JPH10270861A - 多層プリント配線板の製造方法 - Google Patents

多層プリント配線板の製造方法

Info

Publication number
JPH10270861A
JPH10270861A JP7501197A JP7501197A JPH10270861A JP H10270861 A JPH10270861 A JP H10270861A JP 7501197 A JP7501197 A JP 7501197A JP 7501197 A JP7501197 A JP 7501197A JP H10270861 A JPH10270861 A JP H10270861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
wiring board
multilayer printed
plate
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7501197A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinari Takada
俊成 高田
Tsuneo Narisawa
恒夫 成沢
Yayoi Watanabe
弥生 渡辺
Kiyonori Furukawa
清則 古川
Kazunori Tsujimura
一憲 辻村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7501197A priority Critical patent/JPH10270861A/ja
Publication of JPH10270861A publication Critical patent/JPH10270861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、高生産性を有し、かつ表面に凹凸の
ない多層プリント配線板を製造する方法を提供すること
を目的とする。 【解決手段】内層材1aの上下面にプリプレグ1b、さ
らに最外部に外層材1cを重ねて得られる層構成品1を
複数組重ねて金属板3間にはさんで加熱加圧することに
より接着する多層プリント配線板の製造方法において、
層構成品1の上下に離型フィルム2を重ねて一組とし、
各組の間に当て板4を介して複数組を重ね、これを金属
板3の間にはさんで加熱加圧することを特徴とする。多
層プリント配線板の表面に凹凸が発生するのを防ぐこと
ができかつ複数枚の多層プリント配線板を生産性良く製
造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気機器、電子機
器、通信情報機器、計算機器等に用いられる多層プリン
ト配線板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多層プリント配線板は、予め導体パター
ン(内層回路)を片面または両面に形成した銅張積層板
のような内層材1aの上下面に所定枚数のプリプレグ1
bを重ね合わせて、さらに最外部に銅張積層板や銅箔と
いった外層材1cを重ねて層構成した物1を金属板3で
はさみ、加熱加圧することにより接着、一体化して得ら
れる。プリプレグ1bは加熱すると樹脂成分が溶融して
粘性のある液体となり、次いで樹脂が硬化することによ
り、内層材1aと外層材1cが接着される。
【0003】このような多層プリント配線板を製造する
にあたって、従来は例えば図3に示すような方法で行わ
れていた。すなわち、内層材1aの上下面に所定枚数の
プリプレグ1bを重ね、さらに最外部に外層材1cを重
ね合わせる事により得られる層構成品1を、離型フィル
ム2を介して金属板3間にセットし、これをプレス装置
等で加熱加圧することにより層構成品1を積層接着して
いた。図2に、層構成品1の一例を示す。しかしこの方
法では、金属板3間に1組の層構成品しかセットできな
いため、金属板3間に1枚の多層プリント配線板しか製
造できず、生産性に問題がある。
【0004】このため、図4に示すように、離型フィル
ム2を介して複数組の層構成品1を重ね、これを金属板
3間にセットし積層接着することが行われている。この
方法によれば、金属板3間に複数枚の多層プリント配線
板が同時に製造できるため、図3に示した方法と比べ生
産性を向上させることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記層構成品1を加熱
加圧することにより得られる多層プリント配線板の表面
に凹凸が発生する場合がある。この凹凸の一例として、
外層材1cである銅箔にシワが発生し、そのシワの形状
が保たれたまま成型された多層プリント配線板が挙げら
れる。
【0006】このような多層プリント配線板の凹凸は、
図3に示した方法では発生を防ぐことができる。しか
し、図4の方法では複数組の層構成品1のうち離型フィ
ルム2を介して金属板3に接している層構成品1では図
3の方法の場合と同様に凹凸が発生しないのに対し、金
属板3に接していない層構成品1では、接着後、多層プ
リント配線板の表面に凹凸が発生する場合があった。
【0007】このような多層プリント配線板表面の凹凸
は、以下に示すような原因によって発生すると考えられ
る。すなわち、層構成品1への加熱加圧によりプリプレ
グの樹脂成分が溶融、次いで硬化収縮するがこの硬化収
縮等の応力が発生することにより層構成品1を多層プリ
ント配線板として成形する際に寸法変化が生じ、多層プ
リント配線板の表面に凹凸が発生してしまう。また他の
応力例として、内層材1a・プリプレグ1b・外層材1
cを重ね合わせた層構成品1の自重などが挙げられる。
外層材1cが銅箔の場合、層構成品1の下側の銅箔にか
かる自重応力の影響は、外層材1cが銅張積層板の場合
と比べて大きく、寸法変化が生じやすい。すなわち銅箔
にシワが発生し、多層プリント配線板表面に凹凸が発生
しやすいと考えられる。
【0008】図3・図4の方法の場合、離型フィルム2
を介して金属板3に外層材が接している層構成品1から
成形された多層プリント配線板の表面に凹凸が発生する
ことを防ぐことができる。しかし図4の方法で離型フィ
ルム2を介して金属板3に外層材が接していない層構成
品1を成形して得られる多層プリント配線板の表面に凹
凸が発生しやすい。これは硬化収縮当または層構成品1
の自重等による応力に起因する多層プリント配線板の寸
法変化が、金属板3に層構成品1の外層材が接していれ
ば抑制できるのに対し、金属板3がなく離型フィルム2
のみでは抑えることができないためである。
【0009】特開平4−151217号公報によれば、
重ね合わせたプリプレグの上下に離型フィルムを重ねて
一組とし、各組の間に金属箔を介して複数組を重ね、こ
れを金属板の間にはさんで加熱加圧することにより表面
に凹凸のない積層板が成形できる。
【0010】そこで図5に示すように、層構成品1の上
下に離型フィルム2を重ねて一組とし、各組の間に銅箔
を介して複数組を重ね、これを金属板3の間にはさんで
加熱加圧することにより成形したところ、得られた多層
プリント配線板の表面には、銅箔を用いない図4の場合
と比べれば凹凸は少ないが、完全に凹凸の発生を防ぐこ
とはできなかった。
【0011】本発明は上記の点を考慮してなされたもの
であり、高生産性を有し、かつ表面に凹凸が発生するこ
となく多層プリント配線板を製造する方法を提供するこ
とを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係る多層プリン
ト配線板の製造方法は、内層材1aの上下面に所定枚数
のプリプレグ1bを重ね合わせ、さらに最外部に外層材
1cを重ねて得られる層構成品1を一組とし、層構成品
1を複数組重ねて金属板3の間にはさんで加熱加圧する
ことにより接着して一体化成形する多層プリント配線板
の製造方法において、層構成品1の上下に離型フィルム
2を重ねて一組とし、各組の間に当て板4を介して複数
組を重ね、これを金属板3の間にはさんで加熱加圧する
ことを特徴とするものである。
【0013】以下、本発明を詳細に説明する。
【0014】本発明に用いる当て板4は、厚さ0.1m
m以上で、金属板3より薄い板であり、例えば両面また
は片面金属箔張積層板、金属箔なし積層板、金属薄板で
ある。積層板の樹脂、基材は特に限定せず、樹脂の種類
としてはエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹
脂、ポリエステル樹脂、BT樹脂、PPO樹脂、フッ素
樹脂等の単独、変性物、混合物等が挙げられる。基材と
しては、ガラス等の無機繊維、ポリエステルなどの合成
繊維から成る布または不織布、あるいは紙またはこれら
の組み合わせ等である。金属箔張積層板の金属箔、金属
薄板としては、銅、鉄、ニッケル、アルミニウム等の単
独、合金、複合品が挙げられる。
【0015】層構成品1を構成する内層材1aは、予め
導体パターン(内層回路)を片面または両面に形成され
た金属箔張積層板であり積層板の樹脂、基材、導体(金
属箔)の材質は特に限定するものではない。同様に、層
構成品1を構成する外層材1cは片面金属箔張積層板、
または金属箔であり、その材質は特に限定するものでは
ない。プリプレグ1bは、例えばガラス布等の基材にエ
ポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂のワニスを含浸し、これを
加熱乾燥して樹脂を半硬化させることによって得られる
が、本発明ではその材質は特に限定するものではない。
【0016】内層材1aの上下面に所定枚数のプリプレ
グ1bを重ね合わせ、さらに最外部に外層材1cを重ね
て得られた層構成品1を一組とし、この層構成品1の上
下にトリアセテートなどの耐熱性樹脂フィルムから成る
離型フィルム2を重ね、これを一組として図1に示すよ
うに当て板4を介して、複数組の層構成品1を重ねる。
このように当て板4、離型フィルム2を介して重ねた複
数組の層構成品1を、例えば表面が鏡面仕上げされてい
るステンレス板のような金属板3間にはさみ、これを一
段として複数段に重ねてプレス装置の熱板の間にセット
する。この後、例えば油圧プレスで加熱加圧することに
より接着して、各金属板3間に、層構成品1が一体化成
形された複数の多層プリント配線板が得られる。
【0017】こうして各金属板3間に複数枚の多層プリ
ント配線板を同時に成形できる。接着後のこれらの多層
プリント配線板は離型フィルム2にはさまれているた
め、配線板同士、配線板と当て板4、配線板と金属板3
が付着硬化しあうことなく、金属板3間から取り出せ
る。
【0018】層構成品1が離型シート2のみに接してい
る場合には多層プリント配線板の表面に凹凸が発生する
場合があるのに対して、層構成品1が離型シート2を介
して金属板3や当て板4に接している場合には多層プリ
ント配線板の表面に凹凸が発生しない理由として次の点
が挙げられる。すなわち、加熱加圧による接着工程中に
硬化収縮等の応力が発生して多層プリント配線板の寸法
変化が生じ、ひいては凹凸が発生すると考えられるが、
金属板3や当て板4はプリプレグ1bの樹脂より、温度
変化による寸法変化(収縮)が小さい。このため、収縮
の小さい金属板3や当て板4の接触によって多層プリン
ト配線板の寸法変化が抑制し、表面への凹凸発生を防ぐ
ことができる。
【0019】当て板4の代わりに金属箔5を用いた場
合、金属箔5を用いない図4の場合と比べれば凹凸は少
ないが、多層プリント配線板の表面への凹凸発生を完全
には防ぐことができない理由として次の点が挙げられ
る。すなわち、当て板4と比べて金属箔5は自重でしな
るように薄く軽いため、多層プリント配線板の寸法変化
を抑制する効果が少ないと考えられる。
【0020】そこで当て板4の厚さに注目し検討した結
果、0.1mm以上であれば、多層プリント配線板の表
面に凹凸が発生しないことを確認した。また生産性の点
から、当て板4の厚さは少なくとも金属板3より薄く、
薄いほど金属板3間に多数の層構成品1がセットでき
る。当て板4の例としては、厚さ0.1〜0.7mmの
両面または片面銅張積層板、銅箔なし積層板、厚さ0.
105mmの銅箔(3オンス銅)などが挙げられる。
【0021】更に配線板の表面に凹凸が発生する要因と
して金属板3と銅箔の熱膨張率差がある。金属板3の材
質として、銅材、サス630などが使用されるが、これ
らの熱膨張率は各々1.1×10~5/℃、1.2×10
~5/℃である。これに対し銅箔の熱膨張率は1.7×1
0~5/℃と大きい。このため接着の昇温過程で金属板3
の伸びより銅箔の接着の伸びは大きい。銅箔は摩擦力に
より金属板3に拘束されるが、銅箔の剛性は低くかつ銅
箔に接しているプリプレグは溶融しているため、銅箔の
一部がプリプレグ側にたわむ現象がおき、配線板の表面
に凹凸が生じる結果になる。このようにして生じる凹凸
に対しては金属板3と銅箔の間に摩擦力を緩和される材
料を当板又は当板の一部として使用することにより低減
することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】次に、本発明を実施例に基づいて
説明する。
【0023】(実施例1)厚さ0.47mmの両面銅張
ガラス布基材エポキシ樹脂積層板の両面に導体パターン
(内層回路)を両面に形成して内層材1aとし、該内層
材1aの上下面に、厚さ0.1mmのプリプレグ(エポ
キシ樹脂含浸ガラス布)1bを各2枚、そして最外部に
厚さ0.018mmの電解銅箔を外層材1cとして重ね
て、図2のように層構成品1を得る。次いで、この層構
成品1の上下にトリアセテートフィルムの離型フィルム
2を重ねてこれを一組とし、各組の間に厚さ0.17m
mの両面銅張ガラス布基材エポキシ樹脂積層板の当て板
4を介して5組積み重ねた。そして、図1の場合のよう
にこれを上下の各金属板3の間にはさんで一段として油
圧プレスにセットし、成形圧力20kg/cm2、170℃
で50分間、加熱加圧することにより、一段あたり5枚
の4層プリント配線板を得た。
【0024】(実施例2)当て板4として、厚さ0.1
05mmの電解銅箔を用い、それ以外は実施例1の場合
と同様の方法で、一段あたり5枚の4層プリント配線板
を得た。
【0025】比較例1 実施例1の場合と同様の方法で層構成品1を得る。次い
で、この層構成品1の上下にトリアセテートフィルムの
離型フィルム2を重ねてこれを一組とし、図3の場合の
ように各組の間に金属板3を介して一段当たり1組を積
み重ね油圧プレスにセットし、成形圧力20kg/cm2
170℃で50分間加熱加圧することにより、一段あた
り1枚の4層プリント配線板を得た。
【0026】比較例2 実施例1の場合と同様の方法で層構成品1を得る。次い
で、この層構成品1の上下にトリアセテートフィルムの
離型フィルム2を重ねてこれを1組とし、図4の場合の
ように、一段当たり5組を積み重ね油圧プレスにセット
し、成型圧力20kg/cm2、170℃で50分間加熱加
圧することにより、一段あたり5枚の4層プリント配線
板を得た。
【0027】比較例3 実施例1の場合と同様の方法で層構成品1を得る。次い
で、この層構成品1の上下にトリアセテートフィルム2
を重ねてこれを一組とし、各組の間に厚さ0.018m
mの電解銅箔を金属箔5として介して5組積み重ねた。
そして図5の場合のようにこれを上下の各金属板3の間
にはさんで一段として油圧プレスにセットし、成型圧力
20kg/cm2、170℃で50分間、加熱加圧すること
により、一段あたり5枚の4層プリント配線板を得た。
【0028】上記、実施例1・2、比較例1〜3におい
て、層構成からプレスによる成形を経て4層プリント配
線板を得るのに要する作業時間をそれぞれ測定し、また
得られたプリント配線板について表面に凹凸がないか、
凹凸のある基板の枚数を確認した。結果を次表に示す。
【0029】
【表1】
【0030】表の結果からわかるように、各実施例のも
のは作業時間が短く生産性に優れると共に、多層プリン
ト配線板の表面に凹凸が発生するのを防ぐことができる
ものであった。
【0031】(実施例3)図6は他の実施例を示したも
のである。図1と異なるのは、金属板3と層構成材1と
の間に離型フィルム2に挾んだプリプレグ6を使用し、
当板4をその外側に使用したことである。また当板4を
層構成材1に直接接していることである。ここでプリプ
レグ6は図2に示すプリプレグ1bと同じものである。
本例によれば接着の昇温工程でプリプレグ6が流動する
ため、金属板3の摩擦力の影響をなくすことができる。
また層構成材1とほぼ同一の熱膨張率の当板4を直接層
構成材1に接触させているため、熱膨張率差による銅箔
の凹凸を生じさせない。なお、プリプレグ6の代わり
に、弾性率の低い材料、例えばフッ素ゴムやシリコンゴ
ム等を使用しても同様の効果が得られる。なお本例によ
れば全ての層構成材1が力的に上下対称になっているた
め、寸法・そりに対しても良好な多層プリント配線板が
得られる。
【0032】
【発明の効果】このように本発明にあっては、内層材1
aの上下面にプリプレグ1b、さらに最外部に外層材1
cを重ね合わせて得られる層構成品1を一組とし、各組
の間に当て板4をはさんで複数組を重ね、これを金属板
3の間にはさんで加熱加圧するようにした。このため、
金属板3間において複数枚の多層プリント配線板を生産
性良く製造できる。また、接着して一体化成形される多
層プリント配線板は当て板4に接しているため、硬化収
縮等の応力が成形時に層構成品1に作用しても、収縮が
小さくかつ適度の厚みを有する当て板4によって多層プ
リント配線板の寸法変化を防ぐことができ、多層プリン
ト配線板の表面に凹凸が発生するのを防ぐことができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を示す概略分解図である。
【図2】層構成品1の一例を示す概略分解図である。
【図3】従来の技術方法を示す概略分解図である。
【図4】従来の技術方法を示す概略分解図である。
【図5】従来の技術方法を示す概略分解図である。
【図6】本発明の他の実施例を示す概略図である。
【符号の説明】
1…層構成品、 2…離型フィルム、 3…
金属板、4…当て板、 5…金属箔、
1a…内層材、6,1b…プリプレグ、 1c…外
層材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古川 清則 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立製作所汎用コンピュータ事業部内 (72)発明者 辻村 一憲 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立製作所汎用コンピュータ事業部内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内層材の上下面に所定枚数のプリプレグを
    重ね合わせ、さらに最外部に外層材を重ねて層構成した
    物を一組とし、この構成品を複数組重ねて金属板の間に
    はさんで加熱加圧することにより接着して一体化成形す
    る多層プリント配線板の製造方法において、層構成した
    各組の間又は金属板と構成品の間に当て板をはさんで複
    数組を重ねることを特徴とする多層プリント配線板の製
    造方法。
  2. 【請求項2】当て板の厚さが0.1mm以上で、金属板
    より薄い請求項1に記載の多層プリント配線板の製造方
    法。
  3. 【請求項3】弾性率が内層材より小さい材質からなる当
    板を金属板と構成品の間に使用することを特徴とする請
    求項1及び2に記載の多層プリント配線板の製造方法。
  4. 【請求項4】接着工程の一部又は全工程中において流動
    特性を示す材料を金属板と構成品の間に当板として使用
    することを特徴とする請求項1に記載の多層プリント配
    線板の製造方法。
  5. 【請求項5】多層配線板の接着に用いるプリプレグと流
    動特性、硬化特性が概略同じプリプレグを金属板と構成
    品の間に当板として使用することを特徴とする請求項1
    及び4記載の多層プリント配線板の製造方法。
JP7501197A 1997-03-27 1997-03-27 多層プリント配線板の製造方法 Pending JPH10270861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7501197A JPH10270861A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 多層プリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7501197A JPH10270861A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 多層プリント配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10270861A true JPH10270861A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13563830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7501197A Pending JPH10270861A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 多層プリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10270861A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100755795B1 (ko) 다층 회로 기판의 제조 방법
JPH07283534A (ja) 多層基板の製造方法
JPH10270861A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4201893B2 (ja) 積層板の製造方法
JP2923347B2 (ja) 積層板の製造方法
JP2002052614A (ja) 積層板の製造方法
JP2000013024A (ja) 多層板の製造方法、及び多層板製造用平板
JPH05167250A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3915260B2 (ja) 多層板の製造方法
JP4759896B2 (ja) プリント配線板製造用材料の製造方法
JP2000216543A (ja) 多層プリント配線板の製造法
JPH07212044A (ja) リジットフレキシブル複合配線板の製造方法
JP3428480B2 (ja) 内層回路入り多層金属箔張り積層板の製造法
JP2002361744A (ja) 耐熱性フレキシブル積層板の製造方法
JPH09116264A (ja) プリント配線板における導体回路形成用金属材料の貼り付け方法
JPH04165690A (ja) 片面銅張積層板の製造方法
JPH04119836A (ja) 金属箔張積層板とその製造方法
JP2993760B2 (ja) 貼り合せプリント配線板の製造法およびその製造法に使用する積層構造の当て板
JP4089089B2 (ja) 積層板の製造方法及び積層板
JPH01286811A (ja) 金属張り積層板の製造方法
JPH06252549A (ja) 接着剤被覆積層板の製造方法
JPH01293597A (ja) 多層プリント配線板の製造法
JPH07326863A (ja) 多層銅張積層板の製造方法
JPH0768654A (ja) 積層板成形用離形シート及びこの離形シートを用いた多層板の製造方法
JPH05104670A (ja) 積層板の製造方法