JPH0210767A - メモリレイアウト生成方式 - Google Patents

メモリレイアウト生成方式

Info

Publication number
JPH0210767A
JPH0210767A JP63161818A JP16181888A JPH0210767A JP H0210767 A JPH0210767 A JP H0210767A JP 63161818 A JP63161818 A JP 63161818A JP 16181888 A JP16181888 A JP 16181888A JP H0210767 A JPH0210767 A JP H0210767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ram
rom
memory
semiconductor substrate
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63161818A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanako Iio
飯尾 可奈子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63161818A priority Critical patent/JPH0210767A/ja
Publication of JPH0210767A publication Critical patent/JPH0210767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、トランジスタ敷きつめ方式マスタスライス
LSI上でROM/RAM等のメモリを構成するための
マスクパターンを生成するメモリレイアラ1〜生成方式
に関するものである。
[従来の技術] 1〜ランジスタ敷きつめ方式マスクスライスLSIとは
、トランジスタを隙間なく敷きつめた半導体基板上でト
ランジスタ間の配線を変えることにより所望の機能を実
現できるようにしたものである。
第5図は従来方式により構成されたトランジスタ敷きつ
め方式マスタスライスLSIチップを示す全体構成図で
ある。図において、1はトランジスタを隙間なく敷きつ
めた半導体基板、2はトランジスタ間を配線して半導体
基板1上に配置されたR OM / RA M、3は上
記ROM/RAM2が配置されなかったトランジスタ列
、5は電源である。
このように、トランジスタ敷きつめ方式マスクスライス
LSIを用いて、所望のサイズの大規模ROM/RAM
を比較的容易に設計できる。サイズが異なるため集積度
が問題となるが、従来は、大規模ROM/RAMのトラ
ンジスタ間の配線パターンを上記ROM/RAM2のサ
イズ毎に人手で設計し、高い集積度を得ていた。
[発明が解決しようとする課題] 従来は以上のようにして、所望のサイズの大規模ROM
/RAMを高い集積度で実現していたが、サイズの異な
るROM/RAM毎に人手で設計しなけらばならないと
いう問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、トランジスタ敷きつめ方式のマスクスライス
LSI上で、任意のサイズのメモリを計算機を用いて自
動的に生成できるとともに、人手設計の場合と同等な集
積度を保つことが可能なメモリレイアウト生成方式を提
供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係るメモリレイアウト生成方式は、任意のサ
イズのメモリを自動生成しやすいように、aワード×b
ビットの小規模メモリやデコーダを実現するためのトラ
ンジスタ間の配線パターン(セル)を予め用意しておき
、用意された配線パターンを半導体基板の垂直方向に複
数個配置し、それらの間を配線して(a×n)ワード×
bビットのメモリユニットを構成し、構成されたメモリ
ユニットを半導体基板上に水平方向に並べて所望のサイ
ズのメモリを構成するようにしたものである。
[作用コ この発明においては、メモリユニットを構成するとき、
予め用意した小規模メモリセルやデコーダセルを垂直方
向に規則正しく配置するだけで。
それらの間の配線が垂直に真っすぐ引けるので不要な配
線領域が削減され、また、上記メモリユニットを水平方
向に並べる際、規則的な繰り返しで配置していけば良い
ので、任意のサイズのメモリを人手設計と同等な集積度
で計算機を用いて自動的に生成することが可能となる。
[実施例コ 以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図において、1は半導体基板、2は本方式により上
記半導体基板1上に実現された大規模なROM/RAM
、3はこの大規模ROM/RAM2が配置されなかった
トランジスタ列、4は上記大規模ROM/RAM2を構
成する本方式による(a×n)ワード×bビットのRO
M/RAMユニット、5は半導体基板1を貫通するよう
に設けられた電源であり、上記大規模ROM/RAM2
は、半導体基板1上に所望個数のROM/RAMユニッ
ト4を片隅から一列に並べていくことにより実現されて
いる。
第2図は上記大規模ROM/RAM2を構成する各RO
M/RAMユニット4の構成を示す図である1図におい
て、6は予め用意された配線パターンから成るaワード
×bビットの小規模なROM/RAMセル、7はこのR
OM/RAMセル6に対応して予め用意された配線パタ
ーンから成るデコーダセルであり、本実施例では、4個
のROM/RAMセル6と2個のデコーダセルフが、そ
れらの間の配線8が垂直となるように半導体基板1の垂
直方向に配線8に必要な最小の間隔を空けて配置され、
(aX4)ワード×bビットのROM/RAMユニット
4が実現されている。
第3図はこの方式を適用したROM/RAMレイアウト
生成装置で行われる処理を示すフローチャートである。
このROM/RAM生成装置は、下記のような処理を行
うソフトウェアを計算機上で実行することにより実現さ
れる。
(IIROM/RAMサイズ入力(ステップ1)ユーザ
の指定したR OM / RA Mサイズを入力する。
(2)ユニットの構成の決定(ステップ2)ROM/R
AMユニット内における小規模ROM/RAMセルの個
数やデコーダセルの個数を決定する。
(3)ユニットの個数の決定(ステップ3)ステップ2
で決められた構成のユニットを用いてステップ1で入力
されたサイズを実現する際に必要なユニットの個数を決
定する。
(41ROM / RA Mの配置処理(ステップ4)
前記第1図、第2図の如く配置する。
+51ROM/RAMの配線処理(ステップ5)前記第
1図、第2図の如く配線する。
なお、上記実施例では、ROM/RAMユニット4を半
導体基板1上に左下隅から順番に一列ずつ配置していく
ものを示したが、ROM / RA Mユニット4を第
4図に示すように半導体基板1の上下に分けて配置して
いくようにしてもよい。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、aワード×bビット
の小規模メモリやデコーダを実現するためのトランジス
タ間の配線パターンを予め用意しておき、用意された配
線パターンを半導体基板の垂直方向に複数個配置し、そ
れらの間を配線して(a×n)ワード×bビットのメモ
リユニットを構成し、構成されたメモリユニットを半導
体基板上に水平方向に並べて所望のサイズのメモリを構
成するようにしたので、任意のサイズのメモリを人手設
計と同等な集積度で計算機を用いて自動的に生成するこ
とが可能となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるトランジスタ敷きつ
め方式マスタスライスLSIチップの全体構成図、第2
図は第1図の各ROM/RAMユニットを示す構成図、
第3図はこの方式の処理内容を示すフローチャート、第
4図はこの発明の他の実施例によるトランジスタ敷きつ
め方式マスタスライスLSIチップの全体構成図、第5
図は従来のトランジスタ敷きつめ方式マスタスライスL
SIチップの全体構成図である。 ■は半導体基板、2はROM/RAM (メモ盲動、3
はトランジスタ列、4はROM/RAMユニット(メモ
リユニット)、5は電源、6はROM/RAMセル、7
はデコーダセル、8は配線。 なお1図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 代理人  大 岩  増 雄(はが2名)茅 図 4’  ROM/RAM−+−ニット 5:電原 6: ROM/RAM4ル 8:配線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. トランジスタを敷きつめた半導体基板上でトランジスタ
    間の配線を変えることにより所望の機能を実現するトラ
    ンジスタ敷きつめ方式マスタスライスLSI上で、所望
    のサイズのメモリを構成するためのマスクパターンを生
    成するメモリレイアウト生成方式において、aワード×
    bビットの小規模メモリやデコーダを実現するためのト
    ランジスタ間の配線パターンを予め用意しておき、用意
    された配線パターンを半導体基板の垂直方向に複数個配
    置し、それらの間を配線して(a×n)ワード×bビッ
    トのメモリユニットを構成し、構成されたメモリユニッ
    トを半導体基板上に水平方向に並べて所望のサイズのメ
    モリを構成するようにしたことを特徴とするメモリレイ
    アウト生成方式。
JP63161818A 1988-06-28 1988-06-28 メモリレイアウト生成方式 Pending JPH0210767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63161818A JPH0210767A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 メモリレイアウト生成方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63161818A JPH0210767A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 メモリレイアウト生成方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0210767A true JPH0210767A (ja) 1990-01-16

Family

ID=15742492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63161818A Pending JPH0210767A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 メモリレイアウト生成方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0210767A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63308343A (ja) 半導体集積回路
JPH04216175A (ja) 半導体集積回路のモジュールセル生成装置
JPH0210767A (ja) メモリレイアウト生成方式
JP4491113B2 (ja) 半導体集積回路の設計方法
JPH02241062A (ja) 半導体装置のセル配置方法
JP2604469B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその構成方法
JPH11154708A (ja) プログラミング可能な半導体装置
JPS6236303Y2 (ja)
JPS61240652A (ja) 半導体集積回路装置
JPS62226641A (ja) 半導体論理集積回路装置のレイアウト方法
JP2730220B2 (ja) マスタースライス方式の半導体集積装置
JP2703224B2 (ja) 半導体集積回路装置の機能ブロツク自動生成方法
JPH03132057A (ja) 半導体集積回路
JPS62264639A (ja) 半導体装置
JPH04181768A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0443665A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2708180B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2682423B2 (ja) Lsiの複数線幅の配線方法
JPH0329363A (ja) メモリーを塔載したゲートアレー
JP2919412B2 (ja) マクロセル及びそのレイアウト方法
JPH11233636A (ja) 半導体集積回路装置及びそのレイアウト設計方法
JP2911946B2 (ja) 集積回路装置
JPH038354A (ja) 神経回路網半導体装置
JPS62132354A (ja) 半導体集積回路装置
JPH1117112A (ja) 半導体集積回路のチップレイアウト方法