JPS61143138A - 積層板の製法 - Google Patents

積層板の製法

Info

Publication number
JPS61143138A
JPS61143138A JP59265002A JP26500284A JPS61143138A JP S61143138 A JPS61143138 A JP S61143138A JP 59265002 A JP59265002 A JP 59265002A JP 26500284 A JP26500284 A JP 26500284A JP S61143138 A JPS61143138 A JP S61143138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
laminate
impregnated base
base material
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59265002A
Other languages
English (en)
Inventor
堀端 壮一
国富 哲夫
田原 明夫
三刀 哲郎
茂浩 岡田
信一 十河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP59265002A priority Critical patent/JPS61143138A/ja
Publication of JPS61143138A publication Critical patent/JPS61143138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、プリント配線基板等の作製に用いられる積
層板の製法に関する。
〔背景技術〕
積層板の連続成形法としてっぎのような方法が開発され
ている。まず、樹脂ワニスが入った樹脂槽内に帯状の基
材を通す等して樹脂ワニスを基材に含浸させる。基材と
しては、紙、ガラス布、ガラス不織布2舎成繊維布9合
成繊維不織布1石綿布等が用いられ、樹脂ワニスとして
は、普通、不飽和ポリエステル系樹脂、ジアリルフタレ
ート系樹脂、ビニルエステル系樹脂、エポキシアクリレ
ート系樹脂、エポキシ系樹脂等の不飽和結合を有する不
飽和樹脂をビニルモノマーやスチレンモノマー(架橋剤
)などで希釈し、さらに重合開始剤を加えてつくったも
のが用いられる。つぎに、得られた帯状の樹脂含浸基材
を複数枚同時に1対のスクイズロールによって形成され
るスリットに連続的に送り込み、重ね合わせるとともに
過剰樹脂を絞り取る。このあと、重ね合わされた樹脂含
浸基材の両面あるいは片面に帯状の金属箔あるいは保護
フィルム(離型フィルム)をラミネートロールで連続的
に重ね合わせて積層体をつくる。金属箔としては、銅箔
やアルミニウム箔等が用いられる。この積層体を加熱炉
(硬化炉)に送って連続的に移行させつつ加熱硬化させ
、硬化後にカツタ等により所望の大きさに切断して積層
板を得るようにしている。
この方法は、積層体をいちいちプレス機に掛けて熱圧す
るというようなことをせず、加熱炉で加熱硬化させて積
層板を連続的に製造するという方法であるため、生産能
率が高い。また、樹脂ワニスとして、溶剤でなく架橋剤
により不飽和樹脂が希釈されてワニス化されたものを用
いるため、溶剤を用いる必要がなく、省資源等の点でも
優れている。
しかしながら、この連続法により得られる積層板は、内
部に気泡(ボイド)が多くできていることが多かった。
内部に気泡が多いと、熱伝導率が低下して積層板の放熱
特性が劣ったものとなる、あるいは、耐熱性が劣ったも
のとなるといったような問題が生じる。
〔発明の目的〕
この発明は、このような事情に鑑みなされたもので、内
部に気泡がなく品質の良い積層板を得ることのできる積
層板の製法を提供することを目的とする。
〔発明の開示〕
前記のような目的を達成するため、発明者らは、まず、
製造中積層板内部に気泡ができる原因を探究した。その
結果、つぎのようなことがわかった。複数枚の樹脂含浸
基材をスクイズロールを用いて重ね合わせるとともに絞
ったとき、スクイズロールが進行方向に回転しているた
め、空気を巻き込み、樹脂含浸基材中に気泡ができる。
基材中に気泡を有する状態で基材にラミネートロールを
用いて金属箔あるいは保護フィルムを重ね合わせ、加熱
硬化させるため、得られた積層板の内部に気泡が多くで
きていたのである。
そこで、発明者らは、気泡の発生原因となるスクイズロ
ールで絞らずに、ラミネートロールによって、金属箔あ
るいは保護フィルムの重ね合わせと樹脂含浸基材の過剰
樹脂の絞り取りを同時に行うことを考えつき、実施した
ところが、このようにすると、気泡の発生はなくなるが
、重ね合わされた樹脂含浸基材の上下両表面の表層樹脂
層が少ないため、得られた積層板の表面状態が悪く、実
用上問題があった。また、絞り取った過剰樹脂がラミネ
ートロール直前ではみ出し、金箔あるいは保護フィルム
の表面を汚したり、床面を汚すなどの問題があった。
発明者らは、以上のようなことから、さらに鋭意検討を
重ね、スクイズロールが回転しないようにすればよいと
いうことを見い出し、この発明を完成した。
したがって、この発明は、複数枚の樹脂含浸基材を連続
的にスリットに送り込むことにより、重ね合わせたのち
、硬化させて積層板を得るにあたり、前記スリットを2
つの静止曲面を対向させることにより構成することを特
徴とする積層板の製法をその要旨とする。以下にこれを
、その一実施例をあられす図面に基づいて詳しく説明す
る。
第1図にみるように、複数枚・の帯状の樹脂含浸基材1
a、lb、lc、ldを1対のロール(スクイズロール
)2.2によって形成されるスリット3に連続的に送り
込む。基材や基材に含浸させる樹脂ワニスは、従来と同
じものが用いられる。
樹脂含浸基材1a、lb、Ic、Idは、スリット3で
重ね合わされるとともに過剰樹脂が絞り取られ、積層体
4となる。スクイズロール2,2は静止させている。こ
のように、スリット3を2つの静止曲面(スクイズロー
ル2,2の周面)を対向させることにより構成し、この
スリット3に樹脂含浸基材1a、lb、lc、ldを通
すと、スクイズロール2,2が静止しているため、スク
イズロール2,2の周面と樹脂含浸基材1aおよび1d
とのすべり抵抗が大きくなる。そうすると、樹脂含浸基
材1aおよび1dの過剰樹脂がスクイズロール2.2の
周面でかき取られ、スクイズロール2,2if、前のス
クイズロールと樹脂含浸基材間に過剰樹脂となって溜り
、樹脂溜り5,5ができる。従来は、スクイズロール2
,2が回転していたため、この樹脂溜り5,5ができな
かった。
樹脂溜り5.5ができると、これがスクイズロール2.
2直前のスクイズロールと樹脂含浸基材間を密閉し、空
気の侵入を防ぐ働きをする。そのため、樹脂含浸基材が
スクイズロールを通る際にできていた気泡の発生をなく
すことができるようになるのである。樹脂溜りを作り易
くするためには、スクイズロールの曲率半径を小さくす
ればよい。樹脂含浸基材間にも樹脂が溜っているが、こ
れは、樹脂含浸基材の過剰樹脂がスクイズロール2.2
によって絞り出されたものである。
つぎに、積層体4に樹脂ワニスを補充しつつ、ラミネー
トロール6.6間に送り込む。樹脂ワニスの補充は、積
層体4の上面には、樹脂補給装置7により樹、脂ワニス
を滴下させる方法で行い、下面には、2本のロール8.
8間で樹脂ワニスを圧搾しながら塗布するスクイズロー
ルコータ法で行う。樹脂ワニスの補充は、あってもなく
てもよい。必要に応じて適宜行うようにすればよい。
ラミネートロール6.6に送り込まれた積層体4は、両
側あるいは片側に、必要に応じて帯状の金属箔または保
護フィルム(離型フィルム)9゜9が連続的に重ね合わ
され、積層体10となる。
両面金属箔張積層板をつくる場合は、積層体の両側に金
属箔を配置するようにし、片面金属箔張積層板をつくる
場合は、普通、−例に金属箔を配置し、他側に保護フィ
ルム(離型フィルム)を配置するようにする。
このあと、積層体10を硬化炉に送って加熱等により硬
化させる。硬化した積層体は移送手段によって引き出さ
れ、つぎにカッタ等により所定の大きさに切断されて積
層板となる。
このようにして得られた積層板は、複数枚の樹脂含浸基
板を2つの静止曲面を対向させて構成したスリットに送
り込んで重ね合わせるようにしたので、内部に気泡がな
(品質が良い。
樹脂含浸基材1aおよび1dに樹脂ワニスを含浸させた
ガラスクロス(日東紡績株式会社製WE−18に−BS
)を用い、樹脂含浸基材1bおよびICに樹脂ワニスを
含浸させたガラスペーパー(日本バイリーン株式会社I
JEP−4050)を用いて、上記製法で積層板を得た
ところ、内部に気泡がないものが得られた。
なお、金属箔あるいは保護フィルムを積層体の片側しか
配置しない場合は、下側に配置するようにするのが好ま
しい。積層体から樹脂ワニスが流出するのが妨げられる
からである。金属箔あるいは保護フィルムを用いない場
合は、できるだけはやく硬化炉に積層体を送って硬化さ
せるようにするのがよい。積層板の硬化は、加熱による
ものと限定されるものではなく、樹脂ワニスに光重合開
始剤を含ませておく等して、紫外線等の光線を照射する
ことにより行われるようであってもよい。
また、光線照射と加熱を併用して硬化させるようであっ
てもよい。
スクイズロールは、樹脂含浸基材と接触する部分に丸み
がつけられた板体であってもよい。要するに、樹脂含浸
基材を連続的に送り込むスリットが2つの静止曲面を対
向させることにより構成されていればよい。
さらに、万全を期すため、積層板内部に気泡ができるの
を防ぐ他の手段と併用するようにしてもよい。例えば、
スクイズロールおよびラミネートロールを減圧室内にお
き、減圧下で重ね合わせを行うようにする手段などと併
用してもよい。
〔発明の効果〕
この発明にかかる積層板の製法は、複数枚の樹脂含浸基
材を連続的にスリットに送り込むことにより、重ね合わ
せたのち、硬化させて積層板を得るにあたり、前記スリ
ットを2つの静止曲面を対向させることにより構成して
いるため、内部に気泡がなく品質の良い積層板を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる積層板の製法の一実施例をあ
られす概略説明図である。 la、lb、lc、ld・・・樹脂含浸基材 2・・・
スクイズロール 3・・・スリット 5・・・樹脂溜り
代理人 弁理士  松 本 武 彦 司目糸六津市正書(自発) 昭和60年 1月28日 昭和59年特許願第265002号 2、発明の名称 積層板の製法 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 柱   所   大阪府門真市大字門真1048番地名
 称(583)松下電工株式会社 代表者  イ懐輔役小林 郁 4、代理人 な   し 6、補正の対象 明細書 7、補正の内容 (11明細書第2頁第7行に「、エポキシ系樹脂」とあ
るを削除する。 +21  明細書第2頁第10行の「つくったもの」と
「が用いられる。」の間に、「やエポキシ系樹脂等」を
挿入する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数枚の樹脂含浸基材を連続的にスリットに送り
    込むことにより、重ね合わせたのち、硬化させて積層板
    を得るにあたり、前記スリットを2つの静止曲面を対向
    させることにより構成することを特徴とする積層板の製
    法。
  2. (2)曲面が円弧面である特許請求の範囲第1項記載の
    積層板の製法。
  3. (3)円弧面がロールの周面である特許請求の範囲第2
    項記載の積層板の製法。
JP59265002A 1984-12-15 1984-12-15 積層板の製法 Pending JPS61143138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59265002A JPS61143138A (ja) 1984-12-15 1984-12-15 積層板の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59265002A JPS61143138A (ja) 1984-12-15 1984-12-15 積層板の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61143138A true JPS61143138A (ja) 1986-06-30

Family

ID=17411201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59265002A Pending JPS61143138A (ja) 1984-12-15 1984-12-15 積層板の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61143138A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61143138A (ja) 積層板の製法
JPS61143121A (ja) 積層板の製法
JPH026131A (ja) 積層板の連続製造方法および積層板の連続製造装置
JPS61263752A (ja) 積層板の製法
JPS6119357A (ja) 積層板の製法
JPS61263751A (ja) 積層板の製法
JPS61263753A (ja) 積層板の製法
JPS5955738A (ja) 金属箔張積層板の製法
JPH0470335A (ja) 積層板の製造方法
JP3347084B2 (ja) 積層板およびその製造方法
JPS60109836A (ja) 積層板の製法
JPS6186257A (ja) 積層板の製法
JPS6189037A (ja) 積層板の製法
JPH0740507A (ja) 金属箔張り積層板の製造方法
JPS60119796A (ja) 多層プリント配線板の製法
JPS60115439A (ja) 金属箔張り積層板の連続製法
JPS60109835A (ja) 金属箔張り積層板の製法
JPS61120736A (ja) 多層プリント配線板の製法
JPS647578B2 (ja)
JPS5846692A (ja) アデイテイブ積層板の製法
JP4089089B2 (ja) 積層板の製造方法及び積層板
JPS60129259A (ja) 積層板の製法
JPS59169860A (ja) 積層板の連続製造方法
JPS5887053A (ja) 積層板の連続的製法
JPH048515A (ja) 積層板の製造方法