JPH02138950A - ジペプチド甘味料組成物及び製法 - Google Patents

ジペプチド甘味料組成物及び製法

Info

Publication number
JPH02138950A
JPH02138950A JP1045066A JP4506689A JPH02138950A JP H02138950 A JPH02138950 A JP H02138950A JP 1045066 A JP1045066 A JP 1045066A JP 4506689 A JP4506689 A JP 4506689A JP H02138950 A JPH02138950 A JP H02138950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aspartame
cyclodextrin
water
sweetener composition
dipeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1045066A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052300B2 (ja
Inventor
Takahisa Kojima
小島 隆寿
Shinya Nagashima
永嶋 伸也
Toshiyuki Ozawa
小澤 敏之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP1045066A priority Critical patent/JPH02138950A/ja
Publication of JPH02138950A publication Critical patent/JPH02138950A/ja
Publication of JPH052300B2 publication Critical patent/JPH052300B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニ
ンメチルエステル(以下、アスパルテームと記載する)
を含有する甘味料組成物に関し、更に詳しくは、シクロ
デキストリンにより水に対するアスパルテームの安定性
並びに溶解・分散性を向上し、アスパルテームを水分含
量の高い食品への利用に適した甘味料組成物として提供
する方法に関する。
近年、低カロリーの飲料や健康食品が増加の傾向にあり
、低カロリー甘味料中、アスパルテームは甘味質及び甘
味度において極めて有効であることから、これらの飲料
や食品に対する利用が期待されている。
ところで、アスパルテームを甘味料として使用する場合
、水に対する分散・溶解性が低いことから、卓上甘味料
として使用する場合、或いは、加工食品に利用する場合
に砂糖のような使い易さが得られない点や、ソフトドリ
ンクやジュースなどの水分含量の多い飲食品では、pH
や保存温度等の影響により、アスパルテームの保存安定
性が低下することが指摘されている。
特にアスパルテームの水中における保存安定性の低下は
、甘味料の消費量が多く、低カロリー甘味料に対する期
待も大きいソフトドリンク、ジュース類に代表される水
性甘味食品にアスパルテムを利用する上での隘路となる
おそれがあるため、アスパルテームの水に対する保存安
定性の向上は、加工食品へのアスパルテーム利用上、極
めて重要な課題になっている。
一方、アスパルテームの物性を改善する目的で、水に易
溶な賦形剤と共に乾燥する方法等が知られているが、こ
のような賦形剤の併用は、アスパルテームの分散・溶解
性の向上には寄与できるが、例えばアスパルテームを油
脂等の水に不溶性の物質でコーティングした場合に得ら
れるような水中でのアスパルテームの安定性には繋がら
ない場合が多い。従って、一般に相反する2つの要請、
即ち、保存安定性の向上と溶解・分散性の向上とを同時
に満足するという観点では、未だ満足できるものとはい
えない実情にある。
本発明者らは、このような現状を背景に、水に対するア
スパルテームの安定性を向上し、しかも分散・溶解性に
おいても満足できるアスパルテムを開発すべく鋭意研究
を重ねた結果、シフロブキストリンの併用により、アス
パルテームの水に対する安定性が向上し、更にアスパル
テームをシクロデキストリン包接体とすることにより、
水への分解・溶解性も同時に改善できることを見い出し
た。
本発明は、この知見に基づいて完成されたもので、即ち
、アスパルテームに対し、シクロデキストリンを200
 : 1〜1:50のモル比でがっ、アスパルテームが
シクロデキストリンで包接して含有することを特徴とす
るジペプチド甘味料組成物及びアスパルテーム及びシク
ロデキストリンを水及び/又は水性溶媒の存在下で混合
し、必要に応じて乾燥することを特徴とするジペプチド
甘味料組成物の製造法である。
本発明で使用するシクロデキストリン(以下、CDと略
記する)は、シクロアミロースとも呼ばれる環状オリゴ
糖同族体で、6〜10個のD−グルコラピノース基かα
−(1,4)グルコシド結合により環状に結合したもの
である。重合度によりα−CD、  β−CD、  γ
−CD(グルコース構成数6.7.8)と呼ばれており
、ドーナッツ状の構造をしている中の空洞はc−■結合
やエーテル結合から成る疎水的な環境にあって、外側は
OH基が分散しており、親水性に富む。環状分子の空洞
内に各種の化合物をとり込み、種々の包接化合物を作る
性質を持っている。従来、食品への利用としては、生ぐ
さ臭のマスキング(蛋白加工食品)、酸化防止(油脂加
工食品)、保香(香辛料)、吸湿・潮解防止(加糖食品
)等が知られている。
CDは一般に澱粉を出発原料としてBaQi I lu
s属のmaceransやアルカリ耐性細菌などの菌が
産出するアミラーゼ等を作用させて製造されるが、本発
明におけるCDはその製造条件等、特に限定はない。本
発明ではα−CD、  β−CD、γ−CDをそれぞれ
単独で使用しても、これらの複合系を用いてもよく、C
Dであれば、その種類は問わず、目的とする効果を取得
できる。
CDはアスパルテームに対し、モル比で200分の1の
微量でも水中での保存安定性が改善できるが、50倍以
上含有する場合、経済性、低カロリー性からは好ましく
ない。従って、アスパルテームに対するCDのモル比は
、200 : 1〜1:50が実用上、至適の範囲であ
る。
アスパルテームとCDは共存していれば水中でのアスパ
ルテームの保存安定性を向上できるか、水に対する分散
・溶解性も同時に改善できる点で、少くとも一部が包接
化合物であることが望ましい。
アスパルテームとCDとの包接方法は問わない。
具体的には例えばアスパルテーム及びCDを水、アルコ
ール水溶液その他の水性溶媒の存在下で混合する。この
際、デキストリン、糖、糖アルコール、多糖類、蛋白、
酸、塩類等の賦形剤、賦香料その他の品質改良剤等を併
用してもかまわない。
水その他の水性溶媒の使用量は、包接化合物を形成でき
る量であればよいのであるが、後に乾燥を要する場合に
は、エネルギー・コスト的に不利であることや、高温で
長時間乾燥する場合、甘味ロスや褐変等を生じるおそれ
があるため、アスパルテーム及びCDをスラリー状若し
くはペースト状化できる程度(例えば、CDの0.3〜
3倍量)で十分である。このアスパルテーム及びCDを
含有する溶液又はスラリーは、アスパルテーム及びCD
の溶解性を高め、できるだけ少量の水に溶解する(即ち
、均一な製品を少量の水で製造し、乾燥効率等も高める
)上で30〜90℃程度に加温することが好ましい。こ
の場合、アスパルテームの添加時期は、CDと予め混合
しておいても、アスパルテーム自体を別途溶液化又はス
ラリー化してから添加してもよいが、アスパルテームを
予め別の賦形剤の併用等で易溶化処理しである場合を除
き、溶解操作が困難であることから、別途溶液化又はス
ラリー化してお(ことが好ましい。
スラリーは、ホモジナイザー、捕潰機等で、般的には約
30分〜数時間程度混練し、やや粘度が上昇し、ペース
ト状となれば、含水包接体が得られる。溶液の場合、3
0分〜数時間位撹拌混合すれば、一般に包接体の多くが
沈澱として得られるので、溶媒を除去するか、冷却して
再結晶的にとり出す等すればよい。
尚、上記アスパルテーム及びCD含有溶液又はスラリー
はそのままで、液体乃至はペースト状甘味料として利用
可能なことはいうまでもない。
溶媒を乾燥除去する場合、真空乾燥法、除湿空気乾燥法
等により、低温、好ましくは80℃以下で乾燥すること
が望ましい。
得られた乾燥物は、必要に応じ、単独で、又は他の賦形
剤、結合剤等を併用して、粉末、顆粒錠剤、キューブそ
の他所型の形態に成形して甘味料として提供するが、ア
スパルテームの分散・溶解性は、包接体未形成の場合、
即ち、単にアスパルテームとCDを混合し、或いは溶液
、スラリー化してから粉末化、造粒、打錠等した場合に
比べて高くなる。一方、この乾燥物は、分散・溶解性の
みならず、水中での保存安定性も高いことから加工食品
、飲料、卓上用等の甘味料として好適である。
次に実験例及び実施例により本発明を更に説明する。尚
、実施例中の%及び部はすべて重量%及び重量部である
実験例 第1表の組成により、アスパルテーム及びβ−CD含有
水溶液を調製し、対照としてアスパルテームのみを含有
する水溶液を用いて、24℃におけるアスパルテームの
保存安定性を測定した。
即ち、アスパルテームに対し、β−Coが200分の1
程度の低濃度(モル比)で存在する場合においてもアス
パルテームの保存安定性は向上し、β−CDがモル比で
5分の1程度存在すれば24℃では、18日間経過後も
、アスバルテムはほとんど分解されないことが判明した
実施例] [サイクロTCJ*30部に水90部を加えスラリー状
とし、これにアスパルテーム100部に水30部を加え
て調製したウェットケーキを加え、品温を35〜45°
Cに保温しながら、ニーダ−で1時間混和し含水混合物
を調製した。これを温度40〜50℃で真空乾燥してか
らスピードミルで解砕し、水分3.5%2粒径50%3
30μmの粉末包接化合物を得た。
このようにして得た粉末包接化合物(本発明品)と原末
アスパルテーム(対照品)の溶解性を比較試験した結果
を第2表に示す。すなわち、アスパルテームをシクロデ
キストリンによる包接化合物とすることにより水に対す
る分散性が良くなり、溶解時間が1/3〜」15に短縮
された。
第 表 注1)200mlビーカーに水100m1(温度35’
C)・を張り、マグネチックスターラーで撹拌しながら
(100RPM)、試料をアスパルテームとして1.0
g添加して完全に溶解するまでの時間を測定した。
*「サイクロTCJ 東洋醸造KK製 シクロデキストリン シクロデキストリン組成 α −CD     30 % 全CD    50% 実施例2 「セルデックスNJ*100部に水200部を1 ] 加えスラリー状とし、これにアスパルテーム200部に
水60部を加えて調製したウェットケキを加え、実施例
]−の場合と同様にして粉末包接化合物を得た。
このようにして得た粉末包接化合物(本発明品)と原末
アスパルテーム(対照品)の溶解度を測定した。すなわ
ち、第3表に示した通り、アスパルテームをシクロデキ
ストリンによる包接化合物とすることにより5℃水中で
は約24%、259C水中では1%の溶解度が向上した
第  3  表 実施例3 実施例2で得た粉末包接化合物2部及び蔗糖98部に、
結合剤として水12部を添加し流動造粒法により甘味料
顆粒を調製した。対照としてアスパルテーム1.3部、
セルデックスN017部及び蔗糖98部を混合し上記と
同様に流動造粒法により得た甘味料顆粒(対照区1)と
原末アスパルテーム(対照区2)の物性、保存安定性(
at24°C)を調べた。
第4表 *セルデックスN 日本食品化工KK製β−シクロデキストリン注1)実施
例1の場合と同様に、アスパルテームとして1.0gを
100 ml水(温度35℃)に溶解させた時の溶解速
度。
注2)アスパルテームとして0.5g/dρ溶液を24
℃恒温機に促存し、45日間後に日立製アナライザーで
定量した。
本発明の顆粒品は、対照区すなわち包接化合物を含有し
ない造粒品に比較し、溶解速度で1/3〜1726の時
間短縮であり、保存安定性では5〜20%向上した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチ
    ルエステルに対し、シクロデキストリンを200:1〜
    1:50のモル比で含有し、かつ含有するα−L−アス
    パルチル−L−フェニルアラニンメチルエステルの一部
    又は全部がシクロデキストリンによる包接化合物である
    ことを特徴とするジペプチド甘味料組成物。 2、シクロデキストリンがα−シクロデキストリン、β
    −シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン及びこ
    れらの2種若しくは3種の複合体の中から選ばれた1種
    又は2種以上であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のジペプチド甘味料組成物。 3、α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチ
    ルエステル及びシクロデキストリンを水及び/又は水性
    溶媒の存在下で混合し、必要に応じ乾燥することを特徴
    とするジペプチド甘味料組成物の製造法。 4、乾燥後、賦形剤及び/又は結合剤の存在下若しくは
    不存在下で更に成型することを特徴とする特許請求の範
    囲第3項記載のジペプチド甘味料組成物の製造法。 5、混合物がスラリー状であることを特徴とする特許請
    求の範囲第3項記載のジペプチド甘味料組成物の製造法
    。 6、シクロデキストリン溶液又はスラリーを30〜90
    ℃に加温し、α−L−アスパルチルメチルアラニンメチ
    ルエステルをそのまま又はスラリー化して添加混練した
    後、温度80℃以下で乾燥することを特徴とする特許請
    求の範囲第3項記載のジペプチド甘味料組成物の製造法
JP1045066A 1989-02-23 1989-02-23 ジペプチド甘味料組成物及び製法 Granted JPH02138950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1045066A JPH02138950A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 ジペプチド甘味料組成物及び製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1045066A JPH02138950A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 ジペプチド甘味料組成物及び製法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57111304A Division JPS592671A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 ジペプチド甘味料組成物、その製法及びそれを含有する水性食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02138950A true JPH02138950A (ja) 1990-05-28
JPH052300B2 JPH052300B2 (ja) 1993-01-12

Family

ID=12708978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1045066A Granted JPH02138950A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 ジペプチド甘味料組成物及び製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02138950A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997045025A1 (en) * 1993-08-09 1997-12-04 Josef Tsau Convenient to use aspartame
WO2004105515A1 (ja) * 2003-05-29 2004-12-09 Ajinomoto Co., Inc. 甘味料組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642560A (en) * 1979-09-17 1981-04-20 Maruzen Kasei Kk Preparation of water-soluble solid material of sweetener
JPS592671A (ja) * 1982-06-28 1984-01-09 Ajinomoto Co Inc ジペプチド甘味料組成物、その製法及びそれを含有する水性食品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642560A (en) * 1979-09-17 1981-04-20 Maruzen Kasei Kk Preparation of water-soluble solid material of sweetener
JPS592671A (ja) * 1982-06-28 1984-01-09 Ajinomoto Co Inc ジペプチド甘味料組成物、その製法及びそれを含有する水性食品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997045025A1 (en) * 1993-08-09 1997-12-04 Josef Tsau Convenient to use aspartame
WO2004105515A1 (ja) * 2003-05-29 2004-12-09 Ajinomoto Co., Inc. 甘味料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052300B2 (ja) 1993-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6239550B2 (ja) 脂肪結合性組成物
US4751095A (en) Aspartame stabilization with cyclodextrin
JP2977216B2 (ja) 安定化スクラロース複合体
US20090029020A1 (en) Cyclodextrin inclusion complexes and methods of preparing same
MX2008016022A (es) Complejos de inclusion de ciclodextrina de particula grande y metodos para prepar los mismos.
CA2610000A1 (en) Cyclodextrin inclusion complexes and methods of preparing same
US3971857A (en) Multifunctional sweetening composition
JP5331994B2 (ja) ポリアンヒドログルクロン酸塩を調製する方法
JP3212706B2 (ja) 飲食物
JP2003518515A (ja) 安定化シクロデキストリン複合体
JPH02138950A (ja) ジペプチド甘味料組成物及び製法
JP2002187842A (ja) ケール加工品およびその加工方法
JPS592671A (ja) ジペプチド甘味料組成物、その製法及びそれを含有する水性食品
JP4620913B2 (ja) ダマ発生抑制剤とその用途
JPH04364130A (ja) ソーヤサポニンを含有する飲食品およびソーヤサポニン製剤
JPS58175470A (ja) 甘味料組成物およびその製造方法
JP3135912B2 (ja) ルチン包接複合体及びその製造法
JPH05186344A (ja) ビタミン剤組成物
RU2055490C1 (ru) Способ получения пищевой добавки
JPH07313089A (ja) キノコ類水性抽出物の粉末化方法及び粉末生成物
JPS643467B2 (ja)
JP2019196339A (ja) セサミンとシクロデキストリンとの包接複合体及びその製造方法
JPH09173006A (ja) 羅漢果粉末製造法
JPH0833461A (ja) クチナシエキスを含有する健康飲料及びクチナシエキスの製造方法
JP2019024417A (ja) 加糖ヨーグルトの甘味マスキング方法、加糖ヨーグルトの甘味マスキング剤