JPH02178334A - ポリイミド発泡体の製造方法 - Google Patents

ポリイミド発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPH02178334A
JPH02178334A JP63334659A JP33465988A JPH02178334A JP H02178334 A JPH02178334 A JP H02178334A JP 63334659 A JP63334659 A JP 63334659A JP 33465988 A JP33465988 A JP 33465988A JP H02178334 A JPH02178334 A JP H02178334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyimide
sublimable substance
producing
melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63334659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2504820B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ezawa
江沢 洋
Toshiyuki Nakakura
中倉 敏行
Takayuki Watanabe
孝行 渡辺
Takaaki Tsushima
敬章 津嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP63334659A priority Critical patent/JP2504820B2/ja
Publication of JPH02178334A publication Critical patent/JPH02178334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504820B2 publication Critical patent/JP2504820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、耐熱性、耐薬品性に浸れ、かつ成形加工性に
優わるポリイミド発泡体の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来からポリイミド発泡体を用いた成形品は断熱性、高
1品時における寸法安定性に優れ、軽量で耐薬品性に優
れる1〜、宇宙航空機等の内部構造材として1主目され
ている。
[発明が解決しようとする問題点] 然しなから、ポリイミドは一般的に溶融粘度が高い為、
押出機の如く、連続的に加熱溶融した後、発泡体を得る
には加工条件か厳し過ぎたり、また、長時間高温に保た
れると、徐々に溶融樹脂の流動性が低下するという問題
があった。
本発明の[J的は、ポリイミドが本来有する耐熱性、寸
法安定性、耐薬品性等の諸特性を損うことなく、断熱性
、緩衝性や軽11化を付加した発泡成形体を長時間にわ
たって良好な発泡状7聾を維持しなから安定して運転す
ることの町11ヒなポリイミド発泡体の製造方法を提供
することにある。
[問題点を解決するためのf段] 末完町名らは前記問題点を解決する為に鋭意研究を行っ
て本発明を完成した。すなわち、本発明は、ポリイミド
100gに対し該樹脂の熱変形温度(ASTI4 D−
648)以トの沸点を有する昇崩性物質0.01〜0.
1molを加熱溶融して加圧混練した後、減圧Fに放出
して多泡状の成形体を得ることを特徴とするポリイミド
9′、泡体の製造方法。
本発明で使用されるポリイミドは、次の構造の繰り返し
Q’−(iンをイ11“るものである。
(式中、Xは直結、炭素!′;!i1乃金10の−fイ
+Iliの炭化水素J、(、六フッ素化されたイソプロ
ピリデン基、カルボニル基、チt J、4;またはスル
ホニル基から成る群より選ばれた基を表わし、Y、、Y
、、Y。
およびY4は夫々独へγに水素、低級アルギル基、低級
アルコキシ基、塩素または臭素からなる群より選ばわた
基を表わし、Rは炭素数2以上の脂肪族基、環式脂肪族
基、単環式芳香族J、(、縮合多種式芳香族基、芳香族
基が直接または架橋員により相Iiに連結された非縮合
多環式芳再族基から成る群より選ばわた4価の基を表わ
1−0)また、本発明でポリイミド発泡体を得る場合、
本発明の目的を損なわない範囲で他の熱可塑性樹脂、例
えば、ポリエーテルイミド、変性ポリフェニレンオキシ
ドなどを目的に応じ適当量を配合することも可能である
本発明で用いる昇華性物質とは、ポリイミドの熱変形温
度(^STM [1−648)以十で沸点を有するもの
であり、例えば、無水フタル酸が挙げられる。
昇華性物質は、樹脂100gに対し、0.01〜0.1
molである。0.O1mo1未満では、溶融混練した
樹脂混合物が高1#状、聾から減圧された場合、気泡分
布にムラがあり、均質な発泡体が得らねない。
また逆に0°、1molを赳えると、高圧状態から減ル
状態に移る11余部で発泡体表面の気泡か破れる。
また、気泡の大きさ、数を制御する為に、無機質、例え
ばタルク、炭酸カルシウム等を添加しても何ら差支えな
い。
[実施例] 以−)、本発明を実施例及び比較例により具体的に説明
する。
実施例1 かきまぜ機、ぷ流冷加温お上び′や索導入管を備えた反
応容器に、ビロメリッ1へ酸二無水物218g(1,0
モル)およびN、N−ジメチルアセトアミド11.83
0 gを装入し、アニリン5.51]g (0,(]I
iモル)を添加し、約20分間かきまぜた。次に、4.
4ヒス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル357g 
(0,!17モル)を溶7夜温J迂の1−昇に注7位し
ながら加え、Z輸、■で約10時間かきまぜた。この溶
液に202g(2モル)のトリエチルアミンおよび25
5 g(2,5モル)の無水酢酸を滴トし、室温で10
時間かきまぜて、淡62色スラリーを得た。このスラリ
ーをろ別した復、メタノールで洗浄し、180℃で8時
間減圧乾燥して523gの淡黄色ポリイミド粉を得た。
このポリイミドの熱変形温度は238℃であった。、(
八STM t)−1i4B)このポリイミドと無水フタ
ル酸(この比率はボリイミ)・樹脂100gに対し0.
05mol)を混合し530mmφの押出機で加熱溶融
した後、押出機先端に取イ・1けた0、5mm X 5
0mmのスリットを打するL]金から、減圧しなから、
l[1x 50n+a+のサイジング金型で十分発泡さ
せた成形品にした。
得られた発泡体は密度が0.09g/ccであり、気泡
も均質であり、5時間連続運転してもその発泡状態はほ
とんど変化なかった。
比較例1.2 無水フタル酸の混合量を樹脂100gに対し0.009
mo1とO,lImolにする以外は、実施例1と同様
にして押出した。
無水フタル酸が0.009molの場合、発泡体断面の
気泡が不均質であり、また、0.llmolの場合は発
泡体の表面にコスレ傷が入り、均一で良好な発泡体は得
ら九なかった。
[発明の効果] 本発明によれば、ポリイミドが本来有する耐熱性、寸法
安定性や耐薬品性等の優れた特性に加え、断熱性、緩衝
性を付加した良好な発泡状態のポリイミド発泡体を安定
して得る方法が提供される。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリイミド100gに対し該樹脂の熱変形温度(
    ASTM D−648)以上の沸点を有する昇華性物質
    0.01〜0.1molを加熱溶融して加圧混練した後
    、減圧下に放出して多泡状の成形体を得ることを特徴と
    するポリイミド発泡体の製造方法。
  2. (2)ポリイミドが下記の繰り返し単位の構造を有する
    特許請求の範囲第一項のポリイミド発泡体の製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xは直結、炭素数1乃至10の二価の化水素基
    、六フッ素化されたイソプロピリデン基、カルボニル基
    、チオ基またはスルホニル基から成る群より選ばれた基
    を表わし、Y_1、Y_2、Y_3およびY_4は夫々
    独立に水素、低級アルキル基、低級アルコキシ基、塩素
    または臭素からなる群より選ばれた基を表わし、Rは炭
    素数2以上の脂肪族基、環式脂肪族基、単環式芳香族基
    、縮合多環式芳香族基、芳香族基が直接または架橋員に
    より相互に連結された非縮合多環式芳香族基から成る群
    より選ばれた4価の基を表わす。)
  3. (3)昇華性物質が無水フタル酸である特許請求の範囲
    第一項のポリイミド発泡体の製造方法。
JP63334659A 1988-12-28 1988-12-28 ポリイミド発泡体の製造方法 Expired - Lifetime JP2504820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63334659A JP2504820B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 ポリイミド発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63334659A JP2504820B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 ポリイミド発泡体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02178334A true JPH02178334A (ja) 1990-07-11
JP2504820B2 JP2504820B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=18279828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63334659A Expired - Lifetime JP2504820B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 ポリイミド発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504820B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006218106A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Olympus Corp 内視鏡用可撓管
JP2007291202A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Shin Etsu Polymer Co Ltd 熱可塑性ポリイミド系樹脂発泡体及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006218106A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Olympus Corp 内視鏡用可撓管
JP2007291202A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Shin Etsu Polymer Co Ltd 熱可塑性ポリイミド系樹脂発泡体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2504820B2 (ja) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940005648B1 (ko) 폴리이미드계 수지 조성물
KR910009825B1 (ko) 폴리이미드 수지조성물
JPH01110530A (ja) 熱安定性の良好なポリイミドおよびその製造方法
JPH02178334A (ja) ポリイミド発泡体の製造方法
Nagai et al. Thermal behavior and cured products of mixtures of two different bismaleimides
JP2002018842A (ja) 液晶性樹脂ペレットの製造方法
JPS63289067A (ja) 耐熱性樹脂組成物
US4079023A (en) Sulfur foam process and product
JP7494853B2 (ja) 樹脂組成物、三次元積層体及び三次元積層体の製造方法
JPH06192572A (ja) ポリイミド樹脂組成物
KR940005649B1 (ko) 폴리이미드계 수지 조성물
JPH01313561A (ja) 芳香族ポリエーテルイミド系樹脂組成物
JP3688097B2 (ja) 結晶性樹脂組成物
JPH02178017A (ja) ポリイミド樹脂の溶融製膜方法
JPH01240564A (ja) ポリイミド系樹脂組成物
JPS63301256A (ja) ポリイミド系樹脂組成物
JPH03195772A (ja) ポリイミド系樹脂組成物
JPH03179042A (ja) 発泡成形品の製造方法
JPS63301257A (ja) ポリイミド系樹脂組成物
JPH0441560A (ja) ポリイミド系樹脂組成物
WO2021029311A1 (ja) 樹脂組成物、フィラメント材料、三次元積層体及び三次元積層体の製造方法
JP3009277B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPS63301254A (ja) ポリイミド系樹脂組成物
JPH01319565A (ja) 芳香族ポリエーテルイミド樹脂組成物
JPH01161055A (ja) ポリイミド系樹脂組成物