JPH0212659A - 情報信号再生方法 - Google Patents

情報信号再生方法

Info

Publication number
JPH0212659A
JPH0212659A JP16310488A JP16310488A JPH0212659A JP H0212659 A JPH0212659 A JP H0212659A JP 16310488 A JP16310488 A JP 16310488A JP 16310488 A JP16310488 A JP 16310488A JP H0212659 A JPH0212659 A JP H0212659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
track
band
discrimination
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16310488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2733250B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Misumi
博好 三角
Kunio Tsuruno
邦夫 鶴野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63163104A priority Critical patent/JP2733250B2/ja
Priority to US07/369,198 priority patent/US5055938A/en
Publication of JPH0212659A publication Critical patent/JPH0212659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2733250B2 publication Critical patent/JP2733250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は再生装置に関するものである。
〔従来の技術〕
かかる再生装置の一例として複数の記録周波数帯域の映
像信号を再生可能な画像再生装置としては、例えばVT
R等の装置が知られているが、該装置においては映像信
号を再生する場合、記録周波数帯域の判別を行い、その
記録モードに合せた処理を行い画像を再生することが知
られている。従来、この記録モードの判別は、媒体の記
録領域が変るごとに毎回行うようになっていた。
〔発明が解決しようとしている課題〕
しかしながら上記従来例では、記録モード判別を記録領
域が変わるたびに毎回行っているため、毎回記録モード
判別の時間を要してしまい、モードが切り換った場合に
は、切り換えまでの間、他の記録モードの処理を行って
いるため、画質の劣った映像を出力するという問題があ
った。又、記録モードの表示を行う場合にはかかる表示
の切り換えが遅れてしまうという問題が生じた。
本発明はかかる問題を全て或いは個々に解決することを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上述の目的を達成するため、記録媒体の各領域
に異なる帯域で記録された情報を再生する再生装置にお
いて、記録された情報の帯域を判別する判別手段、該手
段の判別結果を記憶する記憶手段とを有する。
〔作 用〕
上記構成に於いて前記判別手段の判別結果が前記記憶手
段に記憶される。
[実施例] 以下説明する本発明の実施例においては、ビデオフロッ
ピーと呼ばれる磁気ディスクに上に同心円トラックを形
成し、各トラックに一画面分の映像を記録するスチルビ
デオが示されるが、本発明はかかる装置に限らず、光デ
ィスクやテープ状媒体、固体メモリに対して記録を行う
記録装置であってもよいし、映像信号以外の情報を記録
する装置であってもよいのは勿論である。
以下図面を用いて本発明の実施例について詳述する。
本実施例では記録媒体に記録する画像の水平解像度を向
上させるために、画像を記録する際のキャリア周波数を
高(したハイバンドH記録と、スチルビデオのフォーマ
ットで規定された6MHz〜7 、5 M Hzのキャ
リア周波数を用いたロウバンドし記録とによって記録さ
れる画像信号が混在するディスクを再生する装置が開示
される。
かかるハイバンドH記録とロウバンドL記録の周波数帯
域は第3図に示される。
以下、本発明を図面を用いて説明する。第1図は本発明
の一実施例のブロック図である。
第1図において、lは磁気シートであり、2のスピンド
ルモーターで定速回転されている。3は磁気ヘッドであ
り、コントローラ12によって制御される4のヘッド送
り機構により所望のトラック位置へアクセスされる。5
はモーター制御回路であり、スピンドルモーター2を制
御する。一方、画像信号の流れを説明すると、6はプリ
アンプであり、磁気ヘッド3により検出された画像信号
を増巾する。ここで、画像信号は、キャリア検出の回路
と、本来の画像再生処理の回路に分岐する。7はイコラ
イザーで、8はデモシュレータ−である。尚、本実議例
においてはデモシュレータ8はハイバンド復調用とロウ
バンド復調用にその再生キャリアがコントローラ12に
よって切り換わる。画像信号はデモシュレータ−8で復
調され、15の出力バッファ15により画像再生信号と
して出力される。
ここで、14はミュート回路で、通常はデモシュレータ
−7の信号をスルーで出力バッファ15に伝える。
一方、キャリア検出の構成は、プリアンプ6の出力を9
のアンプで増巾した後、10のB、P、F lこ通す。
ここで本実施例ではB、P、Fを複数個用意し、通過帯
域が異るB、P、Fの出力の大小比較によりキャリア周
波数を判別する方式をとっている。このそれぞれの通過
帯域の中心周波数をそれぞれ第3図のC1,C2に示す
様に6.6MHzと9MHzとすると、その時点の画像
信号のキャリアが、9 M Hz近の高い周波数、いわ
ゆる)1イバンドHで記録された画像信号を再生すると
きは9 M HzのB、P、F出力の方が、6 、6 
M HzのB、P、Fの出力より大信号となる。
11はキャリア周波数判別回路で、各B、P、Fの出力
の大小比較を行い、コントローラ12へ再生している画
像信号がハイバンドHであるかロウノくンドして記録さ
れたものであるかを知らせる。
マイコン12は17のメモリーに各トラ゛ンク毎のキャ
リア周波数を記憶する。再度そのトラ゛ンクをアクセス
した時は、13のタイマーを利用して一定時間、14の
ミュート回路によりデモジュレーター8の出力をミュー
トをかける。16は出力バッファ15の信号を再生する
モニターであり、本実施例装置の外部装置として接続さ
れている。
17は前記メモリであり、各トラックの記録の有無の判
別結果及び各トラックに記録されている信号が映像信号
であるか他の信号であるかの判別結果、映像信号である
場合にはハイバンドHによって記録されたものであるか
ロウバンドして記録されたものであるかを各トラック毎
に記憶する。
20はコントローラ12に各種の指示を出力するための
スイッチ群であり、後述するトラック送りスピード変更
スイッチ20−1、トラック送り指示UP/DOWNス
イッチ20−2を有する。
24はアンプ9の出力のエンベロープ検波を行う回路で
あり、コントローラ12は該回路24の出力を判別する
ことによって、ヘッド3がアクセスしているトラックの
記録の有無を判定する。26はアンプ9の出力の所定の
周波数帯の成分を検出してこれを復調することによって
画像信号とともに記録されているID信号を出力する。
尚、音声信号が記録されている場合にはかかるID信号
は出力されない。
したがってエンベロープ検波回路24の出力が有り、か
つ■D検出回路26の出力が得られない場合、コントロ
ーラ12はヘッド3がアクセスしているトラックに記録
された信号は画像信号以外の信号、即ち音声信号である
と判断することが出来る。
28はコントローラ12の指示に応じたキャラクタを出
力バッファ15を介してモニタ16に表示させるキャラ
クタジェネレータ(キャラジエネ)である。
30は装置の状態を表示する表示用LEDであり、ヘッ
ド3のアクセスしているトラックに記録されている画像
信号がハイバンド記録されている画像であることを表示
するLEDを含む。
本実施例においては、同一磁気シートにキャリア周波数
が異った画像が記録されることが有る。この磁気シート
1に記録されたキャリア周波数の異る画像を連続して再
生するとデモシュレータ8の復調信号電圧にキャリア周
波数の異る分に相当する電圧シフトが発生し、その電圧
変動の過渡応答により後段の信号処理回路、例えばモニ
タ16の同期分離回路の不安定状態が発生する。これに
よりモニタ16上に再生される画像の乱れを発生し、使
用者に不快を与える。
本実施例では上述の問題点を解決させるために記録され
ているキャリア周波数を、キャリア周波数判別回路で判
別し、トラック送りを制御するコントローラ12を介し
てメモリーへ記憶する。前述の様にキャリア周波数が低
い一般的なものをロウバンドL1それ以上の高いキャリ
ア周波数をハイバンドHとすると、ロウバンドLから次
のトラックがハイバンドH1ハイバンドHから次のトラ
ックがロウバンドLを連続して再生するときのみ選択的
に再生画像信号電圧が安定するまで時間0.1秒〜0,
9秒程度、再生画像信号にミュートをかける様にする。
更に本実施例ではヘッドの3の移動速度を検出しトラッ
ク移動速度が低速時には、ヘッドが移動する毎にヘッド
3により再生される信号のキャリア周波数の判別を行い
、適性な画像信号を出力する様にし、一方トラック移動
速度が高速時には、デモシュレータ8の特性を変化する
と、画像信号の不安定によるモーター16の同期分離回
路の誤動作による画面の乱れを防ぐことを優先し、デモ
シュレータ8の特性を変化させない。
尚、かかる復調器の特性を変化させないことによってデ
モシュレータ8の出力レベルが変動し、モニタ16上に
再生される画像の輝度が変わることになるが、トラック
移動速度が高速であるので目立つことはない。
次に以上の様に構成された実施例の動作について第2図
以降のフローチャートを用いて説明する。
まず、不図示の電源スィッチにより本実施例の装置の電
源が投入されるとフローはスタートし、ヘッド3を磁気
シートl上の最外周トラック即ち第1トラツクをアクセ
スさせる様にヘッド送り機構4を用いて移動させる(S
tO)。次いで後述のトラック送り速度を2トラック/
秒に設定するとともにデモシュレータ8の復調特性をハ
イバンドH用に設定する(S12)。尚、かかる設定は
ロウバンドL用であってもよい。。要はどちらかに一義
的に決まる様にすればよい。次いでスイッチ20−1に
よってトラック送り速度(スピード)の変更が指示され
ているか否かを判別する(S14)。本実施例において
はトラック、送り速度はUP/DOWNスイッチ2〇−
2がオンされている間1秒間に2トラツク、5トラツク
、10トラック送り速度及び0トラック即ちUP/DO
WNスイッチ20−2がオンされた際には該スイッチが
オフされ再びオンされるまではlトラック分だけヘッド
3を移動させる速度が設定可能である。S14でスイッ
チ20−1がオンされる毎にコントローラ12はトラッ
ク送りスピードを2トラック/秒、5トラック/秒、l
Oトラック/秒。
0トラック/秒の順にサイクリックに変更する(S16
)。
又、S16においてコントローラ12はキャラクタジェ
ネレータ28を駆動してモニタ16の画面上に設定され
たトラック送りスピードを表示する。これに依り使用者
は設定されたトラック送りスピードを知ることが出来る
。またかかる表示は特別な表示素子を用いることなくモ
ニタ16上に再生された画像信号とともにスーパーイン
ボーズ表示されるため簡単な構成にて表示を行うことが
出来る。S14においてスイッチ20−1によるトラッ
ク送りスピードの変更が指示されていない際にはフロー
はS18に移り、UP/DOWNスイッチ20−2がオ
ンされたか否かを判別する。
UP/DOWNスイッチ20−2がオンされている際に
は検波回路24、ID検出回路26、判別回路11の出
口を判別してヘッド3がアクセスしているトラックが未
記録であるか記録済であるか記録されている場合には画
像信号が記録されているか否か、画像信号が記録されて
いる場合にはハイバンドHによる信号が記録されている
かロウバンドしによる信号が記録されているかを検出す
る(S20)。画像信号が記録されていることが判別さ
れた際にはハイバンドH記録、ロウバンドし記録いずれ
かの検出結果に応じてデモシュレータ8の特性をかかる
記録特性に合わせて変更するとともにLED30にかか
る特性を表示する(S22)。更に、S20における検
出、判別の結果をメモリ17内のヘッド3が再生してい
るトラックに対応する領域に記憶させる(S24)。
S24が実行された後にはフローはS14に戻る。31
8においてUP/DOWNスイッチ2o−2がオンされ
ていることが検出された際には設定されているトラック
送りスピードがOトラック/秒であるかを判別し、0ト
ラック/秒の場合には第4図のにフローは移り、0トラ
ック/秒以外の場合には第5図■にフローは移る。
以下第4図に沿って説明を行う。
第4図S30においては、ヘッド3をトラック分移動さ
せ(S30)、ヘッド3が送られたトラックに対応する
メモリ17の領域に既に情報が書き込まれているかを判
別し、書き込まれている場合にはS42へ書き込まれて
いない場合にはS34に分岐する。
S34においては第2図320において説明したステッ
プと同様のステップが実行され、かかる判別が終了すれ
ばS36からS38、S40にフローは移る。
S38、S40におイテはS22、S24と同様ノステ
ップが実行され第2図Cにフローは戻る。
次に、S32においてS42に分岐した場合につぃて説
明する。S42においてはヘッド3が330によって新
たにアクセスしたトラックに対応するメモリ17の領域
に書き込まれた情報を読み出し、S30を実行する前に
ヘッド3がアクセスしていたトラックの情報と比較する
。ここで両方の情報が異なる場合、例えば一方がハイバ
ンドHによる信号が記録されていることを示し、他方が
ロウバンドしによる信号が記録されていることを示す場
合にはS44ヘフローは分岐する。又、両方の情報が一
致する場合には第2図◎にフローは分岐する。
S44において322と同様のステップが実行される。
S44ではコントローラ22はデモシュレータ8の特性
を変更するわけであるが、デモシュレータ8はかかる変
更に対応する応答性が高くなく、画像が乱れることにな
るため、S46において第1図に14として示したミュ
ート回路を作動させ、モニタ16のミュートを行う。デ
モシュレータ8の応答性を見込んだ時間が経過した後に
フローはS48から350へ移り、ミュートが解除され
、第2図◎にフローは移る。
次に、第2図の328において■に分岐した際に実行さ
れるフローについて第5図を用いて説明する。
第5図におけるフローにおいては、設定されたトラック
送り速度が、毎秒2トラツクではデモシュレータ(復調
器)8の特性の変更を行い、毎秒2トラツクを越える速
度では復調器8の特性の変更は行わない。
このコントローラ12の判断機構を第5図の自動送り時
のフローチャートに基づいて説明する。
まず、S50では設定されたトラック送り速度が秒間2
コマを越えた設定であるかの判断を行う。この時に秒間
2コマを越えるとY”の方向へ進み、S52においてキ
ャリア判別を行わない状態で1トラツク分ヘッド3を移
動させる。この場合UP/DOWNスイッチ20−2の
操作の状態に応じてヘッド3をシート1上の内周側或は
外周側に送る。一方、“N”の方向である秒間2コマを
越える場合にはS55において、設定されたトラック送
り速度、即ち2トラック/秒でヘッド3をUP/DOW
Nスイッチ20−2で指示された方向に移動させる。S
55に続いてS20゜S22と同様のステップS57,
58を実行する。即ち2トラック/秒の速度でトラック
送りがされる場合にはヘッド3のアクセスしているトラ
ックが変更される毎にヘッド3のアクセスしたトラック
の記録状態を判別し、それに応じてデモシュレータ8の
復調特性を変更する。続いてS60でUP/DOWNス
イッチ20−2がオンされているかを判別し、オンされ
ていればS55ヘフローは戻る。
又、S52の次には直ちにS54が実行され、UP/D
OWNスイッチ20−2がオンされていれば再びS52
が実行される。
したがって本実施例においては、トラック送りスピード
が5トラック/秒以上の場合にはS52から354が実
行され、2トラック/秒の場合の様にS55.S57.
S58が実行されることがない。
即ちデモシュレータ8の特性が変更される場合の応答時
間よりも短い時間の間にヘッド3のアクセスしているト
ラックが変更される場合にはデモシュレータ8の特性を
変更しない様にすることによってモニタ16上に再生さ
れる画像の乱れを防止する。
又、第5図に示すフローにおいてはS50の次に555
1 S57.S58を実行する様にしたが、これに代え
て第4図に示すS32. S34. S36. S38
. S40゜S42.  S44.546c、 S48
.350を実行した後に◎に戻らずS60ヘフローが移
行する様にしてもよい。
以上の実施例においては記録された画像信号がハイバン
ドH,ロウバンドLのいずれの記録によるものかを判別
回路11に依りて行ったが、これに限らず、コントロー
ラ12によって行う様にしてもよい。
かかる場合の実施例について第6図、第7図を用いて説
明する。
第6図はハイバンドH,ロウバンドLの判別をコントロ
ーラ12が行うためのブロック図であり、第1図10.
11の代わりに置き換えられる。第6図において121
はHigh  Band  BPF、 122はLow
Band  BPF、123,124は平滑回路、12
5. 126はA/D変換器、127は切換えスイッチ
であり、アンプ6からの再生RF信号SlはHigh、
Low  BandBPFそれぞれに人力される。第3
図に示したのと同様Low  Band  BPFは6
〜7 、5 M Hz (C1)、High  Ban
d  BPFは7 、7〜l OM Hz (C2)ま
での信号成分を取り出すように構成されている。それぞ
れのBPFを通った信号は平滑化されA/D変換されコ
ントローラ12に取り込まれる。ここで、再生される信
号はHigh、Lowのどちらかであるため、一方の信
号が再生された場合には必ずエンベ検出部から出力され
る信号S4.S5のどちらかが、レベル的に大きくなる
コントローラ12に送られた信号S4. S5は第7図
のフローチャートに応じて処理される。即ちS4゜S5
は順次取り込まれ(101,102)、それらの比較を
行う(103)、比較された後、次にコントローラ12
内で設定しである未記録レベルの比較を行い(104,
107)、このレベルよりも大きければ103で比較し
た結果のモードをメモリ6に記憶する(105)。
小さければ現在のトラックは未記録だと判断してメモリ
6に未記録トラックの情報を記憶する。
上述の様にコントローラ12によって直接ヘッド3のア
クセスしたトラックの記録の有無及びハイバンドH,ロ
ウバンドしいずれの記録による画像信号が記録されてい
るかを判別することが出来る。かかる構成に依ればエン
ベロープ検出回路24を不要とすることが出来る。
尚、本実施例においてはデモシュレータ8の特性を変更
する方法として該デモシュレータに与える復調用のキャ
リア周波数を変更する様にしたが、該デモシュレータ8
は第8図のようなブロック構成であってもよい。第8図
において131はハイバンドH用信号処理回路、132
はロウバンドL用信号処理回路、133は切換スイッチ
であり、コントローラ12からの判別されたハイバンド
H/ロウバンドLを示すモード信号S3に応じて、それ
ぞれのモードで信号処理された映像信号が選択してミュ
ート回路14に出力される。
又、本実施例ではヘッド3がアクセスしてハイバンドH
10ウバンドLの判別を行ったトラックについてはその
情報をメモリ上に記憶することで、2回目以降はかかる
判別の時間を要しないため、スムーズな映像出力とモー
ド表示を行うことができる。
又、本実施例ではヘッド3が再生のためにアクセスした
トラックについてハイバンドH,ロウバンドLの判別を
行う様にしたが、これに限らず、第2図S12と314
の間にヘッド3を磁気シート1上の全トラックに対して
順次アクセスさせ、この結果を予め再生状態に入る前に
記憶しておいてもよい。この順次アクセスの間はモニタ
16はミュート回路14によってミュートさせればよい
本実施例に依れば同一の磁気ミート上に異ったキャリア
周波数で変調され、異った周波数帯域で画像信号が記録
されていても、画像が乱れることなく再生し、使用者に
不快感を与えることが無(なるという効果が有る。
〔発明の結果〕 以上説明した様に本発明に依れば、再生している記録領
域が変更する毎に記録モード判別を行う必要がな(、か
かる判別に要する時間を少な(出来、応答性の良い再生
装置を提供出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の再生装置の構成を示すブロ
ック図、 第2図、第4図、第5図は第1図示のコントローラ12
の動作を示すフローチャート、 第3図はハイバンドH記録、ロウバンドし記録の周波数
帯域及び第1図示のフィルタ1oの周波数特性を示す図
、 第6図、第7図は夫々第1図示の判別回路11の機能を
コントローラ12に設ける場合のブロック図、及びフロ
チャート、 第8図はデモシュレータ8の変形例の構成を示すブロッ
ク図である。 l ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・磁気シート2 ・・・・・・
・・・・・・・・・川・・・・・・・曲・・・・・・ス
ピンドルモーターヘッド ヘッド送り機構 モーター制御回路 プリアンプ イコライザー デモシュレータ− アンプ バンドバスフィルター キャリア周波数判別回路 コントローラ タイマー メモリー 出力バッファ モニター メモリー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録媒体の各領域に異なる帯域で記録された情報
    を再生する再生装置であって、記録された情報の帯域を
    判別する判別手段、該手段の判別結果を記憶する記憶手
    段とを有することを特徴とする再生装置。
JP63163104A 1988-06-29 1988-06-29 情報信号再生方法 Expired - Lifetime JP2733250B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63163104A JP2733250B2 (ja) 1988-06-29 1988-06-29 情報信号再生方法
US07/369,198 US5055938A (en) 1988-06-29 1989-06-21 Reproduction apparatus for reproducing successive image signals of different frequency bands

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63163104A JP2733250B2 (ja) 1988-06-29 1988-06-29 情報信号再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0212659A true JPH0212659A (ja) 1990-01-17
JP2733250B2 JP2733250B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=15767247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63163104A Expired - Lifetime JP2733250B2 (ja) 1988-06-29 1988-06-29 情報信号再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2733250B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010043428A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Nippon Techno Kk グラウト作製用車両、および該グラウト作製用車両を用いる、地盤の改良方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634474A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Sony Corp ビデオフロツピ−の再生装置
JPS6398870A (ja) * 1986-10-15 1988-04-30 Toshiba Corp 画像信号記録装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634474A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Sony Corp ビデオフロツピ−の再生装置
JPS6398870A (ja) * 1986-10-15 1988-04-30 Toshiba Corp 画像信号記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010043428A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Nippon Techno Kk グラウト作製用車両、および該グラウト作製用車両を用いる、地盤の改良方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2733250B2 (ja) 1998-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH113561A (ja) ディスク再生装置およびディスク再生装置制御プログラムを記録した媒体
US5055938A (en) Reproduction apparatus for reproducing successive image signals of different frequency bands
US5655051A (en) Digital signal reproducing apparatus
JPH061869B2 (ja) オ−デイオ機器
JPH0212659A (ja) 情報信号再生方法
JP2728885B2 (ja) 情報信号再生方法
JP2692866B2 (ja) 再生装置
JP3474971B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JP3697712B2 (ja) 光ディスク再生装置
CA1322049C (en) Reproducing processor for video format signals
JPH05314408A (ja) 磁気記録再生装置
JPH07210976A (ja) ビデオディスクプレーヤ
JPH0944199A (ja) 音声信号再生装置
JPH0727681B2 (ja) 情報再生方法
JP2737306B2 (ja) 光学式ディスク再生装置
JP2612693B2 (ja) デイスク再生装置におけるビデオ信号処理装置
JP2002044612A (ja) 映像信号出力装置およびdvdとビデオカセットとの一体型再生装置
JPS63316593A (ja) 再生信号処理回路
JPS62175966A (ja) 再生装置
JPS62189603A (ja) 磁気記録再生装置の再生イコライザ自動切換装置
JPS63209381A (ja) 音声付静止画再生装置
KR19980017221A (ko) 디지탈 비디오 디스크 플레이어에서의 자막 위치 변경 방법
JPH0869296A (ja) 記録媒体再生装置
KR19980060742A (ko) 오디오/비디오 신호의 자동 트래킹 조정이 가능한 하이파이 비디오 카세트 레코더
JPH0869602A (ja) 磁気記録装置の自動記録電流制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 11