JPH05104670A - 積層板の製造方法 - Google Patents

積層板の製造方法

Info

Publication number
JPH05104670A
JPH05104670A JP26562991A JP26562991A JPH05104670A JP H05104670 A JPH05104670 A JP H05104670A JP 26562991 A JP26562991 A JP 26562991A JP 26562991 A JP26562991 A JP 26562991A JP H05104670 A JPH05104670 A JP H05104670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated
release film
prepreg
resin
prepregs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26562991A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Fujii
則雄 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP26562991A priority Critical patent/JPH05104670A/ja
Publication of JPH05104670A publication Critical patent/JPH05104670A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 積層板から離型フィルムを剥離する作業を不
要にする。 【構成】 複数枚のプリプレグ1を重ねると共にプリプ
レグ1を形成する樹脂と同質の硬化樹脂で作成した離型
フィルム2を最外層のプリプレグ1の外面に重ねる。こ
れを加熱加圧して積層成形する。離型フィルム2は積層
成形して得られる積層板の一部として積層一体化され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリント配線板等に用
いられる積層板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】片面に銅箔等の金属箔を積層した片面金
属張り積層板や、金属箔を両面のいずれにも積層しない
アンクラッド積層板を製造するにあたって、従来から図
3や図4に示す方法でおこなわれている。図3は片面金
属張り積層板の製造を示すものであり、図3(a)のよ
うに複数枚のプリプレグ1を重ねると共にこのプリプレ
グ1の一方の最外層のプリプレグ1の外面に銅箔等の金
属箔7を重ね、これを一組として金属箔7同士を合わせ
るようにして二組を重ね、そして各プリプレグ1の金属
箔7と反対側の面に離型フィルム8を重ねてこれらを成
形プレート(成形金型)9の間に挟み、これを熱盤10
の間にセットして、加熱加圧して積層成形することによ
って、図3(b)のような片面に金属箔7を積層した片
面金属張り積層板Aを得ることができる。
【0003】図4はアンクラッド積層板の製造を示すも
のであり、図4(a)のように複数枚のプリプレグ1を
重ねると共にこのプリプレグ1の両方の最外層のプリプ
レグ1の外面に離型フィルム8を重ね、これを一組とし
て二組を重ね、そしてこれらを成形プレート9の間に挟
んで同様にして熱盤10の間にセットし、加熱加圧をお
こなって積層成形することによって、図4(b)のよう
な両面に金属箔7を積層しないアンクラッド積層板Bを
得ることができる。
【0004】上記離型フィルム8はテドラーフィルムや
PETフィルムなど、プリプレグ1の樹脂に接着されな
い耐熱性のフィルムが使用されるものであり、積層成形
の際にプリプレグ1の樹脂が成形プレート9に接着する
ことを防止するためにプリプレグ1と成形プレート9の
間に介在させるようにして用いられるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、積層成形して
得られた片面金属張り積層板Aやアンクラッド積層板B
の表面には離型フィルム8が張られており、図3(b)
や図4(b)に鎖線で示すように積層板A,Bから離型
フィルム8を剥がす必要がある。しかしこの離型フィル
ム8の剥離は人手に頼っているのが一般的であり、作業
工数が増加すると共に工程の省人化が困難になり、しか
も剥離の際に大量の静電気が発生して作業環境の安全性
や快適性にも問題が生じるものであった。さらに、離型
フィルム8は剥がれ難いために離型フィルム8の一部が
破れて剥がし残りが生じるおそれがあり、後工程でトラ
ブル発生の原因になるという問題もあった。
【0006】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、離型フィルムの剥離という作業を不要にすること
ができる積層板の製造方法を提供することを目的とする
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る積層板の製
造方法は、複数枚のプリプレグ1を重ねると共にプリプ
レグ1を形成する樹脂と同質の硬化樹脂で作成した離型
フィルム2を最外層のプリプレグ1の外面に重ね、これ
を加熱加圧して積層成形することを特徴とするものであ
る。
【0008】
【作用】離型フィルム2をプリプレグ1の樹脂と同質の
硬化樹脂で作成することによって、離型フィルム2は硬
化しているために成形時に成形プレート9に接着される
ことはなく、成形して得られる積層板を成形プレート9
から離型させることができると共に、積層成形して得ら
れる積層板の一部としてこの離型フィルム2を一体化さ
せることができ、離型フィルム2を剥がす必要がなくな
る。
【0009】
【実施例】以下本発明を実施例によって詳述する。図1
は本発明の一実施例を示すものであり、図1(a)のよ
うに複数枚のプリプレグ1を重ねると共にこのプリプレ
グ1の一方の最外層のプリプレグ1の外面に銅箔等の金
属箔7を重ねる。プリプレグ1としては積層板の製造に
使用される一般的なものでよく、ガラス布や紙等の基材
にエポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド
樹脂、フェノール樹脂などの熱硬化性樹脂のワニスを含
浸して乾燥させることによって調製したものを用いるこ
とができる。そしてこの複数枚のプリプレグ1と金属箔
7とを重ねたものを一組とし、金属箔7同士を合わせる
ようにして二組を重ね、さらに各プリプレグ1の金属箔
7と反対側の面に離型フィルム2を重ねると共にこれら
を成形プレート(成形金型)9の間に挟む。
【0010】この離型フィルム2としては、プリプレグ
1を構成する樹脂と同質の硬化樹脂で作成したフィルム
が用いられるものである。例えばエポキシ樹脂積層板を
製造する場合には、エポキシ樹脂を30〜50μm程度
の厚みに薄く完全硬化させて得られるフィルムを離型フ
ィルム2として使用するものである。そして上記のもの
を熱盤10の間にセットし、加熱加圧して積層成形する
ことによって、図1(b)のような片面に金属箔7を積
層した片面金属張り積層板Aを得ることができるもので
ある。
【0011】このようにして積層成形をおこなうにあた
って、離型フィルム2は硬化した樹脂で作成されている
ために、成形の際に熱が加わっても離型フィルム2が溶
融されることはなく、プリプレグ1の溶融した樹脂が成
形プレート9に接着することを防止する離型フィルム2
としての機能は十分に発揮されるものである。しかも、
この離型フィルム2はプリプレグ1を構成する樹脂と同
質の樹脂で作成してあるために、積層成形の際にプリプ
レグ1の溶融樹脂によって接着されて積層板Aの金属箔
7と反対側の表面に積層一体化され、積層板Aの一部を
構成するものとなる。従って、積層成形の後に積層板A
から離型フィルム2を剥がすような必要はないものであ
り、剥離のための作業工数を低減できると共に工程の省
人化が容易になり、しかも剥離の際の静電気の発生によ
る作業環境の安全性や快適性の問題もなくなるものであ
る。尚、離型フィルム2は積層板Aを構成する樹脂と同
質であるために、離型フィルム2によって積層板Aの性
能が影響を受けるようなおそれはない。
【0012】図2は本発明の他の実施例を示すものであ
り、図2(a)のように複数枚のプリプレグ1を重ねる
と共にこのプリプレグ1の両方の最外層のプリプレグ1
の外面に離型フィルム2を重ねる。この離型フィルム2
としては上記のようにプリプレグ1を構成する樹脂と同
質の硬化樹脂で作成したフィルムが用いられるものであ
る。そしてこれを一組として二組を重ね、これらを成形
プレート9の間に挟んで熱盤10の間にセットし、上記
と同様にして加熱加圧をおこなって積層成形することに
よって、図2(b)のような両面に金属箔7を積層しな
いアンクラッド積層板Bを得ることができる。この積層
板Bにあっても離型フィルム2は積層板Bの両面にその
一部を構成するものとして積層接着されており、離型フ
ィルム2を積層板Bから剥がすような必要はない。
【0013】
【発明の効果】上記のように本発明は、複数枚のプリプ
レグを重ねると共にプリプレグを形成する樹脂と同質の
硬化樹脂で作成した離型フィルムを最外層のプリプレグ
の外面に重ね、これを加熱加圧して積層成形するように
したので、硬化樹脂で作成される離型フィルムは積層成
形時に成形プレートに接着されることはなく、積層成形
して得られる積層板を成形プレートから離型させること
ができると共に、プリプレグを形成する樹脂と同質の硬
化樹脂で作成されるこの離型フィルムは積層成形して得
られる積層板の一部として積層一体化されることにな
り、離型フィルムを積層板から剥がす必要がなくなるも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すものであり、(a)は
積層成形を示す分解断面図、(b)は得られた片面金属
張り積層板の断面図である。
【図2】本発明の他の実施例を示すものであり、(a)
は積層成形を示す分解断面図、(b)は得られたアンク
ラッド積層板の断面図である。
【図3】従来の一例を示すものであり、(a)は積層成
形を示す分解断面図、(b)は得られた片面金属張り積
層板の断面図である。
【図4】従来の他例を示すものであり、(a)は積層成
形を示す分解断面図、(b)は得られたアンクラッド積
層板の断面図である。
【符号の説明】
1 プリプレグ 2 離型フィルム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚のプリプレグを重ねると共にプリ
    プレグを形成する樹脂と同質の硬化樹脂で作成した離型
    フィルムを最外層のプリプレグの外面に重ね、これを加
    熱加圧して積層成形することを特徴とする積層板の製造
    方法。
JP26562991A 1991-10-15 1991-10-15 積層板の製造方法 Withdrawn JPH05104670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26562991A JPH05104670A (ja) 1991-10-15 1991-10-15 積層板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26562991A JPH05104670A (ja) 1991-10-15 1991-10-15 積層板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05104670A true JPH05104670A (ja) 1993-04-27

Family

ID=17419794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26562991A Withdrawn JPH05104670A (ja) 1991-10-15 1991-10-15 積層板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05104670A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102196670A (zh) * 2010-01-22 2011-09-21 住友电木株式会社 半固化片的层叠方法、印刷布线板的制造方法以及半固化片卷

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102196670A (zh) * 2010-01-22 2011-09-21 住友电木株式会社 半固化片的层叠方法、印刷布线板的制造方法以及半固化片卷

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3142554B2 (ja) 印刷回路板製造用の多層フィルム及びラミネート
JPH05104670A (ja) 積層板の製造方法
JP3698863B2 (ja) 片面金属張り積層板製造用接合材
JP4201893B2 (ja) 積層板の製造方法
JP3058045B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPS62269391A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH01286811A (ja) 金属張り積層板の製造方法
JP2931069B2 (ja) 積層板の製造方法
JP3943735B2 (ja) ビルドアップ型多層プリント配線板の製造方法
JPH04165690A (ja) 片面銅張積層板の製造方法
JPH05104669A (ja) 積層板の製造方法
JP3280604B2 (ja) 金属張り積層板の製造方法及びプリント配線板の製造方法及び多層板の製造方法
JPH06210754A (ja) 片面銅張り積層板の製造方法
JPH0320917B2 (ja)
JPS63285997A (ja) 多層基板の製造方法および装置
JPH04326596A (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JP2561692B2 (ja) 片面プリント配線板の製造方法
JPH03191595A (ja) 多層回路基板用片面金属張積層板の製造方法
JPH10270861A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH07326863A (ja) 多層銅張積層板の製造方法
JPH0715103A (ja) 片面銅張り積層板の製造方法
JPH1034802A (ja) 積層板およびその製造法、積層板の取り扱い法
JPH0768654A (ja) 積層板成形用離形シート及びこの離形シートを用いた多層板の製造方法
JPH08118385A (ja) 積層板の製造方法
JPH04119836A (ja) 金属箔張積層板とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107