JPH0212025B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0212025B2
JPH0212025B2 JP58048215A JP4821583A JPH0212025B2 JP H0212025 B2 JPH0212025 B2 JP H0212025B2 JP 58048215 A JP58048215 A JP 58048215A JP 4821583 A JP4821583 A JP 4821583A JP H0212025 B2 JPH0212025 B2 JP H0212025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
bonding
board
tape carrier
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58048215A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59175132A (ja
Inventor
Hiroshi Aoyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP58048215A priority Critical patent/JPS59175132A/ja
Publication of JPS59175132A publication Critical patent/JPS59175132A/ja
Publication of JPH0212025B2 publication Critical patent/JPH0212025B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/79Apparatus for Tape Automated Bonding [TAB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテープキヤリア方式による半導体装置
の製造方法にかかり、特にテープキヤリア内に組
立てられた半導体装置を打抜き、外部リード基板
(OLB基板)に接続する半導体装置の製造方法に
関する。
第1図a,bは従来一般的なテープキヤリア方
式によるアウターリードボンデイングの工程原理
図である。図において1はテープキヤリアー、2
はテープキヤリア内に組立てられたインナーリー
ドボンデイング後の半導体装置、3はテープキヤ
リヤー内の半導体装置をアウターリード範囲内で
打抜くポンチであり、4は同じくダイである。5
は打抜かれた半導体装置をアウターリードボンデ
イングするOLB基板であり、6はそのボンデイ
ングツールである。
ボンデイング工程は、先ずテープキヤリヤー1
から半導体装置2を打抜きポンチ3とダイ4とに
より打抜かれる。その後そのままの状態を保持し
ながら打抜ポンチ3を上昇させ、あらかじめ所定
の位置に送られてきているOLB基板5のボンデ
イング位置に突き合わせられる。この状態でボン
デイングツール6が下降してボンデイングが行な
われる。ボンデイングが完了するとボンデイング
ツール6は上昇し、打抜ポンチ3は下降する。更
にテープキヤリア1とOLB基板5はそれぞれ送
られこれらの工程が連続繰返されることになる。
以上従来の方式では、打抜ポンチそのものが一
方のボンデイングツールを兼ねている為、ボンデ
イングの際はツール先端は300℃程度になり熱膨
張を生じる。35μm程度の厚さのアウターリード
を精度良くシヤープに打抜く為のダイとポンチの
クリアランスは5μm以下であり、非加熱と同等
のこのクリアランスではポンチが動かなくなつて
しまう現象が発生しやすいという問題をかかえて
いる。この為熱的変化を見込んだ打抜型の設計、
製作がポイントであり使用上もこの部分の厳重な
管理がひじように難かしくなるという問題点を含
んでいる。更にこの方式では、OLB基板とテー
プキヤリアの位置関係はそれぞれの送り穴やパー
フオレーシヨンの精度に依存しており本方式では
位置整合動作はやられていない。しかし実際はも
のによつてはそれぞれの送り穴やパーフオレーシ
ヨンだけによる位置決めでは不十分である程度位
置補正を必要としているのが現状であり本方式で
はこれが補なうことができないでいる。またボン
デイング形態がOLB基板の裏面からのボンデイ
ングツールの加熱ということでボンデイング性に
ついても問題が残る。以上本方式には多くの問題
が解決されずに残り更に全自動化をもむずかしく
しているのが現状であつた。
本発明は、以上の問題に対処してなされたもの
で、テープキヤリア内の半導体装置の打抜工程
と、その半導体装置をOLB基板に接続する工程
とを分離させると共に、位置整合を可能にし目合
わせを簡易化し信頼性の優れたテープキヤリア方
式による半導体装置の製造方法を提供するもので
ある。
本発明の特徴は、テープキヤリア内に組立てら
れた半導体装置を打抜き、外部リード基板
(OLB基板)に接続する工程を連続して行なうテ
ープキヤリア方式による半導体装置の製造方法に
於て、テープキヤリア内に形成されたリードフレ
ームのインナーリードとチツプの電極とを接続し
たインナーリードボンデイング後のテープを所定
位置に搬送及び位置決め保持する工程と、該テー
プのアウターリード範囲内で半導体装置を打抜く
工程と、打抜かれた半導体装置をボンデイングス
テージの所定位置に移送する工程と、該位置で真
空吸着保持する工程と、打抜かれた半導体装置、
OLB基板及びボンデイングツールをそのうちの
1つを基準として位置整合する工程とを含むテー
プキヤリア方式による半導体装置の製造方法にあ
る。
又、本発明は半導体装置、OLB基板及びボン
デイングツールをそのうちの1つを基準として位
置整合せしめる工程が、ボンデイング位置に送ら
れたOLB基板のある任意な2点以上のパターン
を検出カメラを移動しその位置を認識する工程
と、上記認識したOLB基板のボンデイング部に
ボンデイングツールを位置整合せしめる工程と、
ボンデイングステージに移送された半導体装置の
アウターリード又は、アウターリード(インナー
リード)内に形成されたパターンのある任意な2
点以上のパターンを認識し先に認識したOLB基
板のボンデイング基準位置からのずれ量を検出し
半導体装置をOLB基板のボンデイング部に位置
整合せしめる工程とを含むことを特徴とする前記
せるテープキヤリア方式による半導体装置の製造
方法にある。
以下図面を参照して本発明の詳細について説明
する。第2図及び第3図は本発明の一実施例のシ
ステム説明図である。図において7は、テープキ
ヤリア内の半導体装置をアウターリード範囲内で
打抜いた半導体装置2をボンデイングステージの
所定位置に移送する移送システムであり、8はそ
のボンデイングステージの半導体装置保持部、9
は前記半導体装置の位置整合用XYステージ10
はXYに可動な位置検出カメラ、11はOLB基板
のガイドである。
次に動作並びに製造方法につき説明する。先ず
テープキヤリア内に形成されたリードフレームの
インナーリードとチツプの電極とを接続したイン
ナーリードボンデイング後のテープ1が所定位置
に搬送及び位置決め保持が行なわれる。次に打抜
ポンチ3が上昇していき打抜ダイ4との切断動作
により、前記テープ1のアウターリード範囲内で
打抜かれる。この時打抜かれた半導体装置2は、
打抜ポンチ3の先端の真空吸着保持孔によりその
ままの状態を保持しながら更に所定の位置まで上
昇して第2図の様になる。この時半導体装置2の
上部に待ちかまえている移送システム7の先端に
て真空吸着し容易にボンデイングステージの半導
体装置保持部8に移送することができる。半導体
装置保持部8には保持用の真空吸引口が設けられ
ておりそれにより半導体装置では固定保持され
る。一方OLB基板5はOLB基板ガイド11の所
定の位置に搬送位置決めピン及び保持パツド等に
より固定されている。本発明の一実施例において
はOLB基板を固定しこれに半導体装置及びボン
デイングツール6を整合せしめる。
すなわちOLB基板5が固定されるとボンデイ
ング位置上部に設置されているXYステージ(図
示せず)により可動な位置検出カメラ10は
OLB基板の基準位置に整合する。OLB基板の検
出は基板の回路パターン等のある任意の2点以上
のパターンを認識することにより容易に位置を検
出できる。また、半導体装置保持部に固定されて
いる半導体装置は半導体装置の回路パターン又
は、アウターリード部の2点以上の該当位置を認
識することにより基準位置とのずれ量が検出され
XYの位置調整用ステージ9によりOLB基板に対
する位置整合が実施される。一方、ボンデイング
ツール6はボンデイング時に検出時のカメラ位置
に合うよう、すなわちOLB基板の位置に整合す
るようXYステージが駆動し、整合位置でボンデ
イングツールが下降しボンデイングされる。
以上のとおり本発明によれば打抜工程と接続工
程を分離させたことにより先ず問題になつていた
打抜ポンチの熱膨張により打抜部が動かなくなる
という問題、又、ボンデイングツール、OLB基
板及び半導体装置の位置整合は従来は、テープの
パーフオレーシヨンの精度やOLB基板の送り穴
の精度だけに依存しており位置整合動作が不可能
であつたことに対し打抜かれた半導体装置及びボ
ンデイングツールを整合させることが可能になつ
たこと、更にボンデイング形態が従来の様に
OLB基板の裏面からのボンデイングではなく、
アウターリード側からの熱圧着の為すぐれたボン
デイング性を得られること、及び最終的に実施例
で説明したように全自動化を可能にしているもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは従来のテープキヤリア方式によ
る半導体装置の製造工程原理図、第2図及び第3
図は本発明の一実施例のシステム説明図であり、
第2図は側面図、第3図は正面図の概略である。 尚、図において1……テープキヤリアー、2…
…半導体装置、3……打抜ポンチ、4……打抜ダ
イ、5……OLB基板、6……ボンデイングツー
ル、7……移送システム、8……半導体装置保持
部、9……位置整合用XYステージ、10……位
置検出用カメラ、11……OLB基板ガイドであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 テープキヤリア内に組立てられた半導体装置
    を打抜き、外部リード基板に接続する工程を連続
    して行なうテープキヤリア方式による半導体装置
    の製造方法に於て、テープキヤリア内に形成され
    たリードフレームのインナーリードとチツプの電
    極とを接続したインナーリードボンデイング後の
    テープを所定位置に搬送及び位置決め保持する工
    程と、該テープのアウターリード範囲内で半導体
    装置を打抜く工程と、打抜かれた半導体装置をボ
    ンデイングステージの所定位置に移送する工程
    と、該位置で真空吸着保時する工程と、打抜かれ
    た半導体装置、外部リード基板及びボンデイング
    ツールをそのうちの少くとも1つを基準として位
    置整合する工程とを含むことを特徴とするテープ
    キヤリア方式による半導体装置の製造方法。 2 半導体装置、外部リード基板及びボンデイン
    グツールをそのうちの少くとも1つを基準として
    位置整合せしめる工程が、ボンデイング位置に送
    られた外部リード基板のある任意な2点以上のパ
    ターンを検出カメラを移動しその位置を認識し、
    該認識した外部リード基板のボンデイング部にボ
    ンデイングツールを位置整合せしめ、ボンデイン
    グステージに移送された半導体装置のアウターリ
    ードもしくは、アウターリードまたはインナーリ
    ード内に形成されたパターンのある任意な2点以
    上のパターンを認識し、先に認識した外部リード
    基板のボンデイング基準位置からのずれ量を検出
    し、半導体装置を外部リード基板のボンデイング
    部に位置整合せしめる諸工程を含んでいることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のテープキ
    ヤリア方式による半導体装置の製造方法。
JP58048215A 1983-03-23 1983-03-23 テ−プキヤリア方式による半導体装置の製造方法 Granted JPS59175132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58048215A JPS59175132A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 テ−プキヤリア方式による半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58048215A JPS59175132A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 テ−プキヤリア方式による半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59175132A JPS59175132A (ja) 1984-10-03
JPH0212025B2 true JPH0212025B2 (ja) 1990-03-16

Family

ID=12797185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58048215A Granted JPS59175132A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 テ−プキヤリア方式による半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59175132A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154196A (ja) * 1984-12-27 1986-07-12 日本電気株式会社 アウタ−リ−ドボンデイング装置
JPS61166095A (ja) * 1986-01-08 1986-07-26 日本電気株式会社 アウターリードボンディング装置
JP2885404B2 (ja) * 1988-09-01 1999-04-26 株式会社東芝 圧着方法及びその装置
JP4828911B2 (ja) * 2005-10-17 2011-11-30 日本特殊陶業株式会社 液状態検知センサ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443678A (en) * 1977-09-13 1979-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor element bonding method and its bonding unit
JPS54134974A (en) * 1978-04-12 1979-10-19 Hitachi Ltd Method and device for bonding on tape carrier system
JPS5548452A (en) * 1978-09-29 1980-04-07 Ishikawa Chuzosho:Kk Manufacture of mold
JPS55125637A (en) * 1979-03-20 1980-09-27 Fujitsu Ltd Production of semiconductor device
JPS56164544A (en) * 1980-05-22 1981-12-17 Hitachi Ltd Mounting device for semiconductor
JPS5712529A (en) * 1980-06-25 1982-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Film carrier type semiconductor mounting device
JPS5778161A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Punching and shaping device for carrier film
JPS57160135A (en) * 1981-03-28 1982-10-02 Shinkawa Ltd Automatic bonding method for inner lead

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443678A (en) * 1977-09-13 1979-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor element bonding method and its bonding unit
JPS54134974A (en) * 1978-04-12 1979-10-19 Hitachi Ltd Method and device for bonding on tape carrier system
JPS5548452A (en) * 1978-09-29 1980-04-07 Ishikawa Chuzosho:Kk Manufacture of mold
JPS55125637A (en) * 1979-03-20 1980-09-27 Fujitsu Ltd Production of semiconductor device
JPS56164544A (en) * 1980-05-22 1981-12-17 Hitachi Ltd Mounting device for semiconductor
JPS5712529A (en) * 1980-06-25 1982-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Film carrier type semiconductor mounting device
JPS5778161A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Punching and shaping device for carrier film
JPS57160135A (en) * 1981-03-28 1982-10-02 Shinkawa Ltd Automatic bonding method for inner lead

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59175132A (ja) 1984-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0130498B1 (en) Highly integrated universal tape bonding of semiconductor chips
JPH0212025B2 (ja)
US4362902A (en) Ceramic chip carrier
JP3801300B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2882059B2 (ja) 半導体素子へのリードのボンディング方法
WO2022158122A1 (ja) ボンディング方法およびボンディング装置使用方法
JPH0131694B2 (ja)
JPH02150044A (ja) フィルムキャリァ
JP2731292B2 (ja) 搬送テープ及びその製造方法
JPS6359595A (ja) 携帯可能媒体における実装方法
JPH05291260A (ja) バンプ形成方法
JP2003086612A (ja) ダイボンディング方法
KR100239182B1 (ko) 파이롯팅(piloting) 방식을 이용한 리드 프레임의 제조방법
JP2000114446A (ja) 放熱板付リードフレームの製造方法
JP2943413B2 (ja) フィルムキャリアテープ半導体装置及びその製造方法
JP2614741B2 (ja) タブボンディング用サーモードツール及び該サーモードツールによるタブボンディング方法
JPH0497537A (ja) 半導体装置の実装方法
JPH10173009A (ja) Tabテープおよびそれを用いた半導体装置の製造方法
JPH01184930A (ja) 半導体装置の接続方法
JPH04348593A (ja) 薄膜ユニット接合装置
JPH0232548A (ja) フィルムパッケージ形半導体装置のペレットボンディング方法
JPH0521443U (ja) Tab型半導体装置の組立装置
JPS6340328A (ja) アウタ−リ−ドボンデイング装置
JPS58138062A (ja) 半導体装置のボンデイング方式
JPS63182832A (ja) テ−プキヤリア方式におけるバンプ形成方法