JPH0214187B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0214187B2
JPH0214187B2 JP59265001A JP26500184A JPH0214187B2 JP H0214187 B2 JPH0214187 B2 JP H0214187B2 JP 59265001 A JP59265001 A JP 59265001A JP 26500184 A JP26500184 A JP 26500184A JP H0214187 B2 JPH0214187 B2 JP H0214187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
laminate
impregnated base
roll
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59265001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61143121A (ja
Inventor
Soichi Horibata
Tetsuo Kunitomi
Akio Tawara
Tetsuo Mito
Shigehiro Okada
Shinichi Sogo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP59265001A priority Critical patent/JPS61143121A/ja
Publication of JPS61143121A publication Critical patent/JPS61143121A/ja
Publication of JPH0214187B2 publication Critical patent/JPH0214187B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/504Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/006Degassing moulding material or draining off gas during moulding
    • B29C37/0064Degassing moulding material or draining off gas during moulding of reinforced material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、プリント配線基板等の作製に用い
られる積層板の製法に関する。
〔背景技術〕
積層板の連続成形法としてつぎのような方法が
開発されている。まず、樹脂ワニスが入つた樹脂
槽内に帯状の基材を通す等して樹脂ワニスを基材
に含浸させる。基材としては、紙、ガラス布、ガ
ラス不織布、合成繊維布、合成繊維不織布、石綿
布等が用いられ、樹脂ワニスとしては、普通、不
飽和ポリエステル系樹脂、ジアリルフタレート系
樹脂、ビニルエステル系樹脂、エポキシアクリレ
ート系樹脂等の不飽和結合を有する不飽和樹脂を
ビニルモノマーやスチレンモノマー(架橋剤)な
どで希釈し、さらに重合開始剤を加えてつくつた
ものやエポキシ系樹脂等が用いられる。つぎに、
得られた帯状の樹脂含浸基材をガイドロールで案
内しつつ、複数枚同時に1対のスクイズロールに
よつて形成されるスリツトに連続的に送り込み、
重ね合わせるとともに過剰樹脂を絞り取る。この
あと、重ね合わされた樹脂含浸基材の両面あるい
は片面に帯状の金属箔あるいは保護フイルム(離
型フイルム)をラミネートロールで連続的に重ね
合わせて積層体をつくる。金属箔としては、銅箔
やアルミニウム箔等が用いられる。この積層体を
加熱炉(硬化炉)に送つて連続的に移行させつつ
加熱硬化させ、硬化後にカツタ等により所望の大
きさに切断して積層板を得るようにしている。
この方法は、積層体をいちいちプレス機に掛け
て熱圧するというようなことをせず、加熱炉で加
熱硬化させて積層板を連続的に製造するという方
法であるため、生産能率が高い。また、樹脂ワニ
スとして、溶剤でなく架橋剤により不飽和樹脂が
希釈されてワニス化されたものを用いるため、溶
剤を用いる必要がなく、省資源等の点でも優れて
いる。
しかしながら、この連続法により得られる積層
板は、内部に気泡(ボイド)が多くできているこ
とが多かつた。内部に気泡が多いと、熱伝導率が
低下して積層板の放熱特性が劣つたものとなる、
あるいは、耐熱性が劣つたものとなるといつたよ
うな問題が生じる。
〔発明の目的〕
この発明は、このような事情に鑑みなされたも
ので、積層板内部に気泡がなく品質の良い積層板
が得られ、実用性の高い製法を提供することを課
題とする。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記のような目的を達成するため、発明者ら
は、まず、製造中積層板内部に気泡ができる原因
を探究した。その結果、つぎのようなことが分か
つた。複数枚の樹脂含浸基材を重ね合わせるスク
イズロールが進行方向に回転しているため、重ね
合わされた積層体の外層を構成する樹脂含浸基材
が、スクイズロールから出た後、同スクイズロー
ルに付着して剥がれ、進行方向と直交する方向か
ら空気を巻き込み、樹脂含浸基材間に気泡ができ
てしまう。基材間に気泡を有する状態で積層体に
ラミネートロールを用いて金属箔(シート状物)
あるいは保護フイルム(シート状物)を重ね合
せ、加熱硬化させるため、得られた積層板の内部
に気泡が多くできていたのである。
そこで、発明者らは、気泡の発生原因の一つと
なるスクイズロールで絞らずに、ラミネートロー
ルによつて、金属箔あるいは保護フイルムの重ね
合せと樹脂含浸基材の過剰樹脂の絞り取りを同時
に行うことを考えつき、実施した。
ところが、このようにすると、気泡の発生は少
なくなるが、重ね合わされた樹脂含浸基材の上下
両表面の表層樹脂槽が少ないため、得られた積層
板の表面状態が悪く、実用上問題があつた。ま
た、絞り取つた過剰樹脂がラミネートロール直前
ではみ出し、金属箔あるいは保護フイルムの表面
を汚したり、床面を汚すなどの問題があつた。
発明者らは、以上のようなことから、さらに鋭
意検討を重ね、スクイズロールが回転しないよう
にすればよいということを見出し、この発明を完
成した。
したがつて、この発明は、複数枚の樹脂含浸基
材を、ガイドで案内しつつ連続的にスリツトに送
り込むことにより重ね合わせたのち、ラミネート
ロールを用いてシート状物をラミネートし、続い
て硬化させて積層板を得るにあたり、前記スリツ
トを2つの静止円弧曲面を対向させることにより
構成するとともに、同静止円弧曲面がそれぞれロ
ール周面で構成されていることを特徴とする積層
板の製法をその要旨とする。
以下にこれを、その一実施例をあらわす図面に
基づいて詳しく説明する。
第1図にみるように、複数枚の帯状の樹脂含浸
基材1a,1b,1cを、ガイドロール2…で案
内しつつ、1対のロール(スクイズロール)3,
3によつて形成されるスリツト4に連続的に送り
込む。基材や基材に含浸させる樹脂ワニスは、従
来と同じものが用いられる。樹脂含浸基材1a,
1b,1cは、スリツト4で重ね合わされるとと
もに過剰樹脂が絞り取られ、積層体5となる。も
ちろん、スリツト4を構成するスクイズロール
3,3は静止させている。このように、樹脂含浸
基材をガイドロール2…で案内しつつ、スリツト
4を2つの静止円弧曲面(スクイズロール3,3
の周面)を対向させることにより構成したスリツ
ト4に樹脂含浸基材1a,1b,1cを通すと、
スクイズロール3,3が静止しているため、重ね
合わされた積層体5の外層を構成する表面に接着
性のある樹脂含浸基材が、スクイズロール3から
出た後もスクイズロール3に付着して剥がれると
いう従来の現象が生じない。したがつて、積層体
5は重ね合わされたままでロールから出て行くの
で、空気を巻き込まない。また、スクイズロール
の周面と樹脂含浸基材とのすべり抵抗が大きくな
る。そうすると、樹脂含浸基材の過剰樹脂がスク
イズロールの周面で絞り出されてスクイズロール
と樹脂含浸基材間に過剰樹脂となつて溜まり、樹
脂溜り6…ができる。樹脂溜り6…ができると、
これがスクイズロールと樹脂含浸基材間を密閉
し、空気の侵入を防ぐ働きをする。これらによつ
て、樹脂含浸基材がスクイズロールを通る際にで
きていた気泡の発生をなくすことができるように
なるのである。スクイズロールによつて、樹脂含
浸基材1a,1b,1cが重ね合わされた積層体
5の外層を構成する樹脂含浸基材の剥がれを阻止
するため、また、樹脂溜りを作り易くするために
は、スクイズロールの曲率半径を小さくすればよ
い。樹脂含浸基材間にも樹脂が溜まつているが、
これは、樹脂含浸基材の過剰樹脂がスクイズロー
ル3,3によつて絞り出されたものである。
つぎに、積層体5に樹脂ワニスを補充しつつ、
ラミネートロール7,7間に送り込む。樹脂ワニ
スの補充は、積層体5の上面には、樹脂補給装置
8により樹脂ワニスを滴下させる方法で行い、下
面には、2本のロール9,9間で樹脂ワニスを圧
搾しながら塗布するスクイズロールコータ法で行
う。樹脂ワニスの補充は、あつてもなくてもよ
い。必要に応じて適宜行うようにすればよい。
ラミネートロール7,7に送り込まれた積層体
5は、両側あるいは片側に、必要に応じて帯状の
金属箔または保護フイルム(離型フイルム)1
0,10が連続的に重ね合わされ、積層体11と
なる。両面金属箔張積層板をつくる場合は、積層
体の両側に金属箔を配置するようにし、片面金属
箔張積層板をつくる場合は、普通、一側に金属箔
を配置し、他側に保護フイルム(離型フイルム)
を配置するようにする。
このあと、積層体11を硬化炉に送つて加熱等
により硬化させる。硬化した積層体は移送手段に
よつて引き出され、つぎにカツタ等により所定の
大きさに切断されて積層板となる。
このようにして得られた積層板は、複数枚の樹
脂含浸基材を、スクイズロール3,3の周面で構
成した静止円弧曲面を対向させてなるスリツト4
に送り込んで重ね合せて積層体5を形成したの
で、積層体5内部に気泡がなく硬化して得られた
積層板の品質が良い。
樹脂含浸基材1aおよび1cに樹脂ワニスを含
浸させたガラスクロス(日東紡績株式会社製WE
−18K・BS)を用い、樹脂含浸基材1bに樹脂
ワニスを含浸させたガラスペーパー(日本バイリ
ーン株式会社製EP−4050)を用いて、上記製法
で積層板を得たところ、積層板の内部に気泡がな
いものが得られた。
なお、金属箔あるいは保護フイルムを積層体の
片側しか配置しない場合は、下側に配置するよう
にするのが好ましい。積層体から樹脂ワニスが流
出するのが妨げられるからである。積層板の硬化
は、加熱によるものと限定されるものではなく、
樹脂ワニスに光重合開始剤を含ませておく等して
紫外線等の光線を照射することにより行われるよ
うであつてもよい。また、光照射と加熱を併用し
て硬化させるようであつてもよい。
ロールの周面を使つて静止円弧曲面を構成した
場合、樹脂含浸基材の特に基材によつてスクイズ
ロールが摩耗してスリツト間隔が狂つてきたら、
擦られていない他の周面部分の円弧曲面を使うよ
うにしてロールを長持ちさせることができるた
め、大変に実用的である。
さらに、万全を期すため、積層板内部に気泡が
できるのを防ぐ他の手段と併用するようにしても
よい。例えば、スクイズロールおよびラミネート
ロールを減圧室内におき、減圧下で重ね合せを行
うようにする手段などと併用してもよい。
〔発明の効果〕
この発明にかかる積層板の製法は、得られる積
層板の内部に気泡を発生させたり、表面状態を劣
化させたりすることなく、品質の良い積層板を製
造することができ、しかも、気泡発生阻止用とし
て用いるスリツトの寿命が長く実用性に優れる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる積層板の製法の一実
施例をあらわす概略説明図である。 1a,1b,1c……樹脂含浸基材、2……ガ
イドロール(ガイド)、3……スクイズロール、
4……スリツト、6……樹脂溜り。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数枚の樹脂含浸基材を、ガイドで案内しつ
    つ連続的にスリツトに送り込むことにより重ね合
    わせたのち、ラミネートロールを用いてシート状
    物をラミネートし、続いて硬化させて積層板を得
    るにあたり、前記スリツトを2つの静止円弧曲面
    を対向させることにより構成するとともに、同静
    止円弧曲面がそれぞれロール周面で構成されてい
    ることを特徴とする積層板の製法。
JP59265001A 1984-12-15 1984-12-15 積層板の製法 Granted JPS61143121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59265001A JPS61143121A (ja) 1984-12-15 1984-12-15 積層板の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59265001A JPS61143121A (ja) 1984-12-15 1984-12-15 積層板の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61143121A JPS61143121A (ja) 1986-06-30
JPH0214187B2 true JPH0214187B2 (ja) 1990-04-06

Family

ID=17411188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59265001A Granted JPS61143121A (ja) 1984-12-15 1984-12-15 積層板の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61143121A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255904U (ja) * 1988-10-18 1990-04-23
JP2743197B2 (ja) * 1989-08-31 1998-04-22 大日本印刷株式会社 ラミネート方法
JPH0371837A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Matsushita Electric Works Ltd 積層板の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554838A (en) * 1978-06-26 1980-01-14 Kanegafuchi Chemical Ind Method of continuously manufacturing electric laminated insulating plate or metallic foil laminated plate
JPS5698136A (en) * 1980-01-08 1981-08-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Continuous manufacture of laminated substance
JPS5727754A (en) * 1980-07-28 1982-02-15 Kanegafuchi Chemical Ind Impregnating stacking device for manufacturing laminated board
JPS57188358A (en) * 1981-05-15 1982-11-19 Matsushita Electric Works Ltd Continuous non-pressure molding method for laminated board

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554838A (en) * 1978-06-26 1980-01-14 Kanegafuchi Chemical Ind Method of continuously manufacturing electric laminated insulating plate or metallic foil laminated plate
JPS5698136A (en) * 1980-01-08 1981-08-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Continuous manufacture of laminated substance
JPS5727754A (en) * 1980-07-28 1982-02-15 Kanegafuchi Chemical Ind Impregnating stacking device for manufacturing laminated board
JPS57188358A (en) * 1981-05-15 1982-11-19 Matsushita Electric Works Ltd Continuous non-pressure molding method for laminated board

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61143121A (ja) 1986-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0214187B2 (ja)
US3748204A (en) Process for producing laminated paper
JPS61143138A (ja) 積層板の製法
JPH026131A (ja) 積層板の連続製造方法および積層板の連続製造装置
JP2818361B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPS60109835A (ja) 金属箔張り積層板の製法
JPS6119357A (ja) 積層板の製法
JP3347084B2 (ja) 積層板およびその製造方法
JPS61263751A (ja) 積層板の製法
JPS5955738A (ja) 金属箔張積層板の製法
JP2743197B2 (ja) ラミネート方法
JPS647578B2 (ja)
JPS61263753A (ja) 積層板の製法
JPH0542648A (ja) 積層板の連続製造方法及びその装置
JPS60109836A (ja) 積層板の製法
JPH0631827A (ja) 積層板の製造方法及び製造装置
JPH04269516A (ja) 片面金属張積層板の連続製造方法
JPH0295845A (ja) 電気用積層板の連続製造方法
JPS61120736A (ja) 多層プリント配線板の製法
JPS60115439A (ja) 金属箔張り積層板の連続製法
JP2010047706A (ja) 樹脂ワニス含浸方法および樹脂ワニス含浸装置並びにプリプレグの製造方法
JPS6144641A (ja) 金属箔張り積層板の製造方法
JPS6186257A (ja) 積層板の製法
JPS5846692A (ja) アデイテイブ積層板の製法
JPS6189037A (ja) 積層板の製法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term