JP3307972B2 - 電界効果トランジスタの作製方法および電界効果トランジスタ - Google Patents

電界効果トランジスタの作製方法および電界効果トランジスタ

Info

Publication number
JP3307972B2
JP3307972B2 JP01766392A JP1766392A JP3307972B2 JP 3307972 B2 JP3307972 B2 JP 3307972B2 JP 01766392 A JP01766392 A JP 01766392A JP 1766392 A JP1766392 A JP 1766392A JP 3307972 B2 JP3307972 B2 JP 3307972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
substrate
region
impurity concentration
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01766392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05218078A (ja
Inventor
誠三 柿本
俊匡 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP01766392A priority Critical patent/JP3307972B2/ja
Publication of JPH05218078A publication Critical patent/JPH05218078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3307972B2 publication Critical patent/JP3307972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電界効果トランジス
タの作製方法に関し、より詳しくは、半導体集積回路内
で用いられている絶縁ゲート型電界効果トランジスタを
作製する方法に関する。また、そのような作製方法によ
って作製される電界効果トランジスタに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路内の素子の微細化に伴っ
て、電界効果トランジスタのゲート長の変動によるしき
い値ばらつき、サブスレシュ特性の劣化によるリーク電
流増大、パンチスルーなどの短チャネル効果が問題とな
っている。従来、短チャネル効果による特性劣化を改善
するために、図6に示すようなNUDC(ノン・ユニフ
ォームリィ・ドープト・トランジスタ)構造を有する電
界効果トランジスタが提案されている。この電界効果ト
ランジスタは、半導体基板101上に断面矩形状のゲー
ト電極109を設けた後、基板表面に対して斜め方向か
らイオン注入を行って、チャネル領域Cの一部に基板1
01よりも不純物濃度が高い領域(高不純物濃度領域)1
10を形成し、続いて、チャネル領域Cの外側に上記高
不純物濃度領域110に近接してソースドレイン領域1
11を形成したものである。この電界効果トランジスタ
では、高不純物濃度領域110によってドレイン端11
0a近傍での空乏層の広がりを抑制でき、したがって短
チャネル効果による特性劣化を抑制できる。なお、上記
高不純物濃度領域110の浅い部分110aでは局所的
にしきい値電圧が大きくなるが、チャネル領域C中央の
しきい値電圧が小さくなることによって相殺され、全体
としてトランジスタの駆動力が低下することはない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記電
界効果トランジスタでは、高不純物濃度領域110の浅
い部分110aと高電界が印加されるドレイン領域端1
11aとがチャネル方向に近接しているため、通常構造
の電界効果トランジスタ(高不純物濃度領域110を有
しないもの)に比して、ドレイン領域端111aの電界が
大きくなって、ホットキャリア注入による特性劣化が大
きいという問題がある。
【0004】そこで、この発明の目的は、NUDC構造
を構成する高不純物濃度領域とソースドレイン領域とを
チャネル方向に離間させて形成でき、ホットキャリア注
入による特性劣化を防止できる電界効果トランジスタの
作製方法を提供することにある。また、NUDC構造を
構成しないで短チャネル効果を抑制できる電界効果トラ
ンジスタの作製方法を提供することにある。また、この
発明の目的は、そのような作製方法によって作製される
電界効果トランジスタを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の発明の電界効果トランジスタの作製方法は、
半導体基板のチャネル領域上に、幹部と縁部とからなる
逆T字状の断面を有するゲート電極を形成する工程と、
上記基板と同一導電型の不純物を、上記ゲート電極の縁
部を貫通する所定の加速エネルギで基板表面に対して斜
めにイオン注入して、上記チャネル領域内で上記ゲート
電極の幹部の下に、上記基板よりも不純物濃度が高い高
不純物濃度領域を形成する工程と、上記ゲート電極の縁
部の上に、絶縁膜からなり上記幹部に接する側壁を形成
する工程と、上記基板と異なる導電型の不純物を、上記
ゲート電極の側壁および縁部を貫通しない所定の加速エ
ネルギで基板表面に対して略垂直にイオン注入して、上
記ゲート電極の両縁部の外側にソースドレイン領域を形
成する工程を有することを特徴としている。
【0006】また、第2の発明の電界効果トランジスタ
の作製方法は、半導体基板のチャネル領域上に、側部が
順テーパーをなす台形状の断面を有するゲート電極を形
成する工程と、上記基板と同一導電型の不純物を、上記
ゲート電極の側部を貫通する所定の加速エネルギで基板
表面に対して斜めにイオン注入して、上記チャネル領域
で上記ゲート電極の両側部の内側に相当する箇所に上記
基板よりも不純物濃度が高い高不純物濃度領域を形成す
る工程と、上記基板上に、上記ゲート電極の両側部を覆
うように均一な厚さで絶縁膜を堆積する工程と、上記基
板と異なる導電型の不純物を、上記絶縁膜を貫通する程
度の加速エネルギで基板表面に対して略垂直にイオン注
入して、上記ゲート電極の両側部の外側にソースドレイ
ン領域を形成する工程を有することを特徴としている。
【0007】また、第3の発明の電界効果トランジスタ
の作製方法は、半導体基板の表面にゲート絶縁膜を形成
する工程と、上記半導体基板のチャネル領域上に、矩形
状の断面を有するゲート電極を形成する工程と、上記基
板上に絶縁性材料を堆積した後、等方性エッチングを行
って、その絶縁性材料からなり、上記ゲート絶縁膜の表
面と上記ゲート電極の側面とに接し、かつ凹状に湾曲し
た斜面を有するゲート側壁を形成する工程と、上記基板
と異なる導電型の不純物を、上記ゲート側壁のゲート電
極側の部分を貫通する程度の加速エネルギで基板表面に
対して略垂直にイオン注入して、上記ゲート電極の外側
に、上記ゲート側壁の下のチャネル領域側で接合深さが
浅くなる一方、上記チャネル領域から遠い側で接合深さ
が深くなるソースドレイン領域を形成する工程を有する
ことを特徴としている。
【0008】また、第4の発明の電界効果トランジスタ
は、半導体基板のチャネル領域上にゲート絶縁膜を介し
て幹部と縁部とからなる逆T字状の断面を有するゲート
電極を備え、上記ゲート電極の両縁部の外側の基板表面
に上記基板と異なる導電型のソースドレイン領域を備
え、上記ゲート電極の幹部の下にそれぞれ浅く形成され
て、その幹部の下で上記チャネル領域の表面に達し、
記ゲート電極の縁部の下で深くなり、上記ゲート電極の
外側領域まで連なり、かつ上記ソースドレイン領域から
離間した状態に、上記基板と同一導電型で上記基板より
も不純物濃度が高い高不純物濃度領域を備え、上記チャ
ネル領域のうち上記高不純物濃度領域間の部分は上記高
不純物濃度領域よりもしきい値電圧が小さいことを特徴
とする。
【0009】また、第5の発明の電界効果トランジスタ
は、半導体基板のチャネル領域上にゲート絶縁膜を介し
て側部が順テーパーをなす台形状の断面を有するゲート
電極を備え、上記ゲート電極の両側部の外側の基板表面
に上記基板と異なる導電型のソースドレイン領域を備
え、上記ゲート電極の両側部の内側に相当する箇所の下
にそれぞれ浅く形成されて、その箇所の下で上記チャネ
ル領域の表面に達し、上記ゲート電極の両側部の下で深
くなり、上記ゲート電極の外側領域まで連なり、かつ上
記ソースドレイン領域から離間した状態に、上記基板と
同一導電型で上記基板よりも不純物濃度が高い高不純物
濃度領域を備え、上記チャネル領域のうち上記高不純物
濃度領域間の部分は上記高不純物濃度領域よりもしきい
値電圧が小さいことを特徴とする。
【0010】
【実施例】以下、この発明の電界効果トランジスタの作
製方法を実施例により詳細に説明する。
【0011】図1は、第1の発明の一実施例の電界効果
トランジスタの作製工程を示している。この例では、N
UDC構造を有するNチャネル絶縁ゲート型電界効果ト
ランジスタを作製する。なお、Nチャネル型に限らずP
チャネル型にも適用可能である。
【0012】まず、同図(a)に示すように、P型シリ
コン基板1の表面にゲート絶縁膜2を形成する。続い
て、CVD(化学気相成長)法などによって、膜厚100
0〜3000Åのポリシリコン膜を堆積し、例えば高濃
度リンガラスからのリン拡散によってN型不純物を導入
してN型ポリシリコン膜3とする。次に、同図(b)に
示すように、フォトリソグラフィを行って、レジスト4
をゲートパターンに加工する。このレジスト4をマスク
として、RIE(リアクティブ・イオン・エッチング)法
により異方性エッチングを行って、上記N型ポリシリ
コン膜3の露出部分を一部残して途中まで除去する。次
に、同図(c)に示すように、レジスト4を等方性アッシ
ングにより、レジスト4のマスク幅を片側500〜10
00Åだけ減少させる。そして、再び、RIE法により
異方性エッチングを行って、N型ポリシリコン膜3の
うち前回残した部分を完全に除去する。これにより、基
板1のチャネル領域C上に、幹部5tと縁部5eとからな
る逆T字状の断面を有するゲート電極5を形成する。幹
部5tの幅はアッシング後のレジスト4のマスク幅に相
当し、縁部5eの幅はアッシングによるマスク幅の減少
量hに相当する。
【0013】次に、同図(d)に示すように、基板1と
同一導電型のP型不純物である11を、上記ゲート
電極5の縁部5eを貫通する所定の加速エネルギ(30〜
150keVの範囲とする)で、基板表面に対して斜め(注
入角度θ=30〜60°)にイオン注入する。このイオ
ン注入は、ドーズ量を等分割して、分割量を注入する毎
に順次基板1を回転させるステップ注入方式でも良い
し、常に基板を回転させつつ注入する回転注入方式でも
良い。イオン種は49BF でも良い。ドーズ量は2
〜50×1012cm−2とする。これにより、上記チャ
ネル領域C内でゲート電極5の幹部5tの下に、基板1
よりも不純物濃度が高い高不純物濃度領域6(浅い部分
6a)を形成する。なお、高不純物濃度領域6は、ゲート
電極5の幹部5tの下では浅いが、縁部5eのところで深
くなり、ゲート電極5の外側領域まで連なった状態とな
る。
【0014】次に、同図(e)に示すように、CVD法
などによってSiO膜(Si膜など他の絶縁膜で
も良い。)を、ゲート電極5の縁部5eの幅hよりも厚く
なるように500〜1500Å程度堆積する。そして、
RIE法などによる異方性エッチングを行ってエッチバ
ックして、ゲート電極5の縁部5e上に上記SiO膜か
らなる側壁(サイドウォール)7を形成する。
【0015】次に、基板1と異なる導電型のN型不純
物である75Asを、ゲート電極5の側壁7および縁
部5eを貫通しない所定の加速エネルギ(40〜100ke
Vの範囲とする)で基板表面に対して略垂直(注入角度7
°)にイオン注入する。イオン種は31または
122Sbでも良い。ドーズ量は1〜7×1015cm
−2とする。これにより、ゲート電極5の縁部5eの外
側にソースドレイン領域8を形成する。上記高不純物濃
度領域6の浅い部分6aとソースドレイン領域8の端部
8aとは、チャネル方向にゲート電極5の縁部5eの幅h
の程度だけ離間した状態となる。
【0016】このように、この作製方法によれば、NU
DC構造を構成する高不純物濃度領域6とソースドレイ
ン領域8とをチャネル方向に離間させて形成できる。し
たがって、ドレイン領域端8a近傍の電界を低くするこ
とができ、ホットキャリア注入による特性劣化を防止す
ることができる。また、高不純物濃度領域6はドレイン
領域8からの空乏層の広がりを抑制するので、図6に示
した電界効果トランジスタと同様に、短チャネル効果に
よる特性劣化を防止することができる。また、ソースド
レイン領域8はゲート電極端からオフセットされるの
で、無効チャネル長の増大やゲート電極5とソースドレ
イン領域8との重なりによるバンド間トンネル電流の発
生を防止することができる。
【0017】また、第1の発明によれば、図2に示すよ
うに、LDD(ライトリ・ドープト・ドレイン)構造の電
界効果トランジスタを作製することもできる。すなわ
ち、同図(a)〜(c)に示すように、まず上記工程と同様
に、基板1上に逆T字状のゲート電極5を形成する。次
に、同図(d)に示すように、上記工程と同様に、高不
純物濃度領域6を形成する。続いて、基板1と異なる導
電型のN型不純物である31を、所定の加速エネル
ギ(30〜50keVの範囲とする)で基板表面に対して略
垂直(注入角度7°)にイオン注入する。イオン種は75
Asまたは122Sbでも良い。ドーズ量は1〜5×
1013cm−2とする。これにより、ゲート電極5の縁
部5eの下から外側に延びるN型LDD領域9を形成
する。この後、同図(e)に示すように、上記工程,と
同様に、ゲート電極5の縁部5e上にSiO膜などの絶
縁膜からなる側壁(サイドウォール)7を形成し、続い
て、ゲート電極5の縁部5eの外側にソースドレイン領
域8を形成する。これにより、上記高不純物濃度領域6
の浅い部分6aとソースドレイン領域8の端部8aとの間
に、N型LDD領域9が残された状態となる。このN
型LDD領域9によって、ドレイン領域端8a近傍の
電界を上述の例よりも更に低くすることができ、ホット
キャリア注入による特性劣化を更に抑制することができ
る。
【0018】図3は、第2の発明の一実施例の電界効果
トランジスタの作製工程を示している。この例では、上
記各例と同様に、NUDC構造を有するNチャネル絶縁
ゲート型電界効果トランジスタを作製する。なお、Nチ
ャネル型に限らずPチャネル型にも適用可能である。
【0019】まず、同図(a)に示すように、P型シリ
コン基板11の表面にゲート絶縁膜12を形成する。続
いて、CVD(化学気相成長)法などによって、膜厚10
00〜3000Åのポリシリコン膜を堆積し、例えば高
濃度リンガラスからのリン拡散によってN型不純物を導
入してN型ポリシリコン膜13とする。次に、同図
(b)に示すように、フォトリソグラフィを行って、レジ
スト14をゲートパターンに加工する。このレジスト1
4をマスクとして、RIE(リアクティブ・イオン・エ
ッチング)法により等方性と異方性とを合わせ持つ条件
でエッチングを行って、側部15a,15aが順テーパー
(角度θ′)をなす台形状の断面を有するゲート電極15
を形成する。
【0020】次に、同図(c)に示すように、基板11
と同一導電型のP型不純物である11を、上記ゲー
ト電極15の側部15aを貫通する所定の加速エネルギ
(30〜150keVの範囲とする)で、基板表面に対して
斜め(注入角度θ=30〜60°)にイオン注入する。こ
のイオン注入は、ドーズ量を等分割して、分割量を注入
する毎に順次基板1を回転させるステップ注入方式でも
良いし、常に基板を回転させつつ注入する回転注入方式
でも良い。イオン種は49BF でも良い。ドーズ量
は2〜50×1012cm−2とする。これにより、基板
11のチャネル領域C内でゲート電極15の両側部15
a,15aの内側に相当する箇所に、基板11よりも不純
物濃度が高い高不純物濃度領域16(浅い部分16a)を
形成する。なお、高不純物濃度領域16の浅い部分16
aは、上記加速エネルギでのイオンの射影飛程をRpとす
ると、(Rpcosθ/tanθ′)だけゲート端から内側へ入
った位置に形成される。
【0021】次に、同図(e)に示すように、CVD法
などによってSiO膜(Si膜など他の絶縁膜で
も良い。)17を、ゲート電極15の側部15a,15aを
覆うように均一な厚さd(300〜1000Åの範囲とす
る)に堆積する。
【0022】次に、基板11と異なる導電型のN型不
純物である75Asを、上記SiO膜(厚さd)17を
貫通する程度の加速エネルギ(60〜180keVの範囲
とする)で基板表面に対して略垂直(注入角度7°)にイ
オン注入する。イオン種は31または122Sb
でも良い。ドーズ量は1〜7×1015cm−2とする。
これにより、ゲート電極15の両側部15a,15aの外
側にソースドレイン領域18を形成する。ここで、イオ
ン注入に対する実効膜厚は、平坦部ではdであるが、ゲ
ート電極15の両側部15a上では(t+d/cosθ′)とな
る(その位置におけるゲート電極の垂直方向の厚さをtと
している。)。この実効膜厚の差によって、上記高不純
物濃度領域16の浅い部分16aとソースドレイン領域
18の端部18aとが、上記(Rpcosθ/tanθ′)程度の
距離だけ離間した状態に形成される。
【0023】このように、この作製方法によれば、NU
DC構造を構成する高不純物濃度領域16とソースドレ
イン領域18とをチャネル方向に離間させて形成でき
る。したがって、ドレイン領域端18a近傍の電界を低
くすることができ、ホットキャリア注入による特性劣化
を防止することができる。また、高不純物濃度領域16
はドレイン領域18からの空乏層の広がりを抑制するの
で、図6に示した電界効果トランジスタと同様に、短チ
ャネル効果による特性劣化を防止することができる。ま
た、ソースドレイン領域18はゲート電極端からオフセ
ットされるので、無効チャネル長の増大やゲート電極1
5とソースドレイン領域18との重なりによるバンド間
トンネル電流の発生を防止することができる。
【0024】また、第2の発明によれば、図4に示すよ
うに、LDD(ライトリ・ドープト・ドレイン)構造の電
界効果トランジスタを作製することもできる。すなわ
ち、同図(a)〜(b)に示すように、まず上記工程と同様
に、基板11上に、側部15aが順テーパーをなす台形
状のゲート電極15を形成する。次に、同図(c)に示す
ように、上記工程と同様に、高不純物濃度領域16を
形成する。続いて、基板11と異なる導電型のN型不純
物である31を、所定の加速エネルギ(30〜50k
eVの範囲とする)で基板表面に対して略垂直(注入角度
7°)にイオン注入する。イオン種は75Asまたは
122Sbでも良い。ドーズ量は1〜5×1013cm
−2とする。これにより、ゲート電極15の側部15a
の下から外側に延びるN型LDD領域9を形成する。
この後、同図(e)に示すように、上記工程,と同様
に、基板11上にSiO膜などの絶縁膜17を堆積
し、続いて、ゲート電極15の外側にソースドレイン領
域18を形成する。これにより、上記高不純物濃度領域
16の浅い部分16aとソースドレイン領域18の端部
18aとの間に、N型LDD領域19が残された状態
となる。このN型LDD領域19によって、ドレイン
領域端18a近傍の電界を上述の例よりも更に低くする
ことができ、ホットキャリア注入による特性劣化を更に
抑制することができる。
【0025】図5は、第3の発明の一実施例の電界効果
トランジスタの作製過程を示している。この例では、N
UDC構造を有しないNチャネル絶縁ゲート型電界効果
トランジスタを作製する。なお、Nチャネル型に限らず
Pチャネル型にも適用可能である。
【0026】まず、同図(a)に示すように、P型シリ
コン基板21上にゲート絶縁膜22を形成する。
【0027】次に、基板21のチャネル領域C上に、
矩形状の断面を有し、膜厚1000〜2000Åのポリ
シリコン膜からなるゲート電極23を形成する。
【0028】次に、基板21上に、CVD法により、
ゲート電極23の側部を覆うように絶縁膜(SiO膜,
Si膜など)24を堆積する。絶縁膜24はゲート
電極23よりも厚く堆積する。そして、同図(b)に示す
ように、等方性エッチングを行って上記絶縁膜24を加
工して、ゲート絶縁膜22の表面とゲート電極24の側
面とに接し、かつ凹状に湾曲した斜面を有するゲート側
壁24aを形成する。このとき、ゲート側壁24aのゲー
ト電極23側の部分の厚さを500〜1000Åに設定
する。
【0029】次に、同図(c)に示すように、基板21
と異なる導電型の不純物である75Asを、上記ゲー
ト側壁24aのゲート電極23側の部分を貫通する程度
の加速エネルギ(80〜180keVの範囲とする)で基板
表面に対して略垂直(注入角度7°)にイオン注入する。
なお、イオン種は31122Sbでも良い。こ
れにより、ゲート電極23の外側にソースドレイン領域
25を形成する。ソースドレイン領域25の接合深さ
は、ゲート側壁24aの下のチャネル領域C側で浅くな
る一方、チャネル領域Cから遠い側で上に凸のカーブを
描いて急速に深い状態となる。
【0030】このように、この第3の発明によれば、チ
ャネル領域C近傍でソースドレイン領域25の接合深さ
を浅くできるので、ソースドレイン領域25全体を浅く
したのと同様に、短チャネル効果による特性劣化を改善
できる。また、チャネル領域Cから離れるにつれてソー
スドレイン領域25の深さが上に凸のカーブを描いて急
速に深くなるので、単にソースドレイン領域全体を浅く
した場合に比して拡散抵抗を小さくすることができる。
したがって、NUDC構造を構成しない状態で、他の原
因による特性劣化を招くことなく、簡単に短チャネル効
果を抑制することができる。
【0031】
【発明の効果】以上より明らかなように、第1の発明の
電界効果トランジスタの作製方法は、幹部と縁部とから
なる逆T字上の断面を有するゲート電極を形成し、斜め
方向にイオン注入して上記ゲート電極の幹部の下にNU
DC構造を構成する高不純物濃度領域を形成した後、ゲ
ート電極の縁部上に上記幹部に接する側壁を形成し、こ
のゲート電極の側壁および縁部を貫通しない所定の加速
エネルギでイオン注入して上記ゲート電極の両縁部の外
側にソースドレイン領域を形成しているので、上記高不
純物濃度領域とソースドレイン領域とをチャネル方向に
離間させて形成することができる。したがって、短チャ
ネル効果による特性劣化を防止できる上、ドレイン領域
端近傍の電界を低くすることができ、ホットキャリア注
入による特性劣化を防止することができる。
【0032】また、第2の発明の電界効果トランジスタ
の作製方法は、側部が順テーパーをなす台形状の断面を
有するゲート電極を形成し、斜め方向にイオン注入して
上記ゲート電極の両側部の内側に相当する箇所にNUD
C構造を構成する高不純物濃度領域を形成した後、基板
上に所定の厚さの絶縁膜を堆積し、この絶縁膜を貫通す
る程度の加速エネルギでイオン注入して上記ゲート電極
の両側部の外側にソースドレイン領域を形成しているの
で、上記高不純物濃度領域とソースドレイン領域とをチ
ャネル方向に離間させて形成することができる。したが
って、短チャネル効果による特性劣化を防止できる上、
ドレイン領域端近傍の電界を低くすることができ、ホッ
トキャリア注入による特性劣化を防止することができ
る。
【0033】また、第3の発明の電界効果トランジスタ
の作製方法は、ゲート絶縁膜上に矩形状の断面を有する
ゲート電極を形成し、上記ゲート絶縁膜の表面と上記ゲ
ート電極の側面とに接し、かつ凹状に湾曲した斜面を有
するゲート側壁を形成した後、このゲート側壁のゲート
電極側の部分を貫通する程度の加速エネルギで基板表面
に対して略垂直にイオン注入して、上記ゲート電極の外
側に、上記ゲート側壁の下のチャネル領域側で接合深さ
が浅くなる一方、上記チャネル領域から遠い側で接合深
さが深くなるソースドレイン領域を形成しているので、
ソースドレイン領域全体を浅くしたのと同様に、短チャ
ネル効果による特性劣化を改善することができる。ま
た、チャネル領域から離れるにつれてソースドレイン領
域の深さが上に凸のカーブを描いて急速に深くなるの
で、単にソースドレイン領域全体を浅くした場合に比し
て拡散抵抗を小さくすることができる。したがって、N
UDC構造を構成しない状態で、他の原因による特性劣
化を招くことなく、簡単に短チャネル効果を抑制するこ
とができる。
【0034】また、第4の発明の電界効果トランジスタ
は、幹部と縁部とからなる逆T字状の断面を有するゲー
ト電極を備えるとともに、ゲート電極の幹部の下にそれ
ぞれ浅く形成されて、その幹部の下で上記チャネル領域
の表面に達し、上記ゲート電極の縁部の下で深くなり、
上記ゲート電極の外側領域まで連なり、かつ上記ソース
ドレイン領域から離間した状態に、基板と同一導電型で
基板よりも不純物濃度が高い高不純物濃度領域を備えて
いるので、短チャネル効果による特性劣化を防止できる
上、ドレイン領域端近傍の電界を低くすることができ、
ホットキャリア注入による特性劣化を防止することがで
きる。
【0035】また、第5の発明の電界効果トランジスタ
は、側部が順テーパーをなす台形状の断面を有するゲー
ト電極を備えるとともに、ゲート電極の両側部の内側に
相当する箇所の下にそれぞれ浅く形成されて、その箇所
の下で上記チャネル領域の表面に達し、上記ゲート電極
の両側部の下で深くなり、上記ゲート電極の外側領域ま
で連なり、かつ上記ソースドレイン領域から離間した状
態に、基板と同一導電型で基板よりも不純物濃度が高い
高不純物濃度領域を備えているので、短チャネル効果に
よる特性劣化を防止できる上、ドレイン領域端近傍の電
界を低くすることができ、ホットキャリア注入による特
性劣化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の発明の一実施例の電界効果トランジス
タの作製過程を示す図である。
【図2】 第1の発明の他の実施例の電界効果トランジ
スタの作製過程を示す図である。
【図3】 第2の発明の一実施例の電界効果トランジス
タの作製過程を示す図である。
【図4】 第2の発明の他の実施例の電界効果トランジ
スタの作製過程を示す図である。
【図5】 第3の発明の一実施例の電界効果トランジス
タの作製過程を示す図である。
【図6】 従来のNUDC構造を有する電界効果トラン
ジスタを示す図である。
【符号の説明】
1,11,21 P型シリコン基板 2,12,22 ゲート絶縁膜 3,13 N型ポリシリコン膜 4,14 レジスト 5,15,23 ゲート電極 5e 縁部 5t 幹部 15a 側部 6,16 高不純物濃度領域 7 側壁 8,18,25 ソースドレイン領域 9,19 N型LDD領域 17,24 絶縁膜 24a ゲート側壁
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−218639(JP,A) 特開 平2−31463(JP,A) 特開 平1−123474(JP,A) 特開 昭62−219965(JP,A) 特開 昭63−131576(JP,A) 特開 平3−46370(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/336 H01L 29/78

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板のチャネル領域上に、幹部と
    縁部とからなる逆T字状の断面を有するゲート電極を形
    成する工程と、 上記基板と同一導電型の不純物を、上記ゲート電極の縁
    部を貫通する所定の加速エネルギで基板表面に対して斜
    めにイオン注入して、上記チャネル領域内で上記ゲート
    電極の幹部の下に、上記基板よりも不純物濃度が高い高
    不純物濃度領域を形成する工程と、 上記ゲート電極の縁部の上に、絶縁膜からなり上記幹部
    に接する側壁を形成する工程と、 上記基板と異なる導電型の不純物を、上記ゲート電極の
    側壁および縁部を貫通しない所定の加速エネルギで基板
    表面に対して略垂直にイオン注入して、上記ゲート電極
    の両縁部の外側にソースドレイン領域を形成する工程を
    有することを特徴とする電界効果トランジスタの作製方
    法。
  2. 【請求項2】 半導体基板のチャネル領域上に、側部が
    順テーパーをなす台形状の断面を有するゲート電極を形
    成する工程と、 上記基板と同一導電型の不純物を、上記ゲート電極の側
    部を貫通する所定の加速エネルギで基板表面に対して斜
    めにイオン注入して、上記チャネル領域で上記ゲート電
    極の両側部の内側に相当する箇所に上記基板よりも不純
    物濃度が高い高不純物濃度領域を形成する工程と、 上記基板上に、上記ゲート電極の両側部を覆うように均
    一な厚さで絶縁膜を堆積する工程と、 上記基板と異なる導電型の不純物を、上記絶縁膜を貫通
    する程度の加速エネルギで基板表面に対して略垂直にイ
    オン注入して、上記ゲート電極の両側部の外側にソース
    ドレイン領域を形成する工程を有することを特徴とする
    電界効果トランジスタの作製方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板の表面にゲート絶縁膜を形成
    する工程と、 上記半導体基板のチャネル領域上に、矩形状の断面を有
    するゲート電極を形成する工程と、 上記基板上に絶縁性材料を堆積した後、等方性エッチン
    グを行って、その絶縁性材料からなり、上記ゲート絶縁
    膜の表面と上記ゲート電極の側面とに接し、かつ凹状に
    湾曲した斜面を有するゲート側壁を形成する工程と、 上記基板と異なる導電型の不純物を、上記ゲート側壁の
    ゲート電極側の部分を貫通する程度の加速エネルギで基
    板表面に対して略垂直にイオン注入して、上記ゲート電
    極の外側に、上記ゲート側壁の下のチャネル領域側で接
    合深さが浅くなる一方、上記チャネル領域から遠い側で
    接合深さが深くなるソースドレイン領域を形成する工程
    を有することを特徴とする電界効果トランジスタの作製
    方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板のチャネル領域上にゲート絶
    縁膜を介して幹部と縁部とからなる逆T字状の断面を有
    するゲート電極を備え、 上記ゲート電極の両縁部の外側の基板表面に上記基板と
    異なる導電型のソースドレイン領域を備え、 上記ゲート電極の幹部の下にそれぞれ浅く形成されて、
    その幹部の下で上記チャネル領域の表面に達し、上記ゲ
    ート電極の縁部の下で深くなり、上記ゲート電極の外側
    領域まで連なり、かつ上記ソースドレイン領域から離間
    した状態に、上記基板と同一導電型で上記基板よりも不
    純物濃度が高い高不純物濃度領域を備え 上記チャネル領域のうち上記高不純物濃度領域間の部分
    は上記高不純物濃度領域よりもしきい値電圧が小さい
    とを特徴とする電界効果トランジスタ。
  5. 【請求項5】 半導体基板のチャネル領域上にゲート絶
    縁膜を介して側部が順テーパーをなす台形状の断面を有
    するゲート電極を備え、 上記ゲート電極の両側部の外側の基板表面に上記基板と
    異なる導電型のソースドレイン領域を備え、上記 ゲート電極の両側部の内側に相当する箇所の下にそ
    れぞれ浅く形成されて、その箇所の下で上記チャネル領
    域の表面に達し、上記ゲート電極の両側部の下で深くな
    り、上記ゲート電極の外側領域まで連なり、かつ上記ソ
    ースドレイン領域から離間した状態に、上記基板と同一
    導電型で上記基板よりも不純物濃度が高い高不純物濃度
    領域を備え、上記チャネル領域のうち上記高不純物濃度領域間の部分
    は上記高不純物濃度領域よりもしきい値電圧が小さい
    とを特徴とする電界効果トランジスタ。
JP01766392A 1992-02-03 1992-02-03 電界効果トランジスタの作製方法および電界効果トランジスタ Expired - Fee Related JP3307972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01766392A JP3307972B2 (ja) 1992-02-03 1992-02-03 電界効果トランジスタの作製方法および電界効果トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01766392A JP3307972B2 (ja) 1992-02-03 1992-02-03 電界効果トランジスタの作製方法および電界効果トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05218078A JPH05218078A (ja) 1993-08-27
JP3307972B2 true JP3307972B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=11950096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01766392A Expired - Fee Related JP3307972B2 (ja) 1992-02-03 1992-02-03 電界効果トランジスタの作製方法および電界効果トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3307972B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100523194B1 (ko) * 1995-10-16 2006-06-07 니폰 펀더리 가부시키가이샤 반도체장치및그제조방법
US6762085B2 (en) * 2002-10-01 2004-07-13 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of forming a high performance and low cost CMOS device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05218078A (ja) 1993-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2826924B2 (ja) Mosfetの製造方法
US6297104B1 (en) Methods to produce asymmetric MOSFET devices
JP2905808B2 (ja) 半導体デバイスとその製造方法
JPH0629532A (ja) Mosfet及びその製造方法
JPH06204469A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
US20020185678A1 (en) Method for fabricating a mosfet and a mosfet
US5877532A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7394120B2 (en) Semiconductor device having a shaped gate electrode and method of manufacturing the same
JP3307972B2 (ja) 電界効果トランジスタの作製方法および電界効果トランジスタ
US6215153B1 (en) MOSFET and method for fabricating the same
JPH0637309A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2873942B2 (ja) Mos電界効果トランジスタの製造方法
JP2757491B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09312397A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2591518B2 (ja) 半導体装置
JPH10189964A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3480500B2 (ja) 半導体素子形成方法
KR100334968B1 (ko) 매몰 채널 pmos 트랜지스터 제조 방법
JP2537649B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH04346476A (ja) Mos型fetの製造方法
JPH05144839A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002043436A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05109765A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09298296A (ja) 導電性側壁間隙を備えたmos電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH06275823A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees