JPH02113737A - 音声信号復調回路 - Google Patents

音声信号復調回路

Info

Publication number
JPH02113737A
JPH02113737A JP63267451A JP26745188A JPH02113737A JP H02113737 A JPH02113737 A JP H02113737A JP 63267451 A JP63267451 A JP 63267451A JP 26745188 A JP26745188 A JP 26745188A JP H02113737 A JPH02113737 A JP H02113737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
signal
error correction
interpolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63267451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2618023B2 (ja
Inventor
Naoji Okumura
奥村 直司
Toshihiro Miyoshi
敏博 三好
Yuichi Ninomiya
佑一 二宮
Yoshimichi Otsuka
吉道 大塚
Tadashi Kawashima
正 川島
Takuji Iwamoto
岩本 卓史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP63267451A priority Critical patent/JP2618023B2/ja
Priority to US07/499,349 priority patent/US5163053A/en
Priority to PCT/JP1989/001088 priority patent/WO1990004890A1/ja
Priority to DE68926234T priority patent/DE68926234T2/de
Priority to EP89911613A priority patent/EP0394491B1/en
Priority to KR1019900701335A priority patent/KR930004312B1/ko
Publication of JPH02113737A publication Critical patent/JPH02113737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2618023B2 publication Critical patent/JP2618023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/20Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits characterised by logic function, e.g. AND, OR, NOR, NOT circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B14/00Transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B14/02Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation
    • H04B14/04Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation using pulse code modulation
    • H04B14/046Systems or methods for reducing noise or bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/455Demodulation-circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、高品位テレヒ放送(M、USE伝送方式なと
)における音声信号を復調する音声復調回路に関するも
のである。
従来の技術 近年、音声信号復調回路は、高品位テレビ放送には欠か
せないPCM音声の復調回路として重要視されている。
以下、図面を参照しながら、従来の音声信号復調回路の
一例について説明する。
第4図、第5図、第6図は従来の音声信号復調回路のブ
ロック図、タイミング図、波形図を示すものである。第
4図において、1はビットデインターリーブ回路、2は
誤り訂正回路、3はワードデインターリーブ回路、4は
伸張回路、5はレンジ検出・誤り訂正回路、6は補間回
路、7は積分回路、8は同期検出回路、9はAND回路
である。
以−1−のように構成された音声信号復調回路について
、以下第5図、第6図を用いてその動作について説明す
る。
まず、1350kbzsの音声入力信号は、同期検出回
路8において同期パターンを検出し同期をとる。同期検
出回路8の出力(第5図E)は、同期のとれているとき
高レベルで、とれないときは低レベルとしてミュートを
かけるように出力している。
また、音声入力信号は、ビットデインターリーブ回路1
において、送信側で処理しているビットインターリーブ
を解く。次に、誤り訂正回路2において、ノーマルモー
ドでは、1誤り訂正2誤り検出、強化モードでは2誤り
訂正3誤り検出を用い出力する。ノーマルモードでの2
誤り検出、強化モードでの3誤り検出の信号(B)は補
間信号として補間回路6に用いる。
誤り訂正回路2の出力は、ワードデインターリブ回路3
において送信側で処理し2ているワードインターリーブ
を解く。
またレンジ検出・誤り訂正回路5において、レンジヒツ
トを検出し、誤り訂正を用い出力する5、次に、伸張回
路4において、ワードデインターリブ回路3の出力信壮
をレンジビットで伸張を行い出力する(A)。次に補間
回路6において、伸張回路4の出力(A)に対し、補間
信号(B)で下記の様な補間を行う。
あるチャンネルに対し、X (1+ 1)からX (4
+n)まてnサンプルの連続補間信号があったとき、X
 く ■ ++  )  =  X  (I )   
      X  (++ 2 )  =  X  (
区 )・・・・・X(i+flN+=Xく;、X3、。
□、 x、・) + X (・・・・”のように、ノー
マルモードては2誤り、強化モードでは3誤りのあった
rlサンプルに対し、n−1個のサンプルに対しては前
値X、1.を補間し、最後の→)゛ンプルに対しては、
誤りのないX、1.とX(,4゜+1)の平均値を補間
し出力している(C)。
次にAND回路9において、補間回路6の出力(C)に
対し、同期回路8の出力のミュート信号(E)で同期の
とれないとき差分値を0にしてミュートをかけ出力する
(H)。
そして、積分回路7において差分値(F()を積分し、
音声信号に復調し出力する。
発明が解決しようとする課題 し、かじながら上記のような構成では、ノーマルモード
では2誤り、強化モードでは3誤りが連続して起こった
場合、差分値の補間として、前値を補間に用いるため、
音声の歪が大きくなり、音質を極度に落とし、視聴者に
対し適切な音とはならなくなるという問題点を有してい
た。
本発明は上記問題点に鑑み、連続して補間を行う場合、
音声信号にミュートをかけ視聴者に対し適切な音さして
復調することのできる音声信号復調回路を提供するもの
である。
課題を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の音声信号復調回路
は、誤り訂正回路の出力から連続して何サンプル補間を
行うかを検出するカウント回路と、その出力と同期がは
ずれた時に発生するミュート信号との論理積をとる2つ
の論理積回路を備えたものである。
作用 本発明は、上記した構成によって、誤り訂正回路の出力
の補間信号をカウント回路においてカウントし、ある数
m個以上連続して補間する場合はミュート信号を出力し
、そのミュート・信号で音声差分信号にミュートをかけ
ることとなる。
実施例 以下本発明の一実施例の音声信号復調回路について、図
面を参照しながら説明する。第1図は本発明の実施例に
おける音声信号復調回路のブロック図を示すものである
。また、第2図はタイミング図、第3図は波形図を示す
ものである。
第1図において、1はビットデインターリーブ回路、2
は誤り訂正回路、3はワードデインター−ブ回路、4は
伸張回路、5はレンジ検出・誤り訂正回路、6は補間回
路、7は積分回路、8は同期検出回路、9はAND回路
で、以」ユは第4図の構成と同様なものである。
第4図の構成と異なるのは、誤り訂正回路2の出力の補
間信号をカウントするカウント回路11と、その出力と
同期検出回路8の出力のミュート信号のANDをとるA
ND回路10を設け、このAND回路10の出力をAN
D回路9の一方の入力としている点である。
−1−記のように構成された音声信号復調回路について
、以下第1図、第2図、第3図を用いてその動作を説明
する。
まず音声入力信号は同期検出回路8において、同期パタ
ーンが検出され、同期パターンが検出できない場合はミ
ュート信号(E)として低レベルの信号を出力する。ま
た同期パターンが検出できた場合は高レベルの信号を出
力する。また、同時に音声入力信号はビットデインター
リーブ回路1において、送信側で処理しているビットイ
ンターリーブか解かれ出力される。次に誤り訂正回路2
において、ノーマルモードでは1誤り訂正2誤り検出、
また強化モートでは、2誤り訂正3誤り検出を行い、誤
り訂正を行った信号と、ノーマルモートでは2誤り検出
、強化モードでは、3誤り検出信号を補間信号(B )
として出力する。次に、誤り訂正回路2の出力は、ワー
ドデインターリーブ回路3において送信側で処理されて
いるワードインターリーブを解かれる。また、同時に誤
り訂正回路2の出力はレンジ検出・誤り訂正回路5にお
いて、レンジビットが検出され、さらに誤り訂正を行い
出力される。次に伸張回路4においてワードデインター
リーブ回路3の出力をレンジビ・y t□で伸張し、差
分値として出力する(A)。次に補間回路6において、
差分値に対し、誤り訂正回路2の出力の補間信号(B)
で、誤りのあるサンプルに対し、補間を下記の様に行う
あるチャンネルのサンプルに対し、X(++1)からX
 (i+n)までのn個のサンプルの連続補間信号があ
ったとき、 X (1+ 1 ) = X (1)     X (
1+ 21 = X (+1・・・・・・X、i→0−
口−X、1゜のように、ノーマルモードでは、2誤り、
強化モードでは3誤りのあったn個のサンプルに対し、
I]−1個のサンプルに対しては前値X、1.を補間し
、最後のサンプルに対しては誤りのないX (i +と
X(i+r++l)の平均値を補間し出力している(C
)。
またカウント回路11において、補間信号(B)をカウ
ントし1、m個以上連続して誤りのある場合はミュート
信号(D)を低レベルの信号として出力している。第5
図の(D)では、m=3としている。
次にカウント回路11の出力りと同期検出回路8の出力
Eの論理積をAND回路10においてとり、ミュート信
号(F)として出力し、補間回路6の出力(C)に対し
、AND回路9において、ミュートをかけ差分値を0と
して出力している(G)。
次に積分回路7において、差分値(G)を積分し音声復
調信号として出力する。
発明の効果 以」二のように、本発明によれば、誤り訂正回路の出力
の補間信号をカウントし連続して何サンプル補間を行う
かを検出するカウント回路と、その出力と同期がはずれ
た時に発生ずるミュート信号との論理積をとる回路を設
けることにより、連続して補間が行われる場合に差分値
にミュー1−をかけることで、歪の大きな音質の極度に
落ちた音声を出すことをおさえ、視聴者に対し適切な丘
として復調することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における音声信号復調回路の
ブロック図、第2図はそのタイミング図、第3図はその
波形図、第4図は従来例の音声信号復調回路のブロック
図、第5図はそのタイミング図、第6図はその波形図で
ある。 1・・・・・・ビットデインターリーブ回路、2・・・
・・・誤り訂正回路、3・・・・・・ワードデインター
リーブ回路、4・・・・・・伸張回路、5・・・・・・
レンジ検出・誤り訂正回路、6・・・・・・補間回路、
7・・・・・・積分回路、8・・・・・同期検出回路、
9,10・・・・・・AND回路、11・・・・ノ1ウ
ント回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 送信側で処理されている音声入力信号のビットインター
    リーブを解くビットデインターリーブ回路と、前記ビッ
    トデインターリーブ回路の出力信号に対し誤り訂正を行
    う誤り訂正回路と、前記誤り訂正回路の第1の出力信号
    に対し送信側で処理されているワードインターリーブを
    解くワードデインターリーブ回路と、前記誤り訂正回路
    の第1の出力信号をレンジ検出し、誤り訂正を行うレン
    ジ検出・誤り訂正回路と、前記レンジ検出・誤り訂正回
    路の出力信号のレンジビットで前記ワードデインターリ
    ーブ回路の出力の伸張処理を行う伸張回路と、前記誤り
    訂正回路の第2の出力信号である補間信号で前記伸張回
    路出力の補間を行う補間回路と、前記誤り訂正回路の第
    2の出力信号をカウントするカウント回路と、前記音声
    入力信号から同期検出を行う同期検出回路と、前記カウ
    ント回路の出力と前記同期検出回路の出力の論理積をと
    る第1の回路と、前記第1の回路の出力と、前記補間回
    路の出力の論理積をとる第2の回路と、前記第2の回路
    の出力を積分し音声信号に復調する積分回路とを備えた
    音声信号復調回路。
JP63267451A 1988-10-24 1988-10-24 音声信号復調回路 Expired - Lifetime JP2618023B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63267451A JP2618023B2 (ja) 1988-10-24 1988-10-24 音声信号復調回路
US07/499,349 US5163053A (en) 1988-10-24 1989-10-14 Audio signal demodulation circuit
PCT/JP1989/001088 WO1990004890A1 (en) 1988-10-24 1989-10-24 Voice signal demodulation circuit
DE68926234T DE68926234T2 (de) 1988-10-24 1989-10-24 Demodulatorschaltung für stimmensignale
EP89911613A EP0394491B1 (en) 1988-10-24 1989-10-24 Voice signal demodulation circuit
KR1019900701335A KR930004312B1 (ko) 1988-10-24 1989-10-24 음성신호 복조회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63267451A JP2618023B2 (ja) 1988-10-24 1988-10-24 音声信号復調回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02113737A true JPH02113737A (ja) 1990-04-25
JP2618023B2 JP2618023B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=17445030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63267451A Expired - Lifetime JP2618023B2 (ja) 1988-10-24 1988-10-24 音声信号復調回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5163053A (ja)
EP (1) EP0394491B1 (ja)
JP (1) JP2618023B2 (ja)
KR (1) KR930004312B1 (ja)
DE (1) DE68926234T2 (ja)
WO (1) WO1990004890A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2591242B2 (ja) * 1990-04-02 1997-03-19 松下電器産業株式会社 誤り検出方法
JPH0817485B2 (ja) * 1991-01-29 1996-02-21 三洋電機株式会社 Muse音声デコーダ
JP3003277B2 (ja) * 1991-05-24 2000-01-24 ソニー株式会社 ディジタルデータ通信方法とその装置
JPH05191784A (ja) * 1992-01-13 1993-07-30 Pioneer Electron Corp Muse音声デコーダおよびmuse伝送システム
US5309443A (en) * 1992-06-04 1994-05-03 Motorola, Inc. Dynamic muting method for ADPCM coded speech
JP3340618B2 (ja) * 1996-04-19 2002-11-05 松下電器産業株式会社 誤り検出方法
US6614849B1 (en) * 1999-10-25 2003-09-02 Free Systems Pte. Ltd. Wireless infrared digital audio receiving system
US6510182B1 (en) * 1999-10-25 2003-01-21 Freesystems Pte. Ltd. Wireless infrared digital audio system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5348452A (en) * 1976-10-14 1978-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Coder
US4206406A (en) * 1978-10-02 1980-06-03 General Electric Company Means for adjusting the zero point setting of a meter
US4309726A (en) * 1979-05-28 1982-01-05 Hitachi, Ltd. Muting circuit in a PCM recording and reproducing apparatus
JPS5750308A (en) * 1980-09-05 1982-03-24 Sony Corp Time base correcting device
US4567591A (en) * 1983-08-01 1986-01-28 Gray James S Digital audio satellite transmission system
JPS6055746A (ja) * 1983-09-07 1985-04-01 Hitachi Ltd Pcm再生装置
JPS6081936A (ja) * 1983-10-12 1985-05-10 Nec Corp 音声復号装置
JPS60101843U (ja) * 1983-12-14 1985-07-11 株式会社ケンウッド Pcm放送受信機
JPS6135632A (ja) * 1984-07-27 1986-02-20 Nec Corp 信号復号器
EP0235782B1 (en) * 1986-03-04 1992-01-22 Sony Corporation Apparatus for reproducing a digital signal
NL8602418A (nl) * 1986-09-25 1988-04-18 Philips Nv Inrichting voor het weergeven van een pcm-gemoduleerd signaal, voorzien van een muteschakeling.
US4943964A (en) * 1987-08-12 1990-07-24 Hitachi, Ltd. PCM signal reproducing device
JPH0655746A (ja) * 1992-05-26 1994-03-01 Nec Corp 印字ヘッド
JP2914033B2 (ja) * 1992-09-02 1999-06-28 三菱自動車工業株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP3189431B2 (ja) * 1992-10-28 2001-07-16 住友金属鉱山株式会社 極細線巻き取り方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE68926234D1 (de) 1996-05-15
EP0394491A1 (en) 1990-10-31
KR930004312B1 (ko) 1993-05-22
WO1990004890A1 (en) 1990-05-03
US5163053A (en) 1992-11-10
KR900702677A (ko) 1990-12-08
EP0394491A4 (en) 1992-12-09
JP2618023B2 (ja) 1997-06-11
DE68926234T2 (de) 1996-10-02
EP0394491B1 (en) 1996-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8159610B2 (en) AV timing measurement for MPEG type television
GB2329294A (en) DIgital video signal interpolation and display
JPH02113737A (ja) 音声信号復調回路
CA2153761A1 (en) Demodulator Capable of Improving a Symbol Error Rate Without Decreasing a Transmission Rate
EP0394493B1 (en) Audio signal demodulation circuit
US5363384A (en) Audio signal demodulation circuit
JP2912643B2 (ja) 音声信号復調装置
JPH07264176A (ja) フレーム番号付加方式と信号伝送装置
JPH03192925A (ja) ディジタル信号再生装置
JPH0818891A (ja) ディジタル音声信号再生装置
JPH08102686A (ja) ミュート回路
JPH08237614A (ja) 副搬送波再生回路
JPH02113728A (ja) 音声信号復調回路
JPH0982045A (ja) デジタルオーディオ信号再生装置及びデジタルオーディオ信号再生方法
JPH0759031A (ja) 音声ミュート制御回路
JPH04363943A (ja) Pcm音声検波回路
JPS58197925A (ja) 通信方式
JPH07162374A (ja) ディジタル音声信号再生装置及び再生方法
JPH03166886A (ja) 高品位テレビジョン受信装置
JPH04121876A (ja) 磁気記録再生装置
JPH06268941A (ja) ハイビジョン音声受信装置
JPH03236632A (ja) データの補間処理装置及びその補間処理方法
JPS59213009A (ja) Pcm記録及び再生装置
JPH03212034A (ja) 誤り検出補正回路
JPH05145497A (ja) 信号抑圧制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12