ja) 光ディスク再生装置のトラックカウント回路
JPH10208364A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク再生方法
JPH07272283A (ja) 光記録媒体、光学的情報装置、およびトラッキング方法
JPS6194283A (ja) デイスクプレ−ヤの情報検索装置
JPS61224176A (ja) デイスクモ−タ回転制御装置
JPH03173936A (ja) 情報記録ディスク再生装置
JPH05307757A (ja) Cdプレーヤアクセス方式
JPS59152539A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JPH03130933A (ja) 光ディスク装置
JPS61224184A (ja) ピツクアツプ移動量検出装置
JPH05325203A (ja) 光ピックアップ制御装置
JPH08255356A (ja) 情報処理装置
JPH0439155B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees