JPH02118522A - 液晶表示のマトリックスアドレス装置 - Google Patents

液晶表示のマトリックスアドレス装置

Info

Publication number
JPH02118522A
JPH02118522A JP1107917A JP10791789A JPH02118522A JP H02118522 A JPH02118522 A JP H02118522A JP 1107917 A JP1107917 A JP 1107917A JP 10791789 A JP10791789 A JP 10791789A JP H02118522 A JPH02118522 A JP H02118522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
gate
film transistor
drain
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1107917A
Other languages
English (en)
Inventor
Hsiung-Ku Chen
フシウング―ク チェン
Ting-Sing Wang
ティング―シング ウォング
Chia-Wei Hao
チア―ウェイ ハウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JPH02118522A publication Critical patent/JPH02118522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136259Repairing; Defects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置に関し、特に、液晶表示の諸要素
をアドレスするのに符に適する薄膜トランジスタ配置の
提供に関する。
〔従来の技術〕
一般に、液晶表示に対するマトリックスアドレス技術は
、多重化マトリックスまたは能動マトリックスのいずれ
を用いるかによって分類される。
能動マトリックスにおいては、スイッチング装置が表示
のそれぞれの絵素のと仁ろに配設される。
このスイッチング装置は、金属−絶縁体−金属装置(M
IM)、背面結合ダイオード(back−to−bac
kdiode) 、またはダイオードリング(diod
e ring)のような2端子装置、あるいは、薄膜ト
ランジスタ(TPT)のよりな6端子装置であルうる。
2端子装置を用いた表示パネルにおける回路設計は、6
端子装置を用いたものにおけるよシも簡単である。
しかし、2端子装置における、高画像品質を得るための
グレースケールの制御可能性は、6端子装置ておいて実
現されるものより劣る。従って、平形パネル液晶テレビ
ジョン表示において高品質の再生を実現するためには、
薄膜トランジスタ装置を使用することが望ましい。
表示の大きさ、従って絵素数が増大するのに伴い、TF
Tアレイの歩どま夛は、TFTO裏造過程中に生じるさ
まざまな欠陥のために急激に減少する。
大形の平形パネル表示においては、ゲートおよびソース
のバス線路の数が増大するとともに、双方のバス線路の
全線路長も実質的に増大する。バス線路の不連続などの
欠陥の発生もまた増大する。
従って、そのような構造における液晶表示(LCD)の
歩どまシを改善するパネル回路設計の提供が所望される
第1図には、公知の’I’FT LCDアドレス装置の
構造が示されており、それぞれの絵素1bに対し1つの
TFT l aが存在する。この図示されている回路に
おいて、もし、例えばゲート線路1Cが断路されると、
その断路点を始点とする絵素は信号を受けることができ
なくなシ、それらの絵素は金時間にわたってオフ状態を
続けることになる。このため、人の目によ#)答易に識
別できる線状の欠陥が発生する。
この問題の解決のために、さまざまなりダンダント構造
が提案された。例えば、Ma tlil ushi t
aElsctric、 Japan DiSplaY 
8611) 204−207には、第2図に示されてい
る構造が提案されており、この構造においては、それぞ
れの絵素が、隣接する走査用ゲート線路2bによって制
御される1対のTPT ’l aに対応している。この
構造においては、ゲートまたはソース庫路2cの追加の
必要はない。ゲート線路2dが断路された時は、ゲート
線路2dと隣接するゲート線路2eとの間の間の絵素は
、ゲート線路2eに欠陥がない限シ、ゲート線路2eに
よって制御される信号を受けることができる。従って、
ゲート線路の断路によって生じるはずの欠陥は、このよ
うな2トランジスタ構造を用いれば解消しうる。しかし
、TPTの占有面積が増大するので、この表示構造にお
ける絵素の散開比(open ratio )は減少す
る。絵素の散開比とは、全表示面積に対する照明可能な
絵素面積の比として定義される。絵素の散開比が減少す
ると、輝度、色、などの表示品質が劣化する。
TPT接続の漏れ電流を減少させるためには、第6図に
示されているデユアルゲート構造が用いられる。2つの
TFT 3 aは、スイッチ装置として直列に接続され
ている。もし、このデユアルゲート構造を、第2図に示
されている配置と組合わせれば、第4図の配置が得られ
、この配置におけるこのLCDパネルの絵素散開比は顕
著に減少する。
欧州特許出願EP182645にも、本出願の第2図に
示されている液晶表示用回路構造およびそれぞれの絵素
に対し2または6トランジスタを使用した他の構造が開
示されている。この参照文献にはさらに、4トランジス
タのソース/ドレイン電極間に共通接続点が存在し、残
余のソース/ドレイン電極の2つが同じ信号線路に接続
され、残余のソース/ドレイン要素が別個の絵素に接続
されるように、諸トランジスタが接続された、別の構造
も開示されている。
さらに他の公知技術として、EP特許102296には
、薄膜トランジスタを含むマトリックスの相互接続が開
示され、EP特許196915には、個々aトランジス
タの構造に限定して、薄膜トランジスタアレイが記載さ
れ、EP特許85402489にはアレイが開示されて
いる。もちろん、これらの参照文献には、本発明の構造
および原理は示唆されていない。
〔発明の要約〕
従って、本発明は、LCDパネルの絵素散開比を減少せ
しめることなくデユアルゲート構造の利点を保持しうる
リダンダント装置の提供を目的とする。
簡単にいえば、本発明の装置は4つのTPTを含み、こ
れらのTPTは、2つの別個のソースと、2つの別個の
ドレインと、ソースまたはドレインのいずれかとして作
用する、4つのそれぞれのTPTにより共有された1つ
の共通ソースードレインと、を画定するように接続され
ている。r−1構造としては、バイパス線路を有するた
だ1つのゲート線路のみが使用される。Siアイランド
の共有および4つのTPTのゲート電極の集中化により
、絵素散開比は極めて実質的に増大する。これらの装置
は2つの隣接する絵素に接続され、これらの絵素間には
、2つの別個のドレイン電極を経てゲート線路が延長す
る。それぞれの絵素電極は、2つのドレイン電極を経て
、2つの隣接する装置に接続されている。それぞれの絵
素電極は、2つの隣接する装置によって制御されるデー
タ信号を受けることができ、それによって’rFT L
CDの歩どまシを改善するりダンダント構造が形成され
る。共通のソースードレインはゲートバス線路に沿って
位置し、絵素領域の極めて小さい空所を占有する。
その結果、本発明の装置は大きい散開比を有することに
なる。
本発明0TFT LCD装置は、大きい絵素散開比を有
し、しかもデユアルゲート構造の利点を保持する。それ
はまた、リダンダント構造を用いることにより、線状欠
陥問題をも解決する。
以下、添付図面を参照しつつ本発明を詳述する。
〔実施例〕
第5a図には、本発明の1実施例の概略図、第6図には
この構造の部分平面図が示されている。
この構造の基本原理は、それぞれの絵素が1フレ一ム周
期内に2つのスイッチ装置金経て順次2つの相異なる信
号を受けるように接続されている所にある。これらの信
号のうち、最後に供給された信号のみがLCDの絵素を
有効に駆動する。第5b図ハ、ゲート、ソース、および
液晶絵素に加わる信号のタイミング図である。
第5a図に示されているように、この回路には、複数の
平行なゲート線路20およびこれらのゲート線路20に
対して垂直に延長する複数の平行なソースデータ線路2
1のマトリックスを含み、これらのゲート線路およびデ
ータ線路は複数の空所を画定する。表示電極22はそれ
ぞれの空所内に配設されるので、ゲート線路は電極の隣
接行の間を延長し、データ線路は電極の隣接列の間を延
長することになる。
本発明のアドレス回路は、トランジスタ30.3).3
2.33のよりな4トランジスタ群を含む。それぞれの
群において、2つのトランジスタ30および3)のソー
スードレイン路は、データ線路と共通接続点34との間
に接続され、他の2つのトランジスタ32および330
ソース−ドレイン路は、共通接続点34と、共通の列内
において1 r −ト線路の反対側にある別個の電極2
2との間に接続されている。諸トランジスタのゲートは
、全てこれらの2電極22間の同じゲート線路に接続さ
れている。この回路は従って、ブリッジ回路に類似して
いる。しかし、それぞれの場合に、それぞれの電極は2
つのトランジスタ群のそれぞれに属するトランジスタに
接続されている。
第5b図には、図の上部に3つのゲート線路に印加され
る走査パルスが示されてお夛、それぞれのr−ト線路が
1フレーム中に1回パルスを受けることが示されている
。第5b図に示されているソースデータ信号は、1つの
ソースデータ線路nに印加される典型的信号電圧を表わ
している。下部の図には、C(msn)絵素電極5cに
保持される電圧が示されている。
第5a図の装置の動作について、次に説明する。
−時一線路駆動方式が用いられていて、(m−1)番目
のゲート線路5aが選択された時には、c(m−1,n
) 絵素5bおよびC(m、n)絵素5cのそれぞれの
TPTが駆動されるので、データ信号v1が同時にこれ
ら2つの隣接する絵素5b2よび5Cに印加される。m
番目のゲート線路5dが選択された時には、データ信号
V2(第5b図)がC(m、n)絵素5bと、これに隣
接するC(m+1、n)l&素5eとに印加される。C
(m、n)絵素5Cは2つの信号を受けるが、最後の信
号v2のみが、C(m、n)絵素5cのそれぞれのTP
Tが再び次のフレーム周期中に選択されるまで、この絵
素によって保持されうる。信号v1の印加時間は、フレ
ーム周期にほぼ等しい信号■2の印加時間に比し極めて
短いので、絵素の駆動は通常の1デユアルゲート毎絵素
装置の駆動と同等になシ、完全なデータ画像が表示され
る。もし、m番目のゲート線路5dが断路されれば、C
(m、n)絵素5cは、データ信号v2の代わシにデー
タ信号v1を保持する。この差は、テレビジョン画像が
表示されている時は、人の目によっては容易に識別しえ
ない。そのわけは、隣接するデータ信号は相互に密接に
相関しているからである。
第6図には、典型的な回路構造が示されており、この構
造においては、ゲートバス線路20がトランジスタ領域
内に中央部の開放されたほぼ正方形状の層として形成さ
れ、中央領域40が諸トランジスタのソースードレイン
路の共通接続点を画定している。2つのトランジスタは
また、共通のデータ線路21に接続され、他の2つのト
ランジスタの残余の電極は、別個の電極22に接続され
ているが、第6図には電極22は1つしか示されていな
い。図示されている諸径路は、もちろん通常のようにし
て電気的に絶縁されている。
デュアルゲートトランジスタの漏れ電流が減少する理由
は、第7図から明らかである。図示されているように、
漏れ電流が絵素7aからデータソース線路7bへ流れる
時は、点7Cに正電位が存在する。従って、Vg日(V
g −Vs )は、ゲート線路が非選択状態のゼロ電位
にある時間中は負になる。
NMO8装置のスレッショルド電圧は正であるので、こ
の負電圧■gBは、第2薄膜トランジスタ7dを通って
漏れ電流が流れるのを極めて困難にする。
本発明のLCD能動マトリックス装置には、コプレーナ
形ポリSi薄膜トランジスタ、スタガ形アモルファスS
i薄膜トランジスタ、または逆スタガ形アモルファスS
工薄膜トランゾスタが用いられうる。これら4種類の薄
膜トランジスタの構造について、次に簡単に説明する。
薄膜トランジスタは、半導体およびゲート絶縁体として
使用される材料と、半導体層、ゲート絶縁体、ソース−
ドレイン電極、およびゲート電極の付着順序による薄膜
トランジスタの構造と、によって分類される。コプレー
ナ形構造においては、ソース−ドレイン電極およびゲー
ト電極が半導体薄膜の同じ側に存在する。スタガ形構造
においては、ソース−ドレイン電極とゲート電極とが半
導体薄膜の反対側に存在し、ゲート電極が半導体薄膜の
上部にある。逆スタガ形構造は、ゲート電極が半導体薄
膜の下部にあることを除外すれば、スタガ形構造と同様
である。
爾8図には、コプレーナ形ポUSi薄膜トランジスタの
構造が示されている。この構造は、水晶またはガラスな
どの透明基板8b上、あるいは化学蒸着(CVD、)シ
リコン酸化物薄膜または熱酸化物薄膜を付着せしめたシ
リコンウェーノーBb上に、まず低圧CVD (LPC
VD)ポリシリコン半導体薄膜8aまたは低温(560
°C)低圧CvDアモルファス81半導体薄膜8aを付
着せしめることによって処理される。次に、この半導体
薄膜はパターン化される。ポ1Jsi薄膜上の熱酸化物
層8Cは、r−)絶縁体として用いられる。リンをr−
ピングされたポリSi薄膜8dが次に付着せしめられ、
ゲート材料としてパターン化される。n形またはp形の
ドーピング材料が自己整列イオン打込みされて、ソース
ードレイン接点として用いられる。
次に、ソース−ドレイン電極8gとして、金属がスパッ
タまたは蒸着され、パターン化される。
第9図には、スタガ形ポリSi薄膜トランジスタ構造が
示されている。この構造の製造に際しては、透明基板、
あるいは、CvDシリコン酸化物または熱成艮酸化物を
付着させた81ウエーハ9b上に、まずソースードレイ
ン電極としてリンをドーピングされたLPCVDポリS
i博膜9aが付着せしめられ、パターン化される。ドー
ピングされないLPCVDポリシリコン薄膜またはドー
ピングされない低温(560°C) LPCVD 7 
モルフ 7 スSt 薄膜9Cが、チャネル領域として
付着せしめられ、パターン化される。次に、熱酸化物層
9dがこの半導体薄膜上に熱的に成長せしめられ、ゲー
ト絶縁体として用いられる。次に、アルミニウムなどの
金属層9eが、ゲート電極としてスパッタまたは蒸着さ
れ、パターン化される。
第10図には、スタガ形アモルファスsig膜トランジ
スタ構造が示されている。この構造の製造に際しては、
透明基板またはCv′Dシリコン酸化物を付着させた8
1ウエーハ10b上に、まず金属のソース−ドレイン電
極10aがスパッタまたは蒸着によって付着せしめられ
、パターン化される。次に、リンをドーざングされたア
モルファスSi薄膜10C3がプラズマ増強化学蒸着技
術(PEC’VD)を用いて付着せしめられる。このn
影付着層は、良好な電流注入性を与えるように、ソース
−ドレイン接点としてパターン化される。次に、ドーぎ
ングされないPECVDアモルファスSi薄膜10dが
付着せしめられ、パターン化された後、ゲート絶縁体1
0eが付着せしめられるが、これはCVDシリコン酸化
物、PECVDシリコン窒化物、またはPECVDシリ
コン酸化物とすることができる。
次に、ゲート電極10fとして、アルミニウムなどの金
属層がスパッタまたは蒸着されて、パターン化される。
第11図には、逆スタガ形アモルファスS工薄膜トラン
ジスタが示されている。この構造は、透明基板、または
CVDシリコン酸化物薄膜を付着させたSiウェーハ1
1b上に、金属ゲート電極11aをまずスパッタまたは
蒸着し、パターン化することによって処理される。次に
、 PECVDシリコン窒化物またはPEC■シリコン
酸化物などのゲート誘電体材11cが付着せしめられた
後、ドーピングされないPECVD7モル71781層
11dが付着せしめられる。次に、このアモルファスS
iノーは、チャネル層としてパターン化される。次に、
リンをドーピングされたPECVDアモルファス51m
11eが付着せしめられ、さらに金属層11fがスパッ
タまたは蒸着される。次に、この金属層はエツチングさ
れてソース−ドレイン電極11fを形成し、n形アモル
ファスSi層は、順次パターン化されて、ドーピングさ
れないアモルファス81層11dに対するソースードレ
イン接点11eを形成する。
本発明の回路においては、前述のEP特許1B2646
に開示されている、共通接続点が他の2絵素間にある絵
素に接続された装置とは異なシ、2つの残余のソースー
ドレイン要素が隣接する絵素に接続されていて、共通接
続点はいずれの絵素にも接続されていない。従って、本
発明の4トランジスタブリッジ回路に反し、上記参照文
献の回路はそれぞれの絵素に対して5つのトランジスタ
を用いている。
以上においては、本発明を限られた数の実施例に関して
説明してきたが、これらの実施例に対して変形および改
変を施しうろことは明らかである。
従って、本発明の真の精神および範囲内に層するそのよ
うな変形および改変は、全て特許請求の範囲に含まれる
ようにしである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、それぞれの絵素に対して1つのTPTが存在
するTFT LCDの構造図、第2図は、それぞれの絵
素に対して2つのTPTが存在する’rFT LC’D
の構造図、第6図は、デュアルデー) TPTの構造図
、第4図は、それぞれの絵素に対して2つのデユアルゲ
ートTPTが存在するTFT LCDの構造図、第5a
図は、それぞれの絵素に対して2つのデュアルTPTが
存在するTFT LCDを用いた本発明の装置の構造図
、第5b図は、第5a図の装置の、r−ト、ソース、お
よび液晶絵素に対する信号のタイミング図、第6図は、
それぞれの絵素に対して2つのデュアルTPTが存在す
る本発明のTFT LCD構造の部分平面図、第7図は
、デユアルゲートトランジスタの漏れt流の減少の説明
図、第8図は、コゾレーナ形ポIJ Si薄膜トランジ
スタの断面図、第9図は、スタガ形ボ17Si薄膜トラ
ンジスタの断面図、第10図は、スタガ形アモルファス
Si薄膜トランジスタの断面図、第11図は、逆スタガ
形アモルファスSi薄膜トランゾスタの断面図である。 符号の説明

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液晶材のリダンダントマトリツクスアドレツシン
    グを行なうための2つのデユアルゲート薄膜トランジス
    タを含む液晶表示のマトリックスアドレス装置において
    、 4つの薄膜トランジスタであつて相互接続されることに
    よつて2つの別個のソースと、2つの別個のドレインと
    、該4つの薄膜トランジスタにより共有されソースまた
    はドレインのいずれかとして作用する1つの共通ソース
    −ドレインと、を画定する該4つの薄膜トランジスタと
    、該4つの薄膜トランジスタを通ることによつて2つの
    デユアルゲート薄膜トランジスタを形成する閉パターン
    をなすように接続されたバイパス線路を有する1つのゲ
    ート線路と、 を含む液晶表示のマトリックスアドレス装置。
  2. (2)請求項1において、前記薄膜トランジスタがコプ
    レーナ形ポリSi薄膜トランジスタから構成される、液
    晶表示のマトリックスアドレス装置。
  3. (3)請求項1において、前記薄膜トランジスタがスタ
    ガ形ポリSi薄膜トランジスタから構成される、液晶表
    示のマトリックスアドレス装置。
  4. (4)請求項1において、前記薄膜トランジスタがスタ
    ガ形アモルファスSi薄膜トランジスタから構成される
    、液晶表示のマトリックスアドレス装置。
  5. (5)請求項1において、前記薄膜トランジスタが逆ス
    タガ形アモルファスSi薄膜トランジスタから構成され
    る、液晶表示のマトリックスアドレス装置。
  6. (6)請求項1において、前記共通ソースドレインが前
    記ゲートバス線路に沿つて配置されている、液晶表示の
    マトリックスアドレス装置。
  7. (7)複数のゲート線路と、複数のデータバス線路と、
    複数の絵素電極とを有する能動マトリックスアドレッシ
    ング用のマトリックス表示パネルにおいて、 リダンダントスイツチ装置アレイのそれぞれの該スイッ
    チ装置が、4つの薄膜トランジスタであつて相互接続さ
    れることによつて2つの別個のドレインと、2つの別個
    のソースと、該4つの薄膜トランジスタにより共有され
    ソースまたはドレインのいずれかとして作用する1つの
    共通ソース−ドレインと、を画定する該4つの薄膜トラ
    ンジスタと、閉パターンを形成し該4つの薄膜トランジ
    スタを通ることによつてそれらのゲートを接続するバイ
    パス線路を画定する前記パネルのゲート線路と、を有し
    、該ゲート線路の反対側にある該パネルの2つの絵素電
    極が前記2つの別個のドレイン電極に接続されており、
    前記ゲート線路が前記共通ソース−ドレインを通つて前
    記2つの別個のソースに接続することによつて2つのデ
    ユアルゲート薄膜トランジスタを形成し、前記別個のソ
    ースがデータバス線路に接続され、前記表示のそれぞれ
    の絵素電極が2つの隣接スイッチ装置の前別個のドレイ
    ンに接続されている、前記リダンダントスイツチ装置ア
    レイを含む、マトリツクス表示パネル。
  8. (8)請求項7において、前記薄膜トランジスタがコプ
    レーナ形ポリSi薄膜トランジスタから構成される、マ
    トリックス表示パネル。
  9. (9)請求項7において、前記薄膜トランジスタがスタ
    ガ形ポリSi薄膜トランジスタから構成される、マトリ
    ックス表示パネル。
  10. (10)請求項7において、前記薄膜トランジスタがス
    タガ形アモルファスSi薄膜トランジスタから構成され
    る、マトリックス表示パネル。
  11. (11)請求項7において、前記薄膜トランジスタが逆
    スタガ形アモルファスSi薄膜トランジスタから構成さ
    れる、マトリックス表示パネル。
  12. (12)請求項7において、前記共通ソース−ドレイン
    が前記ゲートバス線路に沿つて配置されている、マトリ
    ックス表示パネル。
  13. (13)LCD表示に対するアドレス回路において、該
    回路が表示電極。マトリックスであつて隣接する電極行
    の間を延長するゲート線路と、隣接する電極列の間を延
    長するデータ線路と、を有する該表示電極マトリックス
    を含み、前記回路が、第1、第2、第3、および第4薄
    膜トランジスタであつてそれぞれがソース、ドレイン、
    およびゲート電極を有する該第1、第2、第6、第4薄
    膜トランジスタと、該第1および第2トランジスタのソ
    ース−ドレイン路を共通データ線路と共通接続点との間
    に接続する装置と、該第3および第4トランジスタのソ
    ース−ドレイン路を該共通接続点と、共通列内にあつて
    隣接している第1および第2の前記表示電極との間に接
    続する装置と、前記諸トランジスタの前記ゲートを該第
    1および第2表示電極の間を延長する前記ゲート線路に
    接続する装置と、を含む、LCD表示に対するアドレス
    回路。
  14. (14)請求項13において、前記諸トランジスタの前
    記ゲートを前記ゲート線路に接続する装置が前記回路に
    おける該ゲート線路のバイパス回路から構成され、該バ
    イパス回路が開放された中央部を有するパターンを画定
    し、かつ前記諸トランジスタのそれぞれを通つて延長し
    ている、LCD表示に対するアドレス回路。
JP1107917A 1988-06-16 1989-04-28 液晶表示のマトリックスアドレス装置 Pending JPH02118522A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/207,753 US4917467A (en) 1988-06-16 1988-06-16 Active matrix addressing arrangement for liquid crystal display
US207753 1988-06-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02118522A true JPH02118522A (ja) 1990-05-02

Family

ID=22771865

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1107917A Pending JPH02118522A (ja) 1988-06-16 1989-04-28 液晶表示のマトリックスアドレス装置
JP1994010685U Expired - Lifetime JP2576772Y2 (ja) 1988-06-16 1994-08-29 液晶表示器のマトリックスアドレス装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994010685U Expired - Lifetime JP2576772Y2 (ja) 1988-06-16 1994-08-29 液晶表示器のマトリックスアドレス装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4917467A (ja)
JP (2) JPH02118522A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173600A (ja) * 1995-01-03 2006-06-29 Xerox Corp 製品
WO2015039386A1 (zh) * 2013-09-22 2015-03-26 合肥京东方光电科技有限公司 阵列基板、液晶显示面板及显示装置
WO2018030226A1 (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 シャープ株式会社 表示装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2212659A (en) * 1987-11-20 1989-07-26 Philips Electronic Associated Multi-level circuit cross-overs
GB2223618A (en) * 1988-10-07 1990-04-11 Philips Electronic Associated Display devices
JP2834756B2 (ja) * 1989-01-18 1998-12-14 シャープ株式会社 表示電極基板
US5062690A (en) * 1989-06-30 1991-11-05 General Electric Company Liquid crystal display with redundant FETS and redundant crossovers connected by laser-fusible links
JPH0830825B2 (ja) * 1990-04-20 1996-03-27 シャープ株式会社 アクティブマトリクス表示装置
JP2999271B2 (ja) * 1990-12-10 2000-01-17 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP3507117B2 (ja) * 1993-02-26 2004-03-15 キヤノン株式会社 Tft基板及び該基板を有する液晶表示装置
US5555001A (en) * 1994-03-08 1996-09-10 Prime View Hk Limited Redundant scheme for LCD display with integrated data driving circuit
JPH07334122A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Texas Instr Japan Ltd 駆動回路
US5808317A (en) * 1996-07-24 1998-09-15 International Business Machines Corporation Split-gate, horizontally redundant, and self-aligned thin film transistors
JPH10144928A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
KR100279259B1 (ko) * 1998-03-27 2001-01-15 김영환 액정표시장치의어레이구조
KR100284809B1 (ko) * 1999-03-18 2001-03-15 구본준 다결정실리콘 박막트랜지스터
US6630977B1 (en) * 1999-05-20 2003-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with capacitor formed around contact hole
JP3803020B2 (ja) * 2000-08-31 2006-08-02 アルプス電気株式会社 液晶表示装置
KR100945467B1 (ko) * 2001-10-09 2010-03-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 스위칭소자, 표시장치, 그 스위칭소자를 사용한 발광장치및 반도체장치
JP4202012B2 (ja) * 2001-11-09 2008-12-24 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び電流記憶回路
JP4046267B2 (ja) * 2002-03-26 2008-02-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP4034122B2 (ja) * 2002-05-31 2008-01-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び素子基板
KR100482160B1 (ko) * 2002-09-04 2005-04-13 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이기판
TWI276902B (en) * 2005-12-16 2007-03-21 Innolux Display Corp Liquid crystal display device
EP2472499A1 (en) 2010-12-30 2012-07-04 Advanced Digital Broadcast S.A. Improved display

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61121034A (ja) * 1984-11-16 1986-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ
JPS62126848U (ja) * 1986-02-04 1987-08-12

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5957217A (ja) * 1982-09-27 1984-04-02 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPS59107330A (ja) * 1982-12-13 1984-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 液晶マトリクスパネルの駆動方法
US4748445A (en) * 1983-07-13 1988-05-31 Citizen Watch Co., Ltd. Matrix display panel having a diode ring structure as a resistive element
JPS5981621A (ja) * 1983-09-22 1984-05-11 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
US4666252A (en) * 1984-06-29 1987-05-19 Energy Conversion Devices, Inc. High yield liquid crystal display and method of making same
US4775861A (en) * 1984-11-02 1988-10-04 Nec Corporation Driving circuit of a liquid crystal display panel which equivalently reduces picture defects
JPS63186216A (ja) * 1987-01-28 1988-08-01 Nec Corp アクテイブマトリツクス液晶表示器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61121034A (ja) * 1984-11-16 1986-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ
JPS62126848U (ja) * 1986-02-04 1987-08-12

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173600A (ja) * 1995-01-03 2006-06-29 Xerox Corp 製品
JP2010153912A (ja) * 1995-01-03 2010-07-08 Xerox Corp アレイ及び製品
JP4648829B2 (ja) * 1995-01-03 2011-03-09 ゼロックス コーポレイション 製品
WO2015039386A1 (zh) * 2013-09-22 2015-03-26 合肥京东方光电科技有限公司 阵列基板、液晶显示面板及显示装置
US9500922B2 (en) 2013-09-22 2016-11-22 Boe Technology Group Co., Ltd. Array substrate, liquid crystal display panel and display device
WO2018030226A1 (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 シャープ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2576772Y2 (ja) 1998-07-16
JPH0723337U (ja) 1995-04-25
US4917467A (en) 1990-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02118522A (ja) 液晶表示のマトリックスアドレス装置
US4582395A (en) Active matrix assembly for a liquid crystal display device including an insulated-gate-transistor
US6999136B2 (en) Liquid crystal display and fabricating method thereof
EP0362948B1 (en) Matrix display device
US7116302B2 (en) Process of operating active matrix display device having thin film transistors
KR100275845B1 (ko) 액티브 매트릭스 전기 광학 장치
US4731610A (en) Balanced drive electronic matrix system and method of operating the same
US6747627B1 (en) Redundancy shift register circuit for driver circuit in active matrix type liquid crystal display device
US20010026333A1 (en) Electro-optical device and method of driving and manufacturing the same
US4823126A (en) Display device and a display method
US5889504A (en) Shift register circuit and display unit incorporating the same
US6028333A (en) Electric device, matrix device, electro-optical display device, and semiconductor memory having thin-film transistors
JP3173747B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0133833B2 (ja)
US6611300B1 (en) Semiconductor element and liquid crystal display device using the same
JP2002530719A (ja) 能動マトリックス液晶ディスプレイデバイス
JPH05134273A (ja) デイスプレイスクリーンのためのマトリツクス制御構造及びその製造方法
EP0760966B1 (en) Large aperture ratio array architecture for active matrix liquid crystal displays
JP2755683B2 (ja) アクテブマトリクス型液晶表示装置
US7253440B1 (en) Semiconductor device having at least first and second thin film transistors
JP2668317B2 (ja) アクティブマトリクスパネル
JP2001358212A (ja) 電極基板の製造方法、並びにこの製造方法により製造された電極基板、これを用いた液晶装置
KR100219504B1 (ko) 이중 게이트 구조를 갖는 박막 트랜지스터-액정 표시장치 및 그 제조방법
JPH10240164A (ja) 駆動回路一体型表示装置
JP4427150B2 (ja) 液晶表示装置