JPH0194466A - 優先割込み指令に応答するデータ処理システム - Google Patents

優先割込み指令に応答するデータ処理システム

Info

Publication number
JPH0194466A
JPH0194466A JP63220270A JP22027088A JPH0194466A JP H0194466 A JPH0194466 A JP H0194466A JP 63220270 A JP63220270 A JP 63220270A JP 22027088 A JP22027088 A JP 22027088A JP H0194466 A JPH0194466 A JP H0194466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
interrupt
channel number
generating
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63220270A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael D Smith
マイケル・ディー・スミス
Richard A Lemay
リチャード・エイ・レメイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bull HN Information Systems Inc
Original Assignee
Honeywell Bull Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell Bull Inc filed Critical Honeywell Bull Inc
Publication of JPH0194466A publication Critical patent/JPH0194466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/24Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using interrupt
    • G06F13/26Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using interrupt with priority control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) 本発明は、データ処理システムに関し、特にマイクロプ
ロセッサの割込み能力を拡張するための装置に関する。
(従来の技術および解決しようとする課題)マイクロプ
ロセッサは、一般に、ある制限された数の優先順位の割
込みを受入れることができる。−例として、モトローラ
 68020型32ビツト・マイクロプロセッサは、7
つの割込み優先レベルを有する。レベル7は最も高い優
先順位であり、レベル0は割込み要求がない状態を示す
Prentice−11a11社発行のr M C68
020型32ビツト・マイクロプロセッサ、ユーザーズ
・マニュアル、第2版」に記載されるように、割込みの
ための例外処理が行なわれるが、これにおいてはマイク
ロプロセッサは割込みを行なう装置からベクトル番号を
取出し、アドレス・バスのピンAlNA3において確認
される割込みのレベル番号を表示する。もしベクトル番
号が割込み装置により生成されなければ、外部ロジック
が自動的なベクトル化操作を要求し、プロセッサが内部
的に割込みレベル番号により決定されるベクトル番号を
生成する。
しかし、多数のプロセッサおよび多数の周辺サブシステ
ムを有するデータ処理システムにおいては、行なわれる
優先割込み回数があまりにも制限的である。
(課題を解決するための手段) 従って、本発明の目的は、更に多数の優先割込み数を有
する改善されたデータ処理システムの提供にある。
(発明の要約) データ処理システムは、一般に全てがシステム・バスと
結合される多数のサブシステムを有する。これらのサブ
システムは、従来のサブシステムを構成し、かつ更に所
有権に対象にならないサブシステム(NPE)を含む。
所有権の対象にならないサブシステムは、所有権の対象
にならないアプリケーション・ソフトウェアを実行する
前記NPEは、他のサブシステムから割込み指令を受取
る。これら指令は、NPCのチャネル番号、要求側のサ
ブシステムのチャネル番号、るよびNPEが実行すべき
動作を記述する機器制御コードを含む。NPEは、割込
み側の装置のチャネル番号を格納するレジスタIIRを
識別する。
指令を受取ると同時に、NPEにおける中央処理装置(
cpu)が、このCPUが更に高い優先順位の指令を実
行中でな、いかどうかが確認される優先順位要求を受取
る。
この指令がCPUにより確認されると、IIRに格納さ
れたチャネル番号が、割込みベクトル列ランダム・アク
セス・メモリー(RAM)の入力アドレス・ターミナル
に与えられる。前記RAMは、各チャネル番号と対応す
る各記憶場所に8ビツトのオフセット・ベクトルを格納
する。
例外ベクトル・テーブルは、要求された割込みを処理す
るための割込みルーチンの開始アドレスであるポインタ
を格納する。CPUにより与えられる基底アドレスは、
例外ベクトル・テーブルにおいてポインタを見出すため
オフセット・ベクトル値に4回加えられる。
このポインタは、割込みルーチンの開始アドレスである
本発明の方法が実施される方法、および本発明の装置が
構成される方法、およびその作動モードについては、添
付図面と共に以降の詳細な記述を参照すれば最もよく理
解することができよう。
(実施例〕 第1図は、全て共に1つのシステム・バス16と結合さ
れたシステム管理機能(SMF)32、多くの選択的な
プロセッサ34、遠隔メモリー30、多くの選択的な周
辺サブシステム36および所有権の対象とならないサブ
システム3を含むデータ処理システム1のブロック図を
示す。SMF32は、データ処理システム1全体び始動
および中央集中制御を行なう。遠隔メモリー30、選択
的なプロセッサ34および任意の周辺サブシステム36
は、作動において周知のものである。
所有権の対象とならないシステム(NPE)3は、所有
権の対象とならないオペレーティング・システムがボー
トを介して結合される一連のプラットフォーム・システ
ムを提供する。このため、システムの設計者達が、広範
囲のすぐ人手できるアプリケーション・ソフトウェアを
データ処理システムlを構成する他の従来のサブシステ
ムの標準的なソフトウェアと組合せることにより、「解
決策」を:11じることを可能にする。
NPE3は、全てが共にアドレス・バス6およびデータ
・バス8と結合された中央処理装置(CPU)2、科学
4算処理装置(SPU)4、メモリー管理装置(MMU
)10、およびメモリー非照合装置(NMMU)14を
含む。メモリー照合装置(RMU)12は、物理的アド
レス・バス18により、データ・バス8およびM M 
U 10と結合されている。局所メモリー28は、デー
タ・バス24およびアドレス・バス26を介してM R
U 12と結合されている。M RU 12およびNM
RU14は共にシステム・バス16と結合されている。
CPU2は、典型的には、アドレス・バス6上に32の
アドレス信号を生じ、データ・バス8上で32のデータ
信号を受取りあるいは生成し、また多くの制御リードを
有するMotorola社の68020型゛マイクロプ
ロセツサである。5PU4は、典型的には、MoLor
ola社の68881型浮動小数点コプロセッサである
。5PU4およびCPU2は、浮動小数点命令の実行と
共働する。CPU2は、命令を取出して復号し、有効ア
ドレスを計算し、オペランドの照合を開始する。S P
U4は次にこれら命令を実行する。
優先割込みロジック38は、システム・バス16から受
取った割込み指令を処理する。
MMUIOは、典型的には、CPU2からアドレス・バ
ス6を介して論理アドレスを受取り、バス18上の転送
のための物理的アドレスを生じるMot、orola礼
6885 l型ベージ型メモリー管理装置である。
MRU12は、M M U 10およびシステム・バス
16から物理的アドレスを受取り、局所メモリー28ま
たは遠隔メモリー30の場所がアドレス指定されるかど
うか判定する。もしトランザクションが局所メモリー書
込みであれば、M RU 12はCPU2から受取った
各データ・バイトにパリティを付し、これを局所メモリ
ー28のアドレス指定された場所に格納する。もしこの
トランザクションが局所メそリー読出しであるならば、
MRU+2はアドレス指定された場所からデータをアク
セスし、適当なパリティ検査を行ない、データを要求側
のCPU2または5PU4あるい′はシステム・バス1
6へ送る。
もしトランザクションが遠隔メモリー30に対するもの
であれば、M RU 12はアドレス、制御およびデー
タ情報を遠隔メモリー30に対する書込み操作のためシ
ステム・バス16上に送出する。読出し操作のためには
、MRU+2はアドレスおよび制御情報をシステム・バ
ス16士に送出する。この場合、データ情報(チャネル
番号)は送出側の装置を識別する。従フて、第2の半バ
ス・サイクルの間、応答指令は要求されたデータならび
に要求側装置のアドレス、チャネル番号を含むことにな
る。
M M U 10、MRU+2は、8.16.24およ
び32ビツト11】のトランザクション(l、2.3お
よび4バイト)を支持する。
N M RU 14は、内部のNPE3 (局所)非メ
モリー指令を含む全ての非メモリー指令、およびシステ
ム・バス16上の全ての非メモリー指令を制御する。局
所の非メモリー指令は、プログラマが多くのレジスタを
使用できるようにする。遠隔非メモリー指令は、プログ
ラマがシステム・バス16と結合されたコントローラに
おける多くのレジスタを使用できるようにする。
第2図は、ある典型的な非メモリー指令のフォーマット
を示している。データをシステム・バス+6と結合さね
た別のサブシステムに送るシステム・バス16と結合さ
れた1つのサブシステムである出力指令は、アドレス・
バス16−2のビット位置8乃至17に受取り側サブシ
ステムのチャネル番号と、アドレス・バス16−2のビ
ット位置18乃至23に機器制御コードと、データ・バ
ス16−4のビット位置0乃至31にデータを含む。制
御バス16−6における制御信号には、これがメモリー
30の指令でないことを示すメモリー照合信号BSMR
EF、および前の指令に対する応答ではないことを示す
第2の半バス・サイクル信号B55HBCが含まれる。
各サブシステムはその一義的なチャネル番号に応答する
ことになる。
機器制御コードは、受取り側のサブシステムが行なう動
作を表示する。
また、入力指令がその入力応答と共に示されている。デ
ータ・バス16−4のビット位置0〜9が送出側のサブ
システムのチャネル番号を指示することに注意されたい
。このチャネル番号は、アドレス・バス16−2のビッ
ト位置8乃至17における入力応答指令に現れることに
なる。
信号B55HBCは′、これが前の入力指令に対する応
答であることを示すことに注意すること。
割込み指令は、本発明の諸要素によって処理される。こ
の指令は、NPE3のチャネル番号の16進数OFおよ
び機器制御コードの16進数03を含む。データ・バス
16−4は、割込み側のサブシステムまたはこのサブシ
ステム内部の装置のチャネル番号および割込みレベルを
含む。
NPE3は、もしこの割込みレベルがCPU2により実
行中のプログラムのその時のレベルより高ければ、この
割込みを処理することになる。
第3図においては、システム・バス16における全ての
指令がNPE3によって受取られる。アドレス・バス1
B−2およびドライバ66を介して受取られるチャネル
番号信号B S A D 8−17がロジック76に加
えられる。NPE3のチャネル番号は、スイッチ(図示
せず)によりセットされる。
また制御18号B55HBCおよびBSMREFが、制
御バス16−6およびドライバ7Bを介してロジック7
6に加えられる。もし信号BSAD 10乃至17が!
6進数OFのチャネル番号を示すならば、信号I TS
AMEがローとなる。次に、もし信号BSAD8、BS
AD9、BSMREFおよびB55HBCが全てローで
あるならば、信号CPINTFが生成される。信号CP
INTFが割込み識別レジスタ(IIR)54のクロッ
ク人力に加えられ、このレジスタは次にデータ・バス1
6−4およびドライバ6Bを介してデータ信号BSDT
O乃至15を格納し、またアドレス信号BSAD 16
乃至23を格納する。アドレス信号BSAD l 6乃
至23は、機器ル制御コード16進数03およびチャネ
ル番号の2つの下位ビットを含む。信号BSDTO〜9
は、ソース・サブシステムまたはサブシステムの装置の
チャネル番号を指示し、また信号BSDTIO〜15は
ソースの割込みレベルを指示する。
ロジック76はまた、信号名称の水平線により示される
ようにローの時活動状態になる信号MBINTRを生じ
る。信号MB [NTRは、バス確認信号ACKMB 
fがローになるまで活動状態を維持する。信号MB I
 NTRはプログラム可能プレイ・ロジック(PAL)
70に対して加えられ、ここでCPU2に対するアクセ
スの他の更に高い優先順位の要求と競合する。最も高い
優先順位(7)は、ローの時緊急電源故障を示す信号P
WFA I Lに与えられる。次に高い優先順位(6)
は、ローの時勘定タイマーが予め設定された値まで減算
したことを示す信号ATMROMに与えられる。次に高
い優先順位(5)は、実時間クロックが予め設定された
値に達したことを示す信号TICKEDに与えられる。
次に高い優先順位(3)は、NPE3に対してプラグ・
インされた任意の装置が割込みを要求中であることを示
す信号D B I NTRに与えられる。
最も低い優先順位(1)は、CPU2に加ええられる。
もしCPU2がより高い優先順位指令を処理中でなけれ
ば、割込み確認信号CPINTAローを生成するため全
てハイであるPAL72信号およびアドレス信号CPL
A  12乃至15をFCODEO乃至2に加えること
によりこの指令を確認する。CPU2もまた、アドレス
・ストローブ信号ASを生成して信号CP I NTA
を生成する。
信号CPINTAならびに信号MBI NTRおよびC
PPA2B乃至30はP、A L 74にこの時、割込
み指令はCPU2に対するアクセスを行なう。信号CP
INTAがロジック64へ加えられ、IIRレジスタ5
4の出力可能信号ENINTRを生成する。チャネル番
号がレジスタllR54に格納され、信号CPDT  
15〜25が次に、データ・バス8およびマルチプレク
サ(MIX)50を介して、割込みベクトル・デイスプ
レィ、ランダム・アクセス・メモリー52の人力アドレ
ス・ターミナルに加えられる。RAM52は、ベクトル
を格納する2つの1024x 4ビツトのランダム・ア
クセス・メモリーからなっている。これらベクトルの機
能については、第4図に関して記述する。MUX50に
加えられる信号CPINTAローは、RAM52読出し
操作中データ・バス信号CPDT16〜25を選択し、
信号CPINTAハイはRAM52の書込み操作中アド
レス・バスの6つの15号CPLA8〜17を選択する
RAM52は、信号ENVECRローにより可能状態に
なる。信号ENVECRが、アドレス・ストローブ時間
において、RAMロード信号LDVECRまたはRAM
読出し信号RDVECRまたは信号CP I NTAい
およびおよびCPPA  30のいずれかによって生成
され、る。
の通り、非削込み操作の間下記の論理式において生成さ
れる。
れる。データ・ストローブ信号DSはRAM52のロー
ドのタイミングを制御することに注意されたい。
PAL58はまた。監視データ空間サイクル(8進数5
に等しいFCODE  01FCODEl場よびFCO
DE  2)の間RAM52に対する信号RDINTR
アドレスを生成する。割込みはCPU空間サイクル(8
進数7に等しいFCODE   Ol FCODE  
 1    お   よ  びFCODE  2)の間
処理される。
下記の論理式は、PAL56.58.62.70.72
.74のロジック、およびロジック64および76につ
いて記述する。
ム CPINTF=BSAD  8.BSAD  9゜MB
 I NTR=CP I NTF、ACにMBIACK
MB I =CP I NTA。
MB I NTR CP I NTA=FCODE2゜ FCODEI、FCODEO,CPPA2BCPPA2
B、CPPA2B、CPLA15CP I NTA=C
P I NTA。
S I PL2=PWFA I L+ATMROV+T I
 CKED IPL1=PWFAIL+ATMROV+I PLO=
PWFA r L+ATMROV。
(T I CにED+DB I NTR+MB I N
TR)HHI(−非削込みLLL−最も高い優先順位I
 TSAME=チャネル番号コンパレータBSAD 1
3゜ BSAD14.BSAD15.BSAD16゜5AD1
7 チヤネル番号(16進数OF) ゛ド入 ベクトル・デープル52 (使用可能化) 9、CCPA30)) (ロード) 0、CPLAI、CPLA2.CPLA3.CPLA4
.CPLA5.CPLA6.CPLA7(読出し) RDVECR=AS、R/W、FCODE2゜FCOD
EI、FCODEO,CPLAO,CPLAI、CPL
A2.CPLA3.CPLA4゜CPLA5.CPLA
6.CPLA7 ゛入1; ルジスタ54 (ロード) PINTF (出力使用可能) EN I NTR=CP I NTA+RD I NT
RRDINTR=AS、CPRDWR,FCODE2、
FCODEI、FCODEO,CPLAO。
CPLAI、CPLA2.CPLA3.CPLA4、C
PLA5.CPLA6.CPLA7第4図は、本発明の
割込み特性の一例を示している。指令はシステム・バス
16から受入れ指令80において受取られ1機器制御コ
ード、割込み側のチャネル番号、および割込み使用可能
信号は11Rレジスタ54に格納される。また、割込み
信号MBI NTRは優先順位エンコーダ70に対する
アクセスを要求する。もしより高い優先順位の要求が優
先順位エンコーダ70からなされる乃至、8進数1のI
PLO〜2がCPU2に対するアクセスを要求する。も
しCPU2がより高い優先順位の指令を実行中でなけれ
ば、CPU2がIRRレジスタ54の出力を可能状態に
する。
割込み側のチャネル番号が璽6進数EOHt to  
oooo)であると仮定すれば、この場所がアドレス指
定される。16進数72が16進数EOの場所に格納さ
れるとすれば、この値はオフセット計算器82に与えら
れる。ベクトルの基底アドレスである16進数1000
もまたオフセット計算器82に加えられる。このベクト
ルの基底アドレスは、メモリー28または30にあける
例外ベクトル・テーブル84の開始アドレスである。オ
フセット計算器80は、基底アドレスの16進数100
0をRAM52におけるアドレス指定された場所(10
00u +4 (72u))の内容の4倍であるオフセ
ット値に加え、その結果の16進数1108はメモリー
28または30における割込みルーチン86に対するポ
インタの場所である。
場所の16進数1108の内容は、例えば16進数40
00である。従って、CPU2は16進数4000の場
所へ分岐し、割込みルーチンの実行を開始する。
本発明についてはその望ましい実施態様に関して示し記
したが、当業者には、本発明の主旨および範囲から逸脱
することなく形態および細部にあける上記および他の変
更が可能であることが理解されよう。
【図面の簡単な説明】
第1図は所有権の対象とならないサブシステムの詳細な
論理ブロックを含む全システムを示すブロック図、第2
図はシステム・バス上に送出される指令のあるもののフ
ォーマットを示す図、第3図は優先割込みを処理する詳
細なロジックを示す図、および第4図は本発明の1つの
用例を示すフローチャートである。 1・・・データ処理システム、2・・・中央処理装置(
CPU)、3−・・所有権の対象とならないシステム(
NPE)、4・・・科学計算処理装置(SPU)、6−
・・アドレス・バス、8・・・データ・バス、IO・・
・メモリー管理装置(MMU)、+ 2−・・メモリー
照合装置(RMU)、+4−・・メモリー非照合装置(
NMMU) 、!6−・・システム・バス、18・・・
物理的アドレス・バス、24・・・データ・バス、26
・・・アドレス・バス、28−・・局所メモリー、30
・・・遠隔メモリー、32・・・システム管理機能(S
MF)、34・・・プロセッサ、36・・・周辺サブシ
ステム、38・・・優先割込みロジック、50・・・マ
ルチプレクサ(M U X ) 、52−・・ランダム
・アクセス・メモリー、54・・・割込み識別レジスタ
(IIR)、56.58.62.70.72・・・プロ
グラム可能アレイ・ロジック(PAL)、64・・・ロ
ジック、66−・・ドライバ、68・・・ドライバ、7
6・・・ロジック。 特許庁長官   吉 1)文 毅  殿、事件の表示 昭和63年特許願第220270号 2、発明の名称 優先割込み指令に応答するデータ処理システム3、補正
をする者 事件との関係  特許出願人 住所 名 称  ハネイウェル・プル・インコーホレーテッド
4、代理人 住所  東京都千代田区大手町二丁目2番1号5、補正
の対象 QA−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、優先割込み指令に応答するデータ処理システムにお
    いて、 (A)システム・バスと、 (B)該システム・バスと接続された処理サブシステム
    と、 (C)前記システム・バスと接続された複数のサブシス
    テムとを設け、該複数のサブシステムの1つは前記優先
    割込み指令を生成し、該指令は前記処理サブシステムを
    識別する第1のチャネル番号と前記複数のサブシステム
    の前記1つを識別する第2のチャネル番号とを含み、 (D)前記処理サブシステムは、 前記第1のチャネル番号に応答して割込み信号を生じる
    受入れ手段と、 該受入れ手段と接続され、該割込み信号を受入れる時、
    複数の制御信号を生じる処理手段と、 前記受入れ手段と接続され、前記第2のチャネル番号を
    格納し、更に前記処理手段と接続されかつ前記複数の制
    御信号に応答して前記第2のチャネル番号を指示する信
    号を生成するレジスタ手段と、 前記処理手段および前記レジスタ手段と接続され、前記
    複数の制御信号に応答して前記第2のチャネル番号信号
    により指示される場所からベクトル信号を生成する第1
    のメモリー手段と、 該第1のメモリー手段および前記処理手段と接続され、
    前記ベクトル信号および基底アドレス信号により指示さ
    れる場所からのポインタ信号を生成する第2のメモリー
    手段と、 前記第2のメモリー手段と接続され、かつ前記ポインタ
    信号に応答して優先割込みルーチンを実行するための最
    初の命令および以降の命令を生成する第3のメモリー手
    段とを含むことを特徴とするデータ処理システム。 2、複数のサブシステムと、 指令を該複数のサブシステムの1つから受取り、該指令
    が応答装置を識別する第1のチャネル番号を含む時割込
    み信号を生成する受入れ手段と、 該受入れ手段と接続され、前記割込み信号を受入れる時
    複数の制御信号を生成する処理手段と、 前記受入れ手段および前記処理手段と接続され、前記割
    込み信号に応答して前記複数のサブシステムの前記1つ
    を識別する前記指令に含まれる第2のチャネル番号を受
    取り、かつ前記複数の制御信号に応答して前記第2のチ
    ャネル番号を生成する格納手段と、 前記処理手段および該格納手段と接続され、前記複数の
    制御信号に応答して前記第2のチャネル番号信号により
    指示される場所からベクトル信号を生成する第1のメモ
    リー手段と、 前記第1のメモリー手段および前記処理手段と接続され
    、基底アドレス信号および前記ベクトル信号により指示
    される場所からのポインタ信号を生成する第2のメモリ
    ー手段と、該第2のメモリー手段と接続され、割込みル
    ーチンの実行のための最初の命令および以降の命令を生
    成する第3のメモリー手段とを設ける ことを特徴とする優先割込み指令応答装置。 3、優先割込み指令に応答するデータ処理システムにお
    いて、 (A)システム・バスと、 (B)該システム・バスと接続された処理サブシステム
    と、 (C)前記システム・バスと接続された複数のサブシス
    テムとを設け、該複数のサブシステムの1つは前記優先
    割込み指令を生成し、該指令は前記処理サブシステムを
    識別する第1のチャネル番号と前記複数のサブシステム
    の前記1つを識別する第2のチャネル番号とを含み、 (D)前記処理サブシステムは、 前記第1のチャネル番号に応答して割込み信号を生じ、
    かつ前記第2のチャネル番号を格納する受入れ手段と、 該受入れ手段と接続され、該割込み信号を受入れる時、
    複数の制御信号を生じる処理手段と、 前記処理手段および前記受入れ手段と接続され、前記第
    2のチャネル番号により識別される場所からのベクトル
    信号を生成する第1のメモリー手段と、 該第1のメモリー手段および前記処理手段と接続され、
    前記ベクトル信号および基底アドレス信号により指示さ
    れる場所からのポインタ信号を生成する第2のメモリー
    手段と、 前記第2のメモリー手段と接続され、かつ 前記ポインタ信号に応答して優先割込みルーチンを実行
    するための最初の命令および以降の命令を生成する第3
    のメモリー手段とを含む ことを特徴とするデータ処理システム。 4、複数のサブシステムと、 該複数のサブシステムと接続され、応答装置を識別する
    指令の第1のチャネル番号に応答して前記指令を生じる
    前記複数のサブシステムの1つを識別する第2のチャネ
    ル番号を格納しかつ割込み信号を生成する受入れ手段と
    、 該受入れ手段と接続され、前記割込み信号を受入れる時
    複数の制御信号を生成する処理手段と、 前記処理手段および該受入れ手段と接続され、前記複数
    の制御信号に応答して前記第2のチャネル番号信号によ
    り指示される場所からのベクトル信号を生成する第1の
    メモリー手段と、 該第1のメモリー手段および前記処理手段と接続され、
    基底アドレス信号および前記ベクトル信号により指示さ
    れる場所からのポインタ信号を生成する第2のメモリー
    手段と、 該第2のメモリー手段と接続され、前記ポインタ信号に
    応答して割込みルーチンの実行のための最初の命令およ
    び以降の命令を生成する第3のメモリー手段とを設ける ことを特徴とする優先割込み指令応答装置。
JP63220270A 1987-09-03 1988-09-02 優先割込み指令に応答するデータ処理システム Pending JPH0194466A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9248687A 1987-09-03 1987-09-03
US92486 1987-09-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0194466A true JPH0194466A (ja) 1989-04-13

Family

ID=22233463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63220270A Pending JPH0194466A (ja) 1987-09-03 1988-09-02 優先割込み指令に応答するデータ処理システム

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0306042B1 (ja)
JP (1) JPH0194466A (ja)
KR (1) KR930006516B1 (ja)
AU (1) AU602239B2 (ja)
CA (1) CA1307852C (ja)
DE (1) DE3889267T2 (ja)
DK (1) DK492188A (ja)
FI (1) FI884026A (ja)
MX (1) MX171367B (ja)
NO (1) NO883917L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8234309B2 (en) 2005-01-31 2012-07-31 International Business Machines Corporation Method for automatically modifying a tree structure

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08305585A (ja) * 1995-05-11 1996-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 割込制御装置
TW385328B (en) * 1995-06-14 2000-03-21 Ciba Sc Holding Ag Corrosion inhibitors in powder coatings
US5968159A (en) * 1997-09-12 1999-10-19 Infineon Technologies Corporation Interrupt system with fast response time
US7313790B2 (en) * 2003-06-23 2007-12-25 Intel Corporation Methods and apparatus for preserving precise exceptions in code reordering by using control speculation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5378137A (en) * 1976-12-22 1978-07-11 Fujitsu Ltd Processing method for interruption
JPS53114628A (en) * 1977-03-17 1978-10-06 Fujitsu Ltd Io interruption control system
JPS62157961A (ja) * 1985-12-30 1987-07-13 Fanuc Ltd マルチプロセツサシステムの割込制御方法
JPS62184542A (ja) * 1986-02-07 1987-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 割込み装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4420806A (en) * 1981-01-15 1983-12-13 Harris Corporation Interrupt coupling and monitoring system
US4604500A (en) * 1981-12-02 1986-08-05 At&T Bell Laboratories Multiprocessing interrupt arrangement
US4636944A (en) * 1984-01-17 1987-01-13 Concurrent Computer Corporation Multi-level priority micro-interrupt controller
US4796176A (en) * 1985-11-15 1989-01-03 Data General Corporation Interrupt handling in a multiprocessor computing system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5378137A (en) * 1976-12-22 1978-07-11 Fujitsu Ltd Processing method for interruption
JPS53114628A (en) * 1977-03-17 1978-10-06 Fujitsu Ltd Io interruption control system
JPS62157961A (ja) * 1985-12-30 1987-07-13 Fanuc Ltd マルチプロセツサシステムの割込制御方法
JPS62184542A (ja) * 1986-02-07 1987-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 割込み装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8234309B2 (en) 2005-01-31 2012-07-31 International Business Machines Corporation Method for automatically modifying a tree structure

Also Published As

Publication number Publication date
KR930006516B1 (ko) 1993-07-16
AU602239B2 (en) 1990-10-04
AU2187088A (en) 1989-03-09
NO883917L (no) 1989-03-06
KR890005607A (ko) 1989-05-16
DK492188D0 (da) 1988-09-05
CA1307852C (en) 1992-09-22
EP0306042B1 (en) 1994-04-27
DK492188A (da) 1989-03-04
DE3889267D1 (de) 1994-06-01
DE3889267T2 (de) 1994-12-08
FI884026A (fi) 1989-03-04
NO883917D0 (no) 1988-09-02
FI884026A0 (fi) 1988-09-01
EP0306042A2 (en) 1989-03-08
EP0306042A3 (en) 1990-05-23
MX171367B (es) 1993-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2679363B2 (ja) マイクロプロセッサ
CA2123447C (en) Scalable system interrupt structure for a multiprocessing system
US5696989A (en) Microcomputer equipped with DMA controller allowed to continue to perform data transfer operations even after completion of a current data transfer operation
US5659760A (en) Microprocessor having interrupt vector generation unit and vector fetching command unit to initiate interrupt processing prior to returning interrupt acknowledge information
EP0418932B1 (en) Microcomputer having easily testable interrupt controller
US5341495A (en) Bus controller having state machine for translating commands and controlling accesses from system bus to synchronous bus having different bus protocols
US5212796A (en) System with modules using priority numbers related to interrupt vectors for bit-serial-arbitration on independent arbitration bus while CPU executing instructions
US5274825A (en) Microprocessor vectored interrupts
JPH07120338B2 (ja) 共同プロセッサによる命令の実行をデータプロセッサが調整する方法および該データプロセッサ
JPH11194995A (ja) Dram内蔵マイクロプロセッサ及びdram内蔵マイクロプロセッサのデータ転送方法
JPH0194466A (ja) 優先割込み指令に応答するデータ処理システム
JPS59123040A (ja) ダウンロ−デイング制御方式
JPS6115260A (ja) デ−タ処理装置
JPS59183445A (ja) デ−タ処理装置
JP3323341B2 (ja) エミュレーション用プロセッサおよびそれを搭載したエミュレータ
JP2558902B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3187117B2 (ja) マルチプロセッサ内蔵1チップマイクロコンピュータ
KR920010971B1 (ko) 데이타 버퍼램을 이용한 입출력 처리기
JPS63245547A (ja) デ−タ処理装置
JPH04326132A (ja) マイクロコンピュータ
JPH05120205A (ja) Dma転送用アドレス変換装置付きプロセツサシステムおよびdma転送方法
JPS63231668A (ja) 割込みキユ−制御方式
JPH0228749A (ja) データ処理装置
JPH03188547A (ja) データ転送制御装置
JPS6215644A (ja) キヤツシユメモリ制御回路