JP3803020B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3803020B2
JP3803020B2 JP2000264586A JP2000264586A JP3803020B2 JP 3803020 B2 JP3803020 B2 JP 3803020B2 JP 2000264586 A JP2000264586 A JP 2000264586A JP 2000264586 A JP2000264586 A JP 2000264586A JP 3803020 B2 JP3803020 B2 JP 3803020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
source driver
liquid crystal
pixel
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000264586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002072981A (ja
Inventor
幸光 山田
広行 蛇口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2000264586A priority Critical patent/JP3803020B2/ja
Publication of JP2002072981A publication Critical patent/JP2002072981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3803020B2 publication Critical patent/JP3803020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置に関し、特にドット反転駆動を適用するのに好適な液晶表示装置の構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図12は、従来一般のアクティブマトリクス型液晶表示装置の等価回路図を示している。液晶表示装置は、対向配置した一対の基板間に液晶が挟持されたものであるが、一対の基板のうちの一方の基板をなすアクティブマトリクス基板上に複数本のソース線101と複数本のゲート線102とがマトリクス状に設けられている。そして、これらソース線101とゲート線102とで区画された各画素106毎に画素電極、画素電極に接続された薄膜トランジスタ103(Thin Film Transistor, 以下、TFTと略記する)がそれぞれ設けられている。また、他方の基板をなす対向基板上には共通電極が設けられており、TFT103のドレインに接続された画素電極と、液晶層を介して画素電極と対峙する共通電極とが画素容量120を構成し、この画素容量120がTFT103と直列に接続されている。
【0003】
さらに、各画素106にTFT103を介して画像信号を供給するためのソースドライバ104が設けられ、各ソース線101の一端がソースドライバ104に接続されている。ソースドライバ104には電源電圧Vccが供給されるようになっている。また、各ゲート線102毎にTFTを駆動する走査信号を供給するためのゲートドライバ105が設けられ、各ゲート線102の一端がゲートドライバ105に接続されている。通常、共通電極には定電位COMが供給されるようになっている。
【0004】
液晶の劣化を防ぐため、この種の液晶表示装置には液晶に印加する画像信号をフレーム毎に正負反転させる、いわゆるフレーム反転駆動が用いられる。ところが、フレーム反転駆動を採用したとしても、隣接する画素間のクロストーク等に起因してフリッカ(画像のちらつき)が発生するため、フリッカの防止のために画像信号の極性を1ソース線毎に反転させたり、1ゲート線毎に反転させる駆動方式が採られることがある。特に図13に示すように、隣接する全ての画素で画像信号の極性を反転させる、いわゆるドット反転駆動はフリッカ防止に最も有効な駆動方式である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のドット反転駆動方式を用いた液晶表示装置には、根本的に次のような問題点がある。
図14は、1本のソース線に対してソースドライバから出力される画像信号の波形を示す図であって、特にこの波形はラスター表示と呼ばれる、画面全体を黒表示とする場合の例である。この図に示すように、黒表示を実現するために実際に液晶に印加すべき電圧値をVLCとすると、ドット反転を行うためにはVcom(接地電位GNDと電源電圧Vccとの間の1/2の電位)を中心として1画素毎に正側にVLC、あるいは負側にVLCだけ振った波形とする必要がある。したがって、オフセット電圧をVosとすると、少なくとも電源電圧Vccとしては、Vcc=(VLC+Vos)×2の電圧が必要になる。すなわち、電源電圧は、実際に液晶に印加すべき電圧値の2倍以上でなければならない。
【0006】
近年、液晶表示装置は携帯用電子機器等の用途が拡大しており、その観点から低消費電力化、小型化への要求が高まっている。ところがそれに反して、ドット反転駆動方式の液晶表示装置の場合、1フレーム内でソースドライバの電源電圧として液晶印加電圧の2倍以上が必要であるため、ドット反転駆動を用いない場合に比べて消費電力が増大する、という問題があった。また、ソースドライバの耐圧としても液晶印加電圧の2倍以上が必要となるため、ソースドライバを構成するトランジスタのサイズ、ひいてはチップサイズをある程度大きくしなければならず、液晶表示装置の小型化が困難になる、という問題があった。
【0007】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、ドット反転駆動方式の液晶表示装置において、低消費電力化、小型化を実現し得る構成を持つ液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明の液晶表示装置は、対向配置した一対の基板間に液晶が挟持された液晶表示装置であって、前記一対の基板のうちの一方の基板上に、複数本のソース線と複数本のゲート線とがマトリクス状に設けられるとともにこれらソース線とゲート線とで区画された各画素に画素電極および該画素電極に接続された薄膜トランジスタが設けられ、各画素の薄膜トランジスタが当該画素を挟んで配置される2本のソース線のうちの一方のソース線に接続されるとともに、前記画素とソース線の延在方向に隣接する画素の薄膜トランジスタが他方のソース線に接続され、ゲート線の延在方向に隣接する画素の薄膜トランジスタは各画素から見て同じ側のソース線にそれぞれ接続され、第1のソースドライバが複数本の前記一方のソース線に接続されてこれら一方のソース線全てに対して同極性の画像信号を供給し、第2のソースドライバが複数本の前記他方のソース線に接続されてこれら他方のソース線全てに対して前記第1のソースドライバとは逆極性の画像信号を供給する構成とされ、電源電圧V cc 及び0Vと、これらを2分割した電圧V com とを用い、前記第1のソースドライバ及び第2のソースドライバにおいて、一方のソースドライバにV cc とV com とを、他方のソースドライバにV com と0Vとを、スイッチによりフレーム毎に極性を反転させるよう接続することを特徴とする。
【0009】
本発明の液晶表示装置においては、任意の1画素に着目したとき、その画素のTFTが当該画素を挟む2本のソース線のうちの一方のソース線(例えば右側のソース線)に接続されるとともに、その画素とソース線の延在方向(例えば縦方向)に隣接する画素のTFTが他方のソース線(例えば左側のソース線)に接続されている。また、ゲート線の延在方向(例えば横方向)に隣接する画素を見ると、それらの画素のTFTは同じ側のソース線(右側なら右側、左側なら左側)に接続されている。そして、前記一方のソース線側には第1のソースドライバが接続され、これら全ソース線に対して同極性の画像信号を供給し、前記他方のソース線側には第2のソースドライバが接続され、これら全ソース線に対して第1のソースドライバとは逆極性の画像信号を供給する。
【0010】
以上の構成により、ソース線延在方向、ゲート線延在方向の双方で隣接する全ての画素に対して、互いに逆極性の画像信号が供給されるドット反転駆動を実現することができる。この際、上記構成の液晶表示装置によれば、1本おきのソース線を各々担当する2個のソースドライバが設けられ、これら各ソースドライバが片方の極性の画像信号を出力するのみでドット反転駆動が実現できる。したがって、図14に画像信号の波形を示した従来の装置に比べて、ソースドライバの電源電圧が1/2で済み、消費電力を1/4に低減することができる。さらに、ソースドライバの耐圧も1/2で済み、チップサイズの縮小化、ひいてはチップコストの低減を図ることができる。
【0011】
また、前記TFTの形態として、TFTをなすゲート電極が前記ゲート線自体で構成され、前記TFTをなし前記画素電極に電気的に接続されたドレイン電極が前記ゲート電極を横断していることが好ましい。
【0012】
上記形態のTFTを採用したときの作用、効果は後で詳述するが、この形態とした場合、製造工程においてTFTのゲート層とソース・ドレイン層との間でパターンの合わせズレがあったとしても、フリッカや輝度むらなどの画質の劣化を抑えることができる。
【0013】
また、前記第1のソースドライバに対して極性が正、負いずれかの画像信号を供給するとともに、前記第2のソースドライバに対して前記第1のソースドライバとは逆極性の画像信号を供給するよう構成され、前記第1のソースドライバ、前記第2のソースドライバそれぞれに供給する画像信号の極性を各フレーム毎に切り換える切換手段を設けることが望ましい。
【0014】
この切換手段を設けることにより、1フレーム内でドット反転駆動を行いながらフレーム毎に極性を反転させるフレーム反転を容易に行うことができ、フリッカの防止をより確実にすることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
[第1の実施の形態]
以下、本発明の第1の実施の形態を図1〜図9を参照して説明する。
図1は本実施の形態のアクティブマトリクス型液晶表示装置の等価回路を示す図であり、図中符号1はソース線、2はゲート線、3はTFT、4aはソースドライバA(第1のソースドライバ)、4bはソースドライバB(第2のソースドライバ)、5はゲートドライバ、である。
【0016】
本実施の形態の液晶表示装置は、対向配置した一対の基板間に液晶が挟持されており、図1に示すように、一対の基板のうちの一方の基板をなすアクティブマトリクス基板上に複数本のソース線1と複数本のゲート線2とがマトリクス状に設けられている。そして、これらソース線1とゲート線2とで区画された各画素6毎に画素電極(図示略)、画素電極に接続されたTFT3がそれぞれ設けられている。また、他方の基板をなす対向基板上には共通電極(図示略)が設けられており、TFT3のドレインに接続された画素電極と、液晶層を介して画素電極と対峙する共通電極とが画素容量(図示略)を構成し、この画素容量がTFT3と直列に接続されている。共通電極には定電位COMが供給されるようになっている。
【0017】
図1中の縦列の画素6、例えば最も左側の縦列の画素6(4個のみを図示し、後は図示を省略してある)に着目すると、最上段の画素6のTFT3は当該画素の両側の2本のソース線1のうち、左側のソース線1に接続され、上から2段目の画素のTFT3は右側のソース線1に接続され、上から3段目の画素のTFT3は左側のソース線1に接続されるというように、ソース線1の延在方向(図中縦方向)に隣接する画素のTFT3が交互に逆側のソース線1に接続されている。一方、横行の画素6(6個のみを図示し、後は図示を省略してある)に着目すると、最上行の画素6のTFT3は全て左側のソース線1に接続され、上から2行目の画素6のTFT3は全て右側のソース線1に接続されるというように、ゲート線2の延在方向(図中横方向)に連なる画素6のTFT3は同じ側のソース線1に接続されている。
【0018】
図1中の上下には2個のソースドライバ、ソースドライバA4a、ソースドライバB4bが設けられ、TFT3の左側で接続された1本おきのソース線1(一方のソース線)の一端がソースドライバA4aに接続され、TFT3の右側で接続された残りの1本おきのソース線1(他方のソース線)の一端がソースドライバB4bに接続されている。図1では、任意の1フレームにおける各画素6に供給された画像信号の極性を「+」、「−」で示しており、次のフレームではこれら「+」、「−」が全て反転する。図1で示したフレームにおいて、「+」の画素6のTFT3はソース線1を介して全てソースドライバA4aに接続されており、「−」の画素のTFT3はソース線1を介して全てソースドライバB4bに接続されている。つまり、このフレームではソースドライバA4aは「+」の極性の画像信号のみを出力しており、ソースドライバB4bは「−」の極性の画像信号のみを出力している。
【0019】
ここで、本実施の形態の液晶表示装置におけるソースドライバの出力波形について、(1)ラスター表示の場合、(2)横縞模様の場合、を例に挙げて説明する。
(1)ラスター表示の場合
図3は、1本のソース線1に対して各ソースドライバ4a,4bからそれぞれ出力される画像信号の波形を示す図であって、特にこの波形は画面全体を黒表示とするラスター表示を行う場合の例である。図において横軸が時間軸、左半分が1フレーム、右半分が1フレームを表しており、左半分のフレームの波形が図1に示した「+」、「−」の極性の配置に対応している。図3(A)は各ソースドライバ4a,4bの出力(ソースドライバA4aを実線、ソースドライバB4bを1点鎖線で示す)、図3(B)、(c)は各ソースドライバ4a,4b毎の電源ライン、グランドラインの電位、図3(D)は後述するスイッチへの入力、をそれぞれ示している。
【0020】
本実施の形態の液晶表示装置の場合、上記のような接続構成を採っていることから、図3(A)に示すように、最初(左半分)のフレームでは、Vcomを中心としてソースドライバA4aがVccに近い一定電圧(「+」の極性に対応)、ソースドライバB4bが0V(GND)に近い一定電圧(「−」の極性に対応)を出力する。そして、次(右半分)のフレームでは各出力の極性が反転する。
【0021】
このような出力を実現するためには、ソースドライバA、Bを図2に示すような回路構成とすればよい。すなわち、ソースドライバA4a、ソースドライバB4b各々の電源ライン7a,7bが電源電位Vcc、電源電圧Vccを2分割した中点M(図2におけるV1とV2の接続点)の電位Vcomのいずれかを選択し、グランドライン8a,8bが上記の電位Vcom、接地電位GNDのいずれかを選択し得るようなスイッチ9(切換手段)を設け、このスイッチ9を介して電源とソースドライバA4a、ソースドライバB4bとを接続すればよい。図2において実線で示したスイッチ9の位置は図3(B)、図3(C)の左半分、1点鎖線で示したスイッチ9の位置は図3(B)、図3(C)の右半分のフレームに対応している。スイッチ9への入力は、図3(D)に示すように、図2において実線で示したスイッチ9の位置を「HIGH」、1点鎖線で示したスイッチ9の位置を「LOW」とする。
【0022】
図3(B)、図3(C)から明らかなように、本実施の形態の液晶表示装置の場合、各ソースドライバ4a,4bはVccとVcomの間、あるいはVcomとGNDの間の幅を持つ電圧、すなわち電源電位Vccの1/2の電圧を出力するだけでドット反転駆動を行うことができる。したがって、本実施の形態によれば、図14に示したようにGND側とVcc側で電圧波形を大きく振る必要があった従来の装置に比べて、ソースドライバが各ソース線に供給する電源電圧が1/2で済み、消費電力を1/4に低減することができる。さらに、ソースドライバの耐圧も1/2で済み、チップサイズの縮小化、ひいてはチップコストの低減を図ることができる。
【0023】
また、スイッチ9を設けたことにより、1フレーム内でドット反転駆動を行いながらフレーム毎に極性を反転させるフレーム反転を容易に行うことができ、フリッカをより確実に防止することができる。
【0024】
(2)横縞模様の場合
図4は、1本のソース線1に対して各ソースドライバ4a,4bからそれぞれ出力される画像信号の波形を示す図であり、特にこの波形は横1行が全て黒、横1行が全て白の画像を縦方向に交互に表示する、いわゆる横縞模様の表示を行う場合の例である。図において横軸が時間軸、左半分が1フレーム、右半分が1フレームを表しており、左半分のフレームの波形が図1に示した「+」、「−」の極性に対応している。
【0025】
横縞模様の場合はラスター表示とは異なり、全ての画素に対して同じ電圧というわけにはいかず、1本のソース線1(縦方向)に連なる画素6に対して1画素毎に白、黒、白、黒、…と表示するため、最初のフレーム(図4の左半分のフレーム)においてソースドライバA4aでは1画素毎にVcc〜Vcom間でVccに近い電圧とVcomに近い電圧を交互に出力し、ソースドライバB4bではVcom〜GND間でVcomに近い電圧とGNDに近い電圧を交互に出力する。ただし、個々のソースドライバ4a,4bの波形を見ると、ラスター表示の場合と同様、「+」、「−」の片側の極性しか出力しなくて済む。そして、次のフレーム(図4の右半分のフレーム)ではソースドライバA4aとソースドライバB4bで極性が反転する。したがってこの場合も、ソースドライバの電源電圧が従来の装置の1/2で済み、消費電力を1/4に低減することができる。さらに、ソースドライバの耐圧も1/2で済み、チップサイズの縮小化を図ることができる。
【0026】
ここで、従来例として、図6に示すような液晶表示装置を考える。
図6の従来の液晶表示装置も本実施の形態と同様、上下に2個のソースドライバ、ソースドライバL104a、ソースドライバM104bを備えているが、本実施の形態のように画素を挟む2本のソース線に対してTFTを交互に接続しているわけではなく、ソース線101とTFT103との接続関係は従来一般のものであり、ただ単に各ソース線101に信号を供給するソースドライバを2個に増やしただけである。したがって、この例の場合には図1と異なり、ソースドライバL104a、ソースドライバM104bともに「+」、「−」双方の極性の画像信号を出力している。
【0027】
図6の液晶表示装置において、ドット反転駆動で横縞模様の表示を行おうとすると、ソースドライバL104a側で「+」で黒、「−」で白、ソースドライバM104b側で「+」で白、「−」で黒となるような画像信号を出力する必要があるため、この場合も信号波形は図5のようになる。したがって、図6のようにただ単に2個のソースドライバを備えた液晶表示装置と比べると、従来の装置と比べた場合のように1/2とはいかないまでも、ソースドライバの電源電圧や耐圧を低減することができる。
【0028】
次に、本実施の形態の液晶表示装置を構成するアクティブマトリクス基板におけるTFTの具体的な構成について説明する。
上述したように、1本のソース線に対して必ず同じ側にTFTが配置された従来一般の液晶表示装置に対して、本実施の形態では1本のソース線1の左右に交互にTFT3が配置されている。そのため、TFT3の形態として以下の構成を採用することが望ましい。
【0029】
図7および図8は、図1においてソース線1の右側に配置されたTFT3と、ソース線1の左側に配置されたTFT3を示す平面図である。そして、図7はゲート線2の幅よりもアイランド11aの幅の方が大きい、いわゆるラージアイランド構造を採用した場合、図8はアイランド11bの幅よりもゲート線2の幅の方が大きい、いわゆるラージゲート構造を採用した場合をそれぞれ示している。
【0030】
本実施の形態のTFT3の平面構造の特徴点は、図7および図8に共通であって、TFT3をなすゲート電極をゲート線2自体で構成し、画素電極12に電気的に接続されたドレイン電極13がゲート線2を横断している点にある。
【0031】
これに対して、上記と同じ箇所に従来一般のTFTの構造を採用したものを図9(A)、(B)に示す。すなわち、ゲート電極50がゲート線102から突出し、このゲート電極50の中央に向けて両側からソース電極51、ドレイン電極52がそれぞれ延びている構造である。
この構造を採った場合、図9(A)に示すように、製造プロセス中のフォトリソグラフィー工程でゲート層とソース・ドレイン層との間に合わせズレがない場合には、図中斜線で示したゲート−ドレイン間の寄生容量CgdL3、CgdR3は左右どちらのTFTも等しいが、図9(B)に示すように、ソース・ドレイン層がゲート層に対して左にずれた場合には、正常な場合と比べて左のTFTのCgdL4は大きくなり、右のTFTのCgdR4は小さくなる。これにより、右の画素と左の画素のフィードスルー電圧ΔVp が異なるようになり、液晶画面にフリッカや輝度むらが発生する。
【0032】
一方、図7および図8に示した本実施の形態の構造を採った場合、画素電極12に接続するドレイン電極13がゲート電極(ゲート線2)を横断しているため、仮に合わせズレが生じたとしても、左右のTFT3のゲート−ドレイン間寄生容量CgdL1とCgdR1、CgdL2とCgdR2はそれぞれ等しく、フィードスルー電圧ΔVp も等しくなるので、フリッカや輝度むらの発生を抑えることができる。図7、図8ではソース・ドレイン層がゲート層に対して左にずれた場合を示しているが、右にずれたり、角度がずれたりした(回転した)場合等においても、左右のTFTのCgdLとCgdRは等しくなり、同様の効果を得ることができる。
【0033】
[第2の実施の形態]
以下、本発明の第2の実施の形態を図10を参照して説明する。
図10は本実施の形態のアクティブマトリクス型液晶表示装置の等価回路を示す図である。本実施の形態の基本構成は第1の実施の形態と同様であり、異なる点はソースドライバの配置のみである。したがって、図10において図1と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0034】
本実施の形態の液晶表示装置も第1の実施の形態と同様、図10に示すように、図10中の縦列の画素6において、ソース線1の延在方向(図中縦方向)に隣接する画素6のTFT3が交互に逆側のソース線1に接続されている。一方、横行の画素6においては、ゲート線2の延在方向(図中横方向)に連なる画素6のTFT3は同じ側のソース線1に接続されている。
【0035】
そして、第1の実施の形態では、図1中の上下に2個のソースドライバ4a,4bがそれぞれ設けられていたのに対し、本実施の形態では、ソースドライバA4c、ソースドライバB4dともに図10の上側に配置されている。図10において、ソースドライバA4cに接続されるソース線1はソースドライバB4dの内部を貫通しているが、ソースドライバB4d内の配線と短絡しないようにさえなっていれば、ソース線1の配置は任意でよい。図10では任意の1フレームの各画素6に供給される画像信号の極性を示しているが、本実施の形態の場合も、ソースドライバA4c、ソースドライバB4dが片方の極性の画像信号を出力するのみでドット反転駆動が実現できている。
【0036】
本実施の形態の液晶表示装置においても、ソースドライバの電源電圧を低減でき、消費電力を低減できる、ソースドライバの耐圧を低減でき、チップサイズの縮小化が図れる、といった第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。それに加えて本実施の形態の場合、第1の実施の形態の構成と比べて液晶表示装置のモジュール全体としての構成を簡単化できる、という効果が得られる。
【0037】
[第3の実施の形態]
以下、本発明の第3の実施の形態を図11を参照して説明する。
図11は本実施の形態のアクティブマトリクス型液晶表示装置の等価回路を示す図である。本実施の形態の基本構成は第1、第2の実施の形態と同様であり、異なる点はソースドライバの構成のみである。したがって、図11において図1と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0038】
本実施の形態の液晶表示装置も第1、第2の実施の形態と同様、図11に示すように、図11中の縦列の画素6において、ソース線1の延在方向(図中縦方向)に隣接する画素6のTFT3が交互に逆側のソース線1に接続されている。一方、横行の画素6においては、ゲート線2の延在方向(図中横方向)に連なる画素6のTFT3は同じ側のソース線1に接続されている。そして、第2の実施の形態では、図10中の上側に単体のソースドライバ4c、4dが2個配置されていたのに対し、本実施の形態では、第2の実施の形態のソースドライバA4c、ソースドライバB4dにそれぞれ相当するドライバ回路A4e、ドライバ回路B4fがパッケージ15内に収容された1個のドライバIC16が設けられている。各ドライバ回路4e,4fとソース線1との接続関係は第2の実施の形態と同様である。
【0039】
本実施の形態の液晶表示装置においても、ソースドライバの電源電圧を低減でき、消費電力を低減できる、ソースドライバの耐圧を低減でき、チップサイズの縮小化が図れる、といった第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。さらに、本実施の形態の場合、液晶表示装置のモジュール全体としての構成をより簡単化できる、という効果が得られる。
【0040】
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えばTFTの具体的な構成、ソースドライバ内部の回路構成等に関しては、任意に設計してかまわない。
【0041】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、ドット反転駆動方式の液晶表示装置において、ソースドライバの電源電圧や耐圧を従来に比べて低減することができ、液晶表示装置の低消費電力化、小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態の液晶表示装置の等価回路図である。
【図2】 同、液晶表示装置の各ソースドライバとスイッチの接続関係を示す図である。
【図3】 同、液晶表示装置におけるラスター表示の画像信号の波形を示す図であって、(A)は各ソースドライバの出力、(B)、(C)は各ソースドライバ毎の電源ライン、グランドラインの電位、(D)はスイッチへの入力、をそれぞれ示している。
【図4】 同、液晶表示装置における横縞模様表示の画像信号の波形を示す図である。
【図5】 比較例の液晶表示装置における横縞模様表示の画像信号の波形を示す図である。
【図6】 比較例の液晶表示装置の等価回路図である。
【図7】 同、実施の形態の液晶表示装置におけるTFT(ラージアイランド構造)の具体的構成を示す平面図である。
【図8】 同、TFT(ラージゲート構造)具体的構成を示す平面図である。
【図9】 同、実施の形態の液晶表示装置に従来のTFT構造を適用した場合の問題点を説明するための図である。
【図10】 本発明の第2の実施の形態の液晶表示装置の等価回路図である。
【図11】 本発明の第3の実施の形態の液晶表示装置の等価回路図である。
【図12】 従来一般の液晶表示装置の等価回路図である。
【図13】 図12において各画素の画像信号の極性を示す図である。
【図14】 同、液晶表示装置におけるラスター表示の画像信号の波形を示す図である。
【符号の説明】
1 ソース線
2 ゲート線
3 薄膜トランジスタ(TFT)
4a,4b,4c,4d,4e,4f ソースドライバ
5 ゲートドライバ
6 画素
7a,7b 電源ライン
8a,8b グランドライン
9 スイッチ(切換手段)
11a,11b アイランド
12 画素電極
13 ドレイン電極

Claims (3)

  1. 対向配置した一対の基板間に液晶が挟持された液晶表示装置であって、前記一対の基板のうちの一方の基板上に、複数本のソース線と複数本のゲート線とがマトリクス状に設けられるとともにこれらソース線とゲート線とで区画された各画素に画素電極および該画素電極に接続された薄膜トランジスタが設けられ、各画素の薄膜トランジスタが当該画素を挟んで配置される2本のソース線のうちの一方のソース線に接続されるとともに、前記画素とソース線の延在方向に隣接する画素の薄膜トランジスタが他方のソース線に接続され、ゲート線の延在方向に隣接する画素の薄膜トランジスタは各画素から見て同じ側のソース線にそれぞれ接続され、第1のソースドライバが複数本の前記一方のソース線に接続されてこれら一方のソース線全てに対して同極性の画像信号を供給し、第2のソースドライバが複数本の前記他方のソース線に接続されてこれら他方のソース線全てに対して前記第1のソースドライバとは逆極性の画像信号を供給する構成とされ
    ドットの反転駆動に際し、電源電圧V cc 及び0Vと、これらを2分割した電圧V com とを用い、前記第1のソースドライバ及び第2のソースドライバにおいて、一方のソースドライバにV cc とV com とを、他方のソースドライバにV com と0Vとを、スイッチにより極性を反転させるよう接続することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記薄膜トランジスタをなすゲート電極が前記ゲート線自体で構成され、前記薄膜トランジスタをなし前記画素電極に電気的に接続されたドレイン電極が前記ゲート電極を横断していることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1のソースドライバに対して極性が正、負いずれかの画像信号を供給するとともに、前記第2のソースドライバに対して前記第1のソースドライバとは逆極性の画像信号を供給するよう構成され、前記第1のソースドライバ、前記第2のソースドライバそれぞれに供給する画像信号の極性を各フレーム毎に切り換える切換手段が設けられたことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
JP2000264586A 2000-08-31 2000-08-31 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3803020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000264586A JP3803020B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000264586A JP3803020B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002072981A JP2002072981A (ja) 2002-03-12
JP3803020B2 true JP3803020B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=18751982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000264586A Expired - Fee Related JP3803020B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3803020B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104395952A (zh) * 2012-12-07 2015-03-04 堺显示器制品株式会社 液晶显示装置及该液晶显示装置的驱动方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4764166B2 (ja) * 2003-04-30 2011-08-31 東芝モバイルディスプレイ株式会社 表示装置用アレイ基板及び表示装置
KR100688367B1 (ko) 2003-04-30 2007-03-02 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 표시 장치용 어레이 기판 및 표시 장치
JP2008256811A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
KR102037688B1 (ko) 2013-02-18 2019-10-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4917467A (en) * 1988-06-16 1990-04-17 Industrial Technology Research Institute Active matrix addressing arrangement for liquid crystal display
JPH0553149A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Nec Corp 液晶表示装置
JPH06324646A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Toshiba Corp 表示装置
JP3305259B2 (ja) * 1998-05-07 2002-07-22 アルプス電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置およびそれに用いる基板
JP2000020027A (ja) * 1998-06-26 2000-01-21 Advanced Display Inc 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104395952A (zh) * 2012-12-07 2015-03-04 堺显示器制品株式会社 液晶显示装置及该液晶显示装置的驱动方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002072981A (ja) 2002-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI386882B (zh) 液晶顯示面板及其驅動方法以及使用該面板及方法之液晶顯示裝置
US6707441B1 (en) Active matrix type liquid crystal display device, and substrate for the same
KR100277182B1 (ko) 액정표시소자
TWI447687B (zh) 液晶顯示器
KR100527935B1 (ko) 액정표시장치
US8194201B2 (en) Display panel and liquid crystal display including the same
US6924786B2 (en) Active-matrix liquid crystal display suitable for high-definition display, and driving method thereof
US20090102824A1 (en) Active matrix substrate and display device using the same
KR20050001249A (ko) 액정표시장치
KR20040004858A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
US20100045884A1 (en) Liquid Crystal Display
JP3405579B2 (ja) 液晶表示装置
KR20050082651A (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
TWI405014B (zh) 液晶顯示器及其驅動方法
KR20020052137A (ko) 액정표시장치
JP4387362B2 (ja) ピクセルマトリックス及びそのピクセルユニット
US8384704B2 (en) Liquid crystal display device
JP4062766B2 (ja) 電子機器および表示装置
JPH09159998A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示素子及びその駆動方法
JP4079473B2 (ja) 液晶表示装置
JP3054913B2 (ja) アクティブマトリクス液晶ディスプレイ
JP3803020B2 (ja) 液晶表示装置
US7629953B2 (en) Liquid crystal device, driving method thereof, and electronic apparatus
US6917407B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP2009020213A (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees