JPS61263753A - 積層板の製法 - Google Patents

積層板の製法

Info

Publication number
JPS61263753A
JPS61263753A JP60106357A JP10635785A JPS61263753A JP S61263753 A JPS61263753 A JP S61263753A JP 60106357 A JP60106357 A JP 60106357A JP 10635785 A JP10635785 A JP 10635785A JP S61263753 A JPS61263753 A JP S61263753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
pair
laminate
lower rolls
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60106357A
Other languages
English (en)
Inventor
安沢 和仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP60106357A priority Critical patent/JPS61263753A/ja
Publication of JPS61263753A publication Critical patent/JPS61263753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、電気絶縁基板等に用いられる積層板の製法
に関する。
〔背景技術〕
積層板の連続成形法としてつぎのような方法がある。ま
ず、帯状の基材を移行させつつこれに液状の樹脂を連続
的に含浸させる。得られた帯状の樹脂含浸基材所定枚を
連続的に重ね合わせるとともに、必要に応じてその片面
あるいは両面に帯状の金属箔あるいは離型フィルムを連
続的に重ね合わせて積層体をつくも。このあと、積層体
をダブルベルトプレス(エンドレスベルト)に通して加
熱加圧したり、加熱炉に通して無圧下加熱したりなどし
て連続的に移行させつつ硬化させる。つぎに、硬化した
積層体をカッタ等により所望の大きさに切断して積層板
を得る。
この方法は、積層体をいちいちプレス機に掛けて熱圧硬
化させるというようなことをせず、ダブルベルトプレス
や加熱炉で連続的に移行させつつ硬化させるようにする
ので、生産能率が高い。
しかしながら、この連続法により得られる積層板は、内
部に気泡(ボイド)が多(できていることが多かった。
これは次のようなことが主な原因である。すなわち、樹
脂含浸基材を重ね合わせたあとに樹脂含浸基材がふくら
んで空気を吸い込むこと、および、金属箔を所定枚の樹
脂含浸基材に重ね合わせたとき、空気が間にはさまれる
ことである。1番目の原因を詳しく説明する。第2図に
示されているように樹脂含浸基材1の積層は、普通、上
下一対のロール(スクイズロール)2のロール間を通す
ことによって行われる。樹脂含浸基材1が上下一対のロ
ール2を通るとき、各樹脂含浸基材1をぴったり合わせ
るための圧力が加えられるので、樹脂含浸基材1は厚み
が薄くなるよう押さえつけられる。つぎに、一対のロー
ル2を通過すると、この圧力がなくなるので、樹脂含浸
基材1はふくらむ。このとき、空気を吸い込むのである
積層板の内部に気泡が多いと、熱伝導率が低下して放熱
特性が劣ったものとなる、耐熱性が劣ったものとなる、
あるいは、加工工程において熱を加えるとふくれ(ブリ
スター)が生じるといったような問題が生じる。
金属箔張り積層板をつくる場合、金属箔と樹脂含浸基材
の間に空気がはさまれるのを防ぐため、つぎのようなこ
とが行われている。金属箔の重ね合わせは、普通、第3
図に示されているように、樹脂含浸基材が重ね合わされ
た積層体1′の片面あるいは両面に金属箔3を配置する
ようにして、これらを上下一対のロール4のロール間に
通すことにより行われている。そして、金属箔3と積層
体1′が重ね合わされる直前の位置に樹脂5を供給する
ようにして金属箔3と積層体1′の間に空気が入るのを
妨げている。樹脂は、常に新しい樹脂が供給されるよう
にして、古い樹脂と交換するようにしている。これは、
ロール4の回転動作によって振動する等して樹脂が次第
に気泡を含んでくるからである。
しかし、このようにすると、第3図に示されているよう
に、積層体6の端部から樹脂5′がはみ出して、金属箔
3の端部が汚される、積層体6端部とガイドロールとが
樹脂により粘着して積層体6が蛇行するといった問題が
生じる。また、樹脂の消費量が増えてコストが高くなる
といった問題も生じる。′ 〔発明の目的〕 この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであ
って、内部に気泡が非常に少ないものを得ることのでき
る積層板の製法を提供することを目的としている。
〔発明の開示〕
前記のような目的を達成するため、発明者は、研究を重
ねた。その結果、所定枚の樹脂含浸基材の両面に金属箔
または離型フィルムを必ず重ね合わせるようにするとと
もに、所定枚の樹脂含浸基材を第1の上下一対のロール
で、金属箔または離型フィルムを第2の上下一対のロー
ルでそれぞれ重ね合わせることとし、第1および第2の
上下一対のロール間を気密性よく覆い、内部を減圧して
、所定枚の樹脂含浸基材が第1の上下一対のロールを通
過して第2の上下一対のロールに達するまで減圧下にお
かれるようにすればよいということを見い出し、ここに
この発明を完成した。
したがって、この発明は、帯状の樹脂含浸基材所定枚を
移行させつつ第1の上下一対のロールで連続して重ね合
わせたのち、第2の上下一対のロールにより帯状の金属
箔または離型フィルムを前記所定枚の基材の両面に連続
して重ね合わせ、連続的に移行させつつ硬化させて積層
板を得るにあたり、前記第1の上下一対のロールと第2
の上下一対のロールの間の空間を気密性よく覆って内部
を減圧するようにし、所定枚の樹脂含浸基材が第1の上
下一対のロールを通過して第2の上下一対のロールに達
するまで減圧下におかれるようにすることを特徴とする
積層板の製法をその要旨としている。以下に、この発明
の詳細な説明する。
この発明にかかる積層板の製法は、たとえば第1図に示
されているような装置を用いて実施する。図にみるよう
にこの装置は、第1の上下一対のロール(スクイズロー
ル)7と第2の上下一対のロール(ラミネートロール)
8をそれぞれ備えている。上下一対のロール7は、所定
枚の樹脂含浸基材1を重ね合わせるのに用いられ、上下
一対のロール8は、所定枚の樹脂含浸基材1の積層体9
に金[箔3を重ね合わせるのに用いられる。上下一対の
ロール7と上下一対のロール8の間には両者の間の空間
を覆う覆い10が設けられており、積1層体9が覆い1
0内を通るようにしている。覆い10と上下一対のロー
ル8の間には、覆い10内の気密性が損なわれないよう
にして金属箔3を通す入口11が設けられている。入口
は、たとえば、覆いにおける第2の上下一対のロールの
一方と接する位置に弾性材料からなる回転ロールを覆い
内の気密性が保たれるようにして設けることにより設置
し、この回転ロールと上下一対のロールの一方との間に
金属箔を通すようにする。また、弾性材料からなる一対
の回転ロールを覆い内の気密性が保たれるようにして覆
いにあけられた開口に設けることにより設置するように
してもよい。
この場合、金属箔は二つの回転ロールの間を通すように
する。さらに、入口は、縁部が弾性材料からなるスリッ
ト等からなるようであってもよい。
この発明にかかる積層板の製法は、この装置を用い、た
とえば、次のようにして実施する。まず、帯状の基材に
樹脂を含浸させて、樹脂含浸基材をつくる。樹脂の含浸
は、基材を樹脂中に漬けたり、樹脂を基材に滴下したり
して行う、減圧環境下で樹脂含浸を行うと、樹脂中の気
泡が追い出されるとともに、基材中の空気が追い出され
て、樹脂の含浸性も向上するので、気泡の少ない樹脂含
浸基材が得られる。また、樹脂の浸透性が向上するので
、密度の高い基材や厚い基材(ガラス不織布、ガラス布
等)のような樹脂が浸透しに(い基材であっても使用す
ることができるようになる。
そして、密度の高い基材を用いるようにすると、反り、
ねじれのほとんどない積層板が得られるといった効果が
得られる。減圧環境下で樹脂含浸を行う場合、圧力は1
5Torr以上20Torr以下とするのが好ましい、
しかし、必ずしも減圧環境下で樹脂含浸を行うようにす
る必要はない。
基材としては、ガラス布等の無機繊維布、ガラス不織布
等の無機繊維不織布、ガラスマット、有機繊維布、有機
繊維不織布等が用いられる。樹脂としては、たとえば、
不飽和ポリエステル樹脂。
ジアリルフタレート樹脂、ビニルエステル樹脂等の不飽
和結合を有する不飽和樹脂をビニルモノマー等の架橋剤
などで希釈し、さらに重合開始剤を加えてつくった不飽
和樹脂ワニスのかたちで用いる。また、エポキシ樹脂、
ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ポリイミ
ド樹脂およびポリブタジェン樹脂等の熱硬化性樹脂に、
必要に応じて硬化剤や硬化促進剤を適宜配合して用いる
ようにしてもよい。紫外線硬化性の樹脂を用いるように
してもよい。
つぎに、覆い10内を真空ポンプ等により減圧する。圧
力は、15Torr以上20 Torr以下とするのが
好ましい。そして、前記のようにして得られた所定枚の
樹脂含浸基材1を移行させつつ第1の上下一対のロール
7により連続的に重ね合わせる。得られる積層体9は、
減圧下におかれるので、ロール17を通過したあと押圧
力が除去されて樹脂含浸基材1がふくらんでも、樹脂含
浸基材1内に空気が入り込んで気泡ができる恐れは非常
に少ない、つぎに、入口11から金属箔3を覆い10内
に通し、第2の上下一対のロール8により、積層体90
両面に金属箔3を連続的に重ね合わせて積層体12を得
る。金属箔としては、銅箔やアルミニウム箔等を用いる
。減圧下で金属箔3を重ね合わせるので、金属箔3と積
層体9の間に空気が入り込む恐れが非常に少ない。得ら
れた積層体12は上下一対のロール8から外に出て常圧
下におかれるが、積層体12の両面は金属M3で覆われ
ているので空気が内部に入り込む恐れは非常に少ない。
このあと、積層体を、ダブルベルトプレスに通して加熱
加圧したり、加熱炉に通して無圧下加熱したりなどして
連続的に移行させつつ硬化させる。紫外線硬化性の樹脂
を用いた場合は、無圧下あるいは加圧上紫外線を照射し
て硬化させるようにする。つぎに、硬化した積層体をカ
ッタ等により所望の大きさに切断して積層板を得る。ダ
ブルベルトプレスとしては、たとえば、つぎのような装
置があげられる。すなわち、互いに向かい合う一対のエ
ンドレスベルト、加熱手段および加圧手段をそれぞれ備
え、回転する両エンドレスベルト間で積層体をはさんで
これを移行させつつ、加熱手段によりエンドレスベルト
を通して加熱するとともに、空気圧等を用いた加圧手段
により両エンドレスベルトを積層体に向けて押しつけて
加圧するようになった装置である。
このようにして得られた積層板は、気泡の非常に少ない
ものとなっている。
前記実施例では、積層体の両面に金属箔を配置するよう
にして両面金属張り積層板を得るようにしているが、一
方の金属箔の代わりに帯状の離型フィルムを配置するよ
うにして片面金属箔張り積層板を得るようにしてもよい
し、両面とも帯状の離型フィルムを配置するようにして
金属箔のない積層板を得るようにしてもよい。
第1の上下一対ロールの重ね合わせ位置直前において、
樹脂含浸基材同志の間や樹脂含浸基材とロールの間に樹
脂を供給するようにすると、樹脂含浸基材中あるいは樹
脂含浸基材間に空気が入る恐れがいっそう少なくなると
ともに樹脂含浸基材間の接着強度が向上するといった効
果が得られる。第2の上下一対のロールの重ね合わせ位
置直前において樹脂含浸基材と金属箔の間に樹脂を供給
するようにすると、樹脂含浸基材と金属箔の間に空気が
入る恐れがいっそう少なくなるとともに、樹脂含浸基材
と金属箔間の接着強度が向上するといった効果が得られ
る。第2の上下一対のロール直前においては、減圧され
ているので供給した樹脂が気泡を含んで(る恐れは少な
い。そのため、常に新しい樹脂を供給する必要は必ずし
もない。
また、この樹脂供給により積層体の端から樹脂がはみ出
したとしても、積層体が覆いから外に出るとき、覆い内
外の圧力差により樹脂が覆い内に吸い込まれるので、は
み出し樹脂によるトラブルは非常に少なくなる。
この発明にかかる積層板では、2組の上下一対のロール
間を覆いで覆いその内部を減圧するようにしている。こ
のようにすると、2組の上下一対のロールを減圧室内に
納める場合に比べて、装置の大きさが小さくてすむよう
になるといった効果が得られる。
〔発明の効果〕
この発明にかかる積層板の製法は、帯状の樹脂含浸基材
所定枚を移行させつつ第1の上下一対のロールで連続し
て重ね合わせたのち、第2の上下一対のロールにより帯
状の金属箔または離型フィルムを前記所定枚の基材の両
面に連続して重ね合わせ、連続的に移行させつつ硬化さ
せて積層板を得るにあたり、前記第1の上下一対のロー
ルと第2の上下一対のロールの間の空間を気密性よく覆
って内部を減圧するようにし、所定枚の樹脂含浸基材が
第1の上下一対のロールを通過して第2の上下一対のロ
ールに達するまで減圧下におかれるようにするので、内
部に気泡が非常に少ないものを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる積層板の製法の1実施例で用
いられる装置の構造説明図、第2図は従来の積層板の製
法における樹脂含浸基材を重ね合わせる様子の説明図、
第3図は従来の積層板の製法における所定枚の樹脂含浸
基材の両面に金属箔を重ね合わせる様子の説明図である
。 l・・・樹脂含浸基材 3・・・金属箔 7・・・第1
の上下一対のロール 8・・・第2の上下一対のロール
10・・・覆い 代理人 弁理士  松 本 武 彦 第1図 第2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)帯状の樹脂含浸基材所定枚を移行させつつ第1の
    上下一対のロールで連続して重ね合わせたのち、第2の
    上下一対のロールにより帯状の金属箔または離型フィル
    ムを前記所定枚の基材の両面に連続して重ね合わせ、連
    続的に移行させつつ硬化させて積層板を得るにあたり、
    前記第1の上下一対のロールと第2の上下一対のロール
    の間の空間を気密性よく覆って内部を減圧するようにし
    、所定枚の樹脂含浸基材が第1の上下一対のロールを通
    過して第2の上下一対のロールに達するまで減圧下にお
    かれるようにする積層板の製法。
  2. (2)減圧環境が、15Torr以上20Torr以下
    である特許請求の範囲第1項記載の積層板の製法。
JP60106357A 1985-05-18 1985-05-18 積層板の製法 Pending JPS61263753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60106357A JPS61263753A (ja) 1985-05-18 1985-05-18 積層板の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60106357A JPS61263753A (ja) 1985-05-18 1985-05-18 積層板の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61263753A true JPS61263753A (ja) 1986-11-21

Family

ID=14431502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60106357A Pending JPS61263753A (ja) 1985-05-18 1985-05-18 積層板の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61263753A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01146740A (ja) * 1987-12-02 1989-06-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 銅張積層板の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01146740A (ja) * 1987-12-02 1989-06-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 銅張積層板の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61263753A (ja) 積層板の製法
JPS61263752A (ja) 積層板の製法
JPS6189032A (ja) 積層板の製法
JPS61263751A (ja) 積層板の製法
JP2638924B2 (ja) 積層板の製造方法
JPH0320917B2 (ja)
JPS60109835A (ja) 金属箔張り積層板の製法
JPH08198982A (ja) 積層板の製造方法
JPS61120736A (ja) 多層プリント配線板の製法
JPS6189037A (ja) 積層板の製法
JPH0476784B2 (ja)
JPH0214187B2 (ja)
JPS60109836A (ja) 積層板の製法
JPH09208723A (ja) プリプレグの製造方法、及びそのプリプレグを用いる金属箔張り積層板の製造方法
JPS61143138A (ja) 積層板の製法
JPH0478448B2 (ja)
JPH04262320A (ja) 電気用積層板連続製造方法
JPS5846692A (ja) アデイテイブ積層板の製法
JPS63118241A (ja) 電気用積層板の連続製造方法
JPS59182736A (ja) 積層板の連続製造方法
JPH1177837A (ja) 合成樹脂積層板の成型法
JPS5955738A (ja) 金属箔張積層板の製法
JPH04325246A (ja) 金属箔張積層板の連続製造方法
JPH0768654A (ja) 積層板成形用離形シート及びこの離形シートを用いた多層板の製造方法
JPH0360308B2 (ja)