JP3186827B2 - 車両の走行直進制御回路 - Google Patents

車両の走行直進制御回路

Info

Publication number
JP3186827B2
JP3186827B2 JP08300692A JP8300692A JP3186827B2 JP 3186827 B2 JP3186827 B2 JP 3186827B2 JP 08300692 A JP08300692 A JP 08300692A JP 8300692 A JP8300692 A JP 8300692A JP 3186827 B2 JP3186827 B2 JP 3186827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
traveling
straight
switching
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08300692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05247971A (ja
Inventor
政夫 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP08300692A priority Critical patent/JP3186827B2/ja
Publication of JPH05247971A publication Critical patent/JPH05247971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3186827B2 publication Critical patent/JP3186827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2239Control of flow rate; Load sensing arrangements using two or more pumps with cross-assistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、建設車両の
直進走行を制御する回路に関する。
【従来の技術】図3に示した従来の制御回路は、第1ポ
ンプP1 に、切換弁1〜3からなる第1回路系統を接続
するとともに、第2ポンプP2 には切換弁4〜6からな
る第2回路系統を接続している。上記切換弁1〜6は、
ノーマルオープンタイプで、図示の中立位置にあると
き、第1ポンプP1 及び第2ポンプP2 の吐出油が、中
立流路7、8及びタンク通路9、10を経由してタンク
Tに戻される。
【0002】また、最上流の切換弁1、4の圧力ポート
は、第1、2ポンプP1 、P2 に直接接続するととも
に、第1回路系統の切換弁1が図示していない右走行モ
ータを制御し、第2回路系統の切換弁4が同じく図示し
ていない左走行モータを制御するようにしている。さら
に、切換弁1と2、4と5間の中立流路7、8には、切
換弁2、5の圧力ポートに通じる通路11、12を接続
するとともに、この通路11、12には一対のチェック
弁13、14及び15、16を直列に設けている。これ
らチェック弁13〜16は、中立流路7、8から上記圧
力ポートへの流通のみを許容する構成にしている。
【0003】上記切換弁2と3、5と6のそれぞれの圧
力ポートは、パラレル通路17、18を介して接続して
いるが、これらパラレル通路17、18の一端は、チェ
ック弁13と14、15と16の間に連通させている。
また、これら両パラレル通路17、18は、一対のチェ
ック弁19、20を介してつながっているが、これらチ
ェック弁19、20は、両パラレル通路17、18間の
流通を阻止する構成にしている。第3ポンプP3 には、
切換弁21〜23及び走行直進弁24からなる第3回路
系統を接続している。上記切換弁21〜23及び走行直
進弁24は、第1、2回路系統と同様にノーマルオープ
ンタイプとし、それらが図示の中立位置にあるとき、第
3ポンプP3 の吐出油が、中立流路25及びタンク通路
26、10を介してタンクTに戻される。
【0004】また、上記走行直進弁24は、第3回路系
統の最下流に位置するとともに、そのパイロット室27
にパイロット圧が作用したとき切換わり、中立流路25
を通路28に連通させている。この通路28は、上記チ
ェック弁19と20との間に接続している。したがっ
て、走行直進弁24をノーマル位置から図面左側位置で
ある切換え位置に切換えると、第3ポンプP3 の吐出油
が、第1、2回路系統のパラレル通路17、18に供給
される。走行直進弁24の上記パイロット室27は、第
1パイロット通路29と第2パイロット通路30に接続
している。この第1パイロット通路29は、切換弁1と
切換弁4とにパラレルに接続されている。そして、切換
弁1、4が図示の中立位置にあるとき、この第1パイロ
ット通路29が、切換弁1、4を介してタンク通路10
に連通する。そして、切換弁1、4を同時に切換えたと
きにのみ、第1パイロット通路29とタンク通路10と
の連通が遮断される。
【0005】また、上記第2パイロット通路30は、切
換弁2、3、5、6に直列に接続し、これら切換弁2、
3、5、6が、図示の中立位置にあるとき、それら切換
弁を通してタンク通路10に連通する。しかし、これら
切換弁のいずれか1つでも中立位置以外の位置に切換え
ると、第2パイロット通路30とタンク通路10との連
通が遮断される。上記のように第1パイロット通路29
及び第2パイロット通路30のいずれもが、タンク通路
10との連通を遮断されたとき、走行直進弁24のパイ
ロット室27にパイロット圧が発生し、当該走行直進弁
24を図示のノーマル位置から切換え位置に切換える。
【0006】このようにした従来の制御回路において、
切換弁1、4を図示の中立位置に保っているときには、
左右走行モータに圧油を供給していない状態なので、当
該車両が停止している。それと同時に、第1パイロット
通路29がタンク通路10に通じているので、走行直進
弁24のパイロット室27もパイロット圧に保たれる。
したがって、走行直進弁24も図示のノーマル位置を保
持する。この状態で、例えば、第1回路系統の切換弁
2、3のいずれかを中立位置以外の位置に切換えると、
中立流路7が閉じられるので、切換弁1を通過した圧油
が、通路11からパラレル通路17に供給される。した
がって、切換弁2、3に接続したアクチュエータに圧油
を供給できる。なお、第2回路系統の切換弁5、6のい
ずれかを切換えた場合も、第1回路系統のときと同様で
ある。
【0007】また、走行用切換弁1、4を同時に切換え
ると、左右走行モータが駆動して当該車両が走行状態に
入る。このときには、走行用切換弁1、4よりも下流側
の中立流路7、8がほとんど閉じられた状態になるの
で、切換弁2、3及び5、6には圧油がほとんど供給さ
れない。しかも、この状態で、切換弁2、3及び5、6
のすべてを中立位置に保っていれば、第2パイロット通
路30が切換弁6、5、3、2を経由してタンク通路1
0に連通するので、走行直進弁24のパイロット室27
にパイロット圧が発生しない。そのために走行直進弁2
4は図示のノーマル位置を保ったままとなる。
【0008】上記の状態から切換弁2、3、5、6のい
ずれかを中立位置以外の位置に切換えると、第1、2パ
イロット通路29、30のいずれもが閉じられるので、
走行直進弁24のパイロット室27にパイロット圧が発
生し、そのパイロット圧の作用で走行直進弁24が切換
え位置に切換わる。このとき第3回路系統の各切換弁2
1〜23が図示の中立位置にあれば、第3ポンプP3
吐出油が、走行直進弁24、通路28及びチェック弁1
9、20を経由して、パラレル通路17、18に供給さ
れる。したがって、左右走行モータには第1ポンプP1
と第2ポンプP2 との吐出油が個別に供給される。その
ために、第1、2ポンプP1 、P2 の回転数を等しくし
ておけば、左右走行モータに供給される流量が常に等し
くなり、当該車両の直進走行を補償できる。
【0009】また、上記の直進状態で、切換弁2、3、
5、6のいずれか、あるいはすべてを同時に切換える
と、それら切換弁に接続したアクチュエータに、第3ポ
ンプP3 の吐出油が供給される。つまり、当該車両を走
行させながら、これら切換弁に接続したアクチュエータ
を同時に動作させられる。ただし、この場合に、走行モ
ータと他のアクチュエータとの作動油供給体系が異なる
ので、それら負荷の軽重によって、特に、走行モータの
作動速度に影響を及ぼさず、当該車両の走行直進が補償
されることになる。
【0010】なお、上記制御回路において、パラレル通
路17、18にチェック弁19、20を設けたのは、第
1、2回路系統の圧力が干渉し合わないようにするため
である。例えば、このチェック弁19、20がなけれ
ば、第1、2回路系統のうち、圧力が低い方の回路系統
に、圧油が優先的に供給されてしまう。しかし、このよ
うなことになると、いろいろな不都合が生じるので、両
回路系統の圧力干渉を回避するために、上記チェック弁
19、20を設けたものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにした従来
の制御回路では、第1、2回路系統の圧力干渉を回避す
るために、チェック弁19、20を設けなければならな
いので、それだけ回路が複雑になるとともに、バルブ装
置としても大型化せざるを得ないという問題があった。
この発明の目的は、従来のようなチェック弁を設けなく
ても、第1、2回路系統の圧力干渉を起こさない車両の
走行直進制御回路を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は、第1、2ポ
ンプを接続した第1、2回路系統に、複数の切換弁を接
続するとともに、それら切換弁のうち最上流の切換弁
を、左右いずれか一方の走行モータを制御する走行用切
換弁とし、この走行用切換弁と隣接する下流側の切換弁
とをタンデムに接続し、走行用切換弁より下流側に位置
する複数の切換弁はパラレル通路を介してパラレルに接
続する一方、第3ポンプを接続した第3回路系統を設け
た車両の走行直進制御回路を前提にするものである。上
記の制御回路を前提にしつつ、この発明は、パイロット
圧の作用で切換わる走行直進弁を設けるとともに、この
走行直進弁には、第2ポンプに連通する第1流入ポート
と、第3ポンプに連通する第2流入ポートと、第1回路
系統のパラレル通路に連通させた第1接続ポートと、第
2回路系統のパラレル通路に連通させた第2接続ポート
とを備え、この走行直進弁が、ノーマル位置にあると
き、第1流入ポートと第2接続ポートとを連通させ、
1接続ポートと他のポートとの連通を遮断する一方、走
行直進弁がパイロット圧の作用で切換わったとき、第
1、2接続ポートと第2流入ポートとを同時に連通させ
る構成にした点に特徴を有する。
【0013】
【作用】この発明は、上記のように構成したので、走行
直進弁がノーマル位置にあるときは、第1、2回路系統
のパラレル通路が遮断される。そして、この走行直進弁
が切換わったとき、当該走行直進弁を介して両回路系統
のパラレル通路が連通する。
【発明の効果】上記のように走行直進弁の切換え位置に
応じて、第1、2回路系統のパラレル通路を連通したり
遮断したりするようにしたので、従来のようにチェック
弁が必要ない。このようにチェック弁が不要なので、そ
の分、当該回路が簡素化されるとともに、バルブ装置も
小型化できる。
【0014】
【実施例】図1に示した第1実施例における従来との相
違点は、第1回路系統と第2回路系統のパラレル通路1
7、18を、走行直進弁Vを介して連通したり遮断した
りさせたこと、及び走行直進弁Vの構成である。これ以
外の点は従来と同様なので、その相違点を詳細に説明す
るとともに、従来と同様の構成要素については、その詳
細を省略する。走行直進弁Vには、第2ポンプP2 に連
通する第1流入ポート31と、第3ポンプP3 の中立流
路25に連通する第2流入ポート32と、第1回路系統
のパラレル通路に連通させた第1接続ポート33と、第
2回路系統のパラレル通路に連通させた第2接続ポート
34とを備えている。
【0015】そして、この走行直進弁Vが、図示のノー
マル位置にあるとき、第1流入ポート31と第2接続ポ
ート34とを連通させるとともに、第2流入ポート32
をタンク通路10に連通させる。また、パイロット室2
7の圧力作用で走行直進弁Vが切換わると、第1、2接
続ポート33、34が連通するとともに、第2流入ポー
ト32が、これら両接続ポート33、34にも連通す
る。そして、第1流入ポート31が閉じられる。
【0016】このようにした制御回路の作用を、次に説
明する。走行用切換弁1、4の両方と、その他の切換弁
のいずれかとを同時に切換えないかぎり、走行直進弁V
は図示のノーマル位置を保つ。走行直進弁Vがノーマル
位置にあると、第1、2回路系統のパラレル通路17、
18の連通が遮断される。そして、このときには、第2
ポンプP2 の圧油が、走行直進弁Vの第1流入ポート3
1から第2接続ポート34を介して、第2回路系統のパ
ラレル通路18に供給される。また、従来と同様にして
パイロット室27にパイロット圧が作用し、走行直進弁
Vが図面左側位置である切換え位置に切換わると、第2
ポンプP2 に接続した第1流入ポート31が閉ざされる
とともに、第1、2接続ポート33、34が連通する。
それと同時に第2流入ポート32が両接続ポート33、
34にも連通する。したがって、第3回路系統の各切換
弁21〜23を図示の中立位置に保っているかぎり、第
3ポンプP3 の吐出油が、両パラレル通路17、18に
供給されることになる。
【0017】図2に示した第2実施例は、第3回路系統
にパラレル通路35を設け、このパラレル通路35を走
行直進弁Vの第2流入ポート36に接続したものであ
る。そして、この第2流入ポート36は、走行直進弁V
が図示のノーマル位置にあるときに閉じ、それが切換え
位置に切換わったときに第1、2接続ポート33、34
に連通するものである。なお、この実施例でも、第3回
路系統の中立流路25に連通するポート37を形成して
いるが、このポート37は、走行直進弁Vの切換え位置
において閉じる点が第1実施例と相違するものである。
以上のほかは、すべて第1実施例と同様である。したが
って、この第2実施例でも、走行直進弁Vが図示のノー
マル位置にあるかぎり、第1、2回路系統のパラレル通
路17、18が遮断される。そして、走行直進弁Vが切
換え位置に切換わることによって、両パラレル通路1
7、18が連通するとともに、このパラレル通路17、
18に第3ポンプPの吐出油が供給されるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の回路図である。
【図2】第2実施例の回路図である。
【図3】従来の回路図である。
【符号の説明】
第1ポンプ 1 走行用切換弁 2 切換弁 3 切換弁 P 第2ポンプ 4 走行用切換弁 5 切換弁 6 切換弁 17 パラレル通路 18 パラレル通路 P 第3ポンプ V 走行直進弁 31 第1流入ポート 32 第2流入ポート 33 第1接続ポート 34 第2接続ポート 36 第2流入ポート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02F 9/22

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1、2ポンプを接続した第1、2回路
    系統に、複数の切換弁を接続するとともに、それら切換
    弁のうち最上流の切換弁を、左右いずれか一方の走行モ
    ータを制御する走行用切換弁とし、この走行用切換弁と
    隣接する下流側の切換弁とをタンデムに接続し、走行用
    切換弁より下流側に位置する複数の切換弁はパラレル通
    路を介してパラレルに接続する一方、第3ポンプを接続
    した第3回路系統を設けた車両の走行直進制御回路にお
    いて、パイロット圧の作用で切換わる走行直進弁を設け
    るとともに、この走行直進弁には、第2ポンプに連通す
    る第1流入ポートと、第3ポンプに連通する第2流入ポ
    ートと、第1回路系統のパラレル通路に連通させた第1
    接続ポートと、第2回路系統のパラレル通路に連通させ
    た第2接続ポートとを備え、この走行直進弁が、ノーマ
    ル位置にあるとき、第1流入ポートと第2接続ポートと
    を連通させ、第1接続ポートと他のポートとの連通を遮
    断する一方、走行直進弁がパイロット圧の作用で切換わ
    ったとき、第1、2接続ポートと第2流入ポートとを同
    時に連通させる構成にした車両の走行直進制御回路。
JP08300692A 1992-03-06 1992-03-06 車両の走行直進制御回路 Expired - Fee Related JP3186827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08300692A JP3186827B2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 車両の走行直進制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08300692A JP3186827B2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 車両の走行直進制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05247971A JPH05247971A (ja) 1993-09-24
JP3186827B2 true JP3186827B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=13790168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08300692A Expired - Fee Related JP3186827B2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 車両の走行直進制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3186827B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006329248A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業機械の油圧供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05247971A (ja) 1993-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3124094B2 (ja) 複数アクチュエータの制御装置
JP2002181008A (ja) 油圧制御装置
JP3186827B2 (ja) 車両の走行直進制御回路
JPH0463933B2 (ja)
JPH0694679B2 (ja) 建設車両の油圧装置
JP3139792B2 (ja) 建設車両の直進走行回路
JP3072804B2 (ja) 車両の走行直進制御回路
JPH0374292B2 (ja)
JP3074937B2 (ja) 車両の走行直進制御回路
JP2001050209A (ja) 建設車両用油圧回路
JP3447094B2 (ja) ロードセンシング回路
JPH0143162B2 (ja)
JPH05214745A (ja) 車両の走行直進制御回路
JPH083194B2 (ja) 建設車両の油圧回路
JPS6131535A (ja) 建設車両等の油圧制御回路
JPH0337642B2 (ja)
JPH0617659Y2 (ja) ステアリング装置
JPS60258336A (ja) 建設車両の合流回路
JPS60250132A (ja) 建設車両の油圧制御回路
JP2002276609A (ja) 油圧制御装置
JPH0463932B2 (ja)
JP2883927B2 (ja) 建設車両の直進走行制御装置
JP3330385B2 (ja) 建設車両の直進走行装置
JPH0124405Y2 (ja)
JP3662623B2 (ja) ロードセンシング回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees