JP4089089B2 - 積層板の製造方法及び積層板 - Google Patents

積層板の製造方法及び積層板 Download PDF

Info

Publication number
JP4089089B2
JP4089089B2 JP18019599A JP18019599A JP4089089B2 JP 4089089 B2 JP4089089 B2 JP 4089089B2 JP 18019599 A JP18019599 A JP 18019599A JP 18019599 A JP18019599 A JP 18019599A JP 4089089 B2 JP4089089 B2 JP 4089089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermosetting resin
resin
cured
base material
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18019599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001009847A (ja
Inventor
満夫 古川
美久 須川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP18019599A priority Critical patent/JP4089089B2/ja
Publication of JP2001009847A publication Critical patent/JP2001009847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089089B2 publication Critical patent/JP4089089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリント配線板などに用いられる積層板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
プリント配線板などに加工される積層板を製造するにあたって、次のような工法が従来から一般的である。すなわち、ガラス布等の基材にエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂のワニスを含浸・乾燥してプリプレグを作製し、所定寸法に裁断したこのプリプレグを1枚あるいは複数枚重ねると共に銅箔等の金属箔を片面あるいは両面に重ね、これをステンレスプレート間に挟むと共に同じものを複数段に積み重ねる。そしてこれを加熱プレス装置にセットし、加熱・加圧して積層成形をすることによって、積層板を得ることができる。
【0003】
しかしこの方法では、10kg/cm2以上の加圧力を加えて成形を行なうために、積層板の板厚精度が悪く、±15μmの範囲の精度でしか、積層板を製造できないものであった。特に最近の電子機器のモバイル化などに伴ってプリント配線板の材料である積層板も薄物化しており、板厚精度が高精度に求められるようになっている。
【0004】
これに対して、加圧を加えない無加圧で成形を行なうことによって、板厚精度の高い積層板を製造する工法が開発され、実用化されている。この工法は、ガラス布等の基材にエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂液を含浸し、この熱硬化性樹脂液を含浸した基材の片面あるいは両面に銅箔等の金属箔を重ね、これを無加圧の状態で加熱することによって、積層板を得るようにしたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしこの無加圧成形工法では、従来のステンレスプレートに挟み込んで加圧を加えて成形する工法ではあまりみられなかった、皺や波打ちが積層板に発生したり、積層板の表面に凹凸が発生して表面粗度が悪くなるという問題が生じるものであった。
【0006】
そして積層板に凹凸が発生して表面粗度が悪くなるメカニズムは、図5のように、熱硬化性樹脂の熱膨張・収縮時の流動によるものと考えられる。すなわち、まずガラスクロスなど基材1に熱硬化性樹脂液2を含浸し、図5(a)のように、この両面に銅箔などの金属箔3を重ね、これを加熱する。ここで、繊維1aを織ったガラスクロスで形成される基材1には繊維1aが密な部分と粗な部分があり、基材1に含浸した熱硬化性樹脂液2は繊維1aが密な部分では含浸量が少なく繊維1aが粗な部分では含浸量が多くなっており、上記のように熱硬化性樹脂液2を含浸した基材1を加熱すると、含浸量の多い部分の熱硬化性樹脂液2の膨張が図5(b)の矢印のように大きく発生するため、熱硬化性樹脂液2の含浸量の多い部分で膨らみが生じる。そして平滑になるようにこの膨らんだ部分の熱硬化性樹脂液2は、図5(c)の矢印のように流動するが、このように熱硬化性樹脂液2が流動した状態で硬化すると、図5(d)の矢印のように熱硬化性樹脂液2が流れ出した部分での硬化収縮が大きく発生し、図5(d)に示すように得られた積層板4には凹凸が生じて、表面粗度が悪くなるものである。
【0007】
このように、熱硬化性樹脂が硬化する前に、熱硬化性樹脂が流動することによって積層板に凹凸が発生し、この結果、積層板の表面粗度が悪くなるものと考えられる。
【0008】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、熱硬化性樹脂の流動を抑制して、表面粗度を改善することができる積層板の製造方法を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に係る積層板の製造方法は、複数層の熱硬化性樹脂を重ね、これを無加圧下で加熱して硬化させることによって、積層板を製造するにあたって、外側の層の熱硬化性樹脂から順に硬化させることを特徴とするものである。
【0010】
また請求項2の発明は、請求項1において、外層の熱硬化性樹脂を予め半硬化させておくことを特徴とするものである。
【0011】
また請求項3の発明は、請求項2において、基材に熱硬化性樹脂を含浸し、金属箔の片面に熱硬化性樹脂を塗布すると共に半硬化させて樹脂層を設けて形成した樹脂付き金属箔を、上記の熱硬化性樹脂を含浸した基材に樹脂層の側で重ね、これを加熱することを特徴とするものである。
【0012】
また請求項4の発明は、請求項1において、外層の熱硬化性樹脂として内層の熱硬化性樹脂よりも低温で硬化するものを用いることを特徴とするものである。
【0013】
また請求項5の発明は、請求項4において、基材に熱硬化性樹脂を含浸し、この熱硬化性樹脂よりも低温で硬化する熱硬化性樹脂を片面に塗布した金属箔を、上記の熱硬化性樹脂液を含浸した基材に熱硬化性樹脂の塗布側で重ね、これを加熱することを特徴とするものである。
【0014】
また請求項6の発明は、請求項4又は5において、外層の低温硬化の熱硬化性樹脂の硬化温度が30〜70℃であり、内層の熱硬化性樹脂の硬化温度との温度差が20℃以上であることを特徴とするものである。
【0015】
また請求項7の発明は、請求項1乃至6のいずれかにおいて、外層の熱硬化性樹脂が硬化し内層の熱硬化性樹脂が硬化する前に、一時的に加圧を行なうことを特徴とするものである。
【0016】
本発明の請求項8に係る積層板は、上記の請求項1乃至7のいずれかに記載の方法で製造されて成ることを特徴とするものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
【0018】
本発明は、複数層の熱硬化性樹脂を重ね、これを無加圧下で加熱して硬化させることによって、積層板を製造するようにしているが、請求項1の発明はこの際に、外側の層の熱硬化性樹脂から順に硬化させるようにしてある。最外層の熱硬化性樹脂をまず硬化させ、次にその内側の層の熱硬化性樹脂を硬化させ、そして最も内層の熱硬化性樹脂を最後に硬化させるようにするものであり、熱硬化性樹脂が3層であれば、先ず両側の外側の熱硬化性樹脂を硬化させた後、中央の層の熱硬化性樹脂を硬化させるものである。
【0019】
このように、外側の層の熱硬化性樹脂から順に硬化させることによって、樹脂の流動を抑制しながら熱硬化性樹脂の硬化を行なうことができ、凹凸の発生を低減して表面粗度を改善した積層板を得ることができるものである。
【0020】
また請求項2の発明は、外層の熱硬化性樹脂を予め半硬化させておき、内側の層の熱硬化性樹脂は未硬化にしておくことによって、外側の層の熱硬化性樹脂から順に硬化させるようにしたものである。熱硬化性樹脂が例えば3層であれば、中央の未硬化の熱硬化性樹脂の層の両側に半硬化させた熱硬化性樹脂の層を重ね、これを無加圧下で加熱して硬化させることによって、積層板を製造するものである。このように外層の熱硬化性樹脂を予め半硬化させておいて、外側の層の熱硬化性樹脂から順に硬化させることによって、樹脂の流動を抑制しながら熱硬化性樹脂の硬化を行なわせることができ、凹凸の発生を低減して表面粗度を改善した積層板を得ることができるものである。外層の熱硬化性樹脂の半硬化の度合いは、内層の未硬化の熱硬化性樹脂を30〜70℃の温度で2〜8分加熱した程度が好ましい。
【0021】
請求項3の発明は、請求項2における半硬化の熱硬化性樹脂として、樹脂付き金属箔の樹脂を用いるようにしたものである。樹脂付き金属箔は、銅箔などの金属箔の片面にエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂液を塗布し、これを加熱乾燥して半硬化状態にした樹脂層を金属箔の片面に形成することによって得られるものである。そしてガラスクロスなどの基材にエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂液を含浸し、この基材の両面に樹脂付き金属箔をその半硬化の樹脂層の側で重ね、これを無加圧下で加熱して硬化させることによって、積層板を製造することができるものである。
【0022】
図1は請求項3の発明の実施の形態の一例を示すものであり、樹脂付き金属箔4はロール状に巻いた長尺のものを用いるようにしてある。また、ガラスクロスなどの基材1も長尺のものを用い、ロール状に巻いた長尺の基材1を連続して送りながら熱硬化性樹脂液2が供給される含浸槽5に通して、基材1に熱硬化性樹脂液2を含浸させるようにしてある。そしてこの熱硬化性樹脂液2を含浸した基材1を連続して送りながら、ロール状に巻いた樹脂付き金属箔4を連続的に送ってその半硬化の樹脂層の側で基材1の両面にそれぞれラミネートロール6によって重ね、これを加熱炉7に通して、樹脂付き金属箔4の半硬化の樹脂を硬化させた後に基材1に含浸した樹脂を硬化させることによって、連続した工法で積層板を製造することができるものである。基材1はこのように1枚のみを用いる他、複数枚の基材1を用い、各基材1にそれぞれ熱硬化性樹脂液2を含浸させ、これを重ねてラミネートロール6に通すようにしてもよい。
【0023】
また請求項4の発明は、外層の熱硬化性樹脂として内層の熱硬化性樹脂よりも低温で硬化するものを用いることによって、外側の層の熱硬化性樹脂から順に硬化させるようにしたものである。熱硬化性樹脂が例えば3層であれば、中央の未硬化の熱硬化性樹脂の層の両側にこの熱硬化性樹脂よりも低温で硬化する未硬化の熱硬化性樹脂の層を重ね、これを無加圧下で加熱して硬化させることによって、積層板を製造するものである。このように外層の熱硬化性樹脂として内層の熱硬化性樹脂よりも低温で硬化するものを用いて、外側の層の熱硬化性樹脂から順に硬化させることによって、樹脂の流動を抑制しながら熱硬化性樹脂の硬化を行なわせることができ、凹凸の発生を低減して表面粗度を改善した積層板を得ることができるものである。
【0024】
請求項5の発明は、請求項4における内層の熱硬化性樹脂をガラスクロスなどの基材に含浸して用いると共に、この熱硬化性樹脂よりも低温で硬化する熱硬化性樹脂を銅箔などの金属箔の片面に塗布して用いるようにしたものである。そして、熱硬化性樹脂液を含浸した基材に、金属箔をその低温硬化の熱硬化性樹脂を塗布した側で重ね、これを無加圧下で加熱して硬化させることによって、積層板を製造することができるものである。
【0025】
図2は請求項5の発明の実施の形態の一例を示すものであり、金属箔3はロール状に巻いた長尺のものを用いるようにしてあり、金属箔3を連続して送りながら塗布ロール8に通すことによって、金属箔3の片面に熱硬化性樹脂液2′を塗布するようにしてある。また、ガラスクロスなどの基材1も長尺のものを用い、ロール状に巻いた長尺の基材1を連続して送りながら熱硬化性樹脂液2が供給される含浸槽5に通して、基材1に熱硬化性樹脂液2を含浸させるようにしてある。金属箔3に塗布される熱硬化性樹脂2′としては、基材1に含浸される熱硬化性樹脂よりも低温で硬化するものが用いられるものである。そしてこの熱硬化性樹脂液2を含浸した基材1を連続して送りながら、金属箔3を連続的に送って低温硬化の熱硬化性樹脂液2′を塗布した側で基材1の両面にそれぞれラミネートロール6によって重ね、これを加熱炉7に通して、金属箔3に塗布した樹脂2′を硬化させた後に基材1に含浸した樹脂2を硬化させることによって、連続した工法で積層板を製造することができるものである。基材1はこのように1枚のみを用いる他、複数枚の基材1を用い、各基材1にそれぞれ熱硬化性樹脂液2を含浸させ、これを重ねてラミネートロール6に通すようにしてもよい。
【0026】
ここで、外層の低温で硬化する熱硬化性樹脂としては、内層の熱硬化性樹脂の硬化温度が80〜135℃である場合、30〜70℃の温度で硬化するものが好ましい。また外層の低温で硬化する熱硬化性樹脂と内層の熱硬化性樹脂の硬化温度の温度差は20℃以上であることが好ましい。外層の低温で硬化する熱硬化性樹脂の硬化温度が30〜70℃の範囲を外れる場合や、外層の低温で硬化する熱硬化性樹脂と内層の熱硬化性樹脂の硬化温度の温度差が20℃未満である場合には、凹凸の発生を低減して表面粗度を改善した積層板を得ることが難しくなる。外層の低温で硬化する熱硬化性樹脂と内層の熱硬化性樹脂の硬化温度の温度差の上限は特に設定されるものではないが、80℃程度を上限とするのが好ましい。そしてこのような硬化温度が30〜70℃の熱硬化性樹脂は、例えば、内層用の熱硬化性樹脂への硬化剤の添加量を増量したり、添加する硬化剤の種類を変更したり、硬化促進剤を新たに添加したりして調製することができるものであり、硬化剤や硬化促進剤の種類の選択や添加量の調整によって、所望の硬化温度に設定することが可能である。
【0027】
また、上記のようにして積層板を製造するにあたって、請求項6の発明では、外層の熱硬化性樹脂を硬化させた後、内層の熱硬化性樹脂が硬化する前の流動状態にある間に、一時的に加圧を行なうようにしている。このように外層の熱硬化性樹脂が硬化し内層の熱硬化性樹脂が硬化する前に加圧を行なうことによって、積層板の表面を平滑にする方向に内層の熱硬化性樹脂を流動させることができるものであり、得られる積層板の凹凸の発生をさらに低減して、表面粗度を一層改善することができるものである。この一時的な加圧は、ピンチロールなどの加圧ロールに通したり、フラット板に挟んだりすることによって行なうことができるものであり、一回だけ行なうようにする他に、数回繰り返すようにしてもよい。また、この際の加圧力は0.5〜5.0kg/cm2程度の範囲でよく、加圧時間は0.5〜5.0秒程度の範囲でよい。
【0028】
図3は請求項7の発明を図1の実施の形態に適用した例を示すものであり、加熱炉7を第一加熱炉7aと第二加熱炉7bとで形成すると共に、この第一加熱炉7aと第二加熱炉7bの間に一対の加圧ロール9が配設してある。そして含浸槽5に通して熱硬化性樹脂液2を含浸した基材1を連続して送りながら、樹脂付き金属箔4をその半硬化の樹脂層の側で基材1の両面にそれぞれラミネートロール6によって重ね、これを第一加熱炉7aに通して、樹脂付き金属箔4の半硬化の熱硬化性樹脂を硬化させた後、加圧ロール9間に通し、そしてさらに第二加熱炉7bに通して、基材1に含浸させた熱硬化性樹脂を硬化させることによって、連続した工法で積層板を製造することができるものである。
【0029】
また図4は請求項7の発明を図2の実施の形態に適用した例を示すものであり、上記と同様に加熱炉7を第一加熱炉7aと第二加熱炉7bとで形成すると共に、この第一加熱炉7aと第二加熱炉7bの間に一対の加圧ロール9が配設してある。そして基材1を連続して送りながら含浸槽5に通して熱硬化性樹脂液2を含浸させると共に、金属箔3を連続して送りながら塗布ロール8に通して片面に基材1に含浸する樹脂2よりも低温で硬化する熱硬化性樹脂液2′を塗布し、熱硬化性樹脂液2を含浸した基材1と金属箔3をそれぞれ連続的に送って、低温硬化の熱硬化性樹脂液2′を塗布した側で金属箔3を基材1の両面にラミネートロール6によって重ね、これを第一加熱炉7aに通して、金属箔4に塗布した低温硬化の熱硬化性樹脂2′を硬化させた後、加圧ロール9間に通し、そしてさらに第二加熱炉7bに通して、基材1に含浸させた熱硬化性樹脂2を硬化させることによって、連続した工法で積層板を製造することができるものである。
【0030】
【実施例】
次に、本発明を実施例によって具体的に説明する。
【0031】
(実施例1)
図2に示す工程で両面銅張り積層板を製造した。すなわち、基材1として日東紡績社製「7628ガラスクロス」を用い、金属箔3として日鉱グールド社製銅箔「JTC18」を用いた。また、基材1に含浸する熱硬化性樹脂液2として、ビニルエポキシ樹脂(昭和高分子社製「S510」)100重量部に日本油脂社製硬化剤「パークルD」を1.25重量部配合し、スチレン溶剤に30重量%の濃度で溶解して調製した、硬化温度100℃のワニスを用い、金属箔3に塗布する低温硬化の熱硬化性樹脂2′として、ビニルエポキシ樹脂(昭和高分子社製「S510」)100重量部に日本油脂社製硬化剤「パーキュアK」を1.0重量部配合し、スチレン溶剤に30重量%の濃度で溶解した後に、さらに硬化促進剤としてナフテン酸コバルトを0.5重量部配合して調製した、硬化温度50℃のワニスを用いた。
【0032】
そして、図2に示すように、1枚の基材1に熱硬化性樹脂液2を含浸させると共にスクイーズロール10に通して約1kg/cm2の加圧力を加えることによって余分な樹脂液2を除去して、基材1に熱硬化性樹脂液2を約45重量%の含有量で含浸させ、また2枚の各金属箔3のマット面に低温硬化の熱硬化性樹脂液2′を約3μmの厚さで均一に塗布した。次に、熱硬化性樹脂液2を含浸した基材1の両面にそれぞれ金属箔3をその熱硬化性樹脂液2′を塗布した側で重ね、これをラミネートロール6に通して約1kg/cm2の加圧力を加えることによって、内部の気泡の除去と樹脂液2,2′の状態を均一にした。この後、これを加熱炉7に通して、30℃で10分間、次いで100℃で10分間加熱することによって、両面銅張りの積層板を得た。
【0033】
(実施例2)
加熱炉7による加熱を、50℃で10分間、次いで100℃で10分間行なうようにした他は、実施例1と同様にして両面銅張りの積層板を得た。
【0034】
(実施例3)
加熱炉7による加熱を、70℃で10分間、次いで100℃で10分間行なうようにした他は、実施例1と同様にして両面銅張りの積層板を得た。
【0035】
(実施例4)
実施例1と同様にして、熱硬化性樹脂液2を含浸した基材1の両面にそれぞれ金属箔3をその低温硬化の熱硬化性樹脂液2′を塗布した側で重ねると共にこれをラミネートロール6に通した後、これを図4のように第一加熱炉7aに通して50℃で10分間加熱し、次いで加圧ロール9に通して約1kg/cm2の加圧力を加えた。そしてさらにこれを第二加熱炉7bに通して、30℃で10分間、次いで100℃で10分間加熱することによって、両面銅張りの積層板を得た。
【0036】
(実施例5)
第二加熱炉7bによる加熱を、50℃で10分間、次いで100℃で10分間行なうようにした他は、実施例1と同様にして両面銅張りの積層板を得た。
【0037】
(実施例6)
第二加熱炉7bによる加熱を、70℃で10分間、次いで100℃で10分間行なうようにした他は、実施例1と同様にして両面銅張りの積層板を得た。
【0038】
(実施例7)
図1に示す工程で両面銅張り積層板を製造した。すなわち、基材1として日東紡績社製「7628ガラスクロス」を用い、樹脂付き金属箔5として日鉱グールド社製銅箔「JTC18」の片面に半硬化状態(Bステージ)のエポキシ樹脂からなる厚み3μmの樹脂層を設けて形成した松下電工社製「R−0880改良型」を用いた。また、基材1に含浸する熱硬化性樹脂液2として、ビニルエポキシ樹脂(昭和高分子社製「S510」)100重量部に日本油脂社製硬化剤「パークルD」を1.25重量部配合し、スチレン溶剤に30重量%の濃度で溶解して調製したワニスを用いた。
【0039】
そして、図1に示すように、1枚の基材1に熱硬化性樹脂液2を含浸させると共にスクイーズロール10に通して約1kg/cm2の加圧力を加えることによって余分な樹脂液2を除去して、基材1に熱硬化性樹脂液2を約45重量%の含有量で含浸させた。次に、熱硬化性樹脂液2を含浸した基材1の両面にそれぞれ樹脂付き金属箔5をその半硬化の樹脂層の側で重ね、これをラミネートロール6に通して約1kg/cm2の加圧力を加えることによって、内部の気泡の除去と樹脂液2の状態を均一にした。この後、これを加熱炉7に通して、100℃で10分間加熱することによって、両面銅張りの積層板を得た。
【0040】
(実施例8)
実施例7と同様にして、熱硬化性樹脂液2を含浸した基材1の両面にそれぞれ樹脂付き金属箔3を重ねると共にこれをラミネートロール6に通した後、これを図3のように第一加熱炉7aに通して100℃で5分間加熱し、次いで加圧ロール9に通して約1kg/cm2の加圧力を加えた。そしてさらにこれを第二加熱炉7bに通して、100℃で5分間加熱することによって、両面銅張りの積層板を得た。
【0041】
(比較例)
基材として日東紡績社製「7628ガラスクロス」を用い、金属箔として日鉱グールド社製銅箔「JTC18」を用いた。また、熱硬化性樹脂液として、ビニルエポキシ樹脂(昭和高分子社製「S510」)100重量部に日本油脂社製硬化剤「パークルD」を1.25重量部配合し、スチレン溶剤に30重量%の濃度で溶解して調製したワニスを用いた。
【0042】
そして、1枚の基材に熱硬化性樹脂液を含浸させると共にスクイーズロールに通して約1kg/cm2の加圧力を加えることによって余分な樹脂液を除去して、基材に熱硬化性樹脂液を約45重量%の含有量で含浸させ、次に、熱硬化性樹脂液を含浸したこの基材の両面にそれぞれ金属箔をマット面の側で重ね、これをラミネートロールに通して約1kg/cm2の加圧力を加えることによって、内部の気泡の除去と樹脂液の状態を均一にした。この後、これを加熱炉に通して、100℃で10分間加熱することによって、両面銅張りの積層板を得た。
【0043】
上記のようにして実施例1〜8及び比較例で得られた積層板について、表面の粗さを測定した。粗さの測定は試料数3枚について行ない、最大高さ(最大粗さ)Rmax、10点平均粗さRz、中心線最大粗さRtを評価した。結果を表1に示す。
【0044】
【表1】
Figure 0004089089
【0045】
表1にみられるように、各実施例のものは、比較例よりも表面粗さが小さく、表面粗度が改善されていることが確認される。
【0046】
【発明の効果】
上記のように本発明の請求項1に係る積層板の製造方法は、複数層の熱硬化性樹脂を重ね、これを無加圧下で加熱して硬化させることによって、積層板を製造するにあたって、外側の層の熱硬化性樹脂から順に硬化させるようにしたので、樹脂の流動を抑制しながら熱硬化性樹脂の硬化を行なうことができ、凹凸の発生を低減して表面粗度を改善した積層板を得ることができるものである。
【0047】
また請求項2の発明は、請求項1において、外層の熱硬化性樹脂を予め半硬化させておくようにしたので、半硬化させた外側の熱硬化性樹脂から順に硬化させることができるものであり、樹脂の流動を抑制しながら熱硬化性樹脂の硬化を行なうことができ、凹凸の発生を低減して表面粗度を改善した積層板を得ることができるものである。
【0048】
また請求項3の発明は、請求項2において、基材に熱硬化性樹脂を含浸し、金属箔の片面に熱硬化性樹脂を塗布すると共に半硬化させて樹脂層を設けて形成した樹脂付き金属箔を、上記の熱硬化性樹脂を含浸した基材に樹脂層の側で重ね、これを加熱するようにしたので、外層となる樹脂付き金属箔の半硬化の熱硬化性樹脂から順に硬化させることができるものであり、樹脂の流動を抑制しながら熱硬化性樹脂の硬化を行なうことができ、凹凸の発生を低減して表面粗度を改善した積層板を得ることができるものである。
【0049】
また請求項4の発明は、請求項1において、外層の熱硬化性樹脂として内層の熱硬化性樹脂よりも低温で硬化するものを用いるようにしたので、低温で硬化する外側の熱硬化性樹脂から順に硬化させることができるものであり、樹脂の流動を抑制しながら熱硬化性樹脂の硬化を行なうことができ、凹凸の発生を低減して表面粗度を改善した積層板を得ることができるものである。
【0050】
また請求項5の発明は、請求項4において、基材に熱硬化性樹脂を含浸し、この熱硬化性樹脂よりも低温で硬化する熱硬化性樹脂を片面に塗布した金属箔を、上記の熱硬化性樹脂液を含浸した基材に熱硬化性樹脂の塗布側で重ね、これを加熱するようにしたので、外層となる金属箔に塗布した低温硬化の熱硬化性樹脂から順に硬化させることができるものであり、樹脂の流動を抑制しながら熱硬化性樹脂の硬化を行なうことができ、凹凸の発生を低減して表面粗度を改善した積層板を得ることができるものである。
【0051】
また請求項6の発明は、請求項4又は5において、外層の低温硬化の熱硬化性樹脂の硬化温度が30〜70℃であり、内層の熱硬化性樹脂の硬化温度との温度差が20℃以上であるので、外層となる低温硬化の熱硬化性樹脂から順に硬化させることができるものであり、樹脂の流動を抑制しながら熱硬化性樹脂の硬化を行なうことができ、凹凸の発生を低減して表面粗度を改善した積層板を得ることができるものである。
【0052】
また請求項7の発明は、請求項1乃至6において、外層の熱硬化性樹脂が硬化し内層の熱硬化性樹脂が硬化する前に、一時的に加圧を行なうようにしたので、積層板の表面を平滑にする方向に内層の熱硬化性樹脂を流動させることができるものであり、加圧によって得られる積層板の凹凸の発生をさらに低減して、表面粗度を一層改善することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示す概略図である。
【図2】本発明の実施の形態の他の一例を示す概略図である。
【図3】本発明の実施の形態の他の一例を示す概略図である。
【図4】本発明の実施の形態の他の一例を示す概略図である。
【図5】積層板の表面に凹凸が発生するメカニズムを説明するものであり、(a),(b),(c),(d)はそれぞれ断面図である。
【符号の説明】
1 基材
2 熱硬化性樹脂液
2′ 熱硬化性樹脂液
3 金属箔
4 樹脂付き金属箔

Claims (8)

  1. 複数層の熱硬化性樹脂を重ね、これを無加圧下で加熱して硬化させることによって、積層板を製造するにあたって、外側の層の熱硬化性樹脂から順に硬化させることを特徴とする積層板の製造方法。
  2. 外層の熱硬化性樹脂を予め半硬化させておくことを特徴とする請求項1に記載の積層板の製造方法。
  3. 基材に熱硬化性樹脂を含浸し、金属箔の片面に熱硬化性樹脂を塗布すると共に半硬化させて樹脂層を設けて形成した樹脂付き金属箔を、上記の熱硬化性樹脂を含浸した基材に樹脂層の側で重ね、これを加熱することを特徴とする請求項2に記載の積層板の製造方法。
  4. 外層の熱硬化性樹脂として内層の熱硬化性樹脂よりも低温で硬化するものを用いることを特徴とする請求項1に記載の積層板の製造方法。
  5. 基材に熱硬化性樹脂を含浸し、この熱硬化性樹脂よりも低温で硬化する熱硬化性樹脂を片面に塗布した金属箔を、上記の熱硬化性樹脂液を含浸した基材に熱硬化性樹脂の塗布側で重ね、これを加熱することを特徴とする請求項4に記載の積層板の製造方法。
  6. 外層の低温硬化の熱硬化性樹脂の硬化温度が30〜70℃であり、内層の熱硬化性樹脂の硬化温度との温度差が20℃以上であることを特徴とする請求項4又は5に記載の積層板の製造方法。
  7. 外層の熱硬化性樹脂が硬化し内層の熱硬化性樹脂が硬化する前に、一時的に加圧を行なうことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の積層板の製造方法。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の方法で製造されて成ることを特徴とする積層板。
JP18019599A 1999-06-25 1999-06-25 積層板の製造方法及び積層板 Expired - Fee Related JP4089089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18019599A JP4089089B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 積層板の製造方法及び積層板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18019599A JP4089089B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 積層板の製造方法及び積層板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001009847A JP2001009847A (ja) 2001-01-16
JP4089089B2 true JP4089089B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=16079070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18019599A Expired - Fee Related JP4089089B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 積層板の製造方法及び積層板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4089089B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001009847A (ja) 2001-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20110086510A (ko) 프리프레그의 적층 방법, 프린트 배선판의 제조 방법 및 프리프레그의 롤
JPS6055541B2 (ja) 樹脂を多量に含むエポキシ・プレプレグの製造方法
JP4089089B2 (ja) 積層板の製造方法及び積層板
JP4089090B2 (ja) 積層板の製造方法及び積層板
JPS63267524A (ja) 金属張積層板の製造方法及びその装置
JP4759896B2 (ja) プリント配線板製造用材料の製造方法
JP2889474B2 (ja) コンポジット積層板及びその製造方法
JP4296680B2 (ja) 積層板の製造方法
JP2818361B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3347084B2 (ja) 積層板およびその製造方法
JPS61142794A (ja) 多層プリント配線板の製法
JP2000151116A (ja) 多層プリント基板の製造方法とその製造装置
JPS63285997A (ja) 多層基板の製造方法および装置
JPS6042567B2 (ja) 電気用積層板の製造方法
JPH06246844A (ja) 積層板の製造方法
WO1999028126A1 (fr) Preimpregne pour cartes de circuits imprimes multicouches et leur procede de fabrication
JPH01293597A (ja) 多層プリント配線板の製造法
JPH09293988A (ja) 多層プリント配線板用シールド板の製造方法
JPH08290527A (ja) 積層板の連続製造方法
JPH0771839B2 (ja) 積層板の製造方法
JP2000062092A (ja) 積層板の製造方法
JPH10270861A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH01214413A (ja) 電気用積層板の製法
JPH01215516A (ja) 金属箔張積層板の製法
JPS6053707B2 (ja) 化学メツキ用積層板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees