JPS62184542A - 割込み装置 - Google Patents

割込み装置

Info

Publication number
JPS62184542A
JPS62184542A JP2638986A JP2638986A JPS62184542A JP S62184542 A JPS62184542 A JP S62184542A JP 2638986 A JP2638986 A JP 2638986A JP 2638986 A JP2638986 A JP 2638986A JP S62184542 A JPS62184542 A JP S62184542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interrupt
address
interruption
register
pointer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2638986A
Other languages
English (en)
Inventor
Emi Fujioka
藤岡 えみ
Tokuzo Kiyohara
督三 清原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2638986A priority Critical patent/JPS62184542A/ja
Publication of JPS62184542A publication Critical patent/JPS62184542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4812Task transfer initiation or dispatching by interrupt, e.g. masked

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、デジタル計算機の割込み装置に関するもので
ある。
従来の技術 第3図は従来の割込み装置の構成図を示すものであシ、
また、第4図は同従来例の割込みポインタテーブルであ
る。
1ず、ソフトウェア割込み(例えば、lNTiで表わさ
れる)が発生すると、メモリから命令レジスタ2oに設
定された割込みタイプナンバーiをアドレス生成手段3
oに入力して、割込みベクタテーブルアドレスを生成し
く例えば、「図解16ビツトマイクロコンピユータ80
86の使い3ヘー・ 方」(オーム社)に示されるように、i A P x8
6では、割込みエントリポインタは4バイト。
またベースアドレスは0番地なので、割込みタイプナン
バーiに4を掛ける(左へ2ビツトシフトする)ことに
なる)、このアドレスでメモリ上の割込みポインタテー
ブルをアクセスし、タイプiの割込みエントリポインタ
を、プログラムカウンタ1oへ設定して、割込み処理ル
ーチンをスタートさせる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、オペレーティング
システム(以下O8と略す)のシステムコールとしてソ
フトウェア割込みを用いる場合、ひとつの割込みタイプ
を複数のシステムコールの機能が共有するためユーザ側
では、システムコールの機能番号を決められたレジスタ
に設定してソフトウェア割込みを発行し、この割込みに
よって起動されたO8側では、レジスタの内容(機能番
号)を見て、指定されたシステムコールの処理ルーチン
分岐するという処理をソフトウェアで行なわなくてはな
らないため、O8の対応速度が遅くなるという問題点を
有していた。
本発明はかかる点に鑑み、システムコールによるO8の
対応速度を高速化するだめの割込み装置を提供すること
を目的とする。
問題点を解決するだめの手段 本発明は、第1及び第2の2つの割込みタイプナンバー
を指定するソフトウェア割込みが発行された際、第1の
割込みタイプナンバーと第1の割込みポインタテーブル
より求められた第2の割込みポインタテーブルのベース
アドレスを格納するベースアドレスレジスタと、前記ベ
ースアドレスに格納された第2の割込みポインタテーブ
ルのベースアドレスと前記第2の割込みタイプナンバー
を入力し、第2の割込みベクタテーブルアドレスを生成
する第2のアドレス生成手段とを備えた割込み装置であ
る。
作  用 本発明は前記した構成により、第1の割込みポインタテ
ーブルから得られる第2の割込みポイン5ベーノ タテ−プルのベースアドレスと、第2の割込みタイプナ
ンバーを、第2のアドレス生成手段に入力して、第2の
割込みベクタテーブルアドレスを求め、このアドレスで
第2の割込みポインタテーブルをアクセスして得られる
割込みエントリポインタをプログラムカウンタへ設定し
て、割込み処理ルーチンをスタートさせる。
実施例 第1図は本発明の一実施例における割込み機構の構成図
を示すものである。第1図において、1は、実行中の命
令アドレスを示すプログラムカウンタ、2はプログラム
カウンタ1の値でアクセスして得られるメモリ上の命令
コードを格納する命令レジスタ、3はソフトウェア割込
み発生の際に、命令レジスタ2に格納された第1の割込
みタイプナンバーを入力し、第1の割込みポインタテー
ブルの割込みベクタテーブルアドレスを生成する第1の
アドレス生成手段、4は第1のアドレス生成手段3の出
力である第1の割込みベクタテーブルアドレスで、アク
セスして得られる第2の割込み6ページ ポインタテーブルのベースアドレスを格納するベースア
ドレスレジスタ、6は命令レジスタ2に格納された第2
の割込みタイプナンバーとベースアドレスレジスタ4に
格納された第2の割込みポインタテーブルのベースアド
レスを入力し、第2の割込みベクタテーブルアドレスを
生成する第2のアドレス生成手段である。
以上のように構成された本実施例の割込み機構について
、以下その動作を第2図の第1及び第2の割込みポイン
タテーブルを用いて説明する。
まず、第1及び第2の2つの割込みタイプナンバーを指
定するソフトウェア割込み(例えば、INT  t、i
で表わされる)が発生すると、第1の割込みタイプナン
バーiの値から、従来例と同様にして、タイプiの割込
みエントリポインタを求めるが、本実施例において、こ
の求められたポインタは、第2の割込みポインタテーブ
ルのベースアドレスを示しており、ベースアドレスレジ
スタ4に格納しておく。次に、命令レジスタ2に格納さ
れている第2の割込みタイプナンバーjの値ト、ペース
アドレスレジスタ4に格納された第2の割込みポインタ
テーブルのペースアドレスを第2のアドレス生成手段6
に入力して、第2の割込みベクタテーブルアドレスを生
成する。この場合、例えば従来例同様1APX86に相
当するマイクロコンピュータで考えるならば、第2のア
ドレス生成手段5では、第2の割込みタイプナンバー1
に4を掛けて(左へ2ビツトシフト)、第2の割込みポ
インタテーブルのペースアドレスに加算するという処理
を行なうことになる。第2のアドレス生成手段5の出力
である第2の割込みベクタテーブルアドレスより、タイ
プi、Jの割込みエントリポインタが求まシ、この値を
プログラムカウンタ1に設定することにより、割込み処
理ルーチンがスタートする。
以上のように本実施例によるソフトウェア割込みをoS
のシステムコールとして用いる場合、ユーザ側で、シス
テムコールの機能番号を第2の割込みタイプナンバーと
して、ソフトウェア割込みを発行すれば、ソフトウェア
の介入なく、直接、機能別のシステムコール処理ルーチ
ンを起動するととができる。なお、本実施例における第
1の割込みポインタテーブルの内容として、従来例同様
、直接、割込みエントリポインタを格納しておいて、従
来のソフトウェア割込みを発行してもよい。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、システムコールに
よるO8の対応速度を高速化することができ、その実用
的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明における一実施例の割込み装置の構成
図、第2図は、同実施例における第1゜第2の割込みポ
インタテーブルの説明図、第3図は、従来の割込み装置
の構成図、第4図は従来の割込み装置における割込みポ
インタテーブルの説明図である。 1・・・・・・プログラムカウンタ、2・・・・・・命
令レジスタ、3・・・・・・第1のアドレス生成手段、
4・・・・・・ヘ一第3図 第4図 @1]込み小インタテーフ)し

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 実行中の命令アドレスを示すプログラムカウンタと、前
    記プログラムカウンタの値でアクセスして得られるメモ
    リ上の命令コードを格納する命令レジスタと、前記命令
    レジスタに接続され、ソフトウェア割込み発生の際に、
    前記命令レジスタに格納された第1の割込みタイプナン
    バーを入力し、第1の割込みポインタテーブルの割込み
    ベクタテーブルアドタスを生成する第1のアドレス生成
    手段と、前記第1のアドレス生成手段の出力である第1
    の割込みベクタテーブルアドレスでアクセスして得られ
    る第2の割込みポインタテーブルのベースアドレスを格
    納するベースアドレスレジスタと、前記命令レジスタと
    前記ベースアドレスレジスタに接続され、前記命令レジ
    スタに格納された第2の割込みタイプナンバーと前記ベ
    ースアドレスレジスタに格納された第2の割込みポイン
    タテーブルのベースアドレスを入力し、第2の割込みベ
    クタテーブルアドレスを生成する第2のアドレス生成手
    段とを備え、前記第2の割込みベクタテーブルアドレス
    でアクセスして得られる割込みエントリポインタを前記
    プログラムカウンタへ設定することを特徴とする割込み
    装置。
JP2638986A 1986-02-07 1986-02-07 割込み装置 Pending JPS62184542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2638986A JPS62184542A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 割込み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2638986A JPS62184542A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 割込み装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62184542A true JPS62184542A (ja) 1987-08-12

Family

ID=12192178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2638986A Pending JPS62184542A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 割込み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62184542A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194466A (ja) * 1987-09-03 1989-04-13 Honeywell Bull Inc 優先割込み指令に応答するデータ処理システム
WO1995010806A1 (fr) * 1993-10-12 1995-04-20 Sony Corporation Dispositif et procede pour le controle d'interruptions

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194466A (ja) * 1987-09-03 1989-04-13 Honeywell Bull Inc 優先割込み指令に応答するデータ処理システム
WO1995010806A1 (fr) * 1993-10-12 1995-04-20 Sony Corporation Dispositif et procede pour le controle d'interruptions
US5568643A (en) * 1993-10-12 1996-10-22 Sony Corporation Efficient interrupt control apparatus with a common interrupt control program and control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62184542A (ja) 割込み装置
JPH0528431B2 (ja)
JPS6391743A (ja) 割込み装置
KR20040101260A (ko) 가상 직접 메모리 액세스를 위한 방법 및 장치
JPS633328B2 (ja)
JPS62282335A (ja) 割込み装置
JPS5965356A (ja) シングル・チツプ・マイクロコンピユ−タ
JPH03163630A (ja) プロセッサのスタック制御方法
JPH0764802A (ja) リアルタイムシステムのシミュレーション装置
JPH0476732A (ja) トランザクションの実行プライオリティ制御方式
JPS6359649A (ja) プロセツサ間の通信方式
JPS63120340A (ja) デ−タ処理装置
JPH01291358A (ja) 多重言語処理システム
JPH06230980A (ja) 割込み回路
JPS6086625A (ja) デ−タ処理装置
JPH04192037A (ja) 半導体集積回路
JPS59200356A (ja) プログラムトレ−ス方式
JPS63116240A (ja) 拡張ス−パ−バイザ・コ−ル割込み処理方式
JPS62166444A (ja) プログラムデバツグ装置
JPS62208134A (ja) 統合os計算機システム
JPS6373336A (ja) 特権プログラム呼出し方式
JPH01161470A (ja) マイクロプロセッサ
JPH04257923A (ja) リスト処理システムの構成法
JPS6347844A (ja) 情報処理装置
JPS6282439A (ja) 擬似障害発生方式