JPH03130933A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JPH03130933A
JPH03130933A JP4732390A JP4732390A JPH03130933A JP H03130933 A JPH03130933 A JP H03130933A JP 4732390 A JP4732390 A JP 4732390A JP 4732390 A JP4732390 A JP 4732390A JP H03130933 A JPH03130933 A JP H03130933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
track
light beam
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4732390A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamaoto Takahara
高原 珠音
Hideaki Osawa
英昭 大澤
Hisafumi Seo
瀬尾 尚史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPH03130933A publication Critical patent/JPH03130933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、光ディスク装置に係り、特にサシプルサーボ
フォーマット方式の光ディスクを用いて情報の記録およ
び再生を行う光ディスク装置に関する。
(従来の技術) サンプルサーボフォーマット方式の光ディスクでは、同
心円状またはスパイラル状に設けられたトラック上の所
定の位置に予め複数のピットが形成されている。そして
、これらピットを検出することによって必要な情報を得
、光ディスクの制御を行っている。
第6図はそのサンプルサーボフォーマット方式の光ディ
スクの一例を示したものである。同図の光ディスクでは
、同心円状またはスパイラル状に設けられたトラック1
上に、サーボ領域2とデータ領域3とが形成されている
。サーボ領域2は、ウォブルドピット、クロックピット
、ミラ一部。
アクセスマークなど光ディスクの制御に係るピット群が
予め記録されている領域である。一方、データ領域3は
、情報信号が形成される領域であり、情報をピット状に
記録したり、または記録されたピットを再生するために
利用される。
第7図は前述の第6図のサーボ領域2の一部を拡大して
示したものであり、サーボ領域2では、トラック1の仮
想中心線4上にクロックピット5およびアクセスマーク
6が配置されている。ここでクロックピット5は、記録
・再生時にクロック信号を発生するためのものである。
またアクセスマーク6は、高速でアクセスする時に光ビ
ームが横切るトラックの数を検知するためのものである
ここで示すアクセスマーク6は、1トラツク毎に異なる
パターンが現れるように2つのピットの位置が設定され
ており、16トラツクでパターンが一巡するものとなっ
ている。さらに、トラック中心線4に対して左右に振り
分けられてなる一対のウォブルドピット7.8が配置さ
れ、これにより光ビームのトラッキング信号を得ること
ができる。
また、ピットが全く形成されていない領域からなるミラ
一部は、光ビームのフォーカス信号を得るために用いら
れる。
一方、ここでは図示しない光学ヘッドを介して光源から
導かれる光ビームスポット9は、同図で左から右へと光
ディスク上を相対的に移動し、他のトラック上のデータ
へのアクセス時には光ビームスポット9はトラック間を
図面で左下から右上へ、または左上から右下へというよ
うに斜めに移動するようになっている。
光ディスクのデータへのアクセスは、通常第8図に示す
ように、現在のトラックから目標のトラックへと、光ビ
ームスポット9とトラックとの相対速度を制御すること
によって光ビームスポット9を移動させ、その後、目標
のトラックに近づいてからは、この相対速度を十分に遅
くして位置制御に切り替えることによって行なう。
この相対速度を検出するため、第6図および第7図に示
したサンプルサーボフォーマット方式の光ディスクでは
、光ビームスポット9がウォブルドピット7.8間を通
過したときに得られる光量の差によりトラック追従誤差
信号が作成される。
このトラック追従誤差信号は1トラツクで1周期となる
正弦波に類似したものであり、この1周期または半周期
、即ち1トラツクまたは1/2トラツクを検出し、その
移動に要した時間で除すことにより、光ビームスポット
つとトラックとの相対速度を求めることができる。なお
、速度制御に用いる線図は第8図に示す通・りである。
しかし、上記ウォブルドビット7.8はディスクトラッ
ク上に間欠的に配置されている。そのため上記トラック
追従誤差信号は離散的となり、光ビームスポット9がト
ラック間を高速で移動する時には再生不可能となること
が、サンプリング定理により明らかである。
そこで、光ビームスポット9が高速でアクセスを行なう
時には、アクセスマーク6のパターンを検知してこのパ
ターンの変化によりト巧ツクとの相対速度を検出するこ
とが行なわれている。例えば、第4図にAとして示すト
ラックのアクセスマークを検知した直後にBのトラック
のアクセスマークを検知した場合に対し、Aのトラック
のアクセスマークを検知した直後にCのトラックのアク
セスマークを検知した場合は、光ビームスポット9の移
動速度は2倍ということになる。このように、高速でア
クセスする時には、検知したアクセスマーク6のパター
ンの変化により、光ビームスポット9とトラックとの相
対速度を知ることができる。
第9図は前述のようなサンプルサーボフォーマット方式
の光ディスクを用いた光ディスク装置の一構成例を示し
たものである。
動作を説明すると、まずレーザ光源10から照射された
光は、コリメートレンズ11.ビームスプリッタ12.
対物レンズ13を介して微小スポット(光ビームスポッ
ト9)として光ディスク14面に照射される。光ディス
ク14からの反射光は、対物レンズ13内部を照射光と
逆向きに通過し、ビームスプリッタ12により分離され
て光検出器15に導かれる。
光検出器15の出力信号16は、プリアンプ17によっ
て増幅され、図示しない再生信号処理回路に導かれると
ともに、波形整形回路18に入力され2値化される。こ
の2値化信号19はクロック発生回路20に入力され、
クロック発生回路20は光ディスク14上のサーボ領域
内のクロックピットを基準としてクロック信号21を再
生する。
タイミング発生回路22は、このクロック信号21を用
いて上記2値化信号1つよりアクセスマークのパターン
を検出するためのタイミング信号23を生成する。トラ
ック横切り数出力回路24は、タイミング信号23を用
いて上記2値化信号19よりアクセスマークのパターン
を検出し、そのパターンの変化回数をトラック横切り数
としてトラック横切り信号25を出力する。このトラッ
ク横切り信号25は、ラッチ回路26を介して記憶回路
27に導かれ、その係数倍が速度データ信号28として
D/A変換器29に入力され、このD/A変換器2つか
ら速度信号30が出力される。
次に、前述の構成の光ディスク装置における速度検出特
性を第10図を参照して説明する。図中横軸は光ビーム
スポットの実際の移動速度、縦軸は検出される移動速度
である。また、図中の数値は、光ディスクのトラック上
に間欠的に設けられたサーボ領域の現われる周期、すな
わちサンプル周期を20[μS]、トラックピッチを1
.6[μm]として算出したものである。
同図から明らかなように、例えば、光ビームスポットの
実際の移動速度が0〜0.08 [:m/s]の範囲の
状態では、検出速度はOまたは0.08[m/s]とし
て検出され、また光ビームスポットの実際の移動速度が
0.08〜0.16 [m/S]の範囲の状態では、検
出速度は0.08または0.16 [m/s] として
検出される。これは、アクセスマークによる位置制御の
分解能が1トラック単位であることに起因しており、最
大0.08[m/s]の誤差が発生することになる。
これにより、例えばこのトラック間を光ビームスポット
が3サンプルタイミングで移動するような速度状態の場
合、光ビームスポットがトラックの横切りを検出したサ
ンプルタイミングにのみ速度(0,08[m/sl )
が検出され、残りの2度のサンプルタイミングではいず
れも速度が0となってしまう。従って、光ビームスポッ
トの実際の滑らかな移動速度が検出されず、高精度の速
度制御を行なうことが困難であった。
一方、例えば光学的なリニアスケールなどを用いること
によって光ビームスポットの高精度な位置決め制御を行
なうこともできるが、装置の大型化、複雑化、高価格化
を招いてしまう。
(発明が解決しようとする課題) 以上のように従来の光ディスク装置では、光ビームスポ
ットとトラックとの相対速度を検出しても、検出される
信号の誤差が大きいため、高精度の速度制御を行うこと
は困難であった。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、光デ
ィスク上から得られる情報のみから光ビームスポットの
移動速度を精度良く検出することができる光ディスク装
置を提供することを目的としている。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記の問題を解決するために本発明の光ディスク装置は
、同心円状またはスパイラル状に設けられたトラック上
に複数のビットが形成され該複数のビットの少なくとも
一部は所定のトラック毎に異なるピットパターンを構成
してなる光ディスクを用い、前記光ディスクに光ビーム
を照射することにより前記ピットパターンを検知し、こ
れにより前記光ビームの照射位置の移動状態を検出する
光ディスク装置において、ピットパターンの変化を検知
してこの変化量を出力する手段と、ピットパターンの変
化が検知されるまでに要した前記ピットパターンの通過
回数を計数する手段と、この手段により得られる計数値
で、前記ピットパターンの変化量を除した値に対応した
速度信号を出力する手段とを具備する光ディスク装置と
した。
(作用) 上記のように構成した本発明によれば、トラッりを横切
ることによってアクセスマークのパターンが変化するま
での間に光ビームスポットが同一のパターンを通過した
サンプル回数で、パターンの変化量を除した値に対応し
た速度信号を出力することができるので、光ディスク上
の情報のみから光ビームスポットの移動速度を精度良く
検出することができる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明を説明する。
第1図は本発明の光ディスク装置の一実施例を示すブロ
ック図である。なお、従来装置と同一部分には同一符号
を付しである。
第1図において、レーザ光源10は半導体レーザからな
るもので、そのレーザ光源10から照射された光はコリ
メートレンズ11.ビームスプリッタ12を介して対物
レンズ13に入射される。
そして、入射された光はこの対物レンズ13によって絞
り込まれ、微小スポット(光ビームスポット)として光
ディスク14に照射される構成である。また、光ディス
ク14からの反射光は、対物レンズ13内部を照射光と
逆向きに通過し、ビームスプリッタ12により分離され
て光検出器15に導かれる。
光検出器15の出力信号16はプリアンプ17で増幅さ
れ、図示しない再生信号処理回路に導かれるとともに、
波形整形回路18に入力され、ここで2値化される。こ
の2値化信号19はクロック発生回路20に入力され、
クロック発生回路20は光ディスク14上のサーボ領域
内のクロックビットを基準としてクロック信号21を再
生する。
タイミング発生回路22は、このクロック信号21を用
いて上記2値化信号1つよりアクセスマークを検出する
ためのタイミング信号23を生成する。
トラック横切り数出力回路24は、タイミング信号23
を用いて前記2値化信号19よりアクセスマークを検出
し、そのアクセスマークの変化量(光ビームスポットが
何トラック横切ったか)をトラック横切り信号25とし
て出力するとともに、本例では、アクセスマーク部分を
通過する度にアクセスマーク検知パルス31を出力する
。ここで、トラック横切り数出力回路24は、アクセス
マークの変化がないときは、トラック横切り信号25と
して′0”を出力し、アクセスマークの変化があったと
きは、トラック横切り信号25として“12や′2#な
どトラック横切り数を出力する。
このトラック横切り信号25は、ラッチ回路26を介し
て記憶回路27およびゼロ検出回路32に入力される。
ゼロ検出回路32は、トラック横切り信号25を検知し
てトラック横切り数が“Ooか否かを検知する回路であ
る。ここで、トラック横切り数が“0”以外のものであ
れば、ゼロ検出回路32はトラック通過信号33を出力
するようになっている。
遅延回路34は′、前記トラック通過信号33を適度に
遅延する回路であって、例えばアクセスマーク検知パル
ス31の周期、即ちサンプル周期の1710程度に遅延
する回路である。この遅延回路34によって遅延された
トラック通過信号33は、計数回路36のリセット信号
35として用いられる。計数回路36は、前述のトラッ
ク横切り数出力回路24から出力されるアクセスマーク
検知パルス31を計数する回路である。計数結果は、同
一トラックのサンプル計数信号37として記憶回路38
に入力される。
記憶回路38は、トラック横切り信号25Aと同一トラ
ックサンプル計数信号37とにより、光ビームスポット
が横切ったトラック数を、アクセスマークが変化するま
でに要したサンプル回数で除した値に、所定の係数を乗
算して求めた速度データ信号3つを出力する回路である
。この速度データ信号39は、D/A変換器40によっ
てアナログ信号に変換され、速度信号41として出力さ
れる。この場合、速度データ信号3つはゲート回路42
によって、アクセスマークが変化した時点で入力される
よう制御される。
次に、本例の要部動作について説明する。まず、トラッ
ク横切り数出力回路24は、アクセスマークを検出し、
その変化量をトラック横切り信号25として出力すると
ともに、アクセスマークを検知する度にアクセスマーク
検知パルス31を出力する。トラック横切り信号25は
ラッチ回路26を介して、トラック横切り信号25Aと
してゼロ検出回路32、記憶回路38に入力される。ゼ
ロ検出回路32は、このトラック横切り信号25Aから
トラック横切り数が“O”か否かを判断し、“0°でな
ければトラック通過信号33を出力する。このトラック
通過信号33は遅延回路34、ゲート回路42に入力さ
れ、遅延回路34で適度に遅延される。そして、この遅
延回路34の出力は、前述したように計数回路36のリ
セット信号35となる。
一方、トラック横切り数出力回路24から出力されたア
クセスマーク検知パルス31は、計数回路36で計数さ
れ、その計数値は同一トラックサンプル計数信号37と
して記憶回路38に入力される。この場合、計数回路3
6は前記遅延回路34から出力されるリセット信号35
によって、アクセスマークの変化が検出される度にリセ
ットされる。これにより、計数回路36の計数値は、光
ビームスポットの移動速度が遅いときは大きくなり、移
動速度が早くなるにつれて小さくなる。
記憶回路38では、前述のトラック横切り信号25Aお
よび同一トラックサンプル計数信号37から、光ビーム
スポットが横切ったトラック数をアクセスマークが変化
するまでに要したサンプル回数で除した値に比例した速
度データ信号39を出力する。この速度データ信号39
は、D/A変換器40でアナログ信号に変換され、速度
信号41として出力される。なお、D/A変換器40へ
の速度データ信号39は、ゲート回路42によりアクセ
スマークが変化した時点で入力されるよう制御される。
次に、本実施例の速度検出特性について第2図を参照し
て説明する。なお、図中横軸は第10図で示した従来例
と同様、光ビームスポットの実際の移動速度、縦軸は検
出される移動速度である。
また、図中の数値も第10図で説明したのと同様に光デ
ィスク7のトラック上に間欠的に設けられたサーボ領域
の現われる周期であり、サンプル周期を20[μS]、
トラックピッチを1.6[μm]として算出したときの
ものである。
本実施例では、第2図から明らかなように、例えば実際
の速度が0,05[m/s]のときを想定すると、検出
速度は0.04[m/s]または0.08 [m/s]
となり、誤差は最大でも0゜03[m/slとなる。こ
れに対して従来の装置では、同様に実際の速度が0,0
5 Cm/slの場合、検出速度は0または0.08[
m/s]となり、最大0.05 Cm/slの誤差とな
る(第10図参照)。
このように本実施例では、速度検出誤差を従来に比較し
て格段に小さくでき、また第2図から明らかなように、
速度検出誤差を速度が遅いほど小さくできる。そして、
このことは高速アクセス時において特に重要となる低速
域での速度検出分解能を上げることになり、光ビームス
ポットの移動速度を精度よく検出することができる。
なお、本発明を用いることにより、1サンプルタイミン
グで数トラツク移動するような高速アクセス時においも
、光ビームスポットの位置制御を効果的に行うことがで
きる。以下、この点について説明する。
光ビームスポットが1サンプルタイミングで数トラツク
移動するような場合、トラック長手方向と光ビームスポ
ットの移動方向とのなす角度が大きくなる。これは、ア
クセスマークに対する光ビームスポットの横切り角度が
大きくなることを意味する。そのため、アクセスマーク
が斜めに読み取られることから読み取り誤差が生じやす
くなり、アクセスマークの検出エラーの可能性が増大す
る。
すると、そのサンプルタイミングでの光ビームスポット
の移動速度の信号が得られず、トラック横切り信号が出
力されない。このように、あるサンプルタイミングで、
読み取りエラーが発生すると、前記の実施例と同様に、
高精度の速度制御を行うことが困難となってしまうこと
になる。
しかし本発明の構成とすれば、アクセスマークの検出エ
ラーが生じてトラック横切り信号が出力されなくても、
トラック横切り数出力回路24ではアクセスマークの変
化がないと判断されるので、トラック横切り信号25と
して“0°が出力される。次にアクセスマークの変化が
検出された場合は、トラック横切り数は前回分と今回分
とが蓄積された形で出力される。ここで、前回と今回の
サンプル回数“2”にてこのトラック横切り数が除算さ
れるので、結果的には光ビームスポットの移動は比較的
滑らかな状態として出力される。
例えば第3図に図示するように、光ビームスポットによ
る読み取りエラーがない場合の検出速度に対し、従来の
光ディスク装置にて速度を検出した場合は第4図のよう
になる。この状態では光ビームスポットの移動速度の変
化が非常に大きいことがわかる。一方、本発明の光ディ
スク装置によれば、第5図に示すように、移動速度の変
化部分が平均化されて第3図のような理想の検出速度に
近づく。
従って、本実施例においても、アクセスマークの変化を
検知して光ビームスポットが何トラック移動したかを出
力するトラック横切り数出力回路24と、アクセスマー
クの変化が検出されるまでに要したサンプル回数を計数
する計数回路36と、この計数回路36による計数値で
アクセスマークの変化量を除した値に対応した速度信号
を出力する記憶回路38とを具備した構成によって、そ
の効果が発揮されるものとなっている。
なお、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく
、適宜の設計的変更を行うことにより、適宜の態様で実
施し得るものである。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、トラックを横切る
ことによってアクセスマークのパターンが変化するまで
の間に光ビームスポットが同一のパターンを通過したサ
ンプル回数で、パターンノ変化量を除した値に対応した
速度信号を出力するようにしたので、光ディスク上の情
報のみから光ビームスポットの移動速度を精度良く検出
することができる。したがって、光スポットの速度制御
の精度を向上できるとともに、高速アクセスも可能とす
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光ディスク装置の一実施例を示すブロ
ック図、第2図は光ビームスポット移動速度検出特性を
示す特性図、第3図から第5図は光ビームスポット移動
速度検出特性を示すグラフ、第6図はサンプルサーボフ
ォーマット方式の光ディスクの一例を示す説明図、第7
図はその光ディスクの一部を拡大して示す説明図、第8
図は高速アクセス時の光ビームスポットの速度制御を示
すグラフ、第9図は従来例の光ディスク装置を示すブロ
ック図、第10図はその光ビームスポット移動速度検出
特性を示す特性図である。 5・・・クロックピット 6・・・アクセスマーク 7.8・・・ウォブルドピッ 9・・・光ビームスポット 10・・・レーザ光源 14・・・光ディスク ト 24・・・トラック横切り数出力回路 32・・・ゼロ検出回路 34・・・遅延回路 36・・・計数回路 38・・・記憶回路 41・・・D/A変換器 42・・・ゲート回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 同心円状またはスパイラル状に設けられたトラック上に
    複数のピットが形成され該複数のピットの少なくとも一
    部は所定のトラック毎に異なるピットパターンを構成し
    てなる光ディスクを用い、前記光ディスクに光ビームを
    照射することにより前記ピットパターンを検知し、これ
    により前記光ビームの照射位置の移動状態を検出する光
    ディスク装置において、 前記ピットパターンの変化を検知してこの変化量を出力
    する手段と、 前記ピットパターンの変化が検知されるまでに要した前
    記ピットパターンの通過回数を計数する手段と、 この手段により得られる計数値で、前記ピットパターン
    の変化量を除した値に対応した速度信号を出力する手段
    と、 を具備することを特徴とする光ディスク装置。
JP4732390A 1989-04-28 1990-03-01 光ディスク装置 Pending JPH03130933A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-111619 1989-04-28
JP11161989 1989-04-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03130933A true JPH03130933A (ja) 1991-06-04

Family

ID=14565914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4732390A Pending JPH03130933A (ja) 1989-04-28 1990-03-01 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03130933A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920008462B1 (ko) 광 디스크의 트랙 카운터
JPS6271019A (ja) 磁気デイスクサ−ボ方式
JPS6278729A (ja) 光学式情報記憶担体
JPH03130933A (ja) 光ディスク装置
US6744711B1 (en) Method and apparatus for a high-speed search of an optical medium
JP2732592B2 (ja) 光ディスク装置
JPH01276474A (ja) 情報記録再生装置のトラック検索制御装置
US5359581A (en) Detector for moving velocity of light beam spot
JPS60171637A (ja) 横断トラツク数カウント回路
EP0407171B1 (en) Detector for moving velocity of light beam spot
JP2845569B2 (ja) 光ディスク装置
JPS6220611B2 (ja)
JPS6157084A (ja) トラツキング・サ−ボ方法
JPH0150972B2 (ja)
KR20000035707A (ko) 트랙 점프 제어 방법 및 트랙 점프 제어 회로
JPH03130934A (ja) 光ビームスポットの移動速度検出装置
JPH04372739A (ja) 情報記録ディスクおよびそのトラッキング感度測定装置ならびにトラッキング制御装置
JPH0323520A (ja) 光ディスク装置
JPS59152539A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
JPH0388133A (ja) 光ビームの移動量検出方式
JPH05234097A (ja) 光ヘッド速度検出装置
JPH0467479A (ja) 光ディスクのシーク方法
JPH0793765A (ja) トラッキングサーボ装置
JPH041928B2 (ja)
JPH07176143A (ja) 光情報記録再生装置