JPH0214642Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0214642Y2
JPH0214642Y2 JP1984096997U JP9699784U JPH0214642Y2 JP H0214642 Y2 JPH0214642 Y2 JP H0214642Y2 JP 1984096997 U JP1984096997 U JP 1984096997U JP 9699784 U JP9699784 U JP 9699784U JP H0214642 Y2 JPH0214642 Y2 JP H0214642Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
valve
merging
switching valve
logic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984096997U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6113006U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9699784U priority Critical patent/JPS6113006U/ja
Publication of JPS6113006U publication Critical patent/JPS6113006U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0214642Y2 publication Critical patent/JPH0214642Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の属する技術分野〕 この考案は、油圧の合流制御回路に係り、特に
複数の切換弁をタンデムに接続する場合に、各切
換弁の操作に伴う複数の油圧ポンプのポンプ流量
を適正に合流させると共に各切換弁を同時操作し
た際には各切換弁に各油圧ポンプのポンプ流量が
個別に流入するようにした合流制御回路に関する
ものである。
〔従来技術とその問題点〕
従来、この種の油圧合流制御回路は、油圧クレ
ーンの主巻ドラムおよび補巻ドラムをそれぞれ駆
動する油圧モータの制御に多く使用されている。
この場合、2個の油圧ポンプによる吐出油を、主
巻ドラムのみ使用する場合は主巻用油圧モータを
制御する主巻用切換弁に合流させ、また補巻ドラ
ムのみ使用する場合は補巻用油圧モータを制御す
る補巻用切換弁に合流させるよう制御する。さら
に、主巻ドラムと補巻ドラムを同時に操作する場
合、各油圧ポンプの吐出油はそれぞれ、主巻用切
換弁および補巻用切換弁に流入させ、各ドラムを
同時に作動させることができるよう構成されてい
る。
しかしながら、前述したような制御を行う従来
の油圧合流制御回路は、前述したような機能を可
能とするために極めて複雑な回路構成となつてお
り、切換弁内油通路も複雑になると共に全体構造
も大型化する難点がある。
〔考案の目的〕
本考案の目的は、基礎となる1組の油圧ポンプ
と切換弁とを備え所望の油圧制御器を接続し得る
基本ユニツト回路と、この基本ユニツト回路に対
し単独もしくは複数にして基本ユニツト回路のポ
ンプに対しタンデムに接続し得る1組の油圧ポン
プと切換弁と油圧系の切換制御手段とを備え所望
の油圧制御器を接続し得る付加ユニツト回路とを
設けることにより、前記付加ユニツト回路の増設
により任意数のポンプの合流、単独運転が簡潔に
得られる油圧合流制御回路を提供するにある。
〔考案の要点〕
本考案に係る油圧合流制御回路は、1組の油圧
ポンプおよび切換弁とを備え、所望の油圧制御器
と接続し得る油圧系の接続口および前記油圧ポン
プと接続する切換弁のセンタバイパスと隣接する
ユニツト回路の油圧ポンプとそれぞれ接続する油
圧系の合流用接続口を設けた基本ユニツト回路
と、 1組の油圧ポンプおよび切換弁と、前記油圧ポ
ンプの吐出側に並設した一対のロジツク弁と、こ
れらのロジツク弁を前記切換弁の操作位置に応じ
て開閉操作するパイロツト弁と、逆止弁とを備
え、所望の油圧制御器と接続し得る油圧系の接続
口および前記一方のロジツク弁と前記逆止弁を介
して隣接するユニツト回路の油圧ポンプと接続す
ると共に他方のロジツク弁を介して切換弁の供給
側およびセンタバイパスに接続する油圧系の合流
用接続口を設けた付加ユニツト回路とからなり、 前記基本ユニツト回路に対し、単一もしくは複
数の付加ユニツト回路をそれぞれ前記合流用接続
口を介して連接しかつ終端の付加ユニツト回路の
後段への合流接続路を削除すると共にセンタバイ
パス出口をタンクへ接続することを特徴とする。
前記の油圧合流制御回路において、前記油圧系
の切換制御手段を構成するパイロツト弁は、切換
弁のスプールと機械的に結合して制御するか、パ
イロツト弁を電磁弁で構成してこれを切換弁の操
作レバーと関係的に設けたリミツトスイツチによ
り制御するか、切換弁の操作レバーと関係的に設
けた流体圧スイツチ弁により制御するか、または
切換弁のバイパス系上流の圧力を利用して直接制
御するよう構成することができる。
〔考案の実施例〕
次に、本考案に係る油圧合流制御回路の実施例
につき、添付図面を参照しながら以下詳細に説明
する。
第1図は本考案に係る油圧合流制御回路の一実
施例を示す基本的回路図である。すなわち、第1
図において、本考案回路は、基本ユニツト回路
と付加ユニツト回路とから構成されている。し
かるに、基本ユニツト回路は、油圧ポンプ10
と切換弁12とを備え、一方油圧系に対し、前記
切換弁12を介して外部の油圧制御器14と接続
するための接続口A1,A2および合流用バイパス
系を形成するための接続口A3,A4が設けられて
いる。また、付加ユニツト回路は、油圧ポンプ
16と切換弁18と油圧系の切換制御手段を構成
するロジツク弁20,22、パイロツト弁24お
よび逆止弁26とを備えている。しかも、この付
加ユニツト回路は、油圧系に対し、前記切換弁
18を介して外部の油圧制御器28と接続するた
めの接続端子B1,B2、合流用バイパス系を形成
するための前記基本ユニツト回路の接続口A3
A4と接続する一方の接続口B3,B4および他方の
接続口B5,B6が設けられる。なお、前記油圧系
の切換制御手段は、油圧ポンプ16の吐出側にロ
ジツク弁20,22を並設し、一方のロジツク弁
20と逆止弁26を介して基本ユニツト回路の
切換弁12の供給側に接続し、他方のロジツク弁
22を介して切換弁18の供給側に接続し、これ
らロジツク弁20,22を切換弁18と共働する
パイロツト弁24により開閉操作するよう回路構
成する。さらに、前記付加ユニツト回路が終端で
ある場合は前記接続口B5をタンクへ接続し、且
つロジツク弁20と逆止弁26を結ぶCからB6
までの通路は削除して回路構成を完結させる。
次に、このように構成した本実施例回路の動作
につき説明する。
第1図から明らかなように、切換弁12,18
は油圧ポンプ10に対してタンデムに接続され
る。今、両切換弁12,18が中立位置にある場
合、パイロツト弁24の作用によりロジツク弁2
0を開状態にすると共にロジツク弁22を閉状態
にするよう設定する。この結果、切換弁18を中
立位置にして切換弁12のみを操作すると、油圧
ポンプ16の吐出油はロジツク弁20、逆止弁2
6を介して切換弁12の供給側に流入し、油圧ポ
ンプ10の吐出油と合流される。従つて、油圧制
御器14は、前記油圧ポンプ10,16の合流さ
れた吐出油量によつて作動する。また、切換弁1
2を中立位置にして切換弁18のみを操作する
と、油圧ポンプ16の吐出油はロジツク弁22を
介して切換弁18の供給側に流入し、油圧ポンプ
10の吐出油と合流される。従つて、この場合
も、油圧制御器28は、前記油圧ポンプ10,1
6の合流された吐出油量によつて作動する。しか
るに、前記切換弁12,18を同時に操作した場
合は、油圧ポンプ10の吐出油は切換弁12へ、
また油圧ポンプ16の吐出油は切換弁18へそれ
ぞれ個別に供給され、各油圧制御器14,28を
個別に作動させることができる。
第2図は、本考案に係る油圧合流制御回路の変
形例を示すものである。すなわち、本実施例にお
いては、第1図に示す本考案回路の基本的回路を
構成する付加ユニツト回路をタンデムに複数接
続したものである。従つて、各ユニツト回路の構
成は第1図に示す回路と全く同一であり、各油圧
制御器は最大3個のポンプの合流油で各油圧制御
器を作動せさることができる。
第3図乃至第5図は、本考案に係る油圧合流制
御回路を構成する付加ユニツト回路において、
切換弁18の操作位置と関係的にロジツク弁2
0,22の開閉制御を行うためのパイロツト弁2
4の操作手段の変形例を示すものである。すなわ
ち、本実施例においては、前述したようにパイロ
ツト弁24を切換弁18と機械的に結合して操作
する方式に代えて、(1)パイロツト弁24に電磁弁
を使用し、これを切換弁18の操作レバー等に設
けたリミツトスイツチ30の作用により作動させ
たり(第3図参照)、(2)パイロツト弁24を切換
弁18の操作レバー等に設けた流体圧スイツチ弁
32の作用により作動させたり(第4図参照)、
(3)パイロツト弁24を切換弁18のバイパス系上
流の圧力で直接作動させる(第5図参照)よう構
成したものである。
〔考案の効果〕
前述した実施例から明らかなように、本考案に
よれば、基本ユニツト回路と付加ユニツト回路と
をそれぞれ独立して回路構成することにより、基
本ユニツト回路に対し相互に合流用バイパス系を
形成すると共に単独で油圧制御器の動作を行う複
数の付加ユニツト回路を簡単に増設したり削減し
たりすることができる。
従つて、本考案に係る油圧合流制御回路を使用
することにより、簡潔な回路構成により系を小型
化できる。
以上、本考案の好適な実施例について説明した
が、本考案の精神を逸脱しない範囲内において
種々の改良並びに変更をなし得ることは勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る油圧合流制御回路の一実
施例を示す回路図、第2図は本考案に係る油圧合
流制御回路の変形例を示す回路図、第3図乃至第
5図は本考案に係る油圧合流制御回路を構成する
付加ユニツト回路の異なる変形例をそれぞれ示す
回路図である。 10……油圧ポンプ、12……切換弁、14…
…油圧制御器、16……油圧ポンプ、18……切
換弁、20……ロジツク弁、22……ロジツク
弁、24……パイロツト弁、26……逆止弁、2
8……油圧制御器、30……リミツトスイツチ、
32……流体圧スイツチ弁、……基本ユニツト
回路、……付加ユニツト回路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 1組の油圧ポンプおよび切換弁とを備え、所
    望の油圧制御器と接続し得る油圧系の接続口お
    よび前記油圧ポンプと接続する切換弁のセンタ
    バイパスと隣接するユニツト回路の油圧ポンプ
    とそれぞれ接続する油圧系の合流用接続口を設
    けた基本ユニツト回路と、 1組の油圧ポンプおよび切換弁と、前記油圧
    ポンプの吐出側に並設した一対のロジツク弁
    と、これらのロジツク弁を前記切換弁の操作位
    置に応じて開閉操作するパイロツト弁と、逆止
    弁とを備え、所望の油圧制御器と接続し得る油
    圧系の接続口および前記一方のロジツク弁と前
    記逆止弁を介して隣接するユニツト回路の油圧
    ポンプと接続すると共に他方のロジツク弁を介
    して切換弁の供給側およびセンタバイパスに接
    続する油圧系の合流用接続口を設けた付加ユニ
    ツト回路とからなり、 前記基本ユニツト回路に対し、単一もしくは
    複数の付加ユニツト回路をそれぞれ前記合流用
    接続口を介して連接しかつ終端の付加ユニツト
    回路の後段への合流接続路を削除すると共にセ
    ンタバイパス出口をタンクへ接続することを特
    徴とする油圧合流制御回路。 (2) 実用新案登録請求の範囲第1項記載の油圧合
    流制御回路において、ロジツク弁を開閉操作す
    るパイロツト弁は切換弁のスプールと機械的に
    結合して制御するよう構成してなる油圧合流制
    御回路。 (3) 実用新案登録請求の範囲第1項記載の油圧合
    流制御回路において、ロジツク弁を開閉操作す
    るパイロツト弁は電磁弁で構成し、切換弁の操
    作レバーと関係的に設けたリミツトスイツチに
    より制御するよう構成してなる油圧合流制御回
    路。 (4) 実用新案登録請求の範囲第1項記載の油圧合
    流制御回路において、ロジツク弁を開閉操作す
    るパイロツト弁は切換弁の操作レバーと関係的
    に設けた流体圧スイツチ弁により制御するよう
    構成してなる油圧合流制御回路。 (5) 実用新案登録請求の範囲第1項記載の油圧合
    流制御回路において、ロジツク弁を開閉操作す
    るパイロツト弁は切換弁のバイパス系上流の圧
    力で直接制御するよう構成してなる油圧合流制
    御回路。
JP9699784U 1984-06-29 1984-06-29 油圧合流制御回路 Granted JPS6113006U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9699784U JPS6113006U (ja) 1984-06-29 1984-06-29 油圧合流制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9699784U JPS6113006U (ja) 1984-06-29 1984-06-29 油圧合流制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6113006U JPS6113006U (ja) 1986-01-25
JPH0214642Y2 true JPH0214642Y2 (ja) 1990-04-20

Family

ID=30656526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9699784U Granted JPS6113006U (ja) 1984-06-29 1984-06-29 油圧合流制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6113006U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5762328B2 (ja) * 2012-02-03 2015-08-12 カヤバ工業株式会社 建設機械の制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817921U (ja) * 1981-07-27 1983-02-03 重水 昭彦 構造物等解体用油圧式切断機
JPS5830971U (ja) * 1981-08-19 1983-02-28 有限会社光和工業 テ−プカセット収納ケ−ス
JPS5877903A (ja) * 1981-07-03 1983-05-11 Tadano Tekkosho:Kk 油圧合流回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877903A (ja) * 1981-07-03 1983-05-11 Tadano Tekkosho:Kk 油圧合流回路
JPS5817921U (ja) * 1981-07-27 1983-02-03 重水 昭彦 構造物等解体用油圧式切断機
JPS5830971U (ja) * 1981-08-19 1983-02-28 有限会社光和工業 テ−プカセット収納ケ−ス

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6113006U (ja) 1986-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0214642Y2 (ja)
JPS6229629A (ja) 建設車両の油圧装置
JP3667037B2 (ja) 電磁弁油圧制御回路
JP3752350B2 (ja) 油圧制御回路
JPH0643260Y2 (ja) 建設機械の油圧装置
JP2642972B2 (ja) アタッチメント用切換弁の油圧回路
JPH0115534Y2 (ja)
JP3667036B2 (ja) 油圧制御回路
JPS608162Y2 (ja) 油圧制御装置
JP2630777B2 (ja) 車両用制御回路
JP2554251B2 (ja) 油圧制御装置
WO2022142220A1 (zh) 应急泵送控制包、液压系统及泵送设备
JPS60175804A (ja) 液圧回路における流量制御装置
JPH08210307A (ja) アタッチメント作動油圧回路
JP2731099B2 (ja) 油圧式クレーンの切換弁装置
JPH0116649Y2 (ja)
JPS6326402A (ja) アクチユエ−タの制御回路
JPH0411690B2 (ja)
JP2821922B2 (ja) アクチュエータの合流制御回路
JP3186827B2 (ja) 車両の走行直進制御回路
JPH0124405Y2 (ja)
JPS6123681Y2 (ja)
CN108516465A (zh) 液压系统和起重机
JPH0124406Y2 (ja)
JPH07259806A (ja) フローティングバルブ