JPH0214530A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0214530A
JPH0214530A JP16560188A JP16560188A JPH0214530A JP H0214530 A JPH0214530 A JP H0214530A JP 16560188 A JP16560188 A JP 16560188A JP 16560188 A JP16560188 A JP 16560188A JP H0214530 A JPH0214530 A JP H0214530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
electrode
mask
implanted
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16560188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0770720B2 (ja
Inventor
Masayoshi Shirahata
正芳 白畑
Shuichi Oda
秀一 尾田
Kyohiko Kotani
小谷 教彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63165601A priority Critical patent/JPH0770720B2/ja
Publication of JPH0214530A publication Critical patent/JPH0214530A/ja
Publication of JPH0770720B2 publication Critical patent/JPH0770720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は半導体装置の製造方法に関し、特にライトリ
−・ドープト・ドレイン(以下、LDDと称する)構造
を有するMO3電界効果型半導体装置の製造方法に関す
るものである。
[従来の技術] 第2A図〜第2D図は従来のこの種の半導体装置の製造
方法を主要な工程順に示す断面図である。
まず、第2A図を参照して、P型シリコン基板6の上に
ゲート酸化膜2と、選択的に間隔を隔てて分離のための
LOGOS酸化膜1が形成される。
ゲート酸化膜2の上にはゲート電極3が形成される。
次に、第2B図を参照して、ゲート電極3をマスクとし
て、10”/cm2程度の低いドーズ量で砒素等のN型
不純物が矢印7で示される方向からイオン注入される。
これによって、ゲート電極3の両側の領域にN−ソース
領域4およびN−ドレイン領域5が形成される。このと
きのN−領域の不純物濃度は1018/am”程度の低
濃度である。
第2C図に示すように、化学的気相薄膜成長法等によっ
て酸化膜が堆積され、エツチング処理が施されることに
よって、ゲート電極3の側壁部のみにサイドウオール8
が形成される。
さらに、第2D図を参照して、ゲート電極3およびサイ
ドウオール8をマスクとして 101!/cm2程度の
高いドーズ量で砒素等のN型不純物が矢印9で示される
方向からイオン注入される。
このようにして、低濃度のN−ソース領域4およびN−
ドレイン領域5とともに、1020/cm3程度の高い
不純物濃度を有するN+ソース領域10およびN+ドレ
イン領域11が形成されることによって、LDD構造を
有するMOS電界効果型トランジスタが形成される。
[発明が解決しようとする課8] 従来のLDD構造は以上のように形成されるので、ソー
ス領域側にもN−領域が形成される。そのため、ソース
領域側のN−領域が高抵抗を有する領域として作用し、
電界効果型トランジスタの電流値が低下するなどの問題
点があった。
また、この高抵抗として作用するソース領域側のN−領
域をなくすためには、第2C図に示される工程の後、ソ
ース領域側のみにさらにN型の不純物イオンを注入する
ことによって、この問題点を解消することが考えられる
。しかしながら、このようにソース領域側のみに、さら
にイオン注入を行なうことは専用のマスクを必要とし、
マスク合わせの精度が問題となり、ゲート電極3および
サイドウオール8によるセルフアライメントを利用する
ことができない等の問題点があった。
そこで、この発明は上記のような問題点を解消するため
になされたもので、LDD構造を保ちつつ、ソース領域
側の高抵抗として作用する領域をなくすとともに、電流
駆動能力の高い電界効果型トランジスタを構成すること
が可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的と
する。
[課題を解決するための手段] この発明に従った半導体装置の製造方法においては、ま
ず、主表面を有し、第1導電型の予め定める不純物濃度
を有する半導体基板が準備される。
半導体基板の主表面の上方には導電体層が選択的に間隔
を隔てて形成される。その後、導電体層をマスクとして
、第2導電型の不純物が、低いドーズ量で、かつ半導体
基板の主表面に対して第1の方向に傾斜した鋭角をなす
方向から、半導体基板にイオン注入される。さらに、導
電体層をマスクとして、第2導電型の不純物が、高いド
ーズ量で、かつ半導体基板の主表面に対して第1の方向
と逆の第2の方向に傾斜した鋭角をなす方向から、半導
体基板にイオン注入される。
[作用] この発明におけるイオン注入する工程は、互いに逆の方
向に傾斜した方向から、かつ異なるドーズ量で第2導電
型の不純物が半導体基板にイオン注入される2つの工程
からなる。そのため、イオン注入のマスクとして用いら
れる導電体層に対して非対称に第2導電型の半導体領域
を半導体基板内に形成することができる。
[発明の実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
A図〜第1D図はこの発明に従った半導体装置の製造方
法の一実施例を工程順に示す断面図である。
まず、第1A図を参照して、P型シリコン基板6の上に
ゲート酸化膜2と、選択的に間隔を隔てて分離のための
LOGOS酸化膜1が形成される。
ゲート酸化膜2の上にはゲート電極3が形成される。
次に、第1B図を参照して、化学的気相薄膜成長法等に
よって酸化膜が堆積され、異方性エツチング処理が施さ
れることによって、ゲート電極3の側壁部のみにサイド
ウオール8が形成される。
第1C図に示すように、サイドウオール8がゲート電極
3の両側壁部に形成された後、ゲート電極3およびサイ
ドウオール8をマスクとして、1013/cm2程度の
低いドーズ量で砒素等のN型不純物がイオン注入される
。この場合、イオン注入の方向はドレイン領域となるべ
き領域からゲート電極3の方向に向かうような傾斜した
方向、すなわち、矢印17で示され、P型シリコン基板
6の表面に対して特定の方向に傾斜した鋭角をなす方向
である。これによって、1018/cm3程度の低い不
純物濃度を有するN−ソース領域4がゲート電極3から
離れたP型シリコン基板6の領域に形成され、N−ドレ
イン領域5はサイドウオール8の下の領域に入り込むよ
うに形成される。
さらに、第1D図を参照して、10” /cm2程度の
高いドーズ量で砒素等のN型不純物がゲート電極3およ
びサイドウオール8をマスクとして、P型シリコン基板
6に注入される。この場合、イオン注入の方向は、矢印
1つで示される方向であり、第1C図で示された方向と
逆の方向である。
すなわち、このイオン注入の方向はソース領域となるべ
き領域からゲート電極に向かうような傾斜した方向であ
る。このようにして、102°/Cm3程度の高い不純
物濃度を有するN+ソース領域10がサイドウオール8
の下のP型シリコン基板6の領域に入り込むように形成
されるとともに、N+ ドレイン領域11はゲート電極
3から離れた領域に形成される。従って、ソース領域お
よびドレイン領域はゲート電極3に対して非対称となる
ように形成される。
上記のように形成されたドレイン領域はLDD構造を有
するが、ソース領域側においてはゲート電極3の近傍領
域に低濃度のN−領域が形成されることはない。そのた
め、ソース領域側に高抵抗として作用する領域が形成さ
れないので、電界効果型トランジスタの電流値を低下さ
せることもない。その結果、LDD構造ををし、かつ電
流駆動能力の高い電界効果型トランジスタを構成するこ
とができる。
なお、上記実施例では、サイドウオールが形成された後
にイオン注入を傾斜した方向から行なっているが、サイ
ドウオールを形成せずに傾斜した方向からイオン注入を
行なうことによってゲートオーバラップ構造を形成する
場合にも本発明は適用される。また、上記実施例ではN
チャネル電界効果型トランジスタについて示しているが
、Pチャネル電界効果型トランジスタにも適用され得る
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば不純物イオンの注入が
異なるドーズ量で、かつ互いに逆の傾斜した方向から、
導電体層をマスクにして行なわれるので、電流駆動能力
の高いLDD構造を有する電界効果型半導体装置を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】 第1A図、第1B図、第1C図、第1D図はこの発明に
従った半導体装置の製造方法の一実施例を工程順に示す
断面図である。第2A図、第2B図、第2C図、第2D
図は従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図
である。 図において、3はゲート電極、4はN−ソース領域、5
はN−ドレイン領域、6はP型ンリコン、2!仮、8は
サイドウオール、10はN+ソース領域、11はN+ド
レイン領域である。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 主表面を有し、第1導電型の予め定める不純物濃度を有
    する半導体基板を準備する工程と、前記半導体基板の主
    表面の上方に導電体層を選択的に間隔を隔てて形成する
    工程と、 前記導電体層をマスクとして、第2導電型の不純物を低
    いドーズ量で、前記半導体基板の主表面に対して第1の
    方向に傾斜した鋭角をなす方向から、前記半導体基板に
    イオン注入する工程と、前記導電体層をマスクとして、
    第2導電型の不純物を高いドーズ量で、前記半導体基板
    の主表面に対して前記第1の方向と逆の第2の方向に傾
    斜した鋭角をなす方向から、前記半導体基板にイオン注
    入する工程とを備えた半導体装置の製造方法。
JP63165601A 1988-06-30 1988-06-30 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0770720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63165601A JPH0770720B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63165601A JPH0770720B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0214530A true JPH0214530A (ja) 1990-01-18
JPH0770720B2 JPH0770720B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=15815452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63165601A Expired - Lifetime JPH0770720B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0770720B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429368A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Sharp Corp 電界効果トランジスタおよびその製造方法
KR100377161B1 (ko) * 2000-12-30 2003-03-26 주식회사 하이닉스반도체 마스크롬 및 그의 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61294868A (ja) * 1985-06-21 1986-12-25 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPS62195176A (ja) * 1986-02-21 1987-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63142676A (ja) * 1986-12-05 1988-06-15 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61294868A (ja) * 1985-06-21 1986-12-25 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPS62195176A (ja) * 1986-02-21 1987-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63142676A (ja) * 1986-12-05 1988-06-15 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429368A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Sharp Corp 電界効果トランジスタおよびその製造方法
KR100377161B1 (ko) * 2000-12-30 2003-03-26 주식회사 하이닉스반도체 마스크롬 및 그의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0770720B2 (ja) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2677987B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2596117B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH09167804A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0214530A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3049496B2 (ja) Mosfetの製造方法
JPH09312397A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2727590B2 (ja) Mis型半導体装置
JPH04155932A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3307972B2 (ja) 電界効果トランジスタの作製方法および電界効果トランジスタ
JPH04346476A (ja) Mos型fetの製造方法
JPH0485968A (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
JPS6074663A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JPS62261174A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08316477A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH11121743A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2602589B2 (ja) Lddトランジスタの製造方法
JPH05144839A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11186557A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02219237A (ja) Mis型半導体装置
JPH07153940A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JPH0438834A (ja) Mosトランジスタの製造方法
KR100226496B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH0226034A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0724311B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61253865A (ja) 半導体装置の製造方法