JPH0438834A - Mosトランジスタの製造方法 - Google Patents

Mosトランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPH0438834A
JPH0438834A JP14443390A JP14443390A JPH0438834A JP H0438834 A JPH0438834 A JP H0438834A JP 14443390 A JP14443390 A JP 14443390A JP 14443390 A JP14443390 A JP 14443390A JP H0438834 A JPH0438834 A JP H0438834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
region
layer
polysilicon
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14443390A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Sato
成生 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14443390A priority Critical patent/JPH0438834A/ja
Publication of JPH0438834A publication Critical patent/JPH0438834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66606Lateral single gate silicon transistors with final source and drain contacts formation strictly before final or dummy gate formation, e.g. contact first technology

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要] MOSトランジスタ、特に埋め込みゲート型MOSトラ
ンジスタの製造方法に関し、 短チヤネル効果とホットキャリア効果を低減し、ゲート
酸化膜の角の近傍での寄生抵抗が小さく、さらに、ソー
ス・ドレイン領域とゲートポリシリコン領域間の寄生容
量が小さい埋め込みゲート型のMOS)ランジスタを、
制御性よく製造することを目的とし、 第1導電型の半導体基板上に第2導電型の半導体層を形
成し、この第2導電型の半導体層に第1導電型の半導体
基板に達する溝を形成してソース領域とドレイン領域と
し、この溝の側壁に第2導電型不純物を含むポリシリコ
ン層を形成し、このポリシリコン層の下端から半導体基
板中に不純物を拡散して低濃度不純物領域を形成する工
程を有するように構成する。
また、上記の工程に続いて、第2導電型不純物を含むポ
リシリコン層を除去した後に、溝の側壁に厚い酸化膜を
形成し、ゲートに相当する部分に薄いゲート酸化膜を形
成する工程を有するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、MOS)ランジスタ、特に埋め込みゲート型
トランジスタの製造方法に関する。
集積回路を用いた回路動作の高速化、素子の高集積化の
要望に応えるために素子の寸法を短縮することが必要で
あるが、MOSトランジスタのチャネル長を短縮すると
、しきい値電圧の低下などのいわゆる短チヤネル効果が
問題となる。
〔従来の技術〕
この短チヤネル効果を抑えるためには、ソース・ドレイ
ン接合を浅く形成する必要があり、埋め込みゲート型の
MOS)ランジスタ(例えば特開昭60−22372号
公報参照)は、その−例である。
第3図は、従来の埋め込みゲート型MO34ランジスタ
の断面図である。
この図において、21はP型シリコン11.23はn3
型ソース領域、24はn゛型トドレイン領域25はゲー
ト酸化膜、26はゲートポリシリコン、aはシリコンゲ
ート酸化膜界面、bはソース・ドレイン接合面である。
このMOS)ランジスタにおいては、シリコンゲート酸
化膜界面aとソース・ドレイン接合面すをほぼ同一の深
さに形成できるため、実効的に浅いソース・ドレイン接
合を形成したことになり短チヤネル効果を抑制できる。
一方、MOSトランジスタの短チヤネル化に付随する問
題として、短チヤネル効果の他に、ホットキャリア効果
がある。
ホットキャリア効果はドレイン近傍の高電界領域で加速
されたキャリアがホットになり、このキャリアが酸化膜
に飛び込み、ここでトラップされて電気特性を変化させ
る現象である。
このホットキャリア効果を抑制するには、特に、ドレイ
ン近傍の電界を緩和させる必要があり、MoSトランジ
スタのLDD構造は、高濃度ドレイン領域とチャネル領
域の間に低濃度ドレイン領域を形成しているため、この
領域の電界を緩和する効果がある。
第4図は、LDD構造を有する埋め込みゲート型のMO
S)ランジスタの断面図である。
この図において、27.28は低濃度不純物領域、Cは
ゲート酸化膜の角であり、他は第3図に示されたものと
同じである。
このLDD構造を採用すると、高濃度ドレイン領域とチ
ャネル領域の間に形成されている低濃度ドレイン領域2
8によって電界を緩和する。
しかし、充分な反転層が形成されないゲート酸化膜の角
Cの近傍において、不純物(ドナー)fA度が従来の構
造に比べて低くなるため、ここでの寄生抵抗が大きくな
るという問題が生じる。
そこで、この寄生抵抗を低減することが必要になる。
第5図は改良した埋め込みゲート型のMOSトランジス
タの製造工程図である。
この図を参照してその工程を説明する。
第1工程(第5図(a)) 第1導電型の半導体基板21上に拡散、イオン注入等に
よって不純物を導入して第2導電型領域を形成し、エツ
チングによって溝を設けて、ソース領域23、ドレイン
領域24を形成し、その上にゲート酸化膜25を形成す
る。
第2工程(第5図(b)) ドレイン側斜め上方から砒素、リン等をイオン注入して
、ソース側の半導体基板21中に低不純物領域26を形
成する。
このイオン注入によって、n゛であった領域にも不純物
が導入されるが、元々不純物濃度が高いから殆どその影
響を受けない。
第3工程(第5図(C)) ソース側斜め上方から砒素、リン等をイオン注入して、
ドレイン側半導体基板21中に低不純物領域27を形成
する。
第4工程(第5図(d)) 熱処理を加えてソース・ドレイン領域を活性化した後に
、上面全体にポリシリコン層を堆積し、これをパターニ
ングして、ゲート電極28を形成する。
この方法によると、斜めイオン注入によりゲート酸化膜
の角の近傍に低濃度ドレイン領域が形成されるから、寄
生抵抗が大きくなるのを防ぎながら電界を緩和すること
ができる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、この製造工程によると、第5図から明ら
かなように、実効チャネル長が溝の深さとイオン注入角
に依存している。
そして、イオン注入装置の構造から、イオン注入角を正
確に保持することは容易でなく、特に、ウェーハーが大
口径化する傾向があるため、この問題はさらに顕著にな
る。
そのため、第5図に示した改良した埋め込みゲート型の
MOSトランジスタの製造工程によっては、イオン注入
角のバラツキのため、全てのMOSトランジスタに、設
計通りの長さのチャネルを形成することが困難である。
本発明は、短チヤネル効果とホットキャリア効果を低減
し、ドレイン側のゲート酸化膜の角の近傍での寄生抵抗
が小さく、さらに、ソース・ドレイン領域とゲートポリ
シリコン領域間の寄生容量が小さい埋め込みゲート型の
MOSトランジスタを、制御性よく製造する方法を提供
することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明にかかるMOS)ランジスタの製造方法において
は、第1導電型の半導体基板上に第2導電型の半導体層
を形成し、この第2導電型の半導体層に第1導電型の半
導体基板に達する溝を形成してソース領域とドレイン領
域とし、この溝の側壁に第2導電型不純物を含むポリシ
リコン層を形成し、このポリシリコン層の下端から半導
体基板中に不純物を拡散して低濃度不純物領域を形成す
る工程を有する工程を採用した。
また、この工程に続いて、第2導電型不純物を含むポリ
シリコン層を除去した後に、溝の側壁に厚い酸化膜を形
成し、ゲートに相当する部分に薄いゲート酸化膜を形成
する工程を採用した。
〔作用〕
第1導電型の半導体基板上に形成した第2導電型の半導
体層に設けた溝の側壁に第2導電型不純物を含むポリシ
リコン層を形成し、このポリシリコン層の下端から半導
体基板中に不純物を拡散して低濃度不純物領域を形成す
る工程を採用したから、ホットキャリア効果および短チ
ヤネル効果を抑制し、ゲート酸化膜の角の近傍における
寄生抵抗を小さくし、チャネル長の均一性が良いMOS
トランジスタを、同一工程によって多数製造することが
できる。
また、溝のゲート側およびドレイン側の側壁に厚い酸化
膜を形成する工程を採用したから、ソース・ドレイン領
域とゲートポリシリコン領域間の寄生容量が小さく、さ
らに高速化したMOS)ランジスタを同一工程によって
多数製造することができる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
(1)第1の実施例 第1図は、本発明の第1の実施例の工程図である。
この工程図に沿って説明する。
第1工程(第1図(a)) P型シリコン基板1に通常の選択酸化法によって素子量
分HeM域を形成した後、砒素またはリンをイオン注入
してn゛層2形成する。注入エネルギは30KeV、ド
ーズ量は5XIQ”cmlである。
第2工程(第1図(b)) 前工程で形成したn°層2のゲート8M域を完全にエツ
チングして溝5を設けて、ソース領域3とドレイン領域
4を形成する。
第3工程(第1図(C)) 前工程で形成した溝5を設けたn゛層2上にn型不純物
を含んだポリシリコンロをCVD法により堆積する。
この場合、不純物を含まないポリシリコンを堆積した後
に、このポリシリコン層中にn型不純物をイオン注入あ
るいは拡散によって導入することもできる。
第4工程(第1図(d)) 異方性エツチングにより前工程で形成したポリシリコン
層6をエツチングして、溝5の側壁にポリシリコン層7
.8を残す。
第5工程(第1図(e)) 熱処理を加えて、前工程で溝5の側壁に形成したポリシ
リコン層7.8の下端からシリコン基板1中に不純物を
拡散させ、低濃度不純物領域9.10を形成する。この
とき、第1工程で打ち込んだ不純物も同時に活性化する
熱工程の条件は、窒素雰囲気中で、950°C130分
である。
第6エ程(第1図(f)) 第4工程で形成したポリシリコン7.8をエツチングし
て除去する。
第7エ程(第1図(g)) 前工程で形成した溝5の中に膜厚100人程0のゲート
酸化膜11を形成する。
第8工程(第1図(h)) 前工程で形成したゲート酸化膜11の上にゲートポリシ
リコン層12を堆積する。
第9工程(第1図(i)) 前工程で形成したゲートポリシリコン層12をバターニ
ングしてゲート電極13を形成する。
この第1の実施例の工程によると、低濃度ドレイン領域
がゲー) ffJf域の角の近傍に形成され、短チヤネ
ル効果とホットエレクトロン効果を低減し、かつ、寄生
抵抗が小さい埋め込みゲート型MOSトランジスタを制
御性よく製造することが可能になる。
(2)第2の実施例 埋め込みゲート型MO3)ランジスタの問題点としてソ
ース・ドレイン領域とゲートポリシリコン領域間の容量
が大きいことが挙げられており、第1の実施例による工
程ではこの問題が解決されない。
この第2の実施例は、第1の実施例をさらに改良し、ソ
ース・ドレイン領域とゲートポリシリコン領域間の容量
を低減するものである。
第2図は、本発明の第2の実施例の工程図である。
第1工程ないし第6エ程は第1の実施例における工程と
同じであるから説明を省略する。
第7エ程(第2図(g)) 第1の実施例の第6エ程で形成した低濃度不純物領域9
.10を有する溝の中に、厚いSin。
層14をCVD法によって形成する。
第8工程(第2図(h)) 前工程で形成した厚いSin、層14を異方性エツチン
グして、溝5の側壁に厚いSiO□層15.16を残す
第9工程(第2図(i)) 溝5の底面と、前工程で形成した厚いSin。
層15、工6の表面上にゲート酸化膜11を形成する。
第10工程(第2図(j)) 前工程で形成したゲート酸化膜11の上にポリシリコン
層17を形成する。
第11工程(第2図(k)) 前工程で形成したポリシリコン層17をバターニングし
てゲート電極18を形成する。
この第2実施例が第1の実施例と異なる点は、ゲート酸
化膜11を形成する前に、溝のソース側とドレイン側の
側壁に厚い酸化膜15.16を形成することである。
第2の実施例により製造した埋め込みゲート型MOSト
ランジスタでは、低濃度ドレイン領域がゲート9M域の
角の近傍に形成されているため、ソース・ドレイン領域
とゲートポリシリコン領域間に厚い酸化膜を形成して寄
生容量を低減しても、寄生抵抗が大きくなることはない
〔発明の効果〕
本発明により製造された埋め込みゲート型MOSトラン
ジスタは、ホットキャリア効果および短チヤネル効果が
抑制されるため、トランジスタの休転性を向上させるこ
とができる。
また、チャネル長のウェハー面内の均一性が良いため、
設計仕様に近いMOSトランジスタを同一工程によって
多数製造できる。
そしてまた、ゲート酸化膜の角の近傍における寄生抵抗
が小さいため、ドレインコンダクタンスが大きくなり、
回路動作を高速化することが可能となる。
また、ソース、ドレイン領域とゲート電極との間に厚い
絶縁層を介在させることによって、ソース・ドレイン領
域とゲートポリシリコン領域間の寄生容量が小さくなり
、さらに高速化することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1[1J(a)〜(i)は本発明の第1の実施例の工
程図、第2図(g)〜(k)は本発明の第2の実施例の
工程図、第3図は従来の埋め込みゲート型のMOSトラ
ンジスタの断面図、第4図はLDD構造を有する埋め込
みゲート型のMOSトランジスタの断面図、第5図(a
)〜(d)は改良した埋め込みゲート型MO3)ランジ
スタの製造工程図である。 1・・・p型シリコン基板、2・−n” 層、3・−ソ
ース領域、4− ドレイン領域、5−溝、6・−・n型
不純物を含んだポリシリコン、7.8−ポリシリコン層
、9.10−・・n型低不純物濃度領域、11・・−ゲ
ート酸化膜、12−・ゲート用ポリシリコン、13ゲー
ト電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、第1導電型の半導体基板上に第2導電型の半導
    体層を形成し、この第2導電型の半導体層に第1導電型
    の半導体基板に達する溝を形成してソース領域とドレイ
    ン領域とし、この溝の側壁に第2導電型不純物を含むポ
    リシリコン層を形成し、このポリシリコン層の下端から
    半導体基板中に不純物を拡散して低濃度不純物領域を形
    成する工程を有することを特徴とするMOSトランジス
    タの製造方法。
  2. (2)、第1導電型の半導体基板上に第2導電型の半導
    体層を形成し、この第2導電型の半導体層に第1導電型
    の半導体基板に達する溝を形成してソース領域とドレイ
    ン領域とし、この溝の側壁に第2導電型不純物を含むポ
    リシリコン層を形成し、このポリシリコン層の下端から
    半導体基板中に不純物を拡散して低濃度不純物領域を形
    成し、このポリシリコン層を除去した後に、溝の側壁に
    厚い酸化膜を形成し、ゲートに相当する部分に薄いゲー
    ト酸化膜を形成する工程を有することを特徴とするMO
    Sトランジスタの製造方法。
JP14443390A 1990-06-04 1990-06-04 Mosトランジスタの製造方法 Pending JPH0438834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14443390A JPH0438834A (ja) 1990-06-04 1990-06-04 Mosトランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14443390A JPH0438834A (ja) 1990-06-04 1990-06-04 Mosトランジスタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0438834A true JPH0438834A (ja) 1992-02-10

Family

ID=15362090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14443390A Pending JPH0438834A (ja) 1990-06-04 1990-06-04 Mosトランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0438834A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5395787A (en) * 1993-12-01 1995-03-07 At&T Corp. Method of manufacturing shallow junction field effect transistor
JPH07115195A (ja) * 1993-10-14 1995-05-02 Nec Corp Mosトランジスタ及びその製造方法
US5671877A (en) * 1995-01-31 1997-09-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Container holder device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115195A (ja) * 1993-10-14 1995-05-02 Nec Corp Mosトランジスタ及びその製造方法
US5395787A (en) * 1993-12-01 1995-03-07 At&T Corp. Method of manufacturing shallow junction field effect transistor
US5671877A (en) * 1995-01-31 1997-09-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Container holder device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5510279A (en) Method of fabricating an asymmetric lightly doped drain transistor device
KR100302187B1 (ko) 반도체장치제조방법
US6426279B1 (en) Epitaxial delta doping for retrograde channel profile
US6524903B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having two peaks in an impurity concentration distribution
KR100221120B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR100376182B1 (ko) 절연게이트형전계효과트랜지스터및그의제조방법
JPH10200110A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100276744B1 (ko) Ldd구조를 갖는 반도체 장치와 그 제조방법
KR0150105B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법
JPH06326122A (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
JPH04259258A (ja) Mis電界効果形半導体装置の製造方法
JP3744438B2 (ja) 半導体装置
JPH09135029A (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
JPH0438834A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JP2578662B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04212467A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100227644B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법
JPH09312397A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1012870A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6025028B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100349367B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP3259479B2 (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
KR100260366B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US20020089021A1 (en) Semiconductor device with an anti-doped region
JPH03276730A (ja) Mosトランジスタおよびその製造方法