JPS62157961A - マルチプロセツサシステムの割込制御方法 - Google Patents

マルチプロセツサシステムの割込制御方法

Info

Publication number
JPS62157961A
JPS62157961A JP29870585A JP29870585A JPS62157961A JP S62157961 A JPS62157961 A JP S62157961A JP 29870585 A JP29870585 A JP 29870585A JP 29870585 A JP29870585 A JP 29870585A JP S62157961 A JPS62157961 A JP S62157961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interrupt
processor
interruption
data
outputs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29870585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0323940B2 (ja
Inventor
Mikio Yonekura
米倉 幹夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP29870585A priority Critical patent/JPS62157961A/ja
Publication of JPS62157961A publication Critical patent/JPS62157961A/ja
Publication of JPH0323940B2 publication Critical patent/JPH0323940B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分針〉 本発明はプロセッサへの割込制御方法にかかり、特に1
系統のバス上に複数のプロセッサが接続されたマルチプ
ロセッサシステムの割込制御方法に関する。
〈従来技術〉 プロセッサ1台当たりの仕事量を軽減したり、ブロセッ
→ノの並列運転により高速処理を行うなどの場合に、1
系統のバス上に複数のプロセッサを接続したいわゆるマ
ルチプロセッサシステムが用いられる。
このマルチプロセッサシステムにおいて、各プロセッサ
は独立に処理動作を行うこともできるが、必要によりプ
ロセッサ間で割込をかけたい場合がある。
〈発明が解決しようとしている問題点〉ところが、特別
な割込信号線を用いて任意のプロセッサ相互間で割込を
かけられるようにするためには、通常のバス線のほかに
多数の配線をプロセッサ間に施さなければならず、配線
が煩わしいばかりか、誤配線の恐れも高くなってくる。
本発明は、ト記従来技術の欠点に鑑みなされたもので特
別な割込用信号線を用いなくても任意のプロセッサ間で
割込制御をかけらかるマル千ブロセ、ソサシステムの割
込制御装置を捉供することを、その目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 第1図(よ、本発明の一実施例にかかる割込制御装置の
プロ・ツク図である。図中、1.2.3・・・はコ系統
のバス10に共通接続されたプロセッサ、11.0,2
10,310はバス10の一部と接続さねてゴロセラー
りを割込受付可能状態にする割込受付部、120.22
0.320はバス10の一部ど接続されて発信元情報を
受け、所定の条件下で当該プロセッサに発信元情報を含
む割込信号を出力する割込発生記憶部である。
く作用〉 たとえば、プロセッサ1からプロセラづ2へ割込をかけ
ようとするときブロモッカ1はアトI/スとして0FF
EIH(Hば16進コードであることを示す・・第2図
参照)を出力する。アトしスデータのうち下位5ビ・ソ
トデータAOO〜AO4は割込発生記憶部220に、上
位の12ピツ1、データAO4−A15ば割込受イ」部
210へ送られろ。
続いて、プロセラづ1はデータI)00−1)15とし
てOF F F B Hを出力し、更にライト信号をコ
ン1−ロール信号として割込受イ」部210・\出力す
る。割込受付部210では、AO5・〜A15にかかる
アドレスから割込受付状態になり、データD00〜D1
5からそれがブロモ・ソ勺2に対ずろものであることを
検出する5゜ この割込受付部210ば、ライ1、パルスが発生したタ
イミングで割込受付信号を割込発生記憶部220へ出ず
割込発生記憶部220は、割込受付信号を受けると、L
SB (Least  51gn1fican書 B 
i t、 )から数えて5番目のビ・ンl−A 04に
かかるデータ(=”O”)の反転出力(=”1”)を内
1伐の割込レジスタ224のビット1 (アトトスAO
O−AO3の2進数で示されるピット位置であり、設例
では0001であるからビット1)に記憶する1、尚、
ピット位置の呼び方なり、 S Bから順にビット0、
ピッ 1−1、ビ・ソ ト2、・ ・ ・ピッ ト15
とする。
これにより、プロセッサ2は割込レジスタ224のいず
れかのビー)1へ位置に′”1“が記憶さi′またこと
で自分に割込がかか−)たζ−とを認識でき、しかも”
1”が記憶されでいる割込レジスタ224のピット位置
で割込発信元がプロセッサ]であることを識別できる。
尚、アト1/スAO4にかかるデータ10″が割込デー
タとなる。
〈実施例〉 以下、本発明の一実施例を第1図に基づいて説明する。
各々16ビツトのアトL・スバス20とデータバス30
、並びにコントロールバス40から成るバス10が1系
統分配設さねている。
このバス10に、複数のブロモ・ソサ1.2.3、=4
− ・・・が接続されている。
各プ0+!ッ号毎に、例えばブロモv −1+ 2 (
こ対して例示しt二ような割込受付部110.210.
310・・・と割込発生記憶部120.220.320
が装備されてモジューノL ]、 、 2.3、・・・
が形成されている。
割込受付部210はアドレスバス20のうち、A、 0
4〜A 15ど接続されたデコーダ212ど、このデコ
ーダ212の2つの出力と入力側が接続されたノア21
4と、データバス30のDOl・−D15全てと接続さ
れたセレクタ216と、前記ノア214、セレクタ21
6及びコルトロールバス40 (ライトパルス)と接続
されt−2つの反転入力を含むアンドゲート218とか
ら構成さねている。
デコーダ212は、入力アド1.・スのうちA05〜A
15が全て”1”、AO4が’o”のとき−・方の出力
端子P1から“1°′を出力し、入力アドレスAO4〜
A15が全て°′0゛のとき他方の出力端子P2から°
°0“を出力するようになっている。従って、ノア21
4はアドレスAO5〜A15が全て1′′であれば割込
受付可能状態となす0“を出力する乙とになる。
ただし、このノアからの“′0”′出力は、全てのプロ
セッサ1.2.3・・・・の割込受付部で同時に生じる
セレクタ216には、データ入力のほかに、ID番号と
して自分が属するプロセッサに特定さ第1ている数値2
が入力されており、データ入力D00〜D15のうちI
D番号(−2)で示された下から2桁HのビットとDO
2におけるデータのみを出力する。すなわち、DO2が
0″であるとき’o”を出力し、“1°′であれば”1
”を出力するようになっている。これにより、プロセッ
サ2が割込先として指定されている乙とを検出すること
になる。尚、プロセッサi  (i=−1,2,3゜・
 ・ ・ 1 .15)のID番号はtよ1であるとする。
アンドゲート218はノア214及びセレクタ216か
ら“0°′を入力した状態で、他から°°1″のライ1
−パルスを入力すると1゛′を割込受付信号として外部
に出力するようになっている。
一方、割込発生記憶部220は、アドレスA04を入力
するインバータ222と、このインバータ222の出力
がデータ端子に入力されると共にアドレスAOO−AO
3がアドレス端子に出力され、また前記割込受付部21
0の出力がクロ・ソ々端子に入力され、出力側が1−6
ビツ1−でブロモ・ソサ2に接続されている割込1ノジ
スタ224とから成る。
インバータ222はAO4の入力を反転して割込レジス
タ224に出力する。尚、A、 04が”o”のとき割
込が要求されている。
割込レジスタ224はデータ端子に11111が入力さ
れているときく第04−”′O”)、クロック端子の入
力の立ち上がりで、そのときアト1/スAOO〜AO3
の2進数で指定されたビ・ソト位置に”1”を記憶する
。尚、割込レジスタ224の出力はデータバス30と同
じビット幅を持っている。又、データ端子入力が111
11のときは割込要求によりセット、+1011のとき
は割込処理完了後のクリア動作となる。
プロセラづ2は、割込1ノジスタ224のいずれかのビ
ットが11111となったことで自分に割込要求が発生
していることを識別でき、又11xl+となったビット
位置から割込発信元を識別することができる。
割込処理を行うためのアドレスバスに与えら他る情報は
例えば第2図に示すように構成され、AOO〜AO3で
割込発信元のID番号が示される。たとえば割込発信元
がプロセラ−IJ1であれば00(11(−1) 、プ
ロセッサ2であればCl010 (=2) 、プロセッ
サ3であれば0011(=3)・・・となる。又、AO
4のII OIIで割込レジスタ244のAOO〜AO
3で示されるビット位置のセット、第04の11111
で割込レジスタのAOO〜AO3で示されるビット位置
のリセットが行われ、AO5〜A15が全て1′′にな
ったこと及びデータD00〜D15で自分の所属するブ
ロモ・ソサが特定されたことで割込1ノジスタの内容変
更可能となる。
また、割込処理を行うためのデータバスに与えられる情
報は、プロセッサ1に割込をかけたいときはDol (
ピッ1−1)を9”θ″、プロセッサ2に割込をかけた
いときはDO2(ビット2)を′”O″、ゴロセッサ3
に割込をかけたいときはD03 (ビット3)を”0°
′という具合に構成される。
前記プロセツサ毎に対する割込受付部210と割込発生
記憶部220と同様のものは、各プロセッサ毎に設けら
れており、プロセッサ113、・・・に対して各々割込
受付部110.310、・・・割込発生記憶部120.
320、・・・・が備えられている。尚、割込受イ」部
110.310・・・・内のセレクタ(図示せず)に与
えられるID番号は1.23、・・・である。。
次に上記実施例の全体的な動作について説明する。。
ゴロセッサ1がブロモ・フづ2に割込をかけたい場合、
第2図に示すアドレスOFFE I Hと第3図に示す
データOF F F T3 )(をアトし・スパス20
とデータバス30に出した後、ライトパルスなコシトロ
ールバス40内のライト線に出力する。
プロセッサ2側で(才、デコーダ212が0FFEXH
(Xは任意)をデコードしてP]端子から1″を出力す
る。これによりノア214から11ONが出力される。
尚、他のプロセッサ3においても同様である。
又、セレクタ216は入力したデータDOO〜D15の
うちID番号で示されるビット位置の内容、すなわちビ
ット2の1101+を出力する。尚、他のプロセッサの
セレクタは1“を出力するよって、プロセッサ2にかか
る割込受付部210のみのアンドゲート218がライト
パルスを入力したときレベル11111を出力する。
一方、割込発生記憶部220では、インバータ222の
入力AO4が”0″であるため割込レジスタ224のデ
ータ端子に1″が入力され、またアドレス入力端子にA
OO〜AO3の” o o 。
1″ (=−1)が入力される。
従って、割込受付部210から”1゛′の割込受付信号
をクロックパルスとしてクロック端子に入力すると、割
込1/ジスタ224はセット状態となりAOO〜AO3
で示されろ第1ビ・ソト位置に11111を記憶する。
割込1/ジスタ224のいずれかのビット位置tこ”1
”′が記憶される乙とでプロセッサ2は自分に割込要求
が生じたことを認識し、しかもl+1+1のビット位置
より割込信号発信元を認識できる。
しかる後、プロセッサ2は所定の割込処理ルーチンを開
始する。
所定の割込処理ルーチンを終わったところでプロセッサ
2は、アドレスOF F F I Hなアドレスバス2
0に与えデータOFFFFBHをデータバス30に与え
た後ライトパルスを出力する。
今度は、AO4がninなので割込I/レジスタ24の
データ端子Nl”0″が入力され、アドレス入力端子に
は°’0001”が入力される。そして、アンドゲート
218からクロックパルスが出力されるため割込レジス
タ224のビット1の内容はII I II −II 
Q IIにクリアされ、初期状態に戻る。
これにより、プロセッサ2に対する割込要求信号もネゲ
ートされる。
このようにして、プロセッサ1からプロセッサ2への割
込が実行される。
プロセッサ3に割込をかけたい場合はデータDOO−D
15として0FFF7Hをデータバス30へ出力すれば
よい。尚、データが0OOOHの場合は、すべてのプロ
セッサ1.2.3・・・の割込レジスタがセットされる
ことになる。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によれば、割込用の特別な信
号線を用いることなく、通常のバスのみで任意のプロセ
ッサ間で割込をかけることができ配線上の負担が減る。
また。割り込まれた側から割込要求元を識別することが
でき、割込処理に多様性を持たせることができ、更に1
対多数の割込も一度に行え、時間的な無駄がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかるマルチプロセッサシ
ステムを示すブロック図、 第2図は割込用アドレスの構成例を示す説明図、第3図
は割込用データの構成例を示す説明図である。 1.2.3・・・プロセッサ、 10・・バス、 110.210.31.0・・割込受付部、120.2
20.320・・割込発生記憶部、212・・デコーダ
、 216・・セレクタ、 224・・割込レジスタ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1系統のバス上に複数のプロセッサを接続したマルチプ
    ロセッサシステムの割込制御方法において、 各プロセッサに予め固有のID番号を付しておき、 割込発生元であるプロセッサはバス上に割込先であるプ
    ロセッサの第1のID番号と自分の第2のID番号をそ
    れぞれ発生し、 各プロセッサは第1のID番号が自分のID番号である
    かどうかを判別し、 自分のID番号であれば第2のID番号を参照して割込
    発生元であるプロセッサを識別し、該プロセッサから割
    込があったことを認識することを特徴とするマルチプロ
    セッサシステムの割込制御方法。
JP29870585A 1985-12-30 1985-12-30 マルチプロセツサシステムの割込制御方法 Granted JPS62157961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29870585A JPS62157961A (ja) 1985-12-30 1985-12-30 マルチプロセツサシステムの割込制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29870585A JPS62157961A (ja) 1985-12-30 1985-12-30 マルチプロセツサシステムの割込制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62157961A true JPS62157961A (ja) 1987-07-13
JPH0323940B2 JPH0323940B2 (ja) 1991-04-02

Family

ID=17863215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29870585A Granted JPS62157961A (ja) 1985-12-30 1985-12-30 マルチプロセツサシステムの割込制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62157961A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194466A (ja) * 1987-09-03 1989-04-13 Honeywell Bull Inc 優先割込み指令に応答するデータ処理システム
JPH02214238A (ja) * 1989-02-15 1990-08-27 Hitachi Ltd 通信アダプタ
US7711534B2 (en) 2005-12-09 2010-05-04 International Business Machines Corporation Method and system of design verification
US7849362B2 (en) 2005-12-09 2010-12-07 International Business Machines Corporation Method and system of coherent design verification of inter-cluster interactions
US9367493B2 (en) 2005-12-09 2016-06-14 Globalfoundries Inc. Method and system of communicating between peer processors in SoC environment

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58178468A (ja) * 1982-04-14 1983-10-19 Omron Tateisi Electronics Co デ−タ処理システムの割込方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58178468A (ja) * 1982-04-14 1983-10-19 Omron Tateisi Electronics Co デ−タ処理システムの割込方式

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194466A (ja) * 1987-09-03 1989-04-13 Honeywell Bull Inc 優先割込み指令に応答するデータ処理システム
JPH02214238A (ja) * 1989-02-15 1990-08-27 Hitachi Ltd 通信アダプタ
US7711534B2 (en) 2005-12-09 2010-05-04 International Business Machines Corporation Method and system of design verification
US7849362B2 (en) 2005-12-09 2010-12-07 International Business Machines Corporation Method and system of coherent design verification of inter-cluster interactions
US9367493B2 (en) 2005-12-09 2016-06-14 Globalfoundries Inc. Method and system of communicating between peer processors in SoC environment

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0323940B2 (ja) 1991-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4514808A (en) Data transfer system for a data processing system provided with direct memory access units
US4733346A (en) Data processor with multiple register blocks
US5283872A (en) SCSI device having transfer parameter storage memory blocks which correspond to each apparatus
JPS62157961A (ja) マルチプロセツサシステムの割込制御方法
KR0149687B1 (ko) 멀티프로세서 시스템의 공통메모리 억세스 제어회로
JP3737144B2 (ja) 割り込み要求回路および割り込み要求の処理方法
JPS6239792B2 (ja)
SU1176340A1 (ru) Устройство дл ввода-вывода информации
JPS603049A (ja) バスインタ−フエ−ス装置
JPS59189430A (ja) 割込み制御方式
JPS6020779B2 (ja) 複合形電子計算機システム
KR830001847B1 (ko) 복수의 마이크로세서를 제어하는 시스템
SU1262511A1 (ru) Устройство дл сопр жени двух вычислительных машин
JPH04170653A (ja) キャッシュメモリシステム
JPS61202231A (ja) マイクロプロセツサを有するデ−タ処理装置
JPS6315953Y2 (ja)
JPS61213958A (ja) Cpu間デ−タ伝送方式
JPH01276241A (ja) 多重割り込み装置
JP2001014214A (ja) メモリ共有方法、およびこの方法を使用したマルチプロセッサ設備
JPS61184645A (ja) 割込制御方式
JPS59223871A (ja) デ−タ転送方式
JPS6367052A (ja) シリアルデ−タの送信装置
JPS63206854A (ja) デ−タ転送方式
JPS63165929A (ja) 情報処理システム
JPS58197536A (ja) デバイス選択方式