JPH01240564A - ポリイミド系樹脂組成物 - Google Patents

ポリイミド系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01240564A
JPH01240564A JP63063517A JP6351788A JPH01240564A JP H01240564 A JPH01240564 A JP H01240564A JP 63063517 A JP63063517 A JP 63063517A JP 6351788 A JP6351788 A JP 6351788A JP H01240564 A JPH01240564 A JP H01240564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
bis
aminophenoxy
group
polyphenylene sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63063517A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0676551B2 (ja
Inventor
Masaji Tamai
正司 玉井
Masahiro Ota
正博 太田
Saburo Kawashima
川島 三郎
Katsuaki Iiyama
飯山 勝明
Hideaki Oikawa
英明 及川
Teruhiro Yamaguchi
彰宏 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP6351788A priority Critical patent/JPH0676551B2/ja
Priority to US07/321,107 priority patent/US5157085A/en
Priority to EP89302445A priority patent/EP0333406B1/en
Priority to DE8989302445T priority patent/DE68903181T2/de
Priority to AU31323/89A priority patent/AU602443B2/en
Priority to KR1019890003340A priority patent/KR920004788B1/ko
Publication of JPH01240564A publication Critical patent/JPH01240564A/ja
Publication of JPH0676551B2 publication Critical patent/JPH0676551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は成形用樹脂組成物に関する。更に詳しくは、耐
熱性、耐薬品性、機械的強度などに優れかつ成形加工性
に優れたポリイミド系の成形物用樹脂組成物に関する。
〔従来の技術〕
従来からポリイミドはその高耐熱性に加え、力学的強度
、寸法安定性が優れ、難燃性、電気絶縁性などを併せ持
つために、電気電子機器、宇宙咳空用殿器、輸送機器な
どの分野で使用されており、今後も耐熱性が要求される
分野に広く用いられることが期待されている。
従来優れた特性を示すポリイミドが種々開発されている
しかしながら耐熱性に優れていても、明瞭なガラス転移
温度を有しないために、成形材料として用いる場合に焼
結成形などの手法を用いて加工しなければならないとか
、また加工性は優れているが、ガラス転移温度が低く、
しかもハロゲン化炭化水素に可溶で、耐熱性、耐溶剤性
の面からは満足がゆかないとか、性能に一長一短があっ
た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、ポリイミドが木来有する優れた特性に
加え、著るしく成形加工性の良好なポリイミド系樹脂組
成物を得ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは前記問題点を解決するために鋭意研究を行
なった結果、新規ポリイミドと特定量のポリフェニレン
スルフィドとよりなるポリイミド系樹脂組成物が特に前
記目的に有効であることを見出し、本発明を完成した。
本発明者はさきに機械的性質、熱的性質、電気的性質、
耐溶剤性などに優れ、かつ耐熱性を有するポリイミドと
して 式(1) (式中Rは炭素数2以上の脂肪族基、環式脂肪族基、単
環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、芳香族基が直接又
は架橋員により相互に連結された非縮合多環式芳香族基
から成る群より選ばれた4価の基を表わす。) で表わされる繰り返し単位を有する樹脂を見出した(特
願昭62−163940.62−163941 )。
上記のポリイミドは、ポリイミドに特有の多くの良好な
物性を有する新規な耐熱性樹脂である。
しかしながらポリエチレンテレフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリスルホ
ン、ポリフェニレンスルフィドなどに代表される通常の
エンジニアリングプラスチックに比較すると、耐熱性や
その他の特性においてはるかに優れているものの、成形
加工性はそれらの樹脂にいまだ及ばない。
本発明の目的は、ポリイミドが木来存する特性をY員な
うことなく、溶融時流動性の面において極めて優れた成
形用のポリイミド系樹脂組成物を提供することにある。
すなわち本発明は、 (式中Rは前と同じ) で表わされる繰り返し単位を有するポリイミド99.9
〜50ffif%とポリフェニレンスルフィド0.1〜
50重量%とからなる樹脂組成物である。
本発明で使用されるポリイミドの製造は、前述の特願昭
62−163940などに記載された方法により行なわ
れる。
すなわち、式(U) で表わされるエーテルジアミン、即ち、ビス〔4−(4
−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ)フェニル)ス
ルホンと、一種以上のテトラカルボン酸二無水物とを反
応させて上記記載式(1)のポリイミドが得られる。
この時用いられるテトラカルボン酸二無水物は式(II
[) O (式中Rは前に同し) で表わされるテトラカルボン酸二無水物である。
即ち、使用されるテトラカルボン酸二無水物としては、
エチレンテトラカルボン酸二無水物、ブタンテトラカル
ボン酸二無水物、シクロペンクンテトラカルボン酸二無
水物、ピロメリント酸二無水Th、3.3”、4.4’
 −ヘンシフエノンテトラカルボン酸二無水物、2,2
°、 3.3’−ヘンシフエノンテトラカルボン酸二無
水物、3.3’、 4.4’−ビフェニルテトラカルボ
ン酸二無水物、2.2’、 3.3°−ビフェニルテト
ラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3゜4−ジカル
ボキシフェニル)プロパンニ無水物、2.2−ビス(2
,3−ジカルボキシフェニル)プロパンニ無水物、ビス
(2,3−ジカルボキシフェニル)エーテルジアミン、
ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホンニ無水
Th、1.1−ヒス(2゜3−ジカルボキシフェニル)
エタンニ無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル
)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)メタン二無水物、4.4’−(p−フェニレンジオ
キシ)シフタル酸二無水物、4.4″−(m−フェニレ
ンジオキシ)シフクル酸二無水物、2,3,6.7−ナ
フタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5.8−
ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1 、2.5.
6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3
.4−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、3.4,9
.10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,
6.7−アントラセンテトラカルボン酸二無水物、1,
2.7.8=フエナントレンテトラカルボン酸二無水物
などであり、これらテトラカルボン酸二無水物は単独あ
るいは2種以上混合して用いられる。
なお、本発明の組成物に用いられるポリイミドは、前記
のエーテルジアミンを原ギ4として用いられるポリイミ
ドであるが、このポリイミドの良好な物性を撰なわない
範囲で、他のジアミンを混合使用して得られるポリイミ
ドも本発明の組成物に用いることができる。
混合して用いることのできるジアミンとしては、例えば
m−フェニレンジアミン、O−フェニレンジアミン、p
−フェニレンジアミン、m−アミノヘンシルアミン、p
−アミノベンジルアミン、ビス(3−アミノフェニル)
エーテル、(3−アミノフェニル)(4−アミノフェニ
ル)エーテル、ビス(4−アミノフェニル)エーテル、
ビス(3−アミノフェニル)スルフィド、(3−アミノ
フェニル)(4−アミノフェニル)スルフィド、ビス(
4−アミノフェニル)スルフィド、ビス(3−アミノフ
ェニル)スルホキシド、(3−アミノフェニル)(4−
アミノフェニル)スルホキシド、ビス(4−アミノフェ
ニル)スルホキシド、ビス(3−アミノフェニル)スル
ホン、(3−7’ミノフエニル)(4−アミノフェニル
)スルホン、ビス(4−アミノフェニル)スルホン、3
.3’−ジアミノベンゾフェノン、3.4′−ジアミノ
ベンゾフェノン、4,4゛−ジアミノベンゾフェノン、
ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニルコメタン
、ビスC4−C4−アミノフェノキシ)フェニルコメタ
ン、1.1−ビス(4(3−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕エタン、1,1−ビス(4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕エタン、1.2−ビスC4−(3−アミ
ノフェノキシ)フェニル〕エタン、1,2−ビス(4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エタン、2.2−
ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパ
ン、2.2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕プロパン、2,2−ビス(4−(3−アミノフェ
ノキシ)フェニルコブタン、2,2−ビス(4−(4−
アミノフェノキシ)フェニルコブタン、2.2−ビス(
4−(3−アミノフェノキシ)フェニル)−1,1,1
,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2゜2−ビス
C4−C4−アミノフェノキシ)フェニル)−1,1,
1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン1、■、3−
ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1.3−ビス
(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1.4−ビス(3
−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−ア
ミノフェノキシ)ベンゼン、4,4°−ビス(3−アミ
ノフェノキシ)ビフェニル、4.4’ −ヒス(4−ア
ミノフェノキシ)ヒ゛フニニル、ビス(4−(3−アミ
ノフェノキシ)フェニルフケトン、ビス[4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニルコケトン、ビス(4−(3−
アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルフィド、ビス
(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホキシ
ド、ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)ス
ルホキシド、ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)
フェニル]エーテル、ビス(4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕エーテル、4.4”−ビス(3−(4−
アミノフェノキシ)ベンゾイルフジフェニルエーテル、
4.4゛−ビス(3−(3−アミノフェノキシ)ベンゾ
イルフジフェニルエーテル、4.4’−ビスC4−(4
−アミノ−α、α−ジメチルベンジル)フェノキシ〕ベ
ンゾフェノン、ビス(4−(4−アミノ−α、α−ジメ
チルベンジル)フェノキシ)フェニル〕スルホン等が挙
げらる。
本発明で流動化促進剤として用いられるポリフェニレン
スルフィドは一般式 で示される樹脂であって、その製造方法は例えば、米国
特許第3354129号及び特公昭45−3368号に
開示されており、かつ、例えば“ライドン””  (R
YTON)(米国フィリップス、ペトローリアム社商標
)などとして市販されている。それによるとポリフェニ
レンスルフィドはN−メチルピロリドン溶媒中、160
〜250°C1加圧条件下にp−クロロベンゼンと硫化
ナトリウム・l水塩とを反応させることにより製造され
る。ポリフェニレンスルフィドは全く交叉結合のないも
のから、部分的交叉結合を有するものまで、各種重合度
のものを後熱処理工程にかけることにより自由に製造す
ることができる。またこれらのものは市販されており、
従って目的のブレンド物に適性な溶融粘度特性を有する
ものを任意に製造し、または市場で選択することができ
る。
本発明の成形用樹脂組成物は前記ポリイミド99.9〜
50重量%、ポリフェニレンスルフィドが0.1〜50
重世%の範囲にあるように調製される。
本発明のポリイミド/ポリフェニレンスルフィド樹脂系
は、350°C以上の高温域において著しく低い溶融粘
度を示す。ポリフェニレンスルフィドの良好な流動化効
果は少量でも認められ、その組成割合の下限は0.1重
量%であるが、好ましくは、0.5重量%以上である。
またポリフェニレンスルフィドの耐薬品性、吸水性、難
燃性は耐熱性樹脂の中でも非常に優れた部類に属するが
、機械的強度、特に破断伸度および耐衝撃強度は劣るの
で、該組成物中のポリフェニレンスルフィドの量を余り
多(すると、ポリイミド本来の機械的強度が維持できな
くなり、好ましくない。そのためポリフェニレンスルフ
ィドの組成割合には上限があり、50重量%以下が好ま
しい。
本発明による組成物を混合調製するにあたっては、通常
公知の方法により製造できるが、例えば次に示す方法な
どは好ましい方法である。
(1)ポリイミド粉末とポリフェニレンスルフィド粉末
を乳鉢、ヘンシェルミキサー、ドラムブレンダー、タン
ブラーブレンダー、ボールミルリボンブレンダーなどを
利用して予備混練し粉状とする。
(2)ポリイミド粉末をあらかじめ有JIJ、’t8媒
に溶解あるいはQiさせ、この溶液あるいは懸濁液にポ
リフェニレンスルフィドを添加し、均一に分散させた後
、溶媒を除去し、粉状とする。
(3)本発明のポリイミドの前駆体であるポリアミド酸
の有機溶剤ig液液中、ポリフェニレンスルフィドをン
容解または懸濁させた後、 100〜400 ’Cに加
熱処理するか、または通常用いられるイミド化剤を用い
て化学イミド化した後、溶剤を除去してia状とする。
このようにして得られた粉状ポリイミド系樹脂組成物は
、そのまま各種成形用途、すなわち射出成形、圧縮成形
、トランスファー成形、押出成形などに用いられるが、
溶融ブレンドしてから用いるのはさらに好ましい方法で
ある。
ことに前記組成物を混合調製するにあたり、粉末同志、
ペレット同志、あるいは粉末とペレノトを混合溶融する
のも、簡易で有効な方法である。
溶融ブレンドには通常のゴムまたはプラスチック類を溶
融ブレンドするのに用いられる装置・例えば熱ロール、
パンバリミキサー、ブラベンダー、押出機などを利用す
ることができる。熔融温度は配合系が溶融可能な温度以
上で、かつ配合系が熱分解し始める温度以下に設定され
るが、その温度は通常300〜440 ’C2好ましく
は320〜400°Cである。
本発明の樹脂組成物の成形方法としては、均一溶融ブレ
ンド体を形成し、かつ生産性の高い成形方法である射出
成形または押出成形が好適であるが、その他のトランス
ファー成形、圧縮成形、焼結成形、押出しフィルム成形
などを適合してもなんら差し支えない。
なお本発明の樹脂組成物に対して固体潤滑剤、例えば二
硫化モリブデン、グラファイト、窒化ホウ酸、−酸化鉛
、鉛粉などを一種以上添加することができる。また補強
剤、例えばガラス繊維、炭素繊維、芳香族ポリアミド繊
維、炭化ケイ素繊維、チタン酸カリウム繊維、ガラスピ
ーズを一種以上添加することもできる。
なお本発明の樹脂組成物に対して、本発明の目的をそこ
なわない範囲で、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤
、難燃剤、難燃助剤、帯電防止剤、滑剤、着色剤などの
通常の添加剤を一種以上添加することができる。
〔実施例〕
以下本発明を合成例、実施例および比較例によりさらに
詳細に説明する。
なお、以下の例において示す%および部の値は特にこだ
わらない限り、それぞれ重量%および重量部を意味する
や 製造例1 かきまぜ機、還流冷却器および窒素導入管を備えた反応
釜に、ビスC4−(4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ノキシ)フェニル]スルホン61゜67kg (100
モル)とN、N−ジメチルアセトアミド473.0 k
gを挿入し、室温で窒素雰囲気下にピロメリット酸酸二
無水物20.7kg (95モル)を、熔e、温度の上
昇に注意しながら加え、室温で約20時間かきまぜた。
 かくして得られたポリアミド酸の対数粘度はo、56
d1/ gであった。(温度35°C,11,N−ジメ
チルアセトアミド溶媒濃度0.5g/a!J!で測定、
以下に示す値は全て同一条件で行った。)このポリアミ
ド酸ン容液にN、N−ジンチルアセトアミド275kg
加え、撹拌を続けながら窒素雰囲気下に= 40.4k
g (400モル)のトリエチレンアミンおよび61.
2kg (600モル)の無水酢酸を滴下した。さらに
室温で約24時間攪拌した後、水2500 N中に強力
な撹拌下でこの溶液を排出し、析出物を濾別し、メタノ
ールで洗浄した後、180°Cで5時間減圧乾燥して、
77.2kg (収率約98%)のポリイミド粉を得た
このポリイミド粉ガラス転移温度は285°C1融点は
420°C(DSC法により測定)、空気中での5%重
重量減湿温は542°C(DTA−TG法により測定)
であった。
製造例2〜5 製造例1で用いたピロメリット酸二無水物の代わりに表
−1に示す各種テトラカルボン酸二無水物を用いて、製
造例1と同様な方法でポリイミド粉末を得た。表−1に
ビス(4−+4− (4−アミノフェノキシ)フェノキ
シ)フェニル]スルホンと各種テトラカルボン酸二無水
物の仕込みモル数と、ポリイミドの前駆体であるポリア
ミド酸の対数粘度および得られたポリイミド粉のガラス
転移温度、5%重重量減湿温を示す。
実施例1〜3 製造例1で得られたポリイミド粉末とポリフェニレンス
ルフィド粉末°゛ライドン−P 4 ”  (RYTO
N−P4)  (フィリップス社商標)を表−2のよう
に各種の組成でトライブレンドした後、二軸溶融押出機
を用いて、320〜420°Cで押出して製粒した。
得られたベレットを通常の射出成形機にかけて、成形温
度320〜420°C1金型温度150°Cで射出成形
し、成形物の物理的、熱的性質を測定した。
結果を表−2に、実施例1〜3として示す。なお表−2
には成形性の目安となる最低射出圧力も併せて示す。
表中引張強度及び破断伸度はASTM D−638、曲
げ強度及び曲げ弾性率はASTM D−790、アイゾ
ツト衝撃値はASTM D−256、熱変形温度はAS
TM D−648に拠る。(以下同様) 比較例1〜2 本発明の範囲外の組成物を用い、実施例1〜3と同様の
操作で得られた成形物の熱的、機械的性質を測定し、表
−2に併せて比較例1として示す。
実施例4〜12 製造例2〜5で得られた各ポリイミド粉を用いて実施例
1〜3と同様にして得た均一配合ペレ・ノドを使用して
射出成形した成形物の物理的、熱的性質を測定した。結
果を表−3に実施例4〜12として示す。
比較例3〜6 本発明の範囲外の組成物を用い、実施例4〜12と同様
の操作で得られた成形物を熱的、機械的性質を測定し、
表−3に併せて比較例3〜6として示す。
〔効果] 本発明によるポリイミド系樹脂組成物はポリイミドが有
する耐熱性を保持しながら、溶融時の粘度が低いため、
射出成形等による成形が容易になり、工業的価値は極め
て大きい。
特許出願人 三井東圧化学株式会社 手続補正雲岨発) 平成1年1月1′′7日 特許庁長官 吉 1)文 股 殿 1、事件の表示 昭和63年特許願第 63517  号2、発明の名称 ポリイミド系樹脂組成物 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都千代田区霞が関三丁目2番5号4、補正に
より増加する発明の数  零5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)明細書第14頁第6行目に「均一に分散させ」と
あるのを「均一に分散または熔解させ」に(2)明細書
第17頁第4行目の記載rO,5g/a」とあるのをr
o、5g/100 a」と訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中Rは炭素数2以上の脂肪族基、環式脂肪族基、単
    環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、芳香族基が直接又
    は架橋員により相互に連結された非縮合多環式芳香族基
    から成る群より選ばれた4価の基を表わす。) で表わされる繰り返し単位を有するポリイミド99.9
    〜50重量%とポリフェニレンスルフィド0.1〜50
    重量%とからなる樹脂組成物。
JP6351788A 1988-03-18 1988-03-18 ポリイミド系樹脂組成物 Expired - Fee Related JPH0676551B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6351788A JPH0676551B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 ポリイミド系樹脂組成物
US07/321,107 US5157085A (en) 1988-03-18 1989-03-09 Polyimide resin composition
EP89302445A EP0333406B1 (en) 1988-03-18 1989-03-13 Polyimide resin composition
DE8989302445T DE68903181T2 (de) 1988-03-18 1989-03-13 Polyimidharz-zusammensetzung.
AU31323/89A AU602443B2 (en) 1988-03-18 1989-03-15 Polyimide resin composition
KR1019890003340A KR920004788B1 (ko) 1988-03-18 1989-03-17 폴리이미드계 수지조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6351788A JPH0676551B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 ポリイミド系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01240564A true JPH01240564A (ja) 1989-09-26
JPH0676551B2 JPH0676551B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=13231489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6351788A Expired - Fee Related JPH0676551B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 ポリイミド系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0676551B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112239602A (zh) * 2019-07-17 2021-01-19 财团法人纺织产业综合研究所 热塑性组成物及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112239602A (zh) * 2019-07-17 2021-01-19 财团法人纺织产业综合研究所 热塑性组成物及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0676551B2 (ja) 1994-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910009825B1 (ko) 폴리이미드 수지조성물
JPH01240564A (ja) ポリイミド系樹脂組成物
JPH01158070A (ja) ポリイミド系樹脂組成物
JP2535574B2 (ja) 芳香族ポリアミドイミド系樹脂組成物
JP2714544B2 (ja) ポリイミド系樹脂組成物
JPH06192572A (ja) ポリイミド樹脂組成物
JP2518894B2 (ja) ポリアミドイミド系樹脂組成物
JP2535536B2 (ja) ポリイミド系樹脂組成物
JPS63304057A (ja) 芳香族ポリスルホン樹脂組成物
JPS63301254A (ja) ポリイミド系樹脂組成物
JPS63301257A (ja) ポリイミド系樹脂組成物
JPS63305166A (ja) ポリイミド系樹脂組成物
JP2540574B2 (ja) ポリイミド系樹脂組成物
KR910009827B1 (ko) 폴리이미드 수지조성물
JPS63312354A (ja) ポリフェニレンスルフィド系樹脂組成物
JPS63304056A (ja) 芳香族ポリスルホン樹脂組成物
JPH01242664A (ja) ポリイミド系樹脂組成物
JPS63304055A (ja) ポリイミド系樹脂組成物
JPH01279965A (ja) ポリイミド系樹脂組成物
JPS63301256A (ja) ポリイミド系樹脂組成物
JPH01240565A (ja) ポリイミド系樹脂組成物
JPH01279966A (ja) ポリイミド系樹脂組成物
JPS63312355A (ja) ポリフェニレンスルフィド系樹脂組成物
JPH0619021B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド系樹脂組成物
JPH01161055A (ja) ポリイミド系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees