JPH02174668A - 酸性調味液 - Google Patents

酸性調味液

Info

Publication number
JPH02174668A
JPH02174668A JP63327613A JP32761388A JPH02174668A JP H02174668 A JPH02174668 A JP H02174668A JP 63327613 A JP63327613 A JP 63327613A JP 32761388 A JP32761388 A JP 32761388A JP H02174668 A JPH02174668 A JP H02174668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinegar
fruit juice
acetic acid
acidic seasoning
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63327613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2537545B2 (ja
Inventor
Norio Nakamura
中村 訓男
Hiroaki Kanzawa
神沢 広昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kewpie Corp
Original Assignee
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QP Corp filed Critical QP Corp
Priority to JP63327613A priority Critical patent/JP2537545B2/ja
Publication of JPH02174668A publication Critical patent/JPH02174668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2537545B2 publication Critical patent/JP2537545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特にサラダを製造するのに適した、酸性の調
味液に関するものである。
〔従来の技術〕
従来から、サラダに向いた酸性の調味液として、リンゴ
酢、ブドウ酢などがドレッシングビネガー等の表示で市
販されている。ところでこれらの果実酢は、果汁を原料
として、アルコール発酵・酢酸発酵させて製したもので
あシ、米酢などのように穀物を原料として製造した穀物
酢と異なり、野菜などが主体となるサラダに風味上調和
し易い利点はある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、これらの酢は、サラダ油と1:工ぐらい
の比率で混ぜて野菜にふりかけ、野菜サラダとして食し
てみると、ランランした刺戟味が強くて野菜との味の調
和がよく々いという欠点がある。
本発明の目的は、これらの欠点が出にくく、しかも野菜
サラダに使用したときに風味がされやかな酸性の調味液
を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は、上記の目的を達すべくいろいろ検討した結
果、ようやくにして本発明に到達したものである。
すなわち、本発明の酸性pt味液は、果汁を原料として
使用して製した醸造酢を含むとともに、酢酸含有率が2
.5〜5.0%、グルコン酸含有率が0.5〜2.0%
、糖含有率が3〜15係であることを特徴とするもので
ある。
以下、本発明の詳細な説明する。
まず、本発明の酸性調味液は、果汁を原料として使用し
て製した醸造酢を含んでいる。これは。
醸造酢を含んでいることにより酸性調味液が食酢の味(
酸味など)を出すとしても、果汁を原料として使用した
醸造酢を含ま彦いものは、製品をサラダに用いたときに
、されやかさが出にくいからである。ここで、果汁を原
料として使用して製した醸造酢とは、本発明では、果汁
のみを原料として使用して製した醸造酢に限ることなく
、その果汁に他の副原料をいずれかの発酵段階で添加し
て製した醸造酢も包含している。果汁の好ましい使用割
合は、製品をサラダに用いたときにされやかさを出す観
点から、製品つまり酸性調味液の重量の少なくとも10
%相当量であシ、よシ好ましくは15%以上相当量であ
る。なお果汁重量は、搾汁時のものを基準としているの
で、例えば濃縮の果汁の場合は濃縮前の重量に換算する
ことが必要である。
本発明の酸性調味液は、さらに、酢酸含有率が2.5〜
5.0%、グルコン酸含有率が0.5〜2.0%、糖類
含有率が3〜15係である。酢酸含有率については、そ
れがあまシ少ないとサラダに使用したときのされやかさ
が欠けるきらいがあり、あまり多いと刺戟味が出勝ちと
なる。また1、グルコン酸含有率については、それがあ
まり少ないと上記の刺戟味の緩和効果が出にくく、あま
り多いとされやかさに欠ける原因となる。さらに、糖類
含有率については、それがあまり少ないと刺戟味の緩和
効果が乏しくなり、あま〕多いと甘くなシすぎて風味の
調和を崩すことになる。
ここで糖類とは、甘味を有する卑情ないし多糖をいい、
具体的には、しよ糖、グルコース、輿ラクトース、彦ど
があげられる。また、グルコン酸とは、本発明ではグル
コノデルタラクトンの形のものも含む意に用いている。
上記の酢酸等の含有率は、よシ好ましくは、酢酸につい
ては3.0〜4.0%、グルコン酸については0.7〜
1.5%、糖含有率については4〜10係である。
次に、本発明の酸性調味液の代表的な製造方法について
述べると、果汁(リンが果汁、ブドウ果汁など)をアル
コール発酵し、ひきつづき酢酸発酵して得られる果実酢
に、グルコン酸含有率が0、5〜2.0%内に納まるよ
うにグルコン酸をまた、糖類含有率が3〜15%内に納
まるように糖類(通常グルコース)を、各々添加する。
なお、酢酸含有率は、最終的に2.5〜5.0係内に納
まるように予め酢酸発酵等の段階で調整しておく。また
、果汁の使用割合を、それが酸性調味液重量の10%未
満にならない範囲で減らしたい場合は、減らすのはさし
つかえないが、酸性調味液中の果汁由来の酢酸含有率が
245%を切れるときは、他の醸造酢を補充して酢酸含
有率が製品中2.5〜5.0係内に入るように調節する
。補充用の醸造酢の種類としては、米酢、酒カス酢々ど
よシ、アルコール酢(アルコールを原料として製造した
醸造酢)とか、コーン酸(コーン、コーンスターf−f
zどkllRと本発明の酸性調味液は、特にサラダ用に
適したものなので、通常は適量のサラダ油と混ぜて野菜
にふりかけて使用する。しかし、酸による刺戟味が 季批較的少なくされやかな味があるので、その特徴を活
かして他の料理に用いるのは任意である。
なお1本発明において、「係」は全て「重量%」を意味
している。
〔実施例〕
実施例1 下記の原料を配合して酸性!11味液(酢酸含有率3.
8%、グルコン酸含有率1.0%、糖類含有率約6%、
リンが酢の製造に用いた原料リンフ9果汁の酸性調味液
?i量に対する割合約97係)を製造した。
(A:3.9%、’r:4.1%)       T苓
;糖類含有率 グルーン酸         1・0 合計 100.0に) ましい。
実施例2 下記の原料を配合して酸性調味液(酢酸含有率3.9%
、グルコン酸含有率1,0%、糖類含有率的5.9%、
果実酸の製造に用いた果汁の酸性調味液重量に対する割
合的25%)を製造した。
原料の種類      配合割合(イ)リンが酢   
     20゜O (A : 3.94 、 T : 4.1係)ブドウ酢
          5.0 (A:4.0%、T:4.2係) アルコール酢         72.0(A :4.
0%、T:4.O係) グルコン酸            1.0合   計
       100.0援〔試験例〕 果実酸としてのリンが酢(実施例1で用いたものと同じ
)、グルコン酸およびグルコースを配合して、さらに試
料1〜6については米酢を配合し。
また、試料7〜24についてはアルコール酢を配合して
下表に示すとおりの24種の酸性調味液を製造した。
その各々について、サラダ油と1:1の比率で混合し念
ものをレタスにかけて風味を調べてみ六ところ、同じく
下表の右方に示すとおりとなった。
なお、試料1〜6はサラダに用いたときの風味等を果実
酸(ひいては原料果汁)の使用割合との関係で調べてみ
たもの、試料7〜11は製品(酸性調味液)中の酢酸含
有率との関係で調べてみたもの、試料12〜17は製品
中のグルコン酸含有率との関係で調べてみたもの、試料
18〜24は製品中の糖類含有率との関係で各々調べて
みたものである。
註1) 表中の、リンゴ酢の割合(ト)は、リンゴ酢の
製造に用いた果汁(リンゴ果汁)の酸性調味液重量に対
する使用割合にほぼ相当する。
2) サラダの風味について、○、△および×は次のこ
とを意味する。
イ、されやかさについて ○=されやかである。
△:ややされやかさに劣る。
×:されやかさがほとんどない。
口、刺戟味について O:刺戟味tはとんど感じない。
Δ:刺戟味をやや感じる。
〔発明の効果〕
以上、本発明の酸性調味液によれば、サラダ油を混ぜて
サラダに用いたときに、されやかな風味があり、しかも
刺戟味も感じることが少々いので、特にサラダ用の酢と
して好適のものとなる。さらに他の料理に用いるときも
その特徴を活かした使用の仕方ができる。
特許出願人 キューピー株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 果汁を原料として使用して製した醸造酢を含むとともに
    、酢酸含有率が2.5〜5.0%、グルコン酸含有率が
    0.5〜2.0%、糖含有率が3〜15%であることを
    特徴とする酸性調味液。
JP63327613A 1988-12-27 1988-12-27 酸性調味液 Expired - Lifetime JP2537545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63327613A JP2537545B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 酸性調味液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63327613A JP2537545B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 酸性調味液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02174668A true JPH02174668A (ja) 1990-07-06
JP2537545B2 JP2537545B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=18201010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63327613A Expired - Lifetime JP2537545B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 酸性調味液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2537545B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0689773A1 (en) * 1994-05-31 1996-01-03 Cpc International Inc. Mayonnaise and dressing compositions having a glucono-delta-lactone preservative system
JPH1057009A (ja) * 1996-06-11 1998-03-03 Nakano Vinegar Co Ltd マイルド酸性調味料の製造方法
CN1049921C (zh) * 1997-05-23 2000-03-01 李秀琴 一种葡萄醋的制备方法
JP2009017786A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Q P Corp 酸性液状調味料
JP2013042739A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Q P Corp 酸性液状調味料
JP2021010345A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 キユーピー株式会社 酸性液状調味料
US11278037B2 (en) 2017-09-22 2022-03-22 Conopco Inc. Composition comprising vegetable oil and apple cider vinegar
CN115736233A (zh) * 2022-12-07 2023-03-07 上海双盈食品有限公司 一种零脂沙拉汁及其加工工艺

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62107781A (ja) * 1985-11-05 1987-05-19 Nakano Vinegar Co Ltd 食酢飲料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62107781A (ja) * 1985-11-05 1987-05-19 Nakano Vinegar Co Ltd 食酢飲料

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0689773A1 (en) * 1994-05-31 1996-01-03 Cpc International Inc. Mayonnaise and dressing compositions having a glucono-delta-lactone preservative system
US5683737A (en) * 1994-05-31 1997-11-04 Cpc International Inc. Mayonnaise and dressing compositions having a glucono-delta-lactone preservative system
JPH1057009A (ja) * 1996-06-11 1998-03-03 Nakano Vinegar Co Ltd マイルド酸性調味料の製造方法
CN1049921C (zh) * 1997-05-23 2000-03-01 李秀琴 一种葡萄醋的制备方法
JP2009017786A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Q P Corp 酸性液状調味料
JP2013042739A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Q P Corp 酸性液状調味料
US11278037B2 (en) 2017-09-22 2022-03-22 Conopco Inc. Composition comprising vegetable oil and apple cider vinegar
JP2021010345A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 キユーピー株式会社 酸性液状調味料
CN115736233A (zh) * 2022-12-07 2023-03-07 上海双盈食品有限公司 一种零脂沙拉汁及其加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2537545B2 (ja) 1996-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4001435A (en) Process for preparing foods and drinks
JPS5894387A (ja) 含アルコ−ル粉末の製造法
JPH02174668A (ja) 酸性調味液
JPS6087741A (ja) 粘稠液
US4001458A (en) Fresh lemon-flavored alcohol beverage and method of preparation
US4233334A (en) Method of making a beverage composition
CN109679819A (zh) 一种白酒及其勾兑方法
JPH04148659A (ja) 甘味料及び甘味食品
JPS6423B2 (ja)
JP2004135608A (ja) パン類の製造方法
JPH01265878A (ja) 食酢の製造方法及び食酢組成物
KR960008403B1 (ko) 기능성 딸기쨈 및 그 제조방법
JPS61247370A (ja) 酒類の製造方法
WO2019239793A1 (ja) 高アルコール飲料、高アルコール飲料の製造方法、及び、高アルコール飲料の香味向上方法
JPS603459B2 (ja) 調味料の製造方法
JPH0513624B2 (ja)
KR100482843B1 (ko) 조리용 술 및 그 제조방법
US4567054A (en) Sweetener composition
JP4250503B2 (ja) 食酢
KR101721690B1 (ko) 포도와인고추장의 제조방법
EP1661468A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines verzehrfertigen getreidebasierten Lebensmittelerzeugnisses sowie verzehrfertiges getreidebasiertes Lebensmittelerzeugnis, insbesondere Aufstrich
JPS601858B2 (ja) 乳化食品の製造方法
JPS60149376A (ja) 調味酢の製造方法
RU2032728C1 (ru) Композиция ингредиентов для полусладкой настойки "орловский сувенир
JPH0542904B2 (ja)