JPS60129259A - 積層板の製法 - Google Patents

積層板の製法

Info

Publication number
JPS60129259A
JPS60129259A JP58238267A JP23826783A JPS60129259A JP S60129259 A JPS60129259 A JP S60129259A JP 58238267 A JP58238267 A JP 58238267A JP 23826783 A JP23826783 A JP 23826783A JP S60129259 A JPS60129259 A JP S60129259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
alloy
manufacturing
liquid
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58238267A
Other languages
English (en)
Inventor
晃嗣 三輪
孝 内田
栗田 広
雲丹亀 憲生
守 岡本
柴 清一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP58238267A priority Critical patent/JPS60129259A/ja
Publication of JPS60129259A publication Critical patent/JPS60129259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、電気絶縁基板等に用いられる積層板に関す
る。
〔背景技術〕
積層板の連続成形法としてつぎのような方法が開発され
ている。まず、樹脂ワニスを帯状の基材に滴下したり樹
脂ワニスが入った樹脂槽内に帯状の基材を通したりする
等して樹脂ワニスを基材に含浸させる。基材としては、
紙、ガラス布、不織布等が用いられ、樹脂ワニスとして
は、普通、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレー
ト樹脂、ビニルエステル等の不飽和結合を有する不飽和
樹脂をビニル七ツマ−やスチレンモノマー(架橋剤)な
どで希釈し、さらに重合始剤を加えてつくったものが用
いられる。つぎに、得られた帯状の樹脂含浸基材を一対
のロールを用いる等して連続的に重ね合わせ、さらに必
要に応じてその片面あるいは両面に帯状の離型フィルム
(離型紙)や金属箔を連続的に重ね合わせて積層体をつ
くる。金属箔としては、銅箔やアルミニウム箔等が用い
られる。このあと、積層体を加熱炉(硬化炉、乾燥炉)
に送って連続的に移行させつつ加熱させる。
つぎに、硬化した積層体をカッタ等により所望の大きさ
に切断して積層板を得る。
この方法は、積層体をいちいちプレス機に掛けて熱圧す
るというようなことをせず、加熱炉で加熱硬化させて積
層板を連続的に製造するという方法であるため、生産能
率が高い。また、樹脂ワニスとして、揮発しやすい溶剤
でな(架橋剤(反応性希釈剤)により不飽和樹脂が希釈
されてワニス化されたものを用いるため、溶剤を用いる
必要がなく、省資源等の点でも優れている。樹脂ワニス
の基材に対する含浸性も良好である。また、重合開始剤
を選ぶことにより、積層体を短時間で硬化させて生産能
率をいっそう向上させるということも簡単にできる。
しかしながら、この連続法では、加熱炉中、実質的に無
圧で積層体を硬化させるようにするため、得られる積層
板の表面に凹凸ができて平滑性が劣ったものとなったり
内部に気泡が残ったりするという問題があった。近年、
積層板よりつくられる印刷回路板はファインパターンに
される傾向にあるので、積層板表面の平滑性の改善が強
く望まれている。
〔発明の目的〕
この発明は、このような問題を解決するために 1なさ
れたもので、凹凸や気泡がないものを安定して得ること
のできる積層板の製法を提供することを目的としている
〔発明の開示〕
前記の目的を達成するため、この発明は、樹脂含浸基材
を重ね合わせてなる帯状の積層体を移行させつつ加熱し
て積層板を得るにあたり、積層体の加熱が、比重が樹脂
含浸基材よりも小さい液体と溶融金属とが入れられた槽
中で積層体を浮かせつつ移行させることにより行われる
ことを特徴とする積層板の製法をその要旨としている。
以下に、この発明の詳細な説明する。
第1図は、この発明にかかる製法の1実施例の概略説明
図である。まず、ロール状に巻かれた帯状の基材lの所
定枚を矢印Aの方向に連続的に供給する。そして、各基
材lに対し、それぞれの上方の樹脂ワニス供給装置2か
ら樹脂ワニスを滴下するなどして樹脂ワニスを含浸させ
、連続的に樹脂含浸基材1′をつくる。基材や樹脂ワニ
スとしては、前にあげたもの等、従来と同じものが用い
られる。つぎに、樹脂含浸基材1′ ・・・を上下一対
のロール(スクイズロール)3.3で連続的に重ね合わ
せ、さらにその両面に帯状の離型フィルム(離型紙)ま
たは金属箔4.4′を上下一対のロール(ラミネートロ
ール)5.5で連続的に重ね合わせて積層体6を連続的
につくる。金属箔としては前にあげたもの等、従来と同
じものが用いられる。この積層体6を槽7に送る。この
槽7には、溶融金属8と、比重が樹脂含浸基材よりも小
さい加熱液体9とが入れられている。液体9の比重は溶
融金属8の比重よりも小さいので、液体9が溶融金属8
の上になっている。積層体6と、溶融金属8および液体
9との比重差の関係から、積層体6は、比重の大きな溶
融金属8上に浮き、かつ比重の小さな液体9の下に沈む
。このようにして、すなわち、溶融金属8と溶融金属9
の間にはさまれた状態にして積層体6を移行させ、これ
を加熱硬化させる。
溶融金属8および加熱液体9の温度は80℃以上140
℃以下とするのがよい。80℃以下では積層体6を硬化
させる時間が長くなる傾向にあり、140℃を超えると
、積層体が急速に硬化して、得られる積層板が内部に気
泡を含んだものとなる恐れが多くなる傾向にあるからで
ある。
溶融金属としては、普通、融点が70℃以上140℃以
下の範囲内にある低融点金属が用いられるが、これに限
定されるものではない。融点が70℃以上140℃以下
の範囲内にある低融点金属としては、たとえば、つぎの
ような非共晶性のビスマス合金があげられる。すなわち
、ウッド合金(融点70〜72℃)、リボウィッ(リボ
ウィッ)合金(融点70〜73℃)、ニュートン合金(
融点96〜97℃)、ダルセ合金(融点96〜98℃)
、オニオン合金(融点96〜100℃)。
ローズ合金(融点96〜110’C)、マロット合金(
融点96〜123℃)等である。
他方、液体としては、沸点が150℃以上で、かつ、比
重が1.2以下のものを用いるのが好ましい。しかし、
このようなものに限られるものではない。前記のような
沸点と比重を有する液体としては、エチレングリコール
、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等の
グリコール類、n−ヘキサノール、ヘンシルアルコール
、オクチルアルコール、ゼチル(セチル)セロソルブ等
の′アルコール類、フタル酸ジブチル、フタル酸ジブチ
ル、フタル酸ジオクチル等のエステル類、ダイズ油、ナ
タネ油、ゴマ油等の油脂類等があげられる。
このあと、硬化した積層体6を引き出しロール10.1
0で槽7より引き出しつつ、切断場所に送り、ここでカ
ッタ等の切断手段11により所望の大きさに切断して積
層板12を得る。
図中、13は積層体6は通すが溶融金属7は通さないシ
ール手段、14はガイドロールをあられしている。
前記のようにこの発明にかかる積層板の製法では、溶融
金属と加熱液体が入れられた槽中で浮かせつつ積層体を
移行させてこれを加熱硬化させるようにしている。積層
体は、液体と接触しつつ、両面が加圧された状態で硬化
するので、表面に凹凸がなく、内部に気泡のない積層板
を得ることができる。この発明で説明したように、熱容
量の大きい溶融金属が積層体に接した状態で積層体を加
熱硬化させるようにすると、加熱炉を用いる場合に比べ
て積層体を早く硬化させることができるので生産性をい
っそう向上させることができるといった効果もある。ま
た、積層体を浮かせつつ移行させるので、積層体を強く
引っ張る必要がない。
そのため、積層体に大きなテンションがかがらなくなり
、得られる積層体は反りがほとんどないものとなるとい
う効果もある。さらに、積層体は上下面から加熱される
ので内部まで充分に硬化させるのに必要な時間が短くて
すむようになるという効果もある。
なお、前記実施例では、積層体の両面に離型フィルムを
配置するようにしているが、片面のみしか配置しない場
合や両面共に配置しない場合もある。積層体の片面のみ
に金属箔を配置する場合は、上面にするのが好ましい。
金属箔に溶融金属が付着することがあるからである。積
層体の両面に金属箔を配置する場合で、金属箔に溶融金
属が付着する恐れがあるときは、下側の金属箔をフィル
ム等で覆うようにするとよい。樹脂含浸基材中の樹脂と
液体が混ざる恐れがある場合は、積層体の上面に離型フ
ィルム(離型紙)を配置するようにするとよい。
つぎに、より具体的な実施例と比較例について説明する
(実施例) プロピレングリコール1モル、無水マレイン酸0.35
モルおよびイソフタル@0.65モルより、常法に従っ
て不飽和ポリエステル樹脂を合成し、不飽和ポリエステ
ル樹脂60重量部に対してスチレン40重量部およびベ
ンゾイルパーオキサイド1.5重量部を添加し、不飽和
ポリエステル樹脂液(ワニス)を得た。
つぎに、第1図に示されているのと同じようにして銅張
積層板をつくった。ずなわち、厚み10ミルスのクラフ
ト紙5枚に対して、それぞれ、前記で得られた不飽和ポ
リエステル樹脂液を上方より滴下して含浸させ、樹脂含
浸基材をつくった。
クリアランスが1.5mmに調節された一対のロールで
、これらを重ね合わせて積層体をつくり、さらに、クリ
アランスが1.55mmに関節された一対のロールで、
この積層体の上面に厚み35μmの電解銅箔を重ね合わ
せるとともに下面に厚み40μmのポリエステルフィル
ムを重ねあわせた。このあと、温度100℃に調節され
た溶融ウッド合金とジエチレングリコールとが入れられ
た槽に積層体を送り、溶融ウッド合金とジエチレングリ
コールとで積層体をはさみ、これを引き出しロールで引
っ張って移行させつつ加熱硬化させた。積層板は10分
間槽中にとどまらせるようにした。−積層板を所望の大
きさに切断して銅張積層板を得た。
(比較例) 溶融ウッド合金とジエチレングリコールとが入れられた
槽を用いる代わりに100℃に設定された加熱炉(乾燥
炉)を用いるようにしたほかは実施例と同じようにして
銅張積層板を得た。
実施例および比較例で得られた銅張積層板につき、粗さ
計を用いて銅箔側の表面の粗度を測定した。測定の結果
、実施例のものの粗度が平均18μであるのに対し、比
較例のものの粗度は平均45μであって、実施例のもの
の方が比較例のものよりも、平滑であることがわかった
〔発明の効果〕 この発明にかかる積層板の製法では、樹脂含浸基材を重
ね合わせてなる帯状の積層体を移行させつつ加熱して積
層板を得るにあたり、積層体の加熱が、比重が樹脂含浸
基材よりも小さい液体と溶融金属とが入れられた槽中で
積層体を浮かせつつ移行させることにより行われるよう
にするので、表面に凹凸がなくて平滑性が優れ、内部に
気泡がない積層板を安定して得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかるM層板の製法の1実施例の概
略図である。 1′・・・樹脂含浸基材 6・・・積層体 8・・・溶
融金属 9・・・加熱液体 12・・・積層板代理人 
弁理士 松 本 武 彦 二[糸六ネ市正書(自発) 昭和59年12月22日 2、発明の名称 積層1反の製法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 犬Mi’門真市大字門真1048番地名 称(
583)松下電工株式会社 代表者 代表叫帝没小林 郁 4、代理人 な し \ 特願昭58−238267 6、補正の対象 明細書 7、補正の内容 (1)明細書第3頁第7行に「重合始剤」とあるを、「
重合開始剤」と訂正する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 樹脂含浸基材を重ね合わせてなる帯状の積層体
    を移行させつつ加熱して積層板を得るにあたり、積層体
    の力旧:ハが、比重が樹脂含浸基材よりも小さい液体と
    溶融金属とが入れられた槽中で積層体を浮かせつつ移行
    させることにより行われることを特徴とする積層板の製
    法。
  2. (2)溶融金属および液体の温度が80℃以上140℃
    以下である特許請求の範囲第1項記載の積層板の製法。
  3. (3)溶融金属が、融点が70℃以上140℃以下の範
    囲内にある低融点金属である特許請求の範囲第1項また
    は第2項記載の積層板の製法。
  4. (4)低融点金属が、ウッド合金、リボウイツ合金、ニ
    ュートン合金、ダルセ合金、オニオン合金、ローズ合金
    およびマロット合金からなる群の中から選ばれたもので
    ある特許請求の範囲第3項記載の積層板の製法。
  5. (5)液体が、沸点が150℃以上、かつ、比重が1.
    2以下のものである特許請求の範囲第1項から第4項ま
    でのいずれかに記載のM層板の製法。
  6. (6)液体力、エチレングリコール、プロピレングリコ
    ール、ポリエチレングリコール、n−ヘキサノール、ベ
    ンジルアルコール ール,ゼチルセロソルブ,フタル酸ジメチル、フタル酸
    ジブチル、フタル酸ジオクチル、ダイズ油、ナタネ油お
    よびゴマ油からなる群の中から選ばれたものである特許
    請求の範囲第5項記載の積層板の製法。
JP58238267A 1983-12-17 1983-12-17 積層板の製法 Pending JPS60129259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58238267A JPS60129259A (ja) 1983-12-17 1983-12-17 積層板の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58238267A JPS60129259A (ja) 1983-12-17 1983-12-17 積層板の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60129259A true JPS60129259A (ja) 1985-07-10

Family

ID=17027636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58238267A Pending JPS60129259A (ja) 1983-12-17 1983-12-17 積層板の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60129259A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60129259A (ja) 積層板の製法
JPS60129258A (ja) 積層板の製法
JP2889474B2 (ja) コンポジット積層板及びその製造方法
JP3182989B2 (ja) 金属箔張り積層板の製造方法
JPH026131A (ja) 積層板の連続製造方法および積層板の連続製造装置
JPS60109836A (ja) 積層板の製法
JP3347084B2 (ja) 積層板およびその製造方法
JPS6354544B2 (ja)
JPS60115439A (ja) 金属箔張り積層板の連続製法
JPS61143121A (ja) 積層板の製法
JPS60119796A (ja) 多層プリント配線板の製法
JPS5955738A (ja) 金属箔張積層板の製法
JPS61143138A (ja) 積層板の製法
JPS61120736A (ja) 多層プリント配線板の製法
JP4089089B2 (ja) 積層板の製造方法及び積層板
JPS60120039A (ja) 積層板の製法
JPH0263816A (ja) 積層板の製造方法
JPS6186257A (ja) 積層板の製法
JPS60109835A (ja) 金属箔張り積層板の製法
JPH0295845A (ja) 電気用積層板の連続製造方法
JPH0367618B2 (ja)
JPS6119357A (ja) 積層板の製法
JPS5951913B2 (ja) 積層体の連続製造方法
JPS6189037A (ja) 積層板の製法
JPS6311330A (ja) 積層板の製造方法