JPH08118385A - 積層板の製造方法 - Google Patents

積層板の製造方法

Info

Publication number
JPH08118385A
JPH08118385A JP6264796A JP26479694A JPH08118385A JP H08118385 A JPH08118385 A JP H08118385A JP 6264796 A JP6264796 A JP 6264796A JP 26479694 A JP26479694 A JP 26479694A JP H08118385 A JPH08118385 A JP H08118385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
resin film
prepreg
thermoplastic resin
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6264796A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Hosoki
伸二 細木
Hironobu Mori
裕信 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP6264796A priority Critical patent/JPH08118385A/ja
Publication of JPH08118385A publication Critical patent/JPH08118385A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 積層板の製造方法において、熱盤に最も近い
ところで成形される積層板の成形時に発生する歪みを緩
衝し、内部にクラックが無く、表面形状が良好な積層板
の製造方法を提供することにある。 【構成】 本発明の積層板の製造方法は、樹脂ワニスを
基材に含浸したプリプレグ2を複数枚重ね、さらに、金
属箔3をその外側に重ね合わせた被圧体4を、対を成す
金属プレート1の間に挟み、この対を成す金属プレート
1で挟持した被圧体4の複数組を熱盤5、5に挟んで加
熱加圧成形する積層板の製造方法において、加熱加圧成
形するときに熱盤5と熱盤5に最も近い金属プレート1
の間に挿入する当板が、熱可塑性樹脂フィルム6の外側
にこの熱可塑性樹脂フィルム6より大きな複数のプリプ
レグ2を重ね合わせ、さらに、このプリプレグ2の外側
に金属箔3を重ね合わせて加熱加圧成形して得えられた
当板であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリント配線板として
使用される積層板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2は積層板を成形するときの熱盤間の
構成図である。
【0003】図2に示す如く、積層板の製造方法とし
て、樹脂ワニスを基材に含浸したプリプレグ2を複数枚
重ね、さらに、金属箔3をその外側に重ねた被圧体4
を、対を成す金属プレート1の間に挟み、この対を成す
金属プレート1で挟持した被圧体の複数組を一対の熱盤
5、5に挟んで加熱加圧成形する積層板の製造方法があ
る。
【0004】上記製造方法において、熱盤5に最も近い
ところに位置する被圧体は、熱盤5からの温度変化を著
しく受けるので、加圧下で加熱後冷却する成形工程にお
いて、急激な高温加熱の段階や、高温時から急激な冷却
の段階に移行するとき等の温度変化により歪みが生じ
る。この歪みは、加圧下で加熱したプリプレグ2の樹脂
が溶融してさらに硬化することによる硬化収縮や、冷却
の段階にさらに樹脂が収縮する冷却収縮により発生する
応力によるものであり、加熱、冷却時の温度変化の割合
が小さい所では応力は小さく、温度変化の割合が大きい
所では応力が大きくなり緩衝できなくなる。よって、成
形時の温度変化の割合が最も大きい熱盤5に最も近くで
成形された積層板には、歪みが最も顕著に現れ、この歪
みにより内部にクラックが発生していた。この歪みを吸
収するために熱盤5と、熱盤5に最も近い金属プレート
1の間に、クッション材8や当板9を重ね合わせて成形
が行われていた。
【0005】上記クッション材8は、一般にクラフト紙
であって加圧時に生じる金属プレート1の面内における
圧力のバラツキを均一にするために用いられ、また、当
板9は、図3に示す如く、樹脂ワニスをたとえばガラス
クロスなどの基材に含浸したプリプレグ2の外側に金属
箔3を重ね合わせて加熱加圧して得られた積層板であっ
て、急激な高温加熱を回避し、かつ、金属プレート1の
面内における温度のバラツキを均一にするために用られ
ていた。
【0006】しかしながら、近年、薄物の積層板の要求
が高まり、上記のようにして成形した積層板において
も、熱盤5に最も近くで成形された積層板には、樹脂
内、樹脂とガラスクロス間、ガラスクロス内にクラック
が発生していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題を
鑑みてなされたもので、その目的とするところは、積層
板の製造方法において、熱盤に最も近いところで成形さ
れる積層板の成形時に発生する歪みを緩和し、内部にク
ラックが無く、表面形状が良好な積層板の製造方法を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
積層板の製造方法は、樹脂ワニスを基材に含浸したプリ
プレグ2を複数枚重ね、さらに、金属箔3をその外側に
重ね合わせた被圧体4を、対を成す金属プレート1の間
に挟み、この対を成す金属プレート1で挟持した被圧体
4の複数組を熱盤5、5に挟んで加熱加圧成形する積層
板の製造方法において、加熱加圧成形するときに熱盤5
と熱盤5に最も近い金属プレート1の間に挿入する当板
が、熱可塑性樹脂フィルム6の外側にこの熱可塑性樹脂
フィルム6より大きな複数のプリプレグ2を重ね合わ
せ、さらに、このプリプレグ2の外側に金属箔3を重ね
合わせて加熱加圧成形して得えられた当板であることを
特徴とする。
【0009】本発明の請求項2に係る積層板の製造方法
は、上記当板7を構成する熱可塑性樹脂フィルム6とし
て、厚さ10〜70μmの熱可塑性樹脂フィルムを使用
することを特徴とする。
【0010】本発明の請求項3に係る積層板の製造方法
は、上記当板7を構成する熱可塑性樹脂フィルム6が、
表面の粗面化された熱可塑性樹脂フィルムであることを
特徴とする。
【0011】
【作用】本発明に係る積層板の製造方法によると、樹脂
ワニスを基材に含浸したプリプレグ2を複数枚重ね、さ
らに、金属箔3をその外側に重ね合わせた被圧体4を、
対を成す金属プレート1の間に挟み、この対を成す金属
プレート1で挟持した被圧体4の複数組を熱盤5に挟ん
で加熱加圧成形する積層板の製造方法において、熱盤5
と熱盤5に最も近い金属プレート1の間に挿入して使用
する当板7が、熱可塑性樹脂フィルム6の外側にこの熱
可塑性樹脂フィルム6より大きな複数のプリプレグ2を
重ね合わせ、さらに、このプリプレグ2の外側に金属箔
3を重ね合わせて加熱加圧成形して得えられた当板であ
るので、被圧体4を構成するプリプレグ2の熱硬化性樹
脂が硬化するときに、上記熱可塑性樹脂フィルム6が溶
融し、熱盤5の近くで加熱加圧成形される被圧体4が硬
化収縮、冷却収縮するときに発生する応力を上記当板7
で吸収することができる。
【0012】また、本発明に係る当板7に使用する熱可
塑性樹脂フィルム6は、その厚さ10〜50μmのもの
が好ましく、厚みが10μm以下であると、成形途中で
加熱加圧されたときに熱可塑性樹脂が溶融して均一にな
らないところができて、均一に応力を吸収することがで
きない。また、厚みが70μm以上であると、成形時に
反りが発生したり、溶融した熱可塑性樹脂の弾性により
均一な圧力を加えることができない。
【0013】また、上記当板7に使用する熱可塑性樹脂
フィルム6の表面を粗面化された熱可塑性樹脂フィルム
であると、加熱したときに一方方向に移動することなく
適切な位置に止まることができる。
【0014】以下、本発明を詳細に説明する。図1は本
発明に係る積層板の製造方法で使用される当板の構成図
及び上面図である。図2は本発明に係る積層板の製造方
法の成形するときの構成図である。
【0015】図2に示すごとく、本発明の積層板の製造
方法は、樹脂ワニスを基材に含浸したプリプレグ2を複
数枚重ね、さらに、金属箔3をその外側に重ね合わせた
被圧体4を、対を成す金属プレート1の間に挟み、この
対を成す金属プレート1で挟持した被圧体4の複数組を
熱盤5に挟んで加熱加圧成形する積層板の製造方法にお
けるものである。
【0016】上記金属プレート1としては、板厚が1〜
3mmのステンレス綱板や鉄板の表面にクロムメッキを
施した鏡面板を使用することができる。また、被圧体4
を構成するプリプレグ2の基材は、ガラス、アスベスト
等の無機繊維の織布、不織布又はマットその他ポリアミ
ド、ポリビニルアルコール、ポリエステル、ポリアクリ
ル等の有機合成繊維やパルプ紙や木綿等の天然繊維が使
用される。この基材に含浸する樹脂ワニスは、エポキシ
樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリイミド樹脂
等の熱硬化性樹脂を主成分とし、必要に応じてカップリ
ング剤、難燃剤等を添加した樹脂ワニスを使用すること
ができる。また必要に応じてこの被圧体4の上下または
一方の外側に金属箔3、たとえば12μm〜70μmの
銅箔を配置することができる。
【0017】熱盤5と熱盤5に最も近い金属プレート1
の間に配置される当板7は、図2(a)の構成図に示す
如く、金属箔3の上にプリプレグ2を重ね合わせ、この
プリプレグ2の上に表面を粗面化処理した熱可塑性樹脂
フィルム6重ね合わせ、さらにこの上にプリプレグ2を
重ね合わせ、そしてその上に、金属箔3を重ね合わせた
ものを加熱加圧成形して得られたものである。
【0018】この当板7を構成する熱可塑性樹脂フィル
ム6は、融点が100℃以上の熱可塑性フィルムが好ま
しく、特に限定はしないが、ポリプロピレンフィルム、
トリアセテート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート、などのフィルムを使用すること
ができる。また、この熱可塑性樹脂フィルム6は、図2
(b)に示す如く、当板7を形成するときに端面から流
出しないようプリプレグ2及び金属箔3より5〜10m
m小さいものが好ましい。図2(b)には破線で熱可塑
性樹脂フィルム6及びプリプレグ2の大きさを示した。
【0019】この熱可塑性樹脂フィルム6の表面を粗面
化処理する方法としては、電気的表面粗化するコロナ処
理、または、化学処理、エンボス加工など物理処理等で
表面を粗面化することができる。
【0020】この樹脂フィルム6を挟むプリプレグ2
は、上記被圧体4を形成するプリプレグ2と同等のもの
を使用することができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明を添付した図面に沿って一実施
例について詳細に説明する。
【0022】実施例1 ガラス布基材(日東紡績(株)製:WEA7628 F
115)にエポキシ樹脂ワニス(東都化成(株)製:Y
DB500EK80,125部、日本カーバイト(株)
製:Dicy,2.5部、四国化成(株)製:2E4M
Z,0.1部)を含浸し、乾燥で半硬化させたプリプレ
グを得た。
【0023】図2に示す如く、上記プリプレグ2を6枚
使用し、厚さ30μmで、樹脂フィルム6として、表面
をコロナ処理により粗面としたポリプロピレンフィルム
(東レ(株)製:OPP#20)を真ん中に挿入して重
ね合わせ、さらに、金属箔3として、厚さ70μmの銅
箔を両外側に重ね合わせて、130℃、30kg/cm
2 、30分間、170℃、30kg/cm2 、90分間
の条件で加熱加圧成形た後、同圧化で冷却して当板7を
成形した。
【0024】上記当板7を構成するプリプレグ2は、ポ
リプロピレンフィルムの外形寸法よりも7mm大きなも
のを使用した。
【0025】そして、図2に示す如く、対をなす金属プ
レート1、1の間に上記プリプレグ2と金属箔3からな
る被圧体4を構成し、この対をなす金属プレート1、1
の間に挟まれた複数の被圧体4を一対の熱盤5、5の間
に配置した。さらに、上下の熱盤5とこの熱盤5に最も
近い金属プレート1の間に上記で得られた当板7とさら
に熱盤5側にクッション材8を配して、130℃、30
kg/cm2 、30分間、170℃、30kg/c
2 、90分間の条件で加熱加圧成形た後、同圧化で冷
却して積層板を成形した。
【0026】得られた積層板について、最も熱盤5に近
い位置で成形された積層板を使用して以下の評価を行っ
た。
【0027】得られた積層板の表面の銅箔をエッチング
して取り除き、ガラスクロスの縦糸と横糸の交点に発生
するミーズリングを目視及び拡大鏡により確認したが、
特にミーズリングが発生している箇所は確認できなかっ
た。
【0028】比較例1 実施例1の当板7に代えて、上記実施例1のプリプレグ
2を重ね合わせ、さらに、その上下に70μmの銅箔を
重ねて加熱加圧して得られた積層板を当板9を成形し、
図2に示す如く、実施例1と同様にして対をなす金属プ
レート1、1の間に上記プリプレグ2と金属箔3からな
る被圧体4を構成し、この対をなす金属プレート1、1
の間に挟まれた複数の被圧体4を一対の熱盤5、5の間
に配置した。さらに、上下の熱盤5と熱盤5に最も近い
金属プレート1の間に上記で得られた当板9とクッショ
ン材8を配して、130℃、30kg/cm2 、30分
間、170℃、30kg/cm2 、90分間の条件で加
熱加圧成形た後、同圧化で冷却して積層板を成形した。
【0029】実施例1と同様にして、得られた積層板に
ついて、最も熱盤5に近い位置で成形された積層板を使
用して評価を行った。
【0030】得られた積層板の表面の銅箔をエッチング
して取り除き、その外観を目視及び拡大鏡により確認し
たところ、ガラスクロスの縦糸と横糸の交点が白くなる
ミーズリングが発生しているのを確認した。
【0031】
【発明の効果】本発明の積層板の製造方法によると、金
属プレートの間に被圧体を配置して、熱盤に最も近い金
属プレートの間に表面処理を行った樹脂フィルムを挟む
ようにプリプレグを配し金属箔を重ね合わせて加熱加圧
成形して得た当板を配置して、上記被圧体を加熱加圧成
形することにより、得られた積層板の成形工程で発生す
る歪みを上記当板により緩衝し、耐熱性に優れた積層板
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の実施例に使用する当板の構成を
示す断面図である。 (b)本発明の実施例に使用する当板上面図である。
【図2】本発明の実施例に係る積層板の製造方法の熱盤
間の層構成を示す断面図である。
【図3】従来の当板の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1 金属プレート 2 プリプレグ 3 金属箔 4 被圧体 5 熱盤 6 樹脂フィルム 7 当板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 105:08 105:22 B29L 9:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂ワニスを基材に含浸したプリプレグ
    (2)を複数枚重ね、さらに、金属箔(3)をその外側
    に重ね合わせた被圧体(4)を、対を成す金属プレート
    (1)の間に挟み、この対を成す金属プレート(1)で
    挟持した被圧体(4)の複数組を熱盤(5)(5)間に
    挟んで加熱加圧成形する積層板の製造方法において、加
    熱加圧成形するときに熱盤(5)と熱盤(5)に最も近
    い金属プレート(1)の間に挿入する当板(7)が、熱
    可塑性樹脂フィルム(6)の外側にこの熱可塑性樹脂フ
    ィルム(6)より大きな複数のプリプレグ(2)を重ね
    合わせ、さらに、このプリプレグ(2)の外側に金属箔
    (3)を重ね合わせて加熱加圧成形して得えられた当板
    であることを特徴とする積層板の製造方法
  2. 【請求項2】 上記当板(7)を構成する熱可塑性樹脂
    フィルム(6)として、厚さ10〜70μmの熱可塑性
    樹脂フィルムを使用することを特徴とする請求項1記載
    の積層板の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記当板(7)を構成する熱可塑性樹脂
    フィルム(6)が、表面の粗面化された樹脂フィルムで
    あることを特徴とする請求項1及び請求項2記載の積層
    板の製造方法。
JP6264796A 1994-10-28 1994-10-28 積層板の製造方法 Withdrawn JPH08118385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6264796A JPH08118385A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 積層板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6264796A JPH08118385A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 積層板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08118385A true JPH08118385A (ja) 1996-05-14

Family

ID=17408333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6264796A Withdrawn JPH08118385A (ja) 1994-10-28 1994-10-28 積層板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08118385A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2466819A (en) * 2009-01-09 2010-07-14 Global Composites Group Ltd Moulded thermoplastics composites
JP2012016914A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 金属箔積層体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2466819A (en) * 2009-01-09 2010-07-14 Global Composites Group Ltd Moulded thermoplastics composites
JP2012016914A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 金属箔積層体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08118385A (ja) 積層板の製造方法
JPH08224849A (ja) 積層板の製造方法
JP2923347B2 (ja) 積層板の製造方法
JP2004146624A (ja) 内層回路入り金属箔張り積層板の製造法
JPH0929897A (ja) 成形用クッション材、及び、その成形用クッション材を使用した積層板の成形方法
JP2773344B2 (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JPH04119836A (ja) 金属箔張積層板とその製造方法
JPH06210754A (ja) 片面銅張り積層板の製造方法
JPH02293111A (ja) 積層板の製造方法及び製造装置
JPH0760774A (ja) 積層板の製造方法
JPH04151216A (ja) 積層板の製造方法
JP2963166B2 (ja) 片面銅張り積層板の製造方法
JPH0985884A (ja) 金属箔張り積層板
JPH04151217A (ja) 積層板の製造方法
JPH02102040A (ja) 多層プリント配線板の製造法
JPH0715103A (ja) 片面銅張り積層板の製造方法
JP2551032B2 (ja) 積層板の製造方法
JPH03285391A (ja) 多層配線基板の製造方法
JPS587348A (ja) 金属箔張積層板の製造方法
JPH01286811A (ja) 金属張り積層板の製造方法
JPH05147053A (ja) プレス用クツシヨン材及びその製造法
JPH08228076A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH0760771A (ja) 片面金属箔張り積層板の製造方法
JPH05104670A (ja) 積層板の製造方法
JPH0496288A (ja) 凹部を有する銅張積層板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115