JPH0929897A - 成形用クッション材、及び、その成形用クッション材を使用した積層板の成形方法 - Google Patents

成形用クッション材、及び、その成形用クッション材を使用した積層板の成形方法

Info

Publication number
JPH0929897A
JPH0929897A JP7178430A JP17843095A JPH0929897A JP H0929897 A JPH0929897 A JP H0929897A JP 7178430 A JP7178430 A JP 7178430A JP 17843095 A JP17843095 A JP 17843095A JP H0929897 A JPH0929897 A JP H0929897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
cushioning material
fluororubber
cushion material
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7178430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3089536B2 (ja
Inventor
Nobuhito Hosoki
伸仁 細木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP07178430A priority Critical patent/JP3089536B2/ja
Publication of JPH0929897A publication Critical patent/JPH0929897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3089536B2 publication Critical patent/JP3089536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/06Platens or press rams
    • B30B15/061Cushion plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 積層板の成形の際に、耐久性の良好な成形用
クッション材、及び、多数回成形用クッション材を使用
してもボイドの発生することのない積層板の成形方法を
提供する。 【解決手段】 成形用クッション材は、三層以上の層構
成からなる平板状の成形用クッション材であって、フッ
素ゴムを主成分とする芯層1、及び、上記芯層1の両側
に耐衝撃性を有する表面層2を備える。表面層2によ
り、繰り返し加わる圧力からフッ素ゴムを保護すること
ができる。成形方法は、重ねたプリプレグの外側に金属
箔4を配設した積層体、この積層体を成形プレートの間
に挟み被圧体とし、さらに、この被圧体の外側に上記成
形用クッション材を配設し、熱盤間に挟んで加熱加圧す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は積層板の成形の際に
使用される成形用クッション材、及び、その成形用クッ
ション材を使用した積層板の成形方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】電子機器、電気機器に利用されるプリン
ト配線板用の積層板は、例えば、重ねたプリプレグの外
側に銅箔等の金属箔を配設し積層体を作製し、この積層
体を成形プレートの間に挟み被圧体とし、上下より熱盤
に挟み加熱加圧して成形される。この成形に際し、成形
プレートと熱盤の傷防止及び均一な圧力の伝達のために
柔軟性を有するクッション材が用いられている。
【0003】従来、上記クッション材としては、クラフ
ト紙やフェルトが用いられている。市販のものとして、
具体的には、上記クラフト紙として190g/m2 タイ
プ(株式会社巴川製糸所製:貯蔵弾性率28×107
yn/cm2 (170℃))、上記フェルトとしてKG
355ET(市川毛織株式会社製:貯蔵弾性率17.2
×107 dyn/cm2 (170℃))が挙げられる。
【0004】しかし、近年生産性の向上から熱盤間に多
数の積層板を成形ことが求められている。上記クッショ
ン材を使用して熱盤間に多数の積層板を成形すると、成
形時の温度変化の割合が大きい熱盤の最も近くで成形さ
れた積層板には内部にクラックが入り、ミーズリングが
発生する。このミーズリングは、熱盤からの温度変化を
著しく受けるので、加圧下で急激な高温加熱の段階や、
高温時から急激な冷却の段階に移行するとき等の急激な
温度変化による歪みにより発生する。この歪みは、加圧
下で加熱したプリプレグの樹脂が溶融してさらに硬化す
る硬化収縮や、冷却の段階にさらに樹脂が収縮する冷却
収縮により発生する応力によるものであり、加熱、冷却
時の温度変化の割合が小さい所では応力は小さく、温度
変化の割合が大きい所では応力が大きくなり緩衝できな
くなる。つまり、成形時の樹脂硬化収縮と冷却による収
縮により、熱盤に最も近くで成形された積層板には、基
材を構成する縦糸と横糸との交点で剥離が起こり、クラ
ックが入り、ミーズリングが発生する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この解決方法として、
本願発明者は特願平7−32755号で、上記クッショ
ン材に貯蔵弾性率が1×107 dyn/cm2 以上、3
×107 dyn/cm2以下のフッ素ゴムを使用するこ
とを提案している。
【0006】近年資源の有効利用が望まれ、クッション
材は複数回使用できることが求められている。上記範囲
のフッ素ゴムを採用することにより、ミーズリングの発
生は防止できるが、10回以上等多数回使用すると、成
形した積層板にボイドと称する気泡の残留物が発生し易
い。
【0007】本発明は上記事実に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、積層板の成形の際に、耐
久性の良好な成形用クッション材、及び、多数回成形用
クッション材を使用してもボイドの発生することのない
積層板の成形方法を提供することにある。
【0008】さらに、上記目的に加えて、ミーズリング
の発生しない成形用クッション材、及び、積層板の成形
方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
成形用クッション材は、三層以上の層構成からなる平板
状の成形用クッション材であって、フッ素ゴムを主成分
とする芯層1、及び、上記芯層1の両側に耐衝撃性を有
する表面層2を備えることを特徴とする。
【0010】本発明の請求項2に係る成形用クッション
材は、請求項1記載の成形用クッション材において、上
記芯層2の成形温度における貯蔵弾性率が1×107
yn/cm2 以上、3×107 dyn/cm2 以下の範
囲であることを特徴とする。
【0011】本発明の請求項3に係る成形用クッション
材は、請求項1又は請求項2記載の成形用クッション材
において、上記表面層2が、フッ素ゴムを含有したガラ
ス基材であることを特徴とする。
【0012】本発明の請求項4に係る成形用クッション
材は、請求項1又は請求項2記載の成形用クッション材
において、上記表面層2が、金属箔であることを特徴と
する。
【0013】本発明の請求項5に係る成形用クッション
材は、請求項1又は請求項2記載の成形用クッション材
において、上記表面層2が、アラミド不織布であること
を特徴とする。
【0014】本発明の請求項6に係る積層板の成形方法
は、重ねたプリプレグ3の外側に金属箔4を配設した積
層体5、この積層体5を成形プレート6の間に挟み被圧
体7とし、さらに、この被圧体7の外側に上記請求項1
乃至請求項5いずれか記載の成形用クッション材8を配
設し、熱盤9、9間に挟んで加熱加圧することを特徴と
する。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施の形態
に係る成形用クッション材の断面斜視図であり、図2は
本発明の第2の実施の形態に係る成形用クッション材の
断面斜視図であり、図3は本発明の積層板の成形方法を
実施する際の、熱盤間内の構成を層毎に分解して示した
断面図である。
【0016】本発明の成形用クッション材について説明
する。上記成形用クッション材は、積層板を成形する際
に使用されるものであり、三層以上の層構成からなる平
板状である。図1に示す如く、第1の実施の形態に係る
成形用クッション材は、芯層1、及び、その芯層1の両
側に表面層2を備える三層の層構成からなる。
【0017】上記芯層1は構成材料として主にフッ素ゴ
ムで形成されている。上記フッ素ゴムにより、成形用ク
ッション材8に必要な柔軟性を付与することができる。
特に、芯層1の成形温度における貯蔵弾性率が1×10
7 dyn/cm2 以上、3×107 dyn/cm2 以下
の範囲であることが好ましい。貯蔵弾性率が1×10 7
dyn/cm2 以下であると、成形用クッション材8の
柔軟性が低下し、成形の際に生じる歪みの吸収が低下す
る。また、貯蔵弾性率が3×107 dyn/cm2 以上
であると、成形の際圧力の伝達が不均一になりやすい。
なお、上記貯蔵弾性率とは、断続的に引張るときの弾性
率を示す値であり、測定は粘弾性測定器を用い、初期荷
重100gで周波数1Hzのサイクルで荷重をかけて測
定されるものである。
【0018】上記表面層2は耐衝撃性を有するものであ
り、成形用クッション材8に強度を付与することができ
る。上記表面層2の構成材料としては、フッ素ゴムを含
有したガラス基材、金属箔、アラミド不織布が挙げられ
る。上記フッ素ゴムを含有したガラス基材は、ガラス基
材にフッ素ゴムを含浸した後に、加熱加圧したものであ
る。上記金属箔としては、例えば、銅箔、アルミ箔が挙
げられ、金属箔の厚みとしては、銅箔は9〜70μm、
アルミ箔は20〜100μmが適当である。上記アラミ
ド不織布は、アラミド繊維をバインダー等と共に抄紙し
た後に、乾燥、及びカレンダー加工して作製されたもの
である。
【0019】上記層構成により、成形用クッション材は
良好な耐久性を有する。成形用クッション材8の芯層1
を構成するフッ素ゴムは、柔軟性を有するが圧力が繰り
返し加わると、ちぎれや破れ等の破損が発生じ易い。こ
の破損が生じると圧力の伝達が不均一になり、積層板に
ボイドが生じる要因となる。本発明の成形用クッション
材は耐衝撃性を有する表面層2を備えるので、繰り返し
加わる圧力からフッ素ゴムを保護することができる。そ
の結果、本発明の成形用クッション材を繰り返し成形に
使用しても、フッ素ゴムが破損しないので、積層板にボ
イドが発生することがない。
【0020】次に、上記成形用クッション材8の作製方
法について説明する。芯層1となるフッ素ゴムのシート
は、例えば、フッ素ゴムに、必要に応じ、カーボンブラ
ック、酸化マグネシウム、加硫剤を配合し、混練し、押
出しロールで押出すことにより、フッ素ゴムのシートを
作製する。ガラス基材にフッ素ゴムを含浸し、乾燥した
フッ素ゴムガラス基材プリプレグを、上記フッ素ゴムの
シートの上下に重ね、ステンレス製の成形プレートの間
に挟み、加熱加圧して一体化する。また、フッ素ゴムガ
ラス基材プリプレグに代わり、上記フッ素ゴムのシート
の上下に、金属箔、または、アラミド不織布を重ね、ス
テンレス製の成形プレートの間に挟み、加熱加圧して一
体化する。
【0021】本発明の成形用クッション材の層構成は三
層以上である限り、限定されない。図2に成形用クッシ
ョン材の第2の実施の形態を示す。上記成形用クッショ
ン材8は、フッ素ゴムを主成分とする芯層1、この芯層
1の両側にアラミド不織布からなる中間層2a、及び、
この中間層2aの両側にフッ素ゴムを含有したガラス基
材からなる表面層2を備える。上記層構成であると、柔
軟性や耐衝撃性が増加する。また、アラミド不織布は繊
維が飛散する恐れがあるが、アラミド不織布を中間層2
aとすると繊維の飛散が防止できるので好ましい。な
お、層構成は、成形用クッション材が必要とする柔軟性
により適宜選択すればよい。
【0022】次に、本発明の積層板の成形方法につい
て、図3に基づいて説明する。樹脂ワニスを基材に含浸
したプリプレグ3を複数枚重ね、さらに、その片方、ま
たは、両方の外側に、銅箔等の金属箔4を配設し積層体
5を形成した後、この積層体5を成形プレート6の間に
挟み、これを複数組重ねて被圧体7とする。上記プリプ
レグ3の基材は、ガラス、アスベスト等の無機繊維の織
布、不織布又はマットその他ポリアミド、ポリビニルア
ルコール、ポリエステル、ポリアクリル等の有機合成繊
維やパルプ紙や木綿等の天然繊維が使用される。この基
材に含浸する樹脂ワニスは、エポキシ樹脂、フェノール
樹脂、メラミン樹脂、ポリイミド樹脂等の熱硬化性樹脂
を主成分とし、必要に応じてカップリング剤、難燃剤等
を添加した樹脂ワニスを使用することができる。上記成
形プレート6は厚さが1〜3mmのステンレス綱板や鉄
板の表面にクロムメッキを施した鏡面板が用いられる。
【0023】さらに、上記被圧体7の外側に上述した成
形用クッション材8を配設し、熱盤9、9間に挟んで加
熱加圧する。上記加熱加圧により、プリプレグ3の樹脂
が完全に硬化して積層板が得られる。本発明の積層板の
成形方法によると、上記成形用クッション材8を多数回
使用しても積層板にボイドが発生することがない。
【0024】
【実施例】以下、実施例と比較例により、本発明の効果
を説明する。
【0025】実施例1 成形用クッション材を次のように作製した。まず、フッ
素ゴムを100重量部以下部と記す)、カーボンブラッ
ク(R.T.Vanderblt Co.Inc製:T
hermax)を20部、酸化マグネシウム(昭和化学
工業株式会社製:キョーワグマ30)を15部、加硫剤
(ダイキン工業株式会社製:V3)を3部混練してフッ
素ゴム配合物を製造し、押し出しロールにより厚さ0.
03mmのフッ素ゴムシートを得た。このフッ素ゴムシ
ートの170℃における、貯蔵弾性率を粘弾性測定器
(岩本製作所(株)製:タイプF−3)により測定する
と、1.1×107 dyn/cm2 であった。
【0026】ガラス基材(旭シュエーベル株式会社製:
ASCO216LAS450)に、上記フッ素ゴムを含
浸し、200℃で乾燥し、フッ素ゴムの含有量が40重
量%のフッ素ゴムガラス基材プリプレグを得た。上記フ
ッ素ゴムシートの上下にこのフッ素ゴムガラス基材プリ
プレグを1枚づつ重ね、ステンレス製の成形プレートの
間に挟み、温度160℃、圧力30kg/cm2 で1時
間加熱加圧して、フッ素ゴムシートを芯層、フッ素ゴム
を含有したガラス基材を表面層とした三層の成形用クッ
ション材を得た。
【0027】積層板は次のようにして成形した。エポキ
シ樹脂(東都化成株式会社製:YDB500、固形分8
0重量%品)を100部、ジシアンジアミド(日本カー
バイト株式会社製)を3部、2エチル4メチルイミダゾ
ール(四国化成株式会社製:2E4MZ)を0.2部、
希釈剤にジメチルホルムアミド(DMF)を用いて樹脂
ワニスを作製し、この樹脂ワニスをガラス布基材(旭シ
ュエーベル株式会社製:7628AS450S)に含浸
し、170℃で乾燥して樹脂コンテント40%の半硬化
したプリプレグを得た。
【0028】上記プリプレグを8枚使用し、さらに、金
属箔として、厚さ35μmの銅箔を両外側に重ね合わせ
て積層体とした。この積層体10組を成形プレートの交
互に挟み、被圧体とした。上記被圧体の両側に、上記成
形用クッション材を1枚配置し、熱盤間に挟んで、温度
170℃、圧力30kg/cm2 で2時間加熱加圧した
後、同圧化で冷却して積層板を成形した。
【0029】さらに、上記で使用した成形用クッション
材を連続して200回まで繰り返し使用し、積層板を成
形した。成形用クッション材を目視観察したところ、ち
ぎれや破れ等の破損はなかった。
【0030】成形した積層板のボイドとミーズリングの
評価を次のように行った。上記成形用クッション材を1
回使用して得た積層板、成形用クッション材を10回使
用して得た積層板、及び、成形用クッション材を200
回使用して得た積層板のうち、最も熱盤に近い位置で成
形した積層板を抜き出した。これら積層板の表面の銅箔
をエッチングして取り除き、ボイド及びガラスクロスの
縦糸と横糸の交点に発生するミーズリングの発生を目視
及び拡大鏡により確認した。ボイド及びミーズリングが
発生している箇所は確認できなかった。この結果を表1
に示す。
【0031】実施例2 成形用クッション材を次のように作製した。実施例1と
同様に作製したフッ素ゴムシートの上下に、厚さ2mm
のアラミド不織布を1枚づつ重ね、実施例1と同様に加
熱加圧して、フッ素ゴムシートを芯層、アラミド不織布
を表面層とした三層の成形用クッション材を得た。
【0032】上記成形用クッション材を使用した以外は
実施例1と同様にして、成形用クッション材を連続して
200回まで繰り返し使用し、積層板を成形した。成形
用クッション材を目視観察したところ、ちぎれや破れ等
の破損はなかった。また、実施例1と同様にして、成形
した積層板のボイドとミーズリングの評価を行った。ボ
イド及びミーズリングが発生している箇所は確認できな
かった。この結果を表1に示す。
【0033】実施例3 成形用クッション材を次のように作製した。実施例1と
同様に作製したフッ素ゴムシートの上下に、厚さ35μ
mの銅箔を1枚づつ重ね、実施例1と同様に加熱加圧し
て、フッ素ゴムシートを芯層、銅箔を表面層とした三層
の成形用クッション材を得た。
【0034】上記成形用クッション材を使用した以外は
実施例1と同様にして、成形用クッション材を連続して
200回まで繰り返し使用し、積層板を成形した。成形
用クッション材を目視観察したところ、ちぎれや破れ等
の破損はなかった。また、実施例1と同様にして、成形
した積層板のボイドとミーズリングの評価を行った。ボ
イド及びミーズリングが発生している箇所は確認できな
かった。この結果を表1に示す。
【0035】実施例4 成形用クッション材を次のように作製した。実施例1と
同様に作製したフッ素ゴムシートの上下に、厚さ2mm
のアラミド不織布を1枚づつ重ね、さらにその上下に、
実施例1と同様に作製したフッ素ゴムを含有したガラス
基材を重ね、実施例1と同様に加熱加圧して、フッ素ゴ
ムシートを芯層、アラミド不織布を中間層、フッ素ゴム
を含有したガラス基材を表面層とした五層の成形用クッ
ション材を得た。
【0036】上記成形用クッション材を使用した以外は
実施例1と同様のして、成形用クッション材を連続して
200回まで繰り返し使用し、積層板を成形した。成形
用クッション材を目視観察したところ、ちぎれや破れ等
の破損はなかった。また、実施例1と同様にして、成形
した積層板のボイドとミーズリングの評価を行った。ボ
イド及びミーズリングが発生している箇所は確認できな
かった。この結果を表1に示す。
【0037】比較例1 成形用クッション材として、実施例1で作製したフッ素
ゴムシートを単独で使用した以外は実施例1と同様にし
て、積層板を成形した。使用した成形用クッション材を
連続して繰り返し使用し、積層板を成形し、成形用クッ
ション材を目視観察したところ、使用10回でちぎれや
破れが起き、積層板にボイドが発生していた。結果を表
1に示す。
【0038】比較例2 成形用クッション材を次のように作製した。厚さ2mm
のアラミド不織布の上下に、実施例1と同様に作製した
フッ素ゴムシートを1枚づつ重ね、実施例1と同様の条
件で加熱加圧して、アラミド不織布を芯層、フッ素ゴム
シートを表面層とした三層の成形用クッション材を得
た。上記成形用クッション材を使用した以外は実施例1
と同様にして、積層板を成形した。使用した成形用クッ
ション材を連続して繰り返し使用し、積層板を成形し、
成形用クッション材を目視観察したところ、使用10回
でちぎれや破れが起き、積層板にボイドが発生してい
た。結果を表1に示す。
【0039】比較例3 成形用クッション材として、190g/m2 タイプのク
ラフト紙(株式会社巴川製紙所製:貯蔵弾性率28×1
7 dyn/cm2 (170℃)を10枚使用した以外
は実施例1と同様にして、積層板を成形した。使用した
成形用クッション材を連続して繰り返し使用し、積層板
を成形し、成形用クッション材を目視観察したところ、
使用5回でちぎれや破れが起き、使用10回目の積層板
は多数のボイドが発生していた。結果を表1に示す。
【0040】
【表1】
【0041】
【発明の効果】本発明の請求項1に係る成形用クッショ
ン材は、耐衝撃性を有する表面層2を備えるので、繰り
返し加わる圧力からフッ素ゴムを保護することができる
ため、耐久性が良好である。その結果、本発明の成形用
クッション材を繰り返し成形に使用しても、フッ素ゴム
が破損しないので、積層板にボイドが発生することがな
い。
【0042】さらに、本発明の請求項2に係る成形用ク
ッション材は、上記効果に加えて、芯層1の成形温度に
おける貯蔵弾性率が1×107 dyn/cm2 以上、3
×107 dyn/cm2 以下の範囲であるので、成形し
た積層板にミーズリングが発生しない。
【0043】本発明の請求項6に係る積層板の成形方法
によると、請求項1乃至請求項5いずれか記載の成形用
クッション材8を使用するので、多数回使用しても積層
板にボイドが発生することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る成形用クッシ
ョン材の断面斜視図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態に係る成形用クッシ
ョン材の断面斜視図である。
【図3】本発明の積層板の成形方法を実施する際の、熱
盤間内の構成を層毎に分解して示した断面図である。
【符号の説明】
1 芯層 2 表面層 2a 中間層 3 プリプレグ 4 金属箔 5 積層体 6 成形プレート 7 被圧体 8 成形用クッション材 9 熱盤
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 9:00 31:34

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 三層以上の層構成からなる平板状の成形
    用クッション材であって、フッ素ゴムを主成分とする芯
    層(1)、及び、上記芯層(1)の両側に耐衝撃性を有
    する表面層(2)を備えることを特徴とする成形用クッ
    ション材。
  2. 【請求項2】 上記芯層(2)の成形温度における貯蔵
    弾性率が1×107dyn/cm2 以上、3×107
    yn/cm2 以下の範囲であることを特徴とする請求項
    1記載の成形用クッション材。
  3. 【請求項3】 上記表面層(2)が、フッ素ゴムを含有
    したガラス基材であることを特徴とする請求項1又は請
    求項2記載の成形用クッション材。
  4. 【請求項4】 上記表面層(2)が、金属箔であること
    を特徴とする請求項1又は請求項2記載の成形用クッシ
    ョン材。
  5. 【請求項5】 上記表面層(2)が、アラミド不織布で
    あることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の成形
    用クッション材。
  6. 【請求項6】 重ねたプリプレグ(3)の外側に金属箔
    (4)を配設した積層体(5)、この積層体(5)を成
    形プレート(6)の間に挟み被圧体(7)とし、さら
    に、この被圧体(7)の外側に上記請求項1乃至請求項
    5いずれか記載の成形用クッション材(8)を配設し、
    熱盤(9)(9)間に挟んで加熱加圧することを特徴と
    する積層板の成形方法。
JP07178430A 1995-07-14 1995-07-14 成形用クッション材、及び、その成形用クッション材を使用した積層板の成形方法 Expired - Fee Related JP3089536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07178430A JP3089536B2 (ja) 1995-07-14 1995-07-14 成形用クッション材、及び、その成形用クッション材を使用した積層板の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07178430A JP3089536B2 (ja) 1995-07-14 1995-07-14 成形用クッション材、及び、その成形用クッション材を使用した積層板の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0929897A true JPH0929897A (ja) 1997-02-04
JP3089536B2 JP3089536B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=16048379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07178430A Expired - Fee Related JP3089536B2 (ja) 1995-07-14 1995-07-14 成形用クッション材、及び、その成形用クッション材を使用した積層板の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3089536B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011037138A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 住友化学株式会社 金属箔積層体の製造方法
WO2011037173A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 住友化学株式会社 金属箔積層体の製造方法
JP2012016914A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 金属箔積層体の製造方法
WO2015026069A1 (ko) * 2013-08-22 2015-02-26 주식회사 금호 엔.티 자동차 내장용 고내열성 흡음재 및 그 제조방법
EP2719513A4 (en) * 2011-06-07 2016-01-20 Yamauchi Corp SURFACE TREATMENT FOR CUSHIONING MATERIALS AND CUSHIONING MATERIALS FOR HOT PRESSING

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011037138A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 住友化学株式会社 金属箔積層体の製造方法
WO2011037173A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 住友化学株式会社 金属箔積層体の製造方法
JP2012016914A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 金属箔積層体の製造方法
EP2719513A4 (en) * 2011-06-07 2016-01-20 Yamauchi Corp SURFACE TREATMENT FOR CUSHIONING MATERIALS AND CUSHIONING MATERIALS FOR HOT PRESSING
US9410284B2 (en) 2011-06-07 2016-08-09 Yamauchi Corporation Cushioning-material surface layer and hot-press cushioning material
WO2015026069A1 (ko) * 2013-08-22 2015-02-26 주식회사 금호 엔.티 자동차 내장용 고내열성 흡음재 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3089536B2 (ja) 2000-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3067573B2 (ja) 積層板の製造方法
JP3089536B2 (ja) 成形用クッション材、及び、その成形用クッション材を使用した積層板の成形方法
JPH0929773A (ja) 積層板の製造方法
JP2003191267A (ja) 成形用クッション材及び積層板の製造方法
JP3003249B2 (ja) クッション材
JP2003001656A (ja) 積層板の製造方法
JPH0691780A (ja) 耐熱クッション材
JP2500398B2 (ja) 金属箔張り積層板及びその製造方法
JP3275496B2 (ja) 金属箔張り積層板の製造方法
JPH0985884A (ja) 金属箔張り積層板
JPH05185559A (ja) 積層板の製造方法
JPH06126920A (ja) 積層板成形用のクッション材及び積層板の製造方法
JPH05185551A (ja) 積層板の製造方法
JPH05278135A (ja) 積層板の製造方法
JPH05185554A (ja) 積層板の製造方法
JPH05185553A (ja) 積層板の製造方法
JP2500398C (ja)
JPH05162217A (ja) 積層板の製造方法
JPH06126855A (ja) 積層板成形用のフィルム及び積層板の製造方法
JPH03285391A (ja) 多層配線基板の製造方法
JPH0592494A (ja) 積層板の製造方法
JPH0592510A (ja) 積層板及び積層板の製造方法
JPH05185552A (ja) 積層板の製造方法
JP2003211599A (ja) 積層体成形用クッション材料
JPH05162218A (ja) 積層板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070721

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees