JP3428480B2 - 内層回路入り多層金属箔張り積層板の製造法 - Google Patents

内層回路入り多層金属箔張り積層板の製造法

Info

Publication number
JP3428480B2
JP3428480B2 JP37258298A JP37258298A JP3428480B2 JP 3428480 B2 JP3428480 B2 JP 3428480B2 JP 37258298 A JP37258298 A JP 37258298A JP 37258298 A JP37258298 A JP 37258298A JP 3428480 B2 JP3428480 B2 JP 3428480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
mirror plate
metal
clad laminate
stacked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP37258298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000196238A (ja
Inventor
保仁 岩月
裕朗 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP37258298A priority Critical patent/JP3428480B2/ja
Publication of JP2000196238A publication Critical patent/JP2000196238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3428480B2 publication Critical patent/JP3428480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は多層プリント配線板
の製造に使用する内層回路入り多層金属箔張り積層板の
製造法に関する。 【0002】 【従来の技術】内層回路入り多層金属箔張り積層板は、
回路形成されたコア基板の両側にプリプレグ層と金属箔
を内側から外側へこの順序で重ねた積層構成体の複数組
を積み重ねてプレス熱盤一段間に投入し、加熱加圧成形
することにより製造される。ひとつの積層構成体を構成
するコア基板が複数枚あるときは、コア基板同士の間に
もプリプレグ層を介在させる。プリプレグ中の樹脂は前
記加熱加圧成形時に溶融し、積層構成体を一体化するた
めの接着層の機能を果たす。また、溶融した樹脂は、コ
ア基板のプリント配線間凹部に流入し凹部を埋める。各
積層構成体を離隔するために、積層構成体間には、金属
鏡面板を介在させる。複数組を積み重ねた積層構成体の
上側と下側の金属鏡面板とプレス熱盤との間には、それ
ぞれクッション材を介在させて加熱加圧成形を実施す
る。 【0003】一回の加熱加圧成形で多くの製品を製造し
ようとする場合、多層金属箔張り積層板の製造サイズを
大きくするか、プレス熱盤一段間に投入する積層構成体
の組数を多くすることが考えられる。一つの積層構成体
を構成するコア基板が複数枚あるときに製造サイズを大
きくすると、プリント配線の層間位置決め精度が悪くな
るため、徒に製造サイズを大きくすることはできない。
特に、プリント配線の層数が多くなるほど、製造サイズ
の上限は小さく制限される。プレス熱盤一段間に投入す
る積層構成体の組数を多くしようとする場合、プレス熱
盤一段の間隔は一定であるから、積層構成体を離隔する
ために配置する金属鏡面板の厚みを薄くしないと、積層
構成体の投入組数を増やすことができない。 【0004】金属鏡面板の厚みは1〜1.2mmが一般的
であるが、投入組数を多くするために厚み0.8mm以下
の金属鏡面板を使用する試みがある。しかし、金属鏡面
板を薄くすると、クッション材に最も近い位置で成形さ
れる多層金属箔張り積層板表面に、金属鏡面板を通して
クッション材の表面性状が転写される心配がある。さら
には、プレス熱盤一段間に投入する積層構成体の組数が
多くなってくると、加熱加圧成形時にコア基板のプリン
ト配線の凹凸によって金属鏡面板が変形し、その結果、
金属鏡面板を介して隣接する多層金属箔張り積層板表面
に前記凹凸が転写される心配もある。多層金属箔張り積
層板表面に前記の転写があると、後工程において表面の
プリント配線形成のためにラミネートする感光性樹脂フ
ィルムの密着不良や、部品の実装不良等につながる。上
記の転写を回避する手段として、積層構成体を加熱加圧
成形する際の圧力を低圧に設定することが考えられる。
しかし、圧力不足によって、加熱加圧成形時に溶融した
樹脂でコア基板のプリント配線間凹部を十分に埋められ
ない懸念があり、プリプレグ特性を変更してプリプレグ
中の樹脂が溶融したときの流動性をよくする必要があ
る。他方、このようなプリプレグ特性の変更は、金属箔
引剥がし強さ、耐熱性、板厚精度等の製品性能の低下に
つながる。生産性を上げるために、金属鏡面板の厚みを
薄く変更し、変更前と同等に製品性能を保持することは
困難であった。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、金属鏡面板として厚み0.8mm以下のアル
ミニウム製鏡面板を使用した場合にも、殊更プリプレグ
特性を変更することなく、クッション材やコア基板のプ
リント配線に起因する凹凸が表面に転写されない内層回
路入り多層金属箔張り積層板を製造することである。 【0006】 【課題を解決するための手段】回路形成されたコア基板
の両側にプリプレグ層と金属箔を内側から外側へこの順
序で重ねた積層構成体の複数組を積み重ねてプレス熱盤
一段間に投入し加熱加圧成形するに際し、前記積層構成
体間には厚み0.8mm以下のアルミニウム製鏡面板を介
在させる。このような場合に、前記複数組を積み重ねた
積層構成体の上側と下側ならびに積み重ねた積層構成体
の所定複数組数毎の間には前記アルミニウム製鏡面板に
接して厚み1mm以上の金属鏡面板を配置することを特徴
とする。複数組を積み重ねた積層構成体の上側と下側
に、アルミニウム製鏡面板に接して厚み1mm以上の金属
鏡面板を配置することにより、クッション材の表面性状
が成形中の内層回路入り多層金属箔張り積層板の表面に
伝わらないようにすることができる。 【0007】プレス熱盤一段間に投入する積層構成体の
組数が多くなると、コア基板のプリント配線の凹凸が累
積され、その凹凸が内層回路入り多層金属箔張り積層板
の表面に転写されやすくなる。そこで、プレス熱盤一段
間に積み重ねた積層構成体の上側と下側に加えて、積み
重ねた積層構成体の所定複数組数毎の間に、アルミニウ
ム製鏡面板に接して厚み1mm以上の金属鏡面板を追加し
て配置することにより、コア基板のプリント配線の凹凸
に起因して発生する内層回路入り多層金属箔張り積層板
表面の凹凸も回避することができる。 【0008】 【発明の実施の形態】本発明に係る方法では、プリプレ
グの特性を何ら変更する必要はない。上記のような厚み
1mm以上の金属鏡面板を部分的に追加配置するだけで、
金属箔引剥がし強さ、耐熱性、厚み等の製品の性能を落
とすことなく、表面に凹凸のない内層回路入り多層金属
張り積層板を製造することができる。厚み0.8mm以下
アルミニウム製鏡面板は、硬度の低い材質からなるが
支障なく使用することができ、本発明に係る方法は特に
硬度の低い材質からなるアルミニウム製鏡面板を使用す
る場合に有効である。 【0009】積層構成体のプレス熱盤間への投入は、例
えば、図に示すように実施する。すなわち、積層構成
体1を0.8mm厚以下アルミニウム製鏡面板2で挟み、
その複数組をプレス熱盤(図示せず)一段間に投入す
る。積層構成体1と0.8mm厚以下アルミニウム製鏡面
板2を交互に積み重ねた構成となる。前記積み重ねた積
層構成体の上側と下側には前記アルミニウム製鏡面板に
接して1mm厚以上金属鏡面板3とクッション材4を内側
から外側へこの順序で配置する。また、積み重ねた積層
構成体の所定複数組数毎の間にも、前記アルミニウム製
鏡面板に接して1mm厚以上金属鏡面板3を介在させる。
図1は、比較例の説明図であり、図2において、積み重
ねた積層構成体の所定複数組数毎の間に配置する1mm厚
以上の金属鏡面板3を省略したものである。属鏡面板3
の省略により2枚重ねとなるアルミニウム製鏡面板2の
1枚は取り除かれる。 【0010】 【実施例】比較例1 プリプレグとして厚み0.1mmのガラス繊維織布基材エ
ポキシ樹脂プリプレグ(ANSIグレード FR−4相
当)を準備した。また、コア基板として、ガラス繊維織
布基材エポキシ樹脂両面銅張り積層板(ANSIグレー
ド FR−4相当1.2mm厚,銅箔厚35μm)をプリ
ント配線加工したものを準備した。前記コア基板の両側
に前記プリプレグを介して厚み18μmの銅箔を配置し
て積層構成体1とし、これを図1において説明したよう
にプレス熱盤間に投入し加熱加圧成形を行なって一体化
し、厚み1.6mmの内層回路入り4層銅張り積層板を得
た。プレス熱盤一段間に投入する積層構成体1の組数は
10〜20の範囲とした。0.8mm厚以下アルミニウム
製鏡面板2は0.8mm厚であり、1mm厚以上金属鏡面板
3はステンレス製1.2mm厚である。クッション材4は
厚み0.2mmのクラフト紙を10枚重ねたものである。 【0011】比較例2比較 例1において、0.8mm厚以下アルミニウム製鏡面
板2を0.4mm厚とし、1mm厚以上金属鏡面板3をステ
ンレス製1.0mm厚とした。また、プレス熱盤一段間に
投入する積層構成体1の組数は10〜12の範囲とし
た。そのほかは比較例1と同様である。 【0012】実施例 コア基板として、ガラス繊維織布基材エポキシ樹脂両面
銅張り積層板(ANSIグレード FR−4相当0.4
mm厚,銅箔厚35μm)をプリント配線加工したものを
準備した。前記コア基板の両側に比較例1のプリプレグ
を介して厚み18μmの銅箔を配置して積層構成体1と
し、これを図2に示したように20〜30組の範囲で積
み重ねる。すなわち、プレス熱盤一段間に積み重ねた積
層構成体1の上側と下側に加えて、積み重ねた積層構成
体を二分する位置にも1mm厚以上金属鏡面板3を追加し
て配置する。比較例1と同様に加熱加圧成形を行なって
一体化し、厚み0.8mmの内層回路入り4層銅張り積層
板を得た。0.8mm厚以下アルミニウム製鏡面板2を
0.4mm厚とし、1mm厚以上金属鏡面板3をステンレス
製1.2mm厚とした。 【0013】実施例 コア基板として、ガラス繊維織布基材エポキシ樹脂両面
銅張り積層板(ANSIグレード FR−4相当0.0
6mm厚,銅箔厚18μm)をプリント配線加工したもの
を準備した。前記コア基板の両側に比較例1のプリプレ
グを介して厚み18μmの銅箔を配置して積層構成体と
し、これを30〜40組の範囲で積み重ねる。プレス熱
盤一段間に積み重ねた積層構成体の上側と下側に加え
て、積み重ねた積層構成体を三分する位置にも1mm厚以
上金属鏡面板3を追加して配置する。実施例1と同様に
加熱加圧成形を行なって一体化し、厚み0.3mmの内層
回路入り4層銅張り積層板を得た。0.8mm厚以下アル
ミニウム製鏡面板2を0.4mm厚とし、1mm厚以上金属
鏡面板3をステンレス製1.2mm厚とした。 【0014】比較例 比較 例1において、プレス熱盤一段間に積み重ねた積層
構成体の上側と下側から1mm厚以上金属鏡面板3を省略
した構成とした。 【0015】従来例比較 例1において、0.8mm厚以下アルミニウム製鏡面
板2を1mm厚以上金属鏡面板3(ステンレス製1.2mm
厚)に置き換えた構成とし、これを10〜16組の範囲
でプレス熱盤一段間に積み重ねた。尚、プレス熱盤一段
間に積み重ねた積層構成体の上側と下側に配置した1mm
厚以上金属鏡面板3は1枚である。 【0016】上記各例で製造した内層回路入り4層銅張
り積層板の表面凹凸有無を目視で確認した結果を表1に
示す。比較例では、プレス熱盤に最も近い位置で成形さ
れた内層回路入り4層銅張り積層板のプレス熱盤側面
に、クッション材から転写された微細な凹凸があった。 【0017】 【表1】 【0018】 【発明の効果】表1から明らかなように、本発明に係る
方法によれば、厚み0.8mm以下の薄い金属鏡面板を用
いつつ、殊更プリプレグ特性を変更することなく、プレ
ス熱盤一段間に投入する積層構成体の組数が多い場合に
も、クッション材やコア基板のプリント配線に起因する
凹凸の転写がない内層回路入り多層金属箔張り積層板を
製造することことができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】積層構成体をプレス熱盤間で加熱加圧成形する
本発明と対比する比較例を示す説明図である。 【図2】積層構成体をプレス熱盤間で加熱加圧成形する
本発明に係る発明の実施の形態を示す説明図である。 【符号の説明】 1は積層構成体 2は0.8mm厚以下アルミニウム製鏡面板 3は1mm厚以上金属鏡面板 4はクッション材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B32B 15/08 B32B 15/08 J (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05K 3/46 B29C 43/18 B29C 43/32 B30B 7/02 B30B 15/34 B32B 15/08

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】回路形成されたコア基板の両側にプリプレ
    グと金属箔を内側から外側へこの順序で重ねた積層構成
    体の複数組を積み重ねてプレス熱盤一段間に投入し、各
    積層構成体を加熱加圧成形により一体化するに際し、 前記各積層構成体間には厚み0.8mm以下のアルミニウ
    ム製鏡面板を介在させ、プレス熱盤一段間に積み重ねた
    積層構成体の上側と下側ならびに積み重ねた積層構成体
    の所定複数組数毎の間には前記アルミニウム製鏡面板に
    接して厚み1mm以上の金属鏡面板を配置することを特徴
    とする内層回路入り多層金属張り積層板の製造法。
JP37258298A 1998-12-28 1998-12-28 内層回路入り多層金属箔張り積層板の製造法 Expired - Lifetime JP3428480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37258298A JP3428480B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 内層回路入り多層金属箔張り積層板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37258298A JP3428480B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 内層回路入り多層金属箔張り積層板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000196238A JP2000196238A (ja) 2000-07-14
JP3428480B2 true JP3428480B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=18500695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37258298A Expired - Lifetime JP3428480B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 内層回路入り多層金属箔張り積層板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3428480B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4761762B2 (ja) 2004-12-03 2011-08-31 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 多層配線基板の製造方法
JP4577613B2 (ja) * 2005-06-22 2010-11-10 株式会社名機製作所 ビルドアップ基板を積層成形するための積層成形装置および積層成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000196238A (ja) 2000-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100755795B1 (ko) 다층 회로 기판의 제조 방법
US5659153A (en) Thermoformed three dimensional wiring module
JP3428480B2 (ja) 内層回路入り多層金属箔張り積層板の製造法
JP3738536B2 (ja) プリント配線基板の製造方法
JP3952862B2 (ja) 内層回路入り金属箔張り積層板の製造法
JP3405237B2 (ja) 内層回路入り多層金属箔張り積層板の製造法
JPS6210190B2 (ja)
JPH09130042A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2000216543A (ja) 多層プリント配線板の製造法
CN102958293A (zh) 具有断差结构的电路板的制作方法
JPH09116264A (ja) プリント配線板における導体回路形成用金属材料の貼り付け方法
JP3605917B2 (ja) 内層回路入り積層板の製造方法
JPS6156495A (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JP3058045B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2507238B2 (ja) 多層プリント回路用基板の製造法
JP3952863B2 (ja) 内層回路入り金属箔張り積層板の製造法
JPH03112656A (ja) 片面銅張積層板の製造方法及び該積層板を使用した片面プリント配線板の製造方法
JP2000108290A (ja) 積層板の製造方法
JPH07326863A (ja) 多層銅張積層板の製造方法
JP2001085838A (ja) 多層積層板の製造方法
JP3944987B2 (ja) 多層板の製造方法
JPS63224295A (ja) 積層プリント回路基板の製造方法
JPH10270861A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3473994B2 (ja) 多段組み多層銅張積層板の製造方法
CN116456589A (zh) 一种不同叠层弯折的软硬结合板的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term