JPH0115534Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0115534Y2
JPH0115534Y2 JP1983169041U JP16904183U JPH0115534Y2 JP H0115534 Y2 JPH0115534 Y2 JP H0115534Y2 JP 1983169041 U JP1983169041 U JP 1983169041U JP 16904183 U JP16904183 U JP 16904183U JP H0115534 Y2 JPH0115534 Y2 JP H0115534Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
pump
valve
actuators
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983169041U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6076553U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16904183U priority Critical patent/JPS6076553U/ja
Publication of JPS6076553U publication Critical patent/JPS6076553U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0115534Y2 publication Critical patent/JPH0115534Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、走行用のドライブモータの外に、
複数のアクチユエータを備え、それらアクチユエ
ータを1つのメインポンプで動作させるととも
に、増速用ポンプを別に設けた油圧回路に関す
る。
(従来の油圧回路) この種の回路として、例えば、高所作業用車両
に用いられている回路が、従来から知られてい
る。
この高所作業用車両は、メインポンプを接続し
た一方の回路系統に、走行用のドライブモータを
設けるとともに、リフトシリンダやスイングモー
タ等を接続し、これらアクチユエータを上記メイ
ンポンプで動作させる。
そして、走行中において、スピード・アツプを
必要とするときに、増速用ソレノイド弁を切換え
て、この増速用ポンプの吐出油を、上記メインポ
ンプに合流させるようにしている。
この従来の回路では、上記ドライブモータ以外
の複数のアクチユエータを同時に動作させるとき
と、それらアクチユエータを単独で動作させると
きとで、操作感が相違する欠点があつた。なぜな
ら、メインポンプの容量が一定なので、2つのア
クチユエータを同時に動作させると、その供給流
量が減少し、単独動作時よりも作動速度が相違す
るからである。
(本考案の目的) この考案は、ドライブモータ以外の2つのアク
チユエータを同時に動作させるとき、増速用ポン
プの吐出側を、メインポンプの吐出側に、自動的
に合流させ、単独動作の場合と操作感が異ならな
いようにした自走式車両の油圧回路の提供を目的
にする。
(本考案の実施例) 第1図は、この考案の実施例を示す高所作業用
車両の回路図で、メインポンプmPに接続した一
方の回路系統には、4つの切換弁1〜4をタンデ
ムに接続している。
そして、切換弁1にはリフトシリンダ5、切換
弁2にはスイングモータ6、切換弁3にはテレス
コープシリンダ7、切換弁4には一対のドライブ
モータ8,9を、それぞれ接続している。
さらに、上記切換弁4とドライブモータ8,9
との間には、ブレーキバルブ10と等量分流弁1
1とを接続している。
上記のようにした各切換弁の一端には、電磁弁
12〜15を設けるとともに、これら電磁弁を、
パイロツト用ポンプ16に接続している。
これらの切換弁は、そのポートの構成を、すべ
て同一にしているので、各切換弁のポートの構成
については、同一符号を持つて説明する。
しかして、これら各切換弁は、上流側にタンク
ポート17、供給ポート18及び中立ポート19
を形成し、下流側にアクチユエータポート20,
21及び中立ポート22を形成している。
そして、上記中立ポート19と22とは、当該
切換弁の切換位置に関係なく常時連通する構成に
しているが、その他の各ポートは、この切換弁の
切換位置に応じて、連通したり、その連通が遮断
されたりする構成にしている。
つまり、切換弁が図示の中立位置にあらるとき
は、上記両アクチユエータポート20,21がタ
ンクポート17に連通するので、このアクチユエ
ータポート20,21に連通したアクチユエータ
がタンク通路23を介して、タンクTに連通す
る。
そして、切換弁を左側ポジシヨンにセツトする
と、一方のアクチユエータポート20がタンクポ
ート17に連通し、他方のアクチユエータポート
21が供給ポート18に連通する一方、当該切換
弁を右側ポジシヨンにセツトすると、一方のアク
チユエータポート20が供給ポート18に連通
し、他方のアクチユエータポート21がタンクポ
ート17に連通する。
これら各切換弁の供給ポート18に接続した供
給通路24〜27には、流量制御弁28〜31を
設けている。そして、最上流の切換弁1に接続し
た流量制御弁28の流入側は、ロードチエツク弁
32を介して、上記メインポンプmPに接続する
とともに、この流量制御弁の余剰流ポート側を、
切換弁1の中立ポート19に接続している。
さらに、上記切換弁1以外の切換弁に接続した
流量制御弁29〜31の流入側は、それら各切換
弁の上流側において隣接する切換弁の中立ポート
22に接続する一方、それらの余剰流ポート側
を、自らの中立ポート19に接続している。
したがつて、上流側の流量制御弁の設定流量を
超えた余剰流量が、下流側の流量制御弁に流入す
ることになる。
一方、サブポンプsPに接続した他方の回路系
統には、分流弁33を接続するとともに、この分
流弁33の制御流ポート33aを、下流側に位置
する方向制御弁34に接続するとともに、余剰流
ポート33bを、上記とは別の増速用ソレノイド
弁35に接続している。
上記増速用ソレノイド弁35は、この余剰流ポ
ート33bをタンクTに連通させる図示のノーマ
ル位置と、余剰流ポート33bを前記メインポン
プmPの吐出側に連通させるデテント位置との2
位置に切換え可能にしている。
また、制御流ポート33a側に接続した方向制
御弁34は、通常図示の中立位置を保持してい
る。この中立位置において、制御流ポート33a
からの圧油は、中立流路36を経由して、上記余
剰流ポート33b側に合流する。したがつて、方
向制御弁34を図示の中立位置に保持するととも
に、上記増速用ソレノイド弁35を図示のノーマ
ル位置にセツトしておくと、サブポンプsPの吐
出量全量が、タンクTに戻る。
そして、この方向制御弁34を図示の状態から
左右いずれかに切換えると、この方向制御弁34
に接続した一対の流路37,38のうち、一方が
タンクTに連通し、他方が制御流ポート33aに
連通するようにしている。
さらに、上記流路37,38の下流側には、パ
イロツト切換弁39を接続している。このパイロ
ツト切換弁39のパイロツト室39aに電磁切換
弁40を接続しているが、この電磁切換弁40
は、非励磁状態において、図示の位置を保持し、
上記パイロツト室39aをタンクTに連通させ、
当該切換弁39を図示の右側位置に保持する。ま
た、この切換弁40が励磁した状態では、上記パ
イロツト室39aを前記パイロツト用ポンプ16
に連通させるので、パイロツト切換弁39を、図
面左側位置に切換える。
そして、このパイロツト切換弁39には、ステ
アリングシリンダ41に連通するアクチユエータ
流路42,43を接続するとともに、一対のエキ
ステンシヨンシリンダ44,45を制御する切換
弁46の供給流路47及び戻り流路48も接続し
ている。
このようにしたパイロツト切換弁39を、図示
の右側位置に保持すると、前記通路37,38と
アクチユエータ流路42,43とが連通するが、
通路37,38と、上記供給流路47及び戻り通
路48との連通が遮断される。反対に、パイロツ
ト切換弁39を図面左側位置に切換えると、通路
37,38と上記供給通路47及び戻り通路48
とが連通するが、通路37,38とアクチユエー
タ流路42,43との連通が遮断される。
そして、上記切換弁46に対しては、その下流
側に切換弁49,50をタンデムに接続している
が、これら切換弁49,50は、ジヤツキシリン
ダ51,52を制御するためのものである。
なお、一方の回路系統における上記リフトシリ
ンダ5、スイングモータ6及びテレスコープシリ
ンダ7は、当該車両に設けたゴンドラ等の高さを
調整するものである。
また、他方の回路系統のエキステンシヨンシリ
ンダ44,45は、当該作業位置において、車両
を安定させるために、このトレツドを大きくする
のに用いる。そして、ジヤツキシリンダ51,5
2は、上記のようにトレツドを大きくするとき、
一時的に車体を持上げるときに使用する。
そこで、当該車両の走行中に、増速用ソレノイ
ド弁35をデテント位置に切換えるとともに、パ
イロツト切換弁39を図示の右側位置にセツトし
ておけば、サブポンプsPの余剰流量を、ドライ
ブモータ8,9の増速用として使用できる。
つまり、分流弁33は、あらかじめ設定した制
御流量を、制御ポート33aから流出させるとと
もに、この設定流量を超えた分の余剰流量を、余
剰流ポート33bに流出させる。したがつて、上
記走行中に、方向制御弁34を左右いずれかに切
換えて、ステアリングシリンダ41を動作させる
場合にも、このステアリングシリンダ41には、
必ず所定の制御流量が供給される。
そして、上記余剰流量は、増速用ソレノイド弁
35を介して、メインポンプmPの吐出側に合流
するので、ドライブモータ8,9に対する供給流
量が増加し、それだけ速度が速くなる。
したがつて、この実施例では、当該車両の増速
用として、特別なポンプを備える必要がなくな
り、それだけポンプ数を少なくできる。
上記のように増速用ソレノイド弁35は、当該
車両の走行中に、スピード・アツプを必要とする
ときに励磁させるが、この実施例では、リフトシ
リンダ5とテレスコープシリンダ7とを同時に動
作させるときにも、この増速用ソレノイド弁35
を切換えるようにしている。
第2図は、増速用ソレノイド弁35のスイツチ
回路で、この回路には、走行増速スイツチ53
と、制御スイツチ54,55を設けている。そし
て、上記制御スイツチ54,55は直列に接続し
ているが、この走行増速スイツチ53と制御スイ
ツチ54,55とは、並列に接続している。
このように接続した走行増速スイツチ53は、
手動操作によつて開閉するが、制御スイツチ5
4,55は、リフトシリンダ5あるいはテレスコ
ープシリンダ7を動作させるための操作レバー5
6,57を切換えることによつて、開閉するよう
にしている。
したがつて、当該車両の走行速度を上げるとき
は、走行増速スイツチ53のみを手動で閉じる。
走行増速スイツチ53が閉じれば、増速用ソレノ
イド弁35が、図示の状態から、前記デテンド位
置に切換わるので、他方の回路系統の余剰流量
が、一方の回路系統に合流し、ドライブモータ
8,9に対する供給流量を増加させる。
また、当該車両を停止させて、作業状態にある
ときは、上記手動スイツチ53を開いておく。そ
して、この状態で、リフトシリンダ5とテレスコ
ープシリンダ7とを同時に操作するために、上記
操作レバー56,57を切換えれば、その切換え
操作にともなつて、制御スイツチ54,55が閉
じる。このように両制御スイツチ54,55が閉
じれば、増速用ソレノイド弁35の制御回路が閉
成されるので、このソレノイド弁35が上記のよ
うに切換わる。
したがつて、リフトシリンダ5とテレスコープ
シリンダ7とを、同時に動作させる場合には、常
に増速用ソレノイド弁35が切換わり、他方の回
路系統の余剰流量が、一方の回路系統に合流する
ことになる。このように上記両アクチユエータに
対する供給流量を増加するので、それらを同時に
動作させても、単独動作時と、その操作感が異な
ることもなくなる。
(本考案の構成) この考案は、ドライブモータとその他の複数の
アクチユエータを1つのメインポンプで動作させ
るとともに、上記メインポンプとは別に増速用ポ
ンプを備え、この増速用ポンプに接続した増速用
ソレノイド弁の切り換え位置に応じて、増速用ポ
ンプの吐出油を上記メインポンプに合流させる自
走式車両の油圧回路を前提にするものである。
上記の回路を前提にしつつ、この考案は、複数
のアクチユエータのうち、少なくとも2つ以上の
所定のアクチユエータの操作レバーと、電気的な
制御スイツチとを関連させ、上記2つ以上の操作
レバーを同時に操作したときに制御スイツチが閉
じて、上記増速用ソレノイド弁の電気回路を閉成
する構成にした点に特徴を有する。
(本考案の作用) この考案は、上記のように構成したので、2つ
以上の所定のアクチユエータを動作させるため
に、その操作レバーを同時に操作すると、それら
操作レバーに関連させた制御スイツチが閉じられ
る。このように制御スイツチが閉じられると、増
速用ソレノイド弁の電気回路が閉成して、当該増
速用ソレノイド弁が切り換わり、増速用ポンプの
吐出油をメインポンプ側に合流させる。
(本考案の効果) この考案の油圧回路によれば、所定のアクチユ
エータを操作する操作レバーを同時に操作する
と、増速用ソレノイド弁の電気回路が閉成される
ので、その同時操作時には、増速用ソレノイド弁
が確実に切り換わる。
このように増速用ソレノイド弁が、必要時に確
実に切り換わるので、2つ以上のアクチユエータ
の同時操作時に、供給流量が減少して、その操作
感が異なつたりしなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、高所作業用車両の回路図、第2図
は、増速用ソレノイド弁のスイツチの回路図であ
る。 mP…メインポンプ、5及び7…この考案のア
クチユエータであるリフトシリンダ及びテレスコ
ープシリンダ、8,9…ドライブモータ、sP…
増速用ポンプであるサブポンプ、35…増速用ソ
レノイド弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ドライブモータとその他の複数のアクチユエー
    タを1つのメインポンプで動作させるとともに、
    上記メインポンプとは別に増速用ポンプを備え、
    この増速用ポンプに接続した増速用ソレノイド弁
    の切り換え位置に応じて、増速用ポンプの吐出油
    を上記メインポンプに合流させる自走式車両の油
    圧回路において、上記複数のアクチユエータのう
    ち、少なくとも2つ以上の所定のアクチユエータ
    の操作レバーと、電気的な制御スイツチとを関連
    させ、上記2つ以上の操作レバーを同時に操作し
    たときに制御スイツチが閉じて、上記増速用ソレ
    ノイド弁の電気回路を閉成する構成にした自走式
    車両の油圧回路。
JP16904183U 1983-10-31 1983-10-31 自走式車両の油圧回路 Granted JPS6076553U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16904183U JPS6076553U (ja) 1983-10-31 1983-10-31 自走式車両の油圧回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16904183U JPS6076553U (ja) 1983-10-31 1983-10-31 自走式車両の油圧回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6076553U JPS6076553U (ja) 1985-05-29
JPH0115534Y2 true JPH0115534Y2 (ja) 1989-05-10

Family

ID=30369395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16904183U Granted JPS6076553U (ja) 1983-10-31 1983-10-31 自走式車両の油圧回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6076553U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5751133U (ja) * 1980-09-08 1982-03-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5751133U (ja) * 1980-09-08 1982-03-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6076553U (ja) 1985-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0115534Y2 (ja)
JPH0694679B2 (ja) 建設車両の油圧装置
JPS60123630A (ja) 建設車両の制御回路
JPH0116649Y2 (ja)
JPH0132584Y2 (ja)
JPH0374292B2 (ja)
JPH0143523Y2 (ja)
JPH0352275Y2 (ja)
JPH0143162B2 (ja)
JP3072804B2 (ja) 車両の走行直進制御回路
JP2745321B2 (ja) 建設機械の油圧回路
JP2630777B2 (ja) 車両用制御回路
JPH0617449A (ja) 建設車両の油圧回路
JPS6131535A (ja) 建設車両等の油圧制御回路
JPS60199128A (ja) 建設車両の油圧制御回路
JPH02484Y2 (ja)
JP3186827B2 (ja) 車両の走行直進制御回路
JPS60115730A (ja) 建設車両の制御回路
JP3727738B2 (ja) 油圧制御回路
JPH0624447Y2 (ja) 油圧シヨベルの油圧回路
JPH0643259Y2 (ja) 建設機械の油圧装置
JP2521656Y2 (ja) 複合制御弁
JPH0617659Y2 (ja) ステアリング装置
JP3074937B2 (ja) 車両の走行直進制御回路
JPH044419B2 (ja)