JPH02138249A - フェノキシフェニルチオ尿素 - Google Patents

フェノキシフェニルチオ尿素

Info

Publication number
JPH02138249A
JPH02138249A JP1191220A JP19122089A JPH02138249A JP H02138249 A JPH02138249 A JP H02138249A JP 1191220 A JP1191220 A JP 1191220A JP 19122089 A JP19122089 A JP 19122089A JP H02138249 A JPH02138249 A JP H02138249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
alkyl group
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1191220A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0355467B2 (ja
Inventor
Jozef Drabek
ヨゼフ ドラベック
Manfred Boeger
マンフレード ベガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CH847479A external-priority patent/CH643826A5/de
Priority claimed from CH1008479A external-priority patent/CH640830A5/de
Priority claimed from CH1008579A external-priority patent/CH640831A5/de
Priority claimed from CH554180A external-priority patent/CH649990A5/de
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH02138249A publication Critical patent/JPH02138249A/ja
Publication of JPH0355467B2 publication Critical patent/JPH0355467B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/30Isothioureas
    • C07C335/32Isothioureas having sulfur atoms of isothiourea groups bound to acyclic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
    • A01N47/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides containing —N=CX2 groups, e.g. isothiourea
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C331/00Derivatives of thiocyanic acid or of isothiocyanic acid
    • C07C331/16Isothiocyanates
    • C07C331/28Isothiocyanates having isothiocyanate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/04Derivatives of thiourea
    • C07C335/16Derivatives of thiourea having nitrogen atoms of thiourea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C335/18Derivatives of thiourea having nitrogen atoms of thiourea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なN−フェノキシフェニルチオ尿素、そ
の判決及び該化合物を含む有害生物防除剤ならびに動植
物に付く有害生物防除剤る方法に関する。
N−フェノキシフェニルチオ尿素は1次式(式中。
K、、に44及び鳥は各々水素原子、・・ロゲン原子。
炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ない
し4のアルコキシ基、トリフルオロメチル基又はニトロ
基?!−表わし。
ft4及び瓜は各々炭素原子数2ないし4のアルキル基
を表わし。
馬は炭素原子数1ないし10のアルキル基、炭素原子数
3ないし5のアルケニル基又は炭素原子数3ないし乙の
シクロアルキル基を表わし、そして R11は水素原子又は炭素原子数1ないし10のアルキ
ル基を表わす。) で表わされる構造式を有する。
上記定義における・・ロゲン原子は、フッ素、塩素、臭
素もしくはヨウ素原子全意味し、塩素原子が好ましい。
アルキル、アルコキシ、アルケニル及びアルキニル基で
あるル1ないし■−は、直鎖又は枝分れ鎖のものでもよ
い。このような基の例としては。
メチル、メトキシ、エチル、プロピル、イソグロビル、
n−ブチル、イソブチル、5ec−ブチル、Ler L
−ブチル、n−ペンチル、ローヘキシル、n・−ヘプチ
ル、n−オクチル%n−ノニル、ローデシル及びそれら
の異性体、アリル、メタリル、ならびにプロパルギル基
である。
好ましいシクロアルキル基馬はシクロプロピル及びシク
ロヘキシル基である。
それらの活性の点で好ましい化合物は1式I中ル宜が水
素原子、塩素原子、メトキシ基、トリフルオロメチル基
又はニトロ基tiわし、鵬及び鳥が各々水素原子又は塩
素原子1に戎わし、R4及び鳥が各々エチル、イソプロ
ピル、イソブチル、式−ブチル又はter t−ブチル
基を戎わし。
馬が炭素原子数1ないし6のアルキル基、シクロプロピ
ル基又はシクロヘキシル基を表わし。
そして為が水素原子を表わす化合物である。
しかしながら、特に好ましい化合物は1式I中几、が水
素原子、塩素原子又はトリフルオロメチル基金光わし、
鳥が水素原子又は塩素原子を表わし、ル3が水素原子を
表わし、托4及び塊が各々イソプロピル基會表わすか又
はル4がエチル基を我わし14.が東−ブチル基1i″
表わし、■匂がLer l−ブチル基又はイソプロピル
基金表わし、そしてへが水素原子を表わす化合物である
。本発明において、濾、は第二化合物、  jerk、
は第三化合物を意味し、m、p、は融点を表わすものと
する。
式Iで表わさnる化合物は酸付加塩例えj工無機塩の形
でも存在し1本発明の実施に際してそれらの塩の形で使
用されつる。従って1本発明は式1で表わされる遊離化
合物とそれらの非毒性酸付加塩の両方から成るものと解
されるべきである。
式Iで表わされる化合物は、公知方法によりそれらの酸
付加塩に変えることができる。付加塩形成に適する酸は
例えば次のようなものである:塩酸、臭化水素酸、ヨウ
化水素酸、硝酸、リン酸、硫酸、酢酸、プロピオン酸、
酪酸、吉草酸、シェラ酸、マロyR,コハク酸、リンゴ
酸、マレイン敏、フマル醸、乳酸、酒石酸、クエン酸、
安息香酸、フタル酸、ケイ皮酸及びサリチル酸。
本発明の式1で表わさ扛る化合物は新規化合物である。
それらは次式■: (式中、 l(、、乃至ltsはすでに定義した意味を
有する。)で表わされるインチオシアネートを1次式V
: 1(、、−N)1− It、           (
V)(式中、場はすでに定義した意味を有する。)で表
わされるアミンと反応させることにより容易に得られる
本発明の式Iで表わされる化合物を得る方法は1反応物
に対し不活性な溶媒もしくは希釈剤の存在下0°乃至1
00℃の温度範囲にて、常圧下で行うのが好lしい。こ
の方法に適当な溶媒もしくは希釈剤の例は、エーテル及
びエーテル系化合物例えばジエチルエーテル、ジイソプ
ロピルエーテル、ジオキサン及びテトラヒドロフラン:
芳香族炭化水素例えばベンゼン、トルエン及びキシレン
:ケトン例えばアセトン、メチルエチルケトン及びシク
ロヘキサノンである。
本発明による式Iの化合物は1次式ニ ルキル基を表わす。) で表わされるフェノキシフェニルイソチオ尿素の製造に
使用きれつる。この方法により、下記のフェノキシフェ
ニルイソチオ尿素が製造され(式中。
k4=t、PLq及びもは各々水素原子、・・ロゲン原
子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1
ないし4のアルコキシ基、トリフルオロメチル基又はニ
トロ基’kffわし。
凡4及び鳥は各々炭素原子数2ないし4のアルキル基t
−表わし。
)Lstl炭X原子数1ないし6のアルキル基、炭素原
子数3ないし6のアルケニル基又は炭素原子数5.ない
し5のフルキニル基ヲ表わし。
鵬は炭素原子数1ないし10のアルキル基、炭素原子数
3ないし5のアルケニル基又は炭素原子数3ないし6の
シクロアルキル基t−ffわし。
へは水素原子又は炭素原子数1ないし10のア式Iで衆
わされる化合物は動植物の有害生物を防除するのに適す
る。特に式!で表わされる化合物は、昆虫、植物病源性
ダニ(m口es及びticks)、例えば鱗翅目(Le
pidoptera) 、鞘翅目(eoleopter
a)、同翅亜目(Homoptera) 、双、翅目(
Dipjera風ダニ目(Acarina) 、アザミ
ウマ目(Thysanoplera)、膜翅目(Ort
hoplera)、 シラミ目(Anoplura)、
ノミ目(SiphonapLera)、ノ1ジラミ目(
Mallophaga)、 シミ目(’rhysanu
ra) 、シ。
アリ目(lsopLera)、チャタテムシ目(Pso
coptera)。
及び膜翅目(Hymenop 1era )の防除に適
する。特に1式Iで表わされる化合物は、植物有害昆虫
特に植物を食害する昆虫、例えば観賞用及び有益植物、
好lしくけ綿植物栽培における害虫例えばスボドプテラ
 リプトラリス(Sρodoptera11口oral
 is)及びへりオテイス ビレッセンス(l(eLi
oLhis vjrescens) 、野菜における害
虫例えばレプティノタルサ デセムリネアータ(Lep
tinotarsa decemlineata)の防
除に適する。
式lで表わ嘔れる化合物は1例えばイエノく工(Mus
ca domestica)のようなノ1工及び蚊の幼
虫に対しても非常に効果的である。式!で表わされる化
合物の殺ダニ効果は、植物を侵害するダニ〔マイト(m
iles) *例えば・・ダニ科(’l’eLrany
chidae) 、ホコリダニ科(’I’arsone
midae)。
フシダニ科(Eriophydae)、チログリフイダ
エ(Tyroglyphidae)及びニクダニ科(G
lycyphagidae) )および−E7を畜産動
物を害する外部寄生性ダニ〔マイト(mi Les)お
よびチック(licks) *例えばマダニ科(lxo
didae)、アルガシダエ(Argasidae) 
、ヒゼンダニ科(8arcoptidae)及びワクモ
科(Dermanyssidae) )の両方に対して
も及ぶ。
式lで表わされる化合物は1fc相加効果もしくは相乗
効果を示す物質と特に有利に組合せられ5る。そのよう
な化it’JIJの例としてはピペロニルブトキシド、
プロピニルエーテル、プロピニルオキシム、プロピニル
カーバメート及びプロピニルホスフェート、2−(3,
4−メチレン−ジオキシフェノキシ)−3,49−)ジ
オキサウンデカン〔セサメックス(8esamex)又
はセソキサy (8esoxane) )、 S、 S
、 8− )リプチルホスホロトリチオエート&1.2
−メチレンジオキ7−4−(2−(オクチルスルフィニ
ル)−プロピル)−ベンゼンである。
式■で表わされる化合物は、公知の方法により、そして
変性されない形態、又は例えは乳化性濃厚物、懸濁性濃
厚物、直接噴霧可能な又は希釈可能なm液、希釈性乳剤
、水利剤、可溶性粉剤(soluble powder
s) 、粉剤、顆粒剤、ならびにポリマー物質によるマ
イクロカプセル化剤等のような製剤の技術で通常便用さ
れている助剤とともに使用さ71うる:施用方法1例え
ば吹付け、噴霧、散布、散乱もしくは注入はもっばら最
終用途に要求される性能に従い、この点で、式■で表わ
される化合物の生物学的活性が施用の方法により又は配
合剤の製造に使用される助剤の性質及び菫により実質的
に影響されないということが確実でなければならない。
配合剤は公知の方法で、例えば有効成分を増殖剤ととも
に、すなわち溶媒もしくは固形担体とともに、場仕によ
っては表面活性剤を使用して均一に混合及び/又は磨砕
することにより製造きれる。適当な溶媒は、好lしくけ
炭素原子数8ないし12部分の芳香族炭化水素、すなわ
ちキシレン混合物から置換されたナフタレン。
脂肪族炭化水素例えばシクロヘキサン又はパラフィン、
アルコール及びグリコール、ならびに七扛らのエーテル
及びエステル、強極性溶媒例えばジメチルスルホキシド
又はジメチルホルムアミドならびに水である。例えば粉
剤及び分散性粉剤に使用嘔れる固形担体は、主に天然の
鉱物性充填剤である。化学的用途のために、適当な固形
担体は、特に方解石、メルク、カオリナイト、モンモリ
ロン石及びアタパルジャイトである。物理的特性の向上
のために、高分散性ケイ酸又は高分散性吸収剤ポリマー
を便用することも可能である。適当なオV状担体は多孔
性タイプのもの例えば軽石、破砕レンガ、セビオライト
及びベントナイトである;適当な非溶剤担体は例えば方
解石又は砂のような物質である。さらに、ドロマイトか
ら微粉砕した堅果穀又はトウモロコシの穂軸にわたる無
機もしくは有機性の予め微粉化した物質の多くのものが
使用され得る。
配合される式Iで表わされる化合物の極性により、適当
な表面活性剤は、良好な乳化性1分散性及び湿潤性を有
する非イオン性、陽イオン性及び/又は陰イオン性表面
活性剤である。
適当な陽イオン表面活性剤の例は、第四アンモニウム化
合物、例えば臭化セチルトリメチルアンモニウムである
。適当な陰イオン表面活性くりの例は1石けん、硫酸の
脂肪酸モノエステル塩1例えばラウリル硫酸ナトリウム
、スルホン化芳香族化合物の塩例えばドグシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム、リグニンスルホン&す)リウム
、カルシウム及びアンモニウム、ブチルナフタレンスル
ホネート、及びジイソプロピル−及びトリイソプロピル
ナフタレンスルホネートのすl−IJウム塩混合物であ
る。適当な非イオン表面活性剤の例は、エチレンオキシ
ドと脂肪アルコール例えばオレイルアルコール又はセチ
ルアルコールとの縮合生成物、もしくはアルキルフェノ
ール例えばオクチルフェノール、ノニルフェノール及び
オクチルクレゾールとの縮合生成物である。他の非イオ
ン性化合物は、長鎖の脂肪酸及びヘキサイト無水物から
誘導される部分エステル、及びこれらの部分エステルと
エチレンオキシド又はレシチンとの縮合生成物である。
製剤技術で通常使用される非イオン、胸イオン及び陽イ
オン性表面活性剤は1例えは次のような刊行物に記載さ
れている: 「マツクカチオンズ デイタージエンツ アンド エマ
ルジファイヤーズ アニュアル(McCutcheon
’s DeLergenLs and Emulsif
iersAnnual ) Jエムシー出版社、リッジ
ウッド、ニューシャーシー;シセリー及びウッド(Si
selyand Wood ) 、 [エンサイクロペ
ディア オプサーフェース アクティブ エージエンツ
(Encyclopedia of 5urface 
Ac11ve Agents) Jケミカル出版社、ニ
ス−ヨーク 一般に、配合剤は、式1灸げ1で表わされる化合物α1
ないし99%、特にα1ないし95チ、宍面活性剤少な
くとも口ないし25%、ならびに固形もしくは液体助剤
1ないし999%を含む。
配合剤は、lた。特定の効果音生じるために。
添加剤例えば安定剤、消泡剤、粘度調整剤、バインダー
、接/iF剤ならびに肥料を倉でもよい。
式■又゛ユイで表わされる化合物(有効成分)は、例え
ば次のように配合される(以下の記載中、パーセントは
重量である): 式lで表わされる液体有効成分の配合例:乳化性濃厚物
: a)有刻成分          20%キシレン混合
物 り 有効成分 70 % ; 40 % ドテシルベンゼンスルホン酸カル シウム                    8%
シクロへキサノン キシレン混合物 C)有効成分 15 % 25 % ; 50 % トリブチルフェノールポリグリコ ールエーテル                  4
,2  %ドデシルベンゼンスルホン酸カル シウム                     5
,8  %シクロへキサノン        20%キ
シレン混合物         20%。
上記濃厚物を水で希釈することにより所望の濃度のエマ
ルジョンを製造することかでさる。
溶 液: a)有効成分          80%エチレングリ
コールモノメチルエ ーチル                    20
 %b)有効成分          10%ポリエチ
レングリコール400         7 0  %
N−メチルー2−ピロリドン          20
 チC)有効成分           5%エポキシ
化植物油         1%d)有効成分    
      95%エポキシ化植物油        
 5%これらの溶剤は微小滴剤の形で施用するのに適す
る。
顆粒剤 a)有効成分            5%カオリン(
0,2−[1,8聾)      94%高分散性ケイ
ff            1%b)有効成分   
       10%アタパルジャイト       
 90%有効成分を塩化メチレンに溶解し、該溶液を担
体上に噴霧し、続いて溶媒を減圧下に留去する。
粉剤: a)有効成分           2%高分散性ケイ
酸          1%タルク         
   97%b)有効成分           5チ
高分散性ケイrR5% カオリン(微細に粉砕)       90チ有効成分
と担体とを均一に混合することにより、直ちに使用され
る粉剤が得られる。
弐1で表わされる固形有効成分の配合例:水オロ剤 a)有効成分          20%リグニンスル
ホン酸ナトリウム          5 チラウリノ
aナトリウム             3 %ケイe
R5% カオリン           67%リ 有効成分 
         60%リグニンスルホン酸ナトリウ
ム          5 %ジインブチルナフタレン
スルホン 酸ナトリウム                   
6 %オクチルフェノールポリグリコールエーテル(エ
チレンオキシド7〜8モル)          2%
高分散性ケイ酸         27%有効成分を助
剤と十分混合し、該混合物を適当なミル中で十分粉砕し
、得られた水利剤を水で希釈して所望の濃度の懸濁剤を
得る。
乳化性濃厚物: 有効成分          10% ドデシルベンゼン@酸カルシウム         3
 %シクロヘキサノン 30 % キシレン混合物 50 % 上記濃厚物上水で希釈して所望の濃度のエマルジョンを
得る。
粉  剤: a)有効成分           5%メルク   
         95%リ 有効成分       
    8%カオリン(微粉砕)       92%
有効成分を担体と混合し、該混合物全適当なミル中で磨
砕することにより直ちに使用される粉剤が得られる。
押出し顆粒剤: 有効成分          10% リグニンスルホン酸ナトリウム          2
 %カルボキシメチルセルロース          
 1 %カオリン(微粉砕)       87%有効
成分を助剤とともに混合磨砕し、続いて該混合物を水で
湿めらす。この混合物を押出しそれから空気流中で乾燥
する。
被覆顆粒剤 有効成分           3% ポリエチレングリコール200           
5  %カオリン((L3−α8g)       9
4%微細に粉砕した有効成分ヶ、ミキサー中で、ポリエ
チレングリコールで湿めらせたカオリンに均一に施用す
る。この方法によV無粉塵性被覆顆粒が得ら扛る。
懸濁性譲厚物: 有効成分 40 % エチレングリコール 10 % リグニンスルホン酸ナトリウム 10 % カルボキシメチルセルロース    1%水     
                 32 %微細に粉
砕した有効成分倉助剤と均一に混合して懸濁性濃厚物倉
得、これにより水で希釈することにより所望の#厩の懸
濁剤を得ることができる。
実施例1 a)2.6−ジイソプロビル−4−フェノキシアニリン
の製造 フェノール4a9riキシレン500a/ 中に溶解し
、該溶液へ窒素雰囲気下で粉末化した水酸化力υラム3
α22を加える。反応混付物を攪拌し沸点lで加熱し、
その間生成する水を連続的に留去する。塩化銅α6vと
2.6−ジイツブロピルー4−グロモアニリン1002
を加えfc後、混合物を150〜155℃で8時間攪拌
し、冷却後吸引濾過する。−gを15%水酸化ナトリウ
ム溶液(150扉l)でそして水150dで2回洗う。
有磯相會分離し、硫酸す) IJウムで乾燥する。溶媒
を蒸留により除き、生成物を蒸留すると1次式: で表わされる化8物が得られる:沸点 103’−104℃/ 0.01 rraHft 。
融点71〜72℃(ヘキサンから再結晶)以下のような
アニリンも’E′fc同様の方法で得られる。
b)N−(2,6−ジイソプロビル−4−フェノキシフ
ェニル)インチオシアネートの製法チオホスゲンa?y
と炭酸カルシウム1五72を、塩化メチレン60rnl
と水55mJ中で攪拌する。それからλ6−ジイツプロ
ビルー4−フェノキシアニリン17.l’i前記混合物
へ0ないし5℃にて滴加する。反応混合物を沸謄させ還
流下で21時間攪拌する。今後、混合物tF遇する。有
機相をF液より分離し、水50xeで2回洗い、硫酸ナ
トリウムで乾燥し。
濃縮する。粗生成物(油状物)は積装することなく別の
反応に使用される。
次の化合物が同様の方法で得ら7する:縮し残渣をへキ
サンから再結晶すると。
で表わ場れる化合物が得られる。
次の化付物が同様の方法で得られる: 次式: C)式Iで表わされる化付物の製造 N −2,6−ジイソプロビル−4−フエノキシフエニ
ルイソチオシアネー)19.2r’!k)ルエン10ゴ
で希釈し、それからter t−ブチルアミン118t
’ff加える。反応混合物、を12時間20〜25℃に
て攪拌する。反応混合物を濃実施例2 冑毒殺虫作用:スボドプテラ リフトラリス(Spoc
loptera li口oralis) 、 ヘリオテ
ィス  グイレセンス(Helioll]is vir
escens)およびデイスプルカス ファスシアタス
(Dysdercusfasciatus) 綿植物に供試化合物005%を官む水性エマルジー、y
(10%乳化性濃厚物から得た)を噴霧し友。
塗膜が乾燥した後、以下の種の幼虫、 スボトブテラ リフトラリス          (1
,3段階)デイスプルカス ファスンアタス     
   (L4M)17cは へりオティス ヴイレセンス          (L
5段階)を各植物上に置い′fc、試験化合物毎に、そ
して昆虫橿毎に2本の植物音用い、幼虫の駆防評価を試
験開始後2.4.24及び48時間後におこなった。試
験Vi温度2り℃、相対湿度60%で実施した。
実施例1の化合物は上記の試験で前記の檀スボドプテラ
 リットラリス、ディスデルカスファスシアタスおよび
ヘリオティス ビレッセンスの幼虫に対して非常に効果
的である。
実施例3: レブチノタルサ デセムリネアタ(LepLino−t
arsa decemlincata)に対する胃毒殺
虫作用実施例2に記載した試験方法を、綿植物の代りに
ポテト植物を使用し、レプチノタルサ デセムリネアタ
の幼虫(Ls段階)を用いて繰り返した。
この試験において1式1の化合物も1次しプチノタルサ
 デセムリネアタの幼虫に対して良好な作用を示した。
実施例4: 植物侵害性ダニ;ナミハダ= (Tetranychu
surticae (CAP−感受性)〕およびテトラ
ニカスシンナバリウス(Tetranychus ci
nnal)arius(up−耐性〕〕:に対する作用 殺ダニ作用の試験開始16時間前に、ゴガツササゲ(P
haseolus vulgaris) (0葉にナミ
ハダニ((JP−感受性)!!*はテトラニカス シン
ナパリウス(OP−耐性)を集団培養し九葉片を付着し
之(“耐性#は、ダイアジノンに対する耐性に基づく)
。このように処理され感染させ次植物に、供試化合物1
r400−iたは200 ppm含有している試験溶液
を噴霧した。生存しているおよび死滅している成虫およ
び幼虫(全て可動期)の数を、立体顕微伊で、24時間
後そして再度7日後にみてかぞえて評価した。各供試物
質および試験撞に対して、1つの植物を使用した。
試験実施中、植?!Iを温室区画内で25℃に保った。
上記試験において1式■で表わ嘔れる化合物は、ナミハ
ダニおよびテトラニカス シンナパリウスのダニに対し
て有効であった。
実施例5: 外部寄生性ダニ(ticks) : IJピセ7アルス
プルサ((Rhipicephalus bursa)
の成虫および幼虫〕、アンプリジオ ヘプラエウム((
Amblyo−rrma habraeum)雌成虫、
若虫および幼虫〕およびボーフィルス ミクロプルス(
(Hoophi lusmicroplus)幼虫−〇
P−感受性およびup−抵抗性〕 試験対象生物としてハ、リピセ7アルス フルサ、アン
プジオマ ヘプラエウムおよびボフィルス ミクロプル
ス(ticks)の各々幼虫(約50匹)、若虫(約2
5匹)および幼虫(約10匹)を用いた。試験昆虫を試
験化合物0.1.1.0.10.50−iたは1100
pp含有する水性乳剤lたVi浴液に短時間浸漬した。
次に試験管中の乳剤または溶液全コツトンクールに吸収
させ、ぬれた試験昆虫を、このように処理した試験管中
に残した。
各濃度での死滅数の評価は、幼虫については3日後に、
若虫および成虫については14日後におこなった。
式Iで表わされる化合物は、この試験でリピセファルス
プルサおよびアンプリオマ ヘブラエクンの成虫、若虫
そして幼虫に対して良好な殺虫作用全示し、ポーフィル
ス ミクロプルスの幼虫(OP−抵抗性および(JP−
感受性)に対しても同様に良好な殺虫作用ケ示した。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、 R_1、R_2及びR_3は各々水素原子、ハロゲン原
    子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1
    ないし4のアルコキシ基、トリフルオロメチル基又はニ
    トロ基を表わし、 R_4及びR_5は各々炭素原子数2ないし4のアルキ
    ル基を表わし、 R_7は炭素原子数1ないし10のアルキル基、炭素原
    子数3ないし5のアルケニル基又は炭素原子数3ないし
    5のシクロアルキル基を表わし、 R_8は水素原子又は炭素原子数1ないし10のアルキ
    ル基を表わす。) で表わされる化合物。
  2. (2)式中、R_1が水素原子、塩素原子、メトキシ基
    、トリフルオロメチル基又はニトロ基を表わし、R_2
    及びR_3が各々水素原子又は塩素原子を表わし、R_
    4及びR_5が各々エチル、イソプロピル、イソブチル
    、sec−ブチル又はtert−ブチル基を表わし、R
    _7が炭素原子数1ないし6のアルキル基、シクロプロ
    ピル基又はシクロヘキシル基を表わし、そしてR_8が
    水素原子を表わす特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  3. (3)式中、R_1が水素原子、塩素原子又はトリフル
    オロメチル基を表わし、R_2が水素原子又は塩素原子
    を表わし、R_3が水素原子を表わし、R_4及びR_
    5が各々イソプロピル基を表わすか又はR_4がエチル
    基を表わし、R_5がsec−ブチル基を表わし、R_
    7がtert−ブチル基もしくはイソプロピル基を表わ
    し、R_8が水素原子を表わす特許請求の範囲第2項記
    載の化合物。
  4. (4)次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる特許請求の範囲第3項記載の化合物。
  5. (5)次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる特許請求の範囲第3項記載の化合物。
  6. (6)次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる特許請求の範囲第3項記載の化合物。
  7. (7)次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる特許請求の範囲第3項記載の化合物。
  8. (8)次式IV: ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、R^1、R^2、R^3、R^4及びR^5は
    後記式 I で定義する意味を表わす)で表わされる化合
    物を、次式V: R_7−NH−R_8(V) (式中、R_7及びR_8は後記式 I で定業する意味
    を表わす)で表わされる化合物と反応させることからな
    る次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、 R_1、R_2及びR_3は各々水素原子、ハロゲン原
    子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1
    ないし4のアルコキシ基、トリフルオロメチル基又はニ
    トロ基を表わし、 R_4及びR_5は各々炭素原子数2ないし4のアルキ
    ル基を表わし、 R_7は炭素原子数1ないし10のアルキル基、炭素原
    子数3ないし5のアルケニル基又は炭素原子数3ないし
    5のシクロアルキル基を表わし、 R_8は水素原子又は炭素原子数1ないし10のアルキ
    ル基を表わす。) で表わされる化合物の製造方法。
  9. (9)次式IV: ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、 R_1、R_2及びR_3は各々水素原子、ハロゲン原
    子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1
    ないし4のアルコキシ基、トリフルオロメチル基又はニ
    トロ基を表わし、 R_4及びR_5は各々炭素原子数2ないし4のアルキ
    ル基を表わす) で表わされる化合物。
  10. (10)有効成分として、次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、 R_1、R_2及びR_3は各々水素原子、ハロゲン原
    子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1
    ないし4のアルコキシ基、トリフルオロメチル基又はニ
    トロ基を表わし、 R_4及びR_5は各々炭素原子数2ないし4のアルキ
    ル基を表わし、 R_7は炭素原子数1ないし10のアルキル基、炭素原
    子数3ないし5のアルケニル基又は炭素原子数3ないし
    5のシクロアルキル基を表わし、 R_8は水素原子又は炭素原子数1ないし10のアルキ
    ル基を表わす。) で表わされる化合物を、適当な助剤及び/または他の担
    体と共に含有する有害生物防除用組成物。
  11. (11)有害生物防除有効量の次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、 R_1、R_2及びR_3は各々水素原子、ハロゲン原
    子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1
    ないし4のアルコキシ基、トリフルオロメチル基又はニ
    トロ基を表わし、 R_4及びR_5は各々炭素原子数2ないし4のアルキ
    ル基を表わし、 R_7は炭素原子数1ないし10のアルキル基、炭素原
    子数3ないし5のアルケニル基又は炭素原子数3ないし
    6のシクロアルキル基を表わし、 R_8は水素原子又は炭素原子数1ないし10のアルキ
    ル基を表わす。) で表わされる化合物を使用することを特徴とする植物及
    び動物の有害生物の防除方法。
  12. (12)防除すべき有害生物が昆虫及びダニ目の代表的
    なものであることを特徴とする特許請求範囲第11項記
    載の方法。
JP1191220A 1979-09-19 1989-07-24 フェノキシフェニルチオ尿素 Granted JPH02138249A (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH847479A CH643826A5 (en) 1979-09-19 1979-09-19 Phenoxyphenylthioureas
CH8474/79-8 1979-09-19
CH856779 1979-09-21
CH10084/79-5 1979-11-12
CH1008479A CH640830A5 (en) 1979-11-12 1979-11-12 Phenoxyphenylthioureas, processes for their preparation, and their use in pest control
CH1008579A CH640831A5 (en) 1979-11-12 1979-11-12 Phenoxyphenylisothioureas, processes for their preparation, and their use in pest control
CH5541/80-9 1980-07-18
CH8567/79-4 1980-07-18
CH554180A CH649990A5 (en) 1980-07-18 1980-07-18 Phenoxyphenylisothioureas and phenoxyphenylthioureas and their use in pest control
CH10085/79-7 1980-07-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13058380A Division JPS5681558A (en) 1979-09-19 1980-09-19 Phenoxyphenylisothiourea* its manufacture and noxious organism repellant containing it

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3062543A Division JP2514863B2 (ja) 1979-09-19 1991-03-04 新規イソチオシアネ―ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02138249A true JPH02138249A (ja) 1990-05-28
JPH0355467B2 JPH0355467B2 (ja) 1991-08-23

Family

ID=27509249

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1191220A Granted JPH02138249A (ja) 1979-09-19 1989-07-24 フェノキシフェニルチオ尿素
JP3062543A Expired - Lifetime JP2514863B2 (ja) 1979-09-19 1991-03-04 新規イソチオシアネ―ト

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3062543A Expired - Lifetime JP2514863B2 (ja) 1979-09-19 1991-03-04 新規イソチオシアネ―ト

Country Status (7)

Country Link
US (2) US4328247A (ja)
JP (2) JPH02138249A (ja)
BG (1) BG61092B2 (ja)
DE (1) DE3034905A1 (ja)
FR (1) FR2465720A1 (ja)
GB (1) GB2060626B (ja)
IT (1) IT1141059B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4515813A (en) * 1979-03-19 1985-05-07 Stauffer Chemical Company Lepidoptericidal isothiourea compounds
US4328247A (en) * 1979-09-19 1982-05-04 Ciba-Geigy Corporation Phenoxyphenylisothioureas, production thereof and use thereof in pest control, and phenoxyphenylthioureas as intermediates for the production of the phenoxyphenylisothioureas and use thereof in pest control
AU6927281A (en) * 1981-03-30 1982-10-19 Ciba-Geigy Ag Derivatives of phenoxy-phenyle-isothio-urea, intermediary products based on phenoxy-phenyle-thio-urea, preparation thereof and their utilization against insects
US4650892A (en) * 1985-01-14 1987-03-17 The Dow Chemical Company Process for the preparation of herbicidal sulfonamides
US4638075A (en) * 1985-01-14 1987-01-20 The Dow Chemical Company Herbicidal sulfonamides
IL79360A (en) * 1985-07-12 1993-02-21 Ciba Geigy Ag Aleyrodidae-controlling compositions containing n-(4-phenoxy-2,6- diisopropylphenyl) -n)-tert- butylthiourea as active agent
US4866079A (en) * 1986-03-19 1989-09-12 Ciba-Geigy Corporation N-pyridyloxyphenylisothioureas and the use thereof in pest control
EP0256985A3 (de) * 1986-08-15 1989-11-15 Ciba-Geigy Ag Substituierte Thioharnstoffe, Isothioharnstoffe und Carbodiimide
US4888348A (en) * 1986-09-04 1989-12-19 Ciba-Geigy Corporation Substituted thioureas, isothioureas and carbodiimides
US4965389A (en) * 1987-03-10 1990-10-23 Ciba-Geigy Corporation Phenoxyphenylthioureas phenoxyphenylisothioureas and phenoxyphenylcarbodiimides and use thereof for controlling pests
US4897424A (en) * 1987-06-18 1990-01-30 Ciba-Geigy Corporation Aryloxyphenylthioureas, aryloxyphenylisothioureas and aryloxyphenylcarbodiimides and pesticidal compositions containing them
US4952599A (en) * 1987-07-29 1990-08-28 Ciba-Geigy Corporation Phenylthioureas, phenylisothioureas, phenylcarbodiimides, pesticidal compositions containing them and their use in pest control
EG18799A (en) * 1987-08-20 1994-02-28 Ciba Geigy Ag Phenylthioureas, phenylisothioureas and phenylcarbodumides their preparation and use in the control of pests
US5026730A (en) * 1987-08-21 1991-06-25 Ciba-Geigy Corporation Anilinophenylthioureas, compositions containing them, and the use thereof in pest control
US4918230A (en) * 1988-06-14 1990-04-17 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation 4-bromoaniline hydrobromides
EP0390743A1 (de) * 1989-03-31 1990-10-03 Ciba-Geigy Ag Schädlingsbekämpfungsmittel mit verbesserter Wirkung
US5066667A (en) * 1989-06-26 1991-11-19 Ciba-Geigy Corporation Thioxotetrazolines and insecticidal use thereof
EP0407346A3 (en) * 1989-07-07 1991-10-02 Ciba-Geigy Ag Aminopyridines
KR920007993A (ko) * 1990-10-18 1992-05-27 베르너 발데크 디페닐에테르 유도체와 그의 제조 방법
CN100447131C (zh) * 2005-08-09 2008-12-31 沈阳化工研究院 一种制备1-特丁基-3-(2,6-二异丙基-4-苯氧基苯基)硫脲的方法
US20080196583A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Bao Ha Process for recycling of top gas during co2 separtion
WO2011134822A1 (en) 2010-04-27 2011-11-03 Syngenta Participations Ag Methods of controlling neonicotinoid resistant aphids
CN102428940A (zh) * 2011-11-08 2012-05-02 福建省龙岩市林业种苗站 苦楝素丁醚脲乳油
EP2966060B1 (en) * 2013-03-05 2020-01-01 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Isothiocyanate production method, composition for transporting and storing n-substituted o-substituted thiocarbamate, and isothiocyanate composition
CN105794810B (zh) * 2014-12-30 2019-01-29 江苏龙灯化学有限公司 一种杀虫组合物及其控制农业害虫的方法
CN104920408B (zh) * 2015-03-26 2017-02-22 青岛科技大学 一种硫脲类杀虫杀螨剂
CN105152998A (zh) * 2015-08-25 2015-12-16 海利尔药业集团股份有限公司 一种甲硫丁醚脲杀虫剂及其用途
CN105693581B (zh) * 2015-08-31 2020-09-08 海利尔药业集团股份有限公司 一种制备甲硫基丁醚脲的方法
CN113582898A (zh) * 2021-08-26 2021-11-02 襄阳金达成精细化工有限公司 甲硫丁醚脲及其制备方法
WO2023203038A1 (en) 2022-04-19 2023-10-26 Syngenta Crop Protection Ag Insect, acarina and nematode pest control
CN114957066A (zh) * 2022-06-07 2022-08-30 江苏长青农化南通有限公司 一种丁醚脲的节能高效合成方法
CN115745858A (zh) * 2022-11-29 2023-03-07 山东第一医科大学(山东省医学科学院) 一种化合物及其应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2849306A (en) * 1954-03-19 1958-08-26 Du Pont Herbicidal method and composition employing aryl pseudoureas
GB945808A (en) * 1959-07-04 1964-01-08 Fisons Pest Control Ltd Halophenyl isothioureas and agricultural compositions containing them
CH478522A (de) * 1966-07-05 1969-09-30 Ciba Geigy Mittel gegen Ektoparasiten auf Tieren
CH499959A (de) * 1966-10-05 1970-12-15 Ciba Geigy Ag Schädlingsbekämpfungsmittel
US3659012A (en) * 1969-05-26 1972-04-25 Lilly Co Eli Methods of treating helminth infections with thiourea derivatives
US3928437A (en) * 1970-09-02 1975-12-23 Ciba Geigy Corp Phenoxy-phenyl, phenylthiophenyl, phenylsulfonylphenyl and phenylaminophenyl diaminothioureas
US3781290A (en) * 1970-09-02 1973-12-25 Ciba Geigy Corp Phenoxyphenyl phenylthiophenyl and phenylaminophenyl piperazinylthio-ureas
IL38138A (en) * 1970-11-19 1974-07-31 Ciba Geigy Ag Process and compositions containing thiourea derivatives for the promotion of fruit abscission
DE2246109A1 (de) * 1972-09-20 1974-03-28 Bayer Ag 1-(4-phenoxy-phenyl)-1,3,5-triazinderivate, ein verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
DE2608488A1 (de) * 1975-03-05 1976-09-16 Ciba Geigy Ag Iso(thio)harnstoffe
US4066695A (en) * 1976-04-15 1978-01-03 Hoffmann-La Roche Inc. Thiourea derivatives
DE2639748A1 (de) * 1976-09-03 1978-03-16 Bayer Ag Neue n-aryl-n'-alkyl-thioharnstoffe, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als mittel zur bekaempfung von tierischen und pflanzlichen schaedlingen
DE2730620A1 (de) * 1977-07-07 1979-01-25 Bayer Ag Neue n-aryl-n'-alkyl-s-alkyl- isothioharnstoffe, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als mittel zur bekaempfung von tierischen und pflanzlichen schaedlingen
DE3064249D1 (en) * 1979-07-03 1983-08-25 Ciba Geigy Ag Thio-urea derivatives and isothio-urea derivatives, process for their preparation, compositions containing these compounds and their use in combating pests
US4328247A (en) * 1979-09-19 1982-05-04 Ciba-Geigy Corporation Phenoxyphenylisothioureas, production thereof and use thereof in pest control, and phenoxyphenylthioureas as intermediates for the production of the phenoxyphenylisothioureas and use thereof in pest control

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0355467B2 (ja) 1991-08-23
IT8024745A0 (it) 1980-09-18
BG61092B2 (bg) 1996-10-31
US4328247A (en) 1982-05-04
DE3034905A1 (de) 1981-05-14
FR2465720A1 (fr) 1981-03-27
JPH04210959A (ja) 1992-08-03
GB2060626A (en) 1981-05-07
US4939257A (en) 1990-07-03
IT1141059B (it) 1986-10-01
FR2465720B1 (ja) 1983-04-15
DE3034905C2 (ja) 1989-08-03
GB2060626B (en) 1984-05-31
JP2514863B2 (ja) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02138249A (ja) フェノキシフェニルチオ尿素
JPH0432057B2 (ja)
DE2418295A1 (de) Diphenylaether, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JPS59196836A (ja) 3−フエノキシベンジル−(2−フエニル−2,2−アルキレン−エチル)エ−テル及び−チオエ−テル,並びに該化合物を含有する有害生物防除剤
JPS6011456A (ja) 新規なオキサミン酸エステル誘導体、その製造方法、該化合物を含有する有害生物防除用組成物及びその使用法
DE2418343A1 (de) Phenyl-aralkyl-aether, -thioaether und -amine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JPS6165859A (ja) N‐〔3‐ハロ‐4‐(ヘキサフルオロプロポキシ)‐5‐トリフルオロメチル〕フエニル‐n′‐ベンゾイルウレア、その製造方法、それらを含有する有害生物防除剤、及びその使用方法
WO1982003390A1 (en) Erivatives of phenoxy-phenyle-isothio-urea,intermediary products based on phenoxy-phenyle-thio-urea,preparation thereof and their utilization against insects
CH592411A5 (en) Phenoxymethyl- and phenylthiomethyl-pyridine derivs - with insecticidal, acaricidal and plant-growth regulating activity
JPH025742B2 (ja)
EP0278915B1 (de) Diphenyläthylen-Derivate
DE2754287A1 (de) 1,3,5-triazapenta-1,4-diene, verfahren zu iher herstellung und ihre verwendung in der schaedlingsbekaempfung
JPS60172949A (ja) アルコキシアミノ−またはポリアルコキシアミノジフエニルエ−テル、その製造方法及びそれを含有する除草剤組成物
DE2732811A1 (de) Neue cyclopropancarbonsaeurederivate
JPS60239492A (ja) N‐ホルミル‐ジチオホスホン酸アミド、その製造方法及び有害生物防除の為の該化合物の使用法
HU197877B (en) Insecticide, acaricide and ovicide compositions containing phenyl-benzoyl-urea derivatives as active components and process for producing the active components
JPS6115879A (ja) 新規なn‐フエニル‐n‐テトラヒドロピラニル‐n‐ベンゾイル尿素、その製法及び該化合物を含有する有害生物防除剤
JPH01128960A (ja) 新規シクロプロパンカルボン酸エステル及びそれらの有害生物防除における使用方法
JPS63216882A (ja) 置換α,α−ジフェニルエチレン誘導体、その製造方法、中間体並びに有害生物防除のための使用方法
JPS61137864A (ja) ピラゾリン誘導体、その製造方法、該化合物を含有する有害生物防除剤及びその使用方法
JPS62185065A (ja) N−〔4−(ハロアルコキシ)トリフルオロメチルフエニル〕−n′−ベンゾイル尿素、その製造方法及び有害生物を防除するためのその使用方法
CH600759A5 (en) 4-((2-Hydrocarbyl(thi)oxy)ethoxy)diphenyl ethers
JPS62230779A (ja) 置換ヒドラジンカルボン酸エステル、その製造方法及び該化合物を含有する有害生物防除組成物
JPS5879980A (ja) フエニル尿素、その製造方法および用途、フエニル尿素の中間体並びにその製造方法
JPS6197254A (ja) ベンゾイルフエニル尿素誘導体、その製造方法及び該化合物を有害生物の防除に用いる方法